JPS63264283A - 耐熱材料の接合方法 - Google Patents

耐熱材料の接合方法

Info

Publication number
JPS63264283A
JPS63264283A JP10058587A JP10058587A JPS63264283A JP S63264283 A JPS63264283 A JP S63264283A JP 10058587 A JP10058587 A JP 10058587A JP 10058587 A JP10058587 A JP 10058587A JP S63264283 A JPS63264283 A JP S63264283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
energy
joining
gap
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10058587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusei Nagata
永田 有世
Akira Nakayama
明 中山
Yasuyuki Yamada
保之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10058587A priority Critical patent/JPS63264283A/ja
Publication of JPS63264283A publication Critical patent/JPS63264283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱材料の接合方法、特にNi基超合金の拡散
接合方法に関するものである。
(従来の技術) ガスタービン用タービンロータおよびタービン翼などは
超合金からなる素子を所定形状に接合することによって
製造されており、近時、かかる接合法として原子の移動
を接触母材間に起させる拡散接合法が信頬の高い方法と
して適用されている。
しかし、この拡散接合法は接合面の面粗さを非常に細か
くすること、接合表面の酸化被膜を除去し、表面を清浄
にすることなど種々の仕上げが要求され、また未接合界
面を皆無にするためには長時間、かつ、高圧接触条件下
で拡散処理しなければならないなどの問題を有しており
、従って適用に際し、種々の改良が試みられ、過去、多
くの改良方法が捷塞されている。例えばその1つは母材
の被接合表面に予め母材中の主構成元素の拡散速一度よ
りも大きい拡散速度を有する添加元素を含む低融点合金
層を形成した後、母材の被接合面を接触加熱して液相拡
散接合を行なう方法(特開昭58−13487号公報参
照)であり、他はインサートメタルとして接合面に厚さ
50μm以下の金箔を使用し、無酸化雰囲気下で110
0〜1300℃に加熱保持しながら加圧、接合する方法
(特開昭54−109051号公報参照)などである。
ところが、このような改良方法も前者では表面の酸化被
膜の積極的な除去は行なっておらず、また低融点合金層
の成分調整、均一な成分、厚みの層を形成することにか
なり困難が予想され、後者では境界面にTiCが析出し
強度がでないなどの問題が残り、必らずしも充分な接合
を達成するには至らない。
一方、高温高圧ガス雰囲気下で等方的に被処理体に圧縮
を加える熱間静水圧加圧(以下、旧Pと略記する。)処
理を利用し金属材料を拡散接合する方法が提案され注目
されている。
この旧P法による拡散接合は旧P条件(温度。
圧力9時間)さえ適当に設定すれば同種金属、異種金属
を問わず殆どの金属の拡散接合が可能であることからそ
の有用性に関心が高まっている。
しかし、このIIIP法による拡散接合法も前記各拡散
接合法と同様、旧P処理に先立って接合面の酸化被膜を
除去し、接合面を清浄にすることが必要で、もし接合面
に酸化被膜が存在するまま旧P処理した場合にはその接
合力は弱く、場合によっては人力によって容易に分離さ
れる程度となる。
そこで、本出願人はそれに対処し、さきに被接合面間に
微小間隙を設け、該間隙に被接合面表面の酸化被膜を機
械的に破壊する役目をもつ金属粉末などインサート材を
充填し密封後、旧P処理により一体化することを提案し
た。(特開昭56−13109゛1号公報参照) ところがこの方法も、これをNi基超合金のように高硬
度の材質のものに適用した場合には、そのままでなお効
果が充分とは云えず、接合強度は母材より弱くなるとい
うことが分った。
(発明が解決しようとする問題点) かように、拡散接合の目標は母材に匹敵する強度を確実
に、かつ゛経済的に実現することにあるに拘らず、従来
の方法は何れも完全とは云い難い。
即ち、酸化被膜の完全な除去は行なわれておらず、また
、強度を低下させるような元素を含んでいるインサート
メタルが完全に拡散したかどうかを確認する方法も示さ
れていない。
本発明は叙上の如き実状に対し、更に酸化被膜の除去、
接合面の清浄化を図る改善された手段を見出することに
よりNi基超合金の旧P利用による拡散接合の接合強度
をより向上せしめることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして上記目的を達成する本発明の特徴とするところ
は、先ずNi基超合金の接合すべき面に真空中において
高エネルギのNiイオンを照射し、表面の酸化被膜、吸
着原子等を除去する。そして引続き真空中で前記イオン
のエネルギーを低下させ接合面上にNiを蒸着させ厚さ
20μ以下のN1FJ膜を形成する。
次いで上記接合面処理を行なった2つの面を所定の隙間
を隔てて対向配置させ、この隙間にNi基超合金の粉末
充填する。
そして、この隙間の脱気、密封を行ない、のち、HIP
処理を施し焼結を行なうことによりNi基超合金の2面
を超合金粉末を介して拡散接合するの各工程からなる。
ここで、上記本発明の真空中における高エネルギNiイ
オンの照射、接合面上へのNi薄膜の形成には第4図に
示す如きイオンブレーティング装置が使用される。
この装置には被処理物にバイアス電源が連なっており、
前記Niイオンのエネルギはバイアス電圧によって決ま
る。例えばバイアス電圧を100OVにすればイオンエ
ネルギも1000eV (エレクトロンボルト)となり
、このときのイオン速度は57.000m/Sとなる表
面の酸化被膜の除去や金属原子、酸化原子のたたき出し
には高エネルギが要求され、400〜5000eVの高
エネルギNiイオンが用いられる。
通常、Ni基超合金の酸化被膜は10〜20人(1〜2
 X jO−9m )程度であり、これを除去するには
バイアス電圧1000Vのとき最大5 wini度で可
能である。
一方、イオンのエネルギを低下させるとイオン自身が被
処理物表面に捕えられ、蒸着することになる。
従って本発明においてはイオンエネルギ20〜400 
eVに低下させ、これによって20μ以下の膜厚を有す
るNi薄膜を接合面に形成する。
この操作はバイアス電圧を20〜400Vに下げるだけ
で容易に行なわれ、例えば100 eVのときのイオン
速度は18000m/sである。
従って高エネルギイオンは高速イオンと読み替えること
もできる。
なお、Ni膜厚を20μ以下としたのは20μを越えて
厚くなると、拡散により合金成分が均一化するのに時間
がかかることになり、又、拡散が不充分では強度が著し
く低下するからである。
(作用) 上記本発明による拡散接合によれば高エネルギのイオン
を接合面に衝突させることにより従来の技術では達成し
得なかった清浄な表面が得られ、しかもこれが直ちにN
i薄膜で覆われるため、その後、空気に触れても清浄度
に変化を来たさない。
又、上記Ni薄膜は境界面に金属炭化物が生成するのを
防ぎ、前記清浄度の確保と相俟って接合強度を向上し、
信頼性を高める。
更に接合面間に介在する粉末は表面にうねり等があって
も空隙が残ることなく、従って曲面の接合を可能ならし
める。
(実施例) 以下、更に本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図は本発明方法による接合例を示し、
第4図は本発明方法におけるNiイオン照射、蒸着を行
なうイオンブレーティング装置の概要を示す。
先ず、後者のイオンブレーティング装置につき説明する
と、同装置は真空チャンバーaωを備え、その内部に被
処理物(M)とターゲット金属(T)を夫々所定の位置
に保持する部材aυ、(2)及び点火装置αaに連らな
るノズルQ31を有し、被処理物保持部材αυをバイア
ス電WQ!9に、一方、クーデ7)保持部材@をアーク
電源0ωに夫々連結し、バイアス電源a119の電圧を
変えることによってNiイオンのエネルギが決められ、
照射されるが本発明の場合400〜5000Vのバイア
ス電圧、イオンエネルギ400〜5000eVの範囲で
接合面へのイオン照射が行なわれ、接合面表面の酸化被
膜の除去、吸着原子のたたき出しが行われる。
そして、その後、同真空チャンバーαω内でバイアス電
圧を低下し20〜400V、イオンエネルギ20〜40
0eVの範囲に下げ、Niイオンの速度を低くすると今
度はNiイオンが被処理接合面に蒸着を始め、20μ以
下の所要の厚みになるまで蒸着を行ない、表面にNi薄
膜を形成する。
なお、上記イオン照射、蒸着の間、真空チャンバーαω
内は通常、I X 10−”torr以下の真空下に保
持する。
このようにしてNi基超合金の接合すべき面にNi薄膜
を形成させ、これにもとづいて第1図ないし第3図に示
す接合が行なわれる。
第1図は上述の如くしてNiの薄膜が形成されたNi基
超合金の固体と固体を本発明方法により拡散接合する例
であり、図において(A) 、 (B)は上記Ni薄膜
(3) 、 (3)’をNi基超合金の固体1) 、 
(1)’の各接合すべき表面に形成したNi基超合金の
示しその接合面を僅かの隙間を隔ててカプセル(4)内
にシール溶接部(5)により溶接固定し、その隙間に超
合金粉末(2)を充填している。
そして、この状態でその隙間を脱気、密封した後、1(
IP処理し、1180℃、100Q kg/cm!の下
に3時間保持すると、被接合面、 Ni蒸着層、超合金
粉末層が一体化され強固な接合が達成される。
第2図は上記と同様な方法による拡散接合例であるが、
被処理物の形状が複雑な場合を示している。
即ち、この場合においてはタービンのロータ及びタービ
ン翼の接合が複雑形状のNi基超合金のA)。
(B)の接合面にNi薄膜(3) 、 (3)’を形成
した後、その間に超合金粉末(2)を介在させてこれを
シール溶接部(5)により固定してカプセル(4)内に
収め、脱気。
密封し、旧P処理辷より一体化されて行なわれる。
又、第3図はNi基超合金の固体に対し粉末を接合する
場合であり、同じ<Ni薄膜(3)を形成したNi基超
合金の固体+1)をカプセル(4)内に収容し、Ni基
超合金の粉末その上に充填することによって両者の接合
が行なわれる態様を示している。
以上、本発明の拡散接合において共通することは先ず、
接合面に高エネルギNiイオンを照射し、表面の酸化被
膜、吸着原子等を除去した後、引続きイオンエネルギを
低下し真空中でNiを蒸着させ接合面上にNiのypJ
膜を形成させた後に旧P処理による焼結、接合を行なう
ことであり、これによってNi基超合金の拡散接合を効
果的に達成することが可能となった。
なお、以上の如き接合は同じく耐熱材料であるCo基超
合金のおいても同様に可能である。
勿論、この場合、薄膜、充填粉末材料としてはCo薄膜
、Co基超合金の粉末用いられる。
(発明の効果) 本発明は以上のように真空中で高エネルギNiイオンを
照射し、接合面表面の清浄化を行なった後、同接合面に
N1fl膜を蒸着、形成しその後、接合面間に粉末を介
在させて旧P処理することによりNi基超合金の2面の
接合を図るものであり、以下の如き各効果が期待される
(イ)真空中で高エネルギイオンを表面に衝突させるこ
とにより、従来の技術では達成不可能であった清浄な表
面が得られ、しかも直ちにNil膜で覆われるため、そ
の後、空気に触れても清浄度は何ら変わることがない。
このため拡散接合後も境界面に酸化被膜が残ることがな
く、接合強度が大巾に向上する。
(II+)接合面に形成されるNi薄膜は境界面に金属
炭化物が生成するのを防ぐ効果を有し、前記(イ)の効
果と相俟ってより信顧性の高い接合部を得ることができ
る。
(ハ)上記Ni薄膜は母材のベースメタルと同材質であ
り、しかも20μ以下と薄いので拡散接合後は全(痕跡
が残ることはなく、強度の低下を招くことがない。
(ニ)接合面間には隙間を設けて粉末を介在させるので
表面にうねり等があっても空隙が残ることはなく、従っ
て曲面の接合が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明方法による接合方法を実施
した各側であり、第1図はNi基超合金の固体と固体を
粉末を介して接合する場合の概要断面図、第2図は形状
が複雑な場合の概要断面図、第3図はNi基超合金の固
体と粉末との接合を示す概要断面図である。又、第4図
は本発明方法におけるNiイオン照射及び薄膜形成に利
用するイオンブレーティング装置の概要図である。 (A) (B)・・・Ni基超合金の (1) 、 (1)’・・・Ni基超合金の固体(2)
・・・Ni基超合金の粉末 (3) 、 (3)’・・・Ni薄膜、(4)・・・カ
プセル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Ni基超合金の接合すべき面に真空中で高エネルギ
    のNiイオンを照射し、表面の酸化被膜、吸着原子等を
    除去した後、引続き真空中で前記イオンのエネルギを低
    下させて上記接合面にNiを蒸着させ、膜厚20μ以下
    のNi薄膜を形成し、次いで上記接合面処理を行なった
    2つの面を所要の隙間を隔てて対向配置し、その隙間に
    Ni基合金粉末を充填し、その後、該隙間の脱気、密封
    を行い、しかる後、熱間静水圧加圧処理を施し、Ni基
    超合金の2面を拡散接合することを特徴とする耐熱材料
    の接合方法。 2、高エネルギNiイオンのイオンエネルギが400〜
    5000eVであり、これを20〜400eVに低下さ
    せる特許請求の範囲第1項記載の耐熱材料の接合方法。
JP10058587A 1987-04-22 1987-04-22 耐熱材料の接合方法 Pending JPS63264283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058587A JPS63264283A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 耐熱材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058587A JPS63264283A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 耐熱材料の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264283A true JPS63264283A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14277961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058587A Pending JPS63264283A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 耐熱材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083697A (en) * 1990-02-14 1992-01-28 Difrancesco Louis Particle-enhanced joining of metal surfaces
US6853087B2 (en) 2000-09-19 2005-02-08 Nanopierce Technologies, Inc. Component and antennae assembly in radio frequency identification devices
GB2424200A (en) * 2005-03-17 2006-09-20 Rolls Royce Plc Method of manufacturing a component using hot isostatic pressure
US9352412B2 (en) 2013-02-06 2016-05-31 Rolls-Royce Plc Method of forming a bonded assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083697A (en) * 1990-02-14 1992-01-28 Difrancesco Louis Particle-enhanced joining of metal surfaces
US6853087B2 (en) 2000-09-19 2005-02-08 Nanopierce Technologies, Inc. Component and antennae assembly in radio frequency identification devices
GB2424200A (en) * 2005-03-17 2006-09-20 Rolls Royce Plc Method of manufacturing a component using hot isostatic pressure
GB2424200B (en) * 2005-03-17 2007-10-24 Rolls Royce Plc Apparatus and method of manufacture of a component by hot isostatic pressing
US9352412B2 (en) 2013-02-06 2016-05-31 Rolls-Royce Plc Method of forming a bonded assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156321A (en) Powder metallurgy repair technique
EP1216784B1 (en) Method of diffusion bonding superalloy components
EP1629929B1 (en) Method of repairing worn portions of a turbine component restoration using cathodic arc or Low Pressure Plasma Spraying (LPPS) and High Isostatic Pressing (HIP)
US10718041B2 (en) Solid-state welding of coarse grain powder metallurgy nickel-based superalloys
EP1629930A1 (en) Method of repairing cracks in a turbine component using cathodic arc and/or low pressure plasma spraying and high isostatic pressure (HIP)
US5273204A (en) Method for joining materials by metal spraying
JPS58187285A (ja) 金属部品の溶接方法
JPH06212389A (ja) スプレーキャスト物品の結合部の構造的一体性を高める方法
US7874472B2 (en) Method for diffusion bonding metallic components with nanoparticle foil
JPH0229634B2 (ja)
JPS63264283A (ja) 耐熱材料の接合方法
JP2003112269A (ja) ベリリウムと銅または銅合金の接合体の製造方法およびその接合体
JPH0778273B2 (ja) 翼部材の表面処理方法
JPS59225893A (ja) Ti又はTi合金とAl又はAl合金との接合方法
EP2327501A1 (en) Methods of joining a first component and a second component to form a bond joint
JP2004529269A (ja) モリブデン及びアルミニウムを含むアセンブリ;ターゲット/バッキングプレートアセンブリを作製するときに中間層を用いる方法
JPS62124083A (ja) 拡散接合法
JPH0464795B2 (ja)
JPS5950177A (ja) 密着性に優れた金属表面処理法
JPS5944148B2 (ja) 拡散溶接法
JPH01241388A (ja) 耐熱材料の接合方法
JPS62188704A (ja) 金属合金部材の拡散による結合方法
JPH0147277B2 (ja)
JP2671395B2 (ja) メタライズ膜とその製造方法
JPS59113170A (ja) 拡散接合法