JPS63264592A - 芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法 - Google Patents

芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法

Info

Publication number
JPS63264592A
JPS63264592A JP62097577A JP9757787A JPS63264592A JP S63264592 A JPS63264592 A JP S63264592A JP 62097577 A JP62097577 A JP 62097577A JP 9757787 A JP9757787 A JP 9757787A JP S63264592 A JPS63264592 A JP S63264592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aromatic phosphine
solvent
aromatic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62097577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687347B2 (ja
Inventor
Hiromu Meguro
目黒 煕
Hiroshi Orui
洋 大類
Kazuaki Akasaka
赤坂 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62097577A priority Critical patent/JP2687347B2/ja
Priority to US07/163,544 priority patent/US4947000A/en
Publication of JPS63264592A publication Critical patent/JPS63264592A/ja
Priority to US07/489,529 priority patent/US5061633A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2687347B2 publication Critical patent/JP2687347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/16Phosphorus containing
    • Y10T436/163333Organic [e.g., chemical warfare agents, insecticides, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/206664Ozone or peroxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な化合物および該化合物を蛍光試薬として
用いる過酸化脂質類の分析法に関するものである。
(従来の技術) 不飽和脂肪酸やそのエステル類は酸素により容易に酸化
されて過酸化物を形成しやすい。食品化学的には、その
結果、食品の劣化を引き起こすと同時に、有毒性成分と
して知られている。一方、医学的には、老化や動脈硬化
などで過酸化脂質の正確な分析法が不可欠であるため、
種々の方法が開発されてきている。
チオバルビッール酸(T B A)発色法で代表される
方法で過酸化脂質の分解物の一種であるマロンジアルデ
ヒド(MDA)を検出する方法は、比較的簡単であるが
、過酸化脂質の種類によりMDAの発生量が違ったり、
過酸化脂質の検出割合が20%前後と低いなどTBA法
は過酸化脂質の絶対量をとらえていないという問題点が
ある。
選択性の高い方法としてシクロオキシゲナーゼとかグル
タチオンベルオキシターゼなどの酵素を用いた方法があ
るが、特殊な酵素を使う点や、干渉物質の影響を受は易
いなどの欠点を有する。
従って、過酸化脂質の絶対量を高感度で測定ができ、選
択性の高い簡便な方法の開発が望まれる。
(発明が解決しようとしている問題点)本発明の目的は
、工業的に該化合物を得、さらには簡便な温和な条件下
で過酸化脂質類と反応を行い、かつ高感度での分析を可
能とする過酸化脂質類の分析法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) すなわち、本発明は 構造式が である芳香族ホスフィン化合物およびその酸化物、およ
び 過酸化脂質類の分析に際し、過酸化脂質類構造式 である芳香族ホスフィン化合物とを溶媒中で反応させる
ことを特徴とする過酸化脂質類の分析法 を提供するものであり、以下本発明を更に詳細に説明す
る。
本発明の芳香族ホスフィンは種々の方法で製造すること
ができるが、代表的な製造方法を以下に示す。
トリフェニルホスフィンと反応塩基としてのリチウムを
有機溶媒中に懸濁させ室温で数時間撹拌する。その後有
機溶媒に溶解したハロゲン化アルカリ剤を加え加熱還流
を短時間に行う。冷却後、反応液をガラスウールなどを
つめたガラスカラムを通すことによって未反応の過剰の
リチウムを取り除く。次に発蛍光性発色団を導入するた
め、発蛍光性発色団をもつ芳香族化合物とハロゲン化金
属から合成された( D、C、Nohebel 、 P
roc、Chem、 Soc。
、307(1961))ハロゲン化芳香族化合物を含む
有機溶媒中に前述の反応液を注ぐ。次いで数時間、加熱
還流を続ける。
以上の操作は、原料および生成物のホスフィンの酸化を
防ぐため不活性ガス存在下で行うことが好ましい。冷却
後、反応液を水の中に注ぎ過剰の塩および塩基を溶解さ
せた後クロロホルムなどの非極性有機溶媒で芳香族ホス
フィン化合物を抽出する。当該化合物は、シリカゲルな
どを使ったカラムクロマトグラフィー法で分離精製を行
う。溶媒を減圧乾固した後、やや極性の高い溶媒に再溶
解させ極性の低い溶媒例えばヘキサンを加えて再結晶さ
せる。
なお、これらの当該化合物は元素分析、質量分析、赤外
線吸収スペクトルなどの一般的な分析法により容易に確
認できる。
本発明の芳香族ホスフィン化合物自体は無蛍光性である
が、過酸化脂質類と反応し下記反応式に示す青色蛍光を
有する芳香族ホスフィン酸化物に変化する。
すなわち、溶媒中、過酸化物と芳香族ホスフィンを混合
し、60℃、60分間反応させることによって芳香族ホ
スフィン酸化物が得られる。
過酸化脂質類としては、食品および生体中のリノール酸
、リルン酸などの脂肪酸過酸化物を挙げることができる
溶媒としては、クロロホルム、ジクロルタメン、メタノ
ールなどの一般の有機溶媒を挙げることができるが、特
に過酸化脂質の抽出効率の点からクロロホルム−メタノ
ールの混液が好ましい。抽出の際、脂質の酸化防止のた
めブチルヒドロキシトルエン(BHT)などの抗酸化剤
を添加しても分析になんら影響はない。
反応温度が低い場合も反応は進行するが、短時間で反応
を終了させるためには60℃で行うのが望ましい。この
とき過酸化脂質類の分解は無視できる程しか起こらない
ため定量分析においてはほとんど影響はない。
芳香族ホスフィンと過酸化脂質類の反応性は、それぞれ
の構造立体障害の程度に左右される。すなわち、芳香族
ホスフィン化合物のリン原子周囲の蛍光性発色団が大き
い程、また、過酸化脂質類の過酸化部周囲の構造が複雑
な程反応は鈍くなる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、 1)トリフェニルホスフィンを原料として短工程で芳香
族ホスフィン化合物が簡単に合成できる、 2)芳香族ホスフィン化合物は無蛍光性であるが、過酸
化脂質と反応することによって青色の強い蛍光を発する
、 3)芳香族ホスフィン化合物と過酸化脂質類の反応は6
0℃、60分と比較的緩やかな条件下で行える、 4)過酸化脂質類と芳香族ホスフィンとの反応において
触媒は不要である、 5)芳香族ホスフィン化合物は空気酸化に対して安定で
あるため、過酸化脂質類による酸化だけで酸化物へ変化
する、 6)芳香族ホスフィン化合物と過酸化脂質類の反応は、
定量的に進行するため過酸化脂質類の絶対量を高感度で
知ることができる、 7)食品などの抽出物ばかりでなく、血液、生体組織な
どの過酸化脂質類の分析へも応用できる。
といった有用性を有している。
(実施例) 以下本発明を更に実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 テトラヒドロフラン(THF)溶媒中に原料であるトリ
フェニルホスフィン5. 09g (19゜4 mM)
とリチウム410mg (59,1mM)を懸濁させ窒
素気流下で室温3時間撹拌した。次いでtert−塩化
ブチルのTHF溶液(0,97M)20mlを加え、加
熱環流を10分間行った。冷却後、窒素気流下でガラス
ウールをつめたガラスカラムに反応溶液を通すことによ
って反応溶液中の過剰のリチウムを除去した。続いて同
様に、窒素気流下で口過した反応溶液を1−ブロモアン
トラセン5、 0g (28mM)が入っている500
m1容量の三ロフラスコに移し、3.5時間加熱環流を
行った。
その後、反応溶液を水の中に注いだ後、150m1のク
ロロホルムで9−アンスリルジフェニルホスフィン(A
DPP)を抽出した。ADPPの精製手段として、まず
シリカゲルカラム(ヘキサン:ベンゼン−8=2)クロ
マトグラフィーにより未反応物および反応副生成物から
ADPPの分離を行った。次いで溶媒を減圧乾固した後
、酢酸エチル溶媒により再結晶化を行ってADPPの黄
色結晶627m1を得た。(収率8,9%、mp 20
3゜5℃) ADPPの確認は、元素分析、赤外吸収および質量分析
の結果により行った。なおそのとき得られた結果を下記
に示す。
元素分析  0%     H% 計算値 86.16  5.28 測定値 86.00  5.57 IR1590,1470(Arom) Br 1425、 1010. 990 (P−Carom)
FD  Mass (M+1)363 実施例2 クロロホルム:メタノール(1: 1)混液に溶解した
ADPP 66mg (18,2IIIM)に約30%
の過酸化水素水数滴を添加した。反応液をシリカゲルカ
ラム(クロロホルム)クロマトグラフィーにより未反応
物と分離して得た粗ADPP酸化物をクロロホルムより
再結晶化して黄白色結晶35mgを得た。(収率51.
6%;mp184〜185℃) ADPP酸化物の確認は元素分析、赤外吸収および質量
分析の結果により行った。そのとき得られた結果を下記
に示す。
元素分析  0%     H% 計算値 82.52  5.06 測定値 82.12  5.07 I R1610、1500(Aro[Il)Br 1430、 1010. 990 (P−Carom)
FD  Ma s s (M+1) 379実施例3 実施例1と同様の操作で、発蛍光発色団をもつ芳香族化
合物として1−ブロモピレンを用いることにより、ジフ
ェニル−1−ピレニルホスフィン(DPPP)を得、ま
た1−ブロモナフタレンを用いることにより1−ナフチ
レンジフェニルホスフィン(NDPP)を得た。DPP
PおよびNDPPの確認は、元素分析、赤外吸収および
質量分析の結果により行った。そのとき得られた結果を
下記に示す。
DPPP    (mp   171〜174°C)元
素分析  0%     H% 計算値 87.02  4.95 測定値 86.36  5.14 IR1590,1470(Arom) Br 1425、 1070. 990 (P−Carom)
FD  Mass (M+1)387 NDPP   (mp  121℃) 元素分析  0%     H% 計算値 84.59  5.48 測定値 84.17  5.49 IR1580,1470(Arom) Br 1430、 1020. 1000 (P−Carom
)FD  Mass (M+1)313 実施例4 実施例2と同様な操作によりDPPP酸化物およびND
PP酸化物を得た。DPPP酸化物およびNDPP酸化
物の確認は、元素分析、赤外吸収および質量分析の結果
により行った。そのとき得られた結果を下記に示す。
DPPP酸化物  (mp  245℃)元素分析  
0%     H% 計算値 83,56  4.75 測定値 82.50  4.99 IR15g0. 1470 (Arom)Br 1439、 1025. 990 (P−Carom)
FD  Mass (M+1)403 NDPP酸化物  (mp  121℃)元素分析  
0%     H% 計算値 84.59  5.48 測定値 84.17  5.49 IRKBr 1580.1470 (Arom)143
0.1020.1000 (P−Carom)FD  
Mass  (M+1)313実施例5 過酸化脂質としてリノール酸過酸化物を用い、7、 6
mM(a) 、5. 1mM(b)および2 、 5 
mM(c)と濃度がなるように、抗酸化剤としてブチル
ヒドロキシトルエン(BIT)を含むメタノールとクロ
ロホルム混液(1: 2)に溶解した。この100μl
をメタノール/クロロホルム混液(1: 1)に溶かし
たジフェニルビレコレホスフィン(DPPP)溶液(1
mg/ 10m1) 50 u lの入ったスクリュー
付き試験管に加えた。密栓した後、試験管を60℃の湯
浴に放置した。経時毎のDPPP酸化物の生成量を観察
するために、一定時間後に試験管を急冷し室温に戻した
後、3mMのメタノールを添加して380nmの蛍光強
度を測定した(励起波長352 nm)その結果を第1
図に示す。第1図かられかるように反応温度が60℃の
場合、60分以内で反応が完結していることがわかる。
実施例6 従来法であるヨードメトリー法(C,H,Loaa、 
、Pro、Royal、Soc、London Ser
、B、、108175 (1931))による過酸化物
価を本誌による過酸化物置との相関関係を調べた。過酸
化脂質とDPPPとの反応は実施例5と同様であった。
なお、本法では、過酸化物量は試料1g中のモル濃度と
して定量されるため、従来法による過酸化物価に換算し
た。
その結果を第2図に示すが、相関係数0.9993、相
関式Y(本法)−0,872X (従来法)十0.24
8と非常によい相関が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例5で得られた反応時間と蛍光強
度の関係を示す図、第2図は本発明方法と従来方法との
相関関係を示す図である。 特許出願人 東洋曹達工業株式会社 反応時間(分) 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)構造式が ▲数式、化学式、表等があります▼(R_1〜R_3:
    芳香族基) である芳香族ホスフィン化合物およびその酸化物。 2)過酸化脂質類の分析に際し、過酸化脂質類構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼(R_1〜R_3:
    芳香族基) である芳香族ホスフィン化合物とを溶媒中で反応させる
    ことを特徴とする過酸化脂質類の分析法。
JP62097577A 1987-04-22 1987-04-22 芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法 Expired - Lifetime JP2687347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097577A JP2687347B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法
US07/163,544 US4947000A (en) 1987-04-22 1988-03-03 Aromatic phosphine oxide compound
US07/489,529 US5061633A (en) 1987-04-22 1990-03-07 Method for analyzing lipid peroxides using aromatic phosphines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097577A JP2687347B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264592A true JPS63264592A (ja) 1988-11-01
JP2687347B2 JP2687347B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14196098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097577A Expired - Lifetime JP2687347B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4947000A (ja)
JP (1) JP2687347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271051A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 過酸化物測定用センサー及びそれを用いた過酸化物の測定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654486A (en) * 1996-03-25 1997-08-05 Albemarle Corporation Synthesis of cycloalkyldiarylphosphines
US5654485A (en) * 1996-03-25 1997-08-05 Albemarle Corporation Synthesis of cycloalkyldiarylphosphines
US5958714A (en) * 1996-10-02 1999-09-28 Safety Associates, Inc. Test kits for determining at least two specific analytes in foods and other complex matrices
US6372508B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-16 Lumitest Ltd. Method and apparatus for measuring lipid peroxidation in biological fluids and suspensions of tissues
EP1104424B1 (en) * 1998-06-17 2004-04-07 Merck & Co., Inc. Process for the synthesis of carbapenem intermediates
US7241622B2 (en) * 2004-04-22 2007-07-10 Kemin Industries, Inc. Method for high throughput screening of antioxidants at near ambient temperatures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699494A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of triarylphosphine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036889A (en) * 1975-08-27 1977-07-19 M & T Chemicals Inc. Process for preparing triarylphosphines
JPS56145352A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Quantifying method for material peroxide
JPS63233374A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Tohoku Denshi Sangyo Kk 過酸化脂質の測定方法およびその測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699494A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of triarylphosphine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271051A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 過酸化物測定用センサー及びそれを用いた過酸化物の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5061633A (en) 1991-10-29
US4947000A (en) 1990-08-07
JP2687347B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schweitzer-Chaput et al. Synergistic Effect of Ketone and Hydroperoxide in Brønsted Acid Catalyzed Oxidative Coupling Reactions
EP0180492A1 (fr) Complexes macropolycycliques de terres rares-et application à titre de marqueurs fluorescents
Murray et al. Photosensitized oxidation of dialkyl disulfides
JPS63264592A (ja) 芳香族ホスフィンおよびそれを用いる分析法
Slocum et al. The preparation of several N-Substituted and N, N-Disubstituted ferrocenesulfonamides
Kraus et al. Michael additions in anhydrous media. A novel synthesis of oxygenated coumarins
Wiggins A convenient procedure for the reduction of diarylmethanols with dichlorodimethylsilane/sodium iodide
EP0168119A1 (en) Chemiluminescent substituted epidoxy-polycycloalkyl polycycloalkanes and process for preparing these compounds
Lu et al. A novel regio‐and stereo‐specific hydrohalogenation reaction of 2‐alkynoic acids and their derivatives
Bakker et al. Sulfonation of alkenes with an excess of sulfur trioxide; stereospecific formation of carbyl sulfates
US2451740A (en) Process for the manufacture of an aldehyde
Speed et al. Wittig reaction using a stabilized phosphorus ylid: An efficient and stereoselective synthesis of ethyl trans-cinnamate
Hori et al. Stable 2-thianaphthalenes: synthesis and reactions with electrophiles
US4008270A (en) Process for preparing 2-(substituted phenyl)propionic acids
Parish et al. Steroidal Allylic Oxidation with Chromium Trioxide in the Presence of Pyrazole
JP3171403B2 (ja) アスタキサンチン中間体
Dawson et al. An improved synthesis of 3-N-pentadecyl catechol (3-PDC)
Barton et al. O-sulfinylation with methanesulfonyl cyanide or p-toluenesulfonyl cyanide and DBU.
CN107722106A (zh) Hiv抑制剂
Chong-ying et al. Phase-Transfer Catalyzed Alkylative Elimination of Methyl 2-Phenylsulfinylacetate. A One-Pot Synthesis of Substituted Cinnamates
CN115703697A (zh) 一种新型有机醇盐团聚物及其制备方法和应用
Kocienski et al. Pheromone synthesis. 4. A synthesis of (.+-.)-methyl n-tetradeca-trans-2, 4, 5-trienoate, an allenic ester produced by the male dried bean beetle Acanthoscelides obtectus (Say)
US4388251A (en) Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride
SU393264A1 (ru) Способ получения аддуктов тетрагалоидметанов с акриловыми соединениями
SU453411A1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10