JPS63263360A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS63263360A
JPS63263360A JP9673687A JP9673687A JPS63263360A JP S63263360 A JPS63263360 A JP S63263360A JP 9673687 A JP9673687 A JP 9673687A JP 9673687 A JP9673687 A JP 9673687A JP S63263360 A JPS63263360 A JP S63263360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
rectifier
evaporator
flow path
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9673687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578740B2 (ja
Inventor
崇 鈴木
五十嵐 章典
平野 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seisakusho KK filed Critical Toyo Seisakusho KK
Priority to JP9673687A priority Critical patent/JPS63263360A/ja
Publication of JPS63263360A publication Critical patent/JPS63263360A/ja
Publication of JPH0578740B2 publication Critical patent/JPH0578740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野)゛ 本発明は、高温度から超低温度までの広い範囲の温度が
得られるようにした冷凍装置に関する。
[従来の技術] 環境試験装置等に用いられる冷凍装置にあっては、比較
的高い温度から超低温度までの広い範囲に渡る各種温度
レベルが要求される。このような場合、従来では設定温
度と熱負荷の状況から単段圧縮冷凍装置、或いは二段圧
縮冷凍@置を採用することによって所望の温度に制御し
ている。また、冷凍能力が比較的小さいシステムにあっ
ては、冷凍装置を蒸発温度の低い運転として温度を下げ
ておき、温度の制御は電熱器等の加熱器を用いて所望の
温度を保つようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] したがって、従来の装置では、冷凍機の組合せが複雑と
なったり、冷却、再熱によるエネルギー効率が低くなっ
てしまうという問題点があり、更に4Uレベルの下限は
−20〜−50’Cに限られるという問題点があった。
そこで、本発明は蒸発温度が相違する二種以上の冷媒を
混合して用い、使用温度により冷媒組成を変化させたり
、或いはサイクルを変化させることにより、・1台の冷
凍装置によって広い範囲の使用温度レベルを得るように
した冷凍装置を提供することを目的とする。
U問題点を解決するための手段] この目的を達成するための本発明は、液冷媒とガス冷媒
とに分離する精留器に主コンデンサとキャピラリーチュ
ーブとを介してコンプレッサを接続し、主エバポレータ
に前記精留器内の液冷媒を供給する液管に第1膨張弁を
備え、前記精留器の上部に設けられた貯留器内に前記精
留器内のガス冷媒を液化する副エバポレータを設け、前
記液冷媒を第2膨張弁を介して前記副エバポレータに供
給すると共に前記副エバポレータからのガス冷媒゛  
 を前記コンプレッサに供給する分岐流路を前記精留器
と前記主エバポレータとの間に接続し、前記精留器の上
部と前記コンプレッサとを結ぶ二元流路に、前記精留器
と前記コンブ・レツサとを結び第3膨張弁を有する熱交
換流路に設けられたfT/Iエバポレータにより前記二
元流路内のガス冷媒を凝縮する副コンデンサを備えると
共に当該二元流路に第4膨張弁を設けてなる冷凍装置で
ある。
[作用] 上述の本発明によれば、比較的高い温度を必要とする場
合には、精留器内に分離された高沸点リッチな液冷媒を
液管を通して主エバポレータに第1膨張弁を介して供給
する。このとぎには、この液冷媒を分離流路を用いて第
2膨張弁を介して副エバポレータに供給し、低沸点リッ
チなガス冷媒を液化して貯留器内に貯留し、高沸点冷媒
をサイクル内に循環させる。上)ホよりも低い温度を必
要とする場合には、精留器内で分離されて液化され冷媒
を前記液管を用いて第1膨張弁を介して主エバポレータ
に供給する。このときには、上述した場合よりも主エバ
ポレータに供給される冷媒の中に比較的多量の液低沸点
冷媒が存在することから、冷房能力を低下させることな
く、所望の温度を得ることができる。また、超低温度を
必要とする場合には、精留器内で分離された低沸点成分
がリッチなガス冷媒を二元流路によって導き、このガス
冷媒を精留器内で分離された高沸点の液冷媒を用いて液
化した後に第4膨張弁を介して主エバポレータに供給し
ている。このときには、冷凍装置は二元冷凍サイクルと
なり、超低温が主エバポレータにより得られる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する
ガス冷媒を圧縮するコンプレッサ1.の吐出部には主コ
ンデンサ2が接続され、この主コンデンサ2においてカ
ス冷媒は冷却されて液冷媒になる。
この主コンデンサ2の出口部には第1キヤピラリーチユ
ーブ3を介して精留器4が接続されており、主コンデン
サ2内の液冷媒は第1キヤピラリーチユーブ3で減圧さ
れて精留器4内に流入し、この精留器4内で液冷媒とガ
ス冷媒とに分離される。
精留器4の下部には液管5が接続され、この液管5はコ
ンプレッサ1に接続された主エバポレータ6に接続され
ており、この液管5には$1膨張弁7が備えられている
このように、精留器4の下部に貯留された液冷媒を液管
5を介して第1膨張弁から主エバポレータ6に供給する
ようにした場合には、これらのサイクルは主として高沸
点成分が比較的リッチとなった液冷媒がサイクルを循環
することから混合冷媒システムとなる。この液管5には
この中の冷媒の流れを開閉するために第1パルプ8が段
けられている。
前記精留器4の上部には下部と連通した連通孔9を有す
る貯留器10が設けられており、この中にガス状態とな
って流入した冷媒を冷却して液化するための副エバポレ
ータ11を有する分岐流路12が液管5に接続されてい
る。この副エバポレータ11には分岐流路12により供
給された液冷媒を絞り膨張させるための第2膨張弁13
が設けられている。この分lat流路12の先端はコン
プレッサ1に接続されており、前記第2膨張弁13でガ
ス化した冷媒はコンプレッサ1に供給されることになる
。この分岐流路のうち前記第2膨張弁13の上流側には
この分岐流路12を開閉するための第2バルブ14が設
けらてている。
前記第1バルブ8と第2バルブ14とを開いた状態にあ
っては、第1副膨張弁11によって貯留器10内の低沸
点のガス冷媒が液化されることになるので、精留器4の
貯留器10内では低沸点成分がリッチな液冷媒が貯留さ
れることから、高沸点の冷媒のみが冷凍サイクルを循環
して、単一冷媒システムが得られる。
前記精留器4の上部と前記主エバポレータ6とを結ぶ二
元流路15には、この二元流路15内の低沸点のガス冷
媒を液化する副コンデンサ16が設けられている。この
副コンデンサ16内の冷媒を冷却するための副エバポレ
ータ1゛7を有する熱交換流路18が前記精留器4とコ
ンプレッサ1との間に接続されており、これらの副コン
デンサ16と副エバポレータ17とにより熱交換器19
が形成されている。熱交換流路18には、副エバポレー
タ17に流入する液冷媒を膨張させる第3膨張弁20と
、この熱交換流路18を開閉させるための第3バルブ2
1とが設けられている。また、前記二元流路15にはこ
の流路15に設けられた副コンデンサ16からの液冷媒
を膨張させて主エバポレータ6に供給するための第4膨
張弁22が32けられている。
前記二元流路15と分岐流路とを連通させる連通路23
には、キャピラリーチューブ24とこの流路23を開閉
させる第4バルブ25とが設けられ、更に前記二元流路
15にはこれ流路15を開閉するための第5バルブ26
が設けられている。
このようにして、二元流路を通して低沸点の冷媒を第4
膨張弁22から主エバポレータ6に冷媒を供給する場合
は、熱交換流路18により高沸点の冷媒を低沸点の冷媒
の液化に利用することがら、冷凍サイクルは二元冷凍サ
イクルつまりカスケードシステムとなる。
次に、前述した本発明の冷凍装置の作動状態について説
明する。
まず、第1バルブ8と第2バルブ14とを開いて、他の
第3バルブ21、第4バルブ25、及び@5バルブ26
を閉じると、冷凍装置内には太い実線の矢印で示すよう
に冷媒が循環する。つまり、コンプレッサ1で圧縮され
た混合状態のガス冷媒は、主コンデンサ2で凝縮されて
液化された後に、キャピラリーチューブ3で減圧され、
低沸点リッチのガスと高沸点リッチの液とに分離されて
精留器4内に流入する。
一方、低沸点のガス冷媒は連通孔9を通って貯留器10
内に流入して、この中に位置する副バボレータ11によ
り冷却される。この副エバポレータ11には分岐流路1
2からの冷媒が第2膨張弁13で絞り膨張されて流入す
ることから、貯留器10内の冷媒は液化凝縮され、この
精留器4内では貯留器10から精留器4内に還流する液
冷媒が対向流に流れて精留作用を受ける。この操作を繰
り返すことによって、貯留器10内には低沸点成分がリ
ッチな液冷媒が貯留され、高沸点の液冷媒と低沸点の液
冷媒とに分離される。このようにして分離された高沸点
の液冷媒が、・液管5がら第1膨張弁7を通って減圧さ
れて主エバポレータ6に供給され、ここで気化してET
IO〜−10℃の運転が行なわれる。上述のように、こ
の場合には高沸点冷媒がリッチな単一冷媒システムが得
られるとこになる。
次に、第1パルプ8と第4バルブ25を開いて、他のバ
ルブ14.21.26を閉じると、冷凍装置内には、白
扱きの矢印で示すように冷媒が循環することになる。
この場合には混合冷媒運転となり、圧縮機1により圧縮
された混合冷媒は、主コンデンサ2により凝縮液化され
、キャピラリーチューブ3で減圧されて精留器4内に流
入して、ここで気液分離が第1膨張弁7で断熱膨張され
た後、ここを通って主エバポレータ6にて冷却作用を行
ない、コンプレッサ1へ戻る。一方、低沸点成分が比較
的リッチなガス冷媒は、連通路23のキャピラリーチュ
−124により減圧された後、主エバポレータ6を通っ
た冷媒と共に、分岐流路12を通ってコンプレッサ1に
流入する。これにより、所定の混合組成の冷媒が得られ
る。
このように、主エバポレータ6で冷却作用を行なう液冷
媒の組成は、前記10〜−10℃の時の単一冷媒運転の
場合に比して、低沸点の冷媒の濃度が高いために、冷房
能力が低下することなく、前述の場合よりも温度が低い
−10〜−55℃の運転が可能となる。
更に、この冷凍装置を用いて超低温を19るには、第3
バルブ21と第5バルブ26を開き、他のバルブ8.1
4.25を閉じる。
この場合の冷媒の流れは破線の矢印で示してあり、圧縮
機1で圧縮された混合ガス冷媒は、主コンデンサ2で凝
縮液化され、キャピラリーチューブ3で中圧まで減圧さ
れて精留器4内に流入する。
ここで冷媒は高沸点成分がリッチな液と低沸点成分がリ
ッチなガスつまり蒸気とに分離される。
低沸点成分がリッチなガス冷媒は、二元流路15を通っ
て副コンデンサ16に供給され、熱交換流路18に設け
られた副エバポレータ17を通る高沸点成分がリッチな
液冷媒の気化により凝縮された後、第4膨張弁22によ
り断熱膨張されて主エバポレータ6に供給される。これ
により、温度が一55〜85℃の超低温が得られる。そ
して、主エバポレータ6で気化した低沸点成分がリッチ
な冷媒蒸気は、副エバポレータ17で気化した高沸点成
分がリッチな冷媒蒸気と混合して、圧縮は1に吸入され
る。尚、分岐流路12は液管5に接続させることなく、
直接精留器4に接続するようにしても良く、同様に、熱
交換流路1Bもその下流側を直接コンプレッサ1に接続
、上流側を直接精留器4に接続するようにしても良い。
上述したそれぞれのバルブの開閉作動状態を示すと@2
目の通りである。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、液冷媒とガス冷媒とに
分離する精留器に主コンデンサとキャピラリーチューブ
とを介してコンプレッサを接続し、主エバポレータに前
記精留器内の液冷媒を供給する液管に第1膨張弁を備え
、前記精留器の上部に設けられた貯留器内に前記精留器
内のガス冷媒を液化する副エバポレータを設け、前記液
冷媒を第2膨張弁を介して前記副エバポレータに供給す
ると共に前記副エバポレータからのガス冷媒を前記コン
プレッサに供給する分岐流路を前記精留器と前記主エバ
ポレータとの間に接続しているので、精留器内の液冷媒
を第2膨張弁を介して貯留器内の副エバポレータに供給
することになって貯留器内には低沸点成分がリッチな液
冷媒が貯留されて高沸点冷媒が主として主エバポレータ
に供給されることから、単一冷媒システムが得られて高
温度が得られる。更に、精留器内の液冷媒をそのまま低
沸点冷媒を含めて主エバポレータに供給することによっ
て上述した場合よりも低い温度が得られる。また、前記
精留器の上部と前記コンプレッサとを結ぶ二元流路に、
前記精留器と前記コンプレッサとを結び第3膨張弁を有
する熱交換流路に設けられた副エバポレータにより前記
二元流路内のガス冷媒を凝縮する副コンデンサを備える
と共に当該二元流路に第4膨張弁を設けてあり、カスケ
ード冷凍サイクルが得られることから、同一の装置によ
って超低温も得ることとなる。
このように、1台の冷凍装置によって比較的高温から超
低温度まで広い範囲にわたる温度を得ることができ、環
境試験装置等に用いて有用な冷凍装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る冷凍装置を示1・・・
コンプレッサ、2・・・主コンデンサ、3・・・キャピ
ラリーチューブ、4・・・精留器、5・・・液管、6・
・・主エバポレータ、7・・・第1膨張弁、10・・・
貯留器、11・・・副エバポレータ、12・・・分岐流
路、13・・・第2膨張弁、15・・・二元流路、16
・・・副コンデンサ、17・・・副エバポレータ、18
・・・熱交換流路、20・・・第3膨張弁、22・・・
第4膨張弁。 !■願人代理人 弁理士 M  1)清 美ル1& 第2Q 手続補正古 昭和62年067123日 2 発明の名称 冷凍装置 3 補正をする者 !1を件との関係  特許出願人 住所 氏名 株式会社 東洋製作所 4代理人 5 補正命令の日付  (自効 別紙記載の通り 補正の内容 (1)明細書中、特許請求の範囲をつぎの通り訂正する
。 「液冷媒とガス冷媒とに分離する精留器に主コンプレッ
サと 番  いは 番  とを介してコンブレフすを接
続し、主エバポレータに前記精留器内の液冷媒を供給す
る液管に第1膨張弁を備え、前記精留器の上部に設けら
れた貯留器内に前記精留器内のガス冷媒を液化する晶エ
バポレータを設け、前記液冷媒を第2膨張弁を介して前
記副エバポレータに供給すると共に前記副エバポレータ
からのガス冷媒を前記コンプレッサに供給する分岐流路
をλM、前記精留器のE部と前記コンプレッサとを結ぶ
二元流路に、前記精留器と前記コンプレッサとを結び第
3膨張弁を有する熱交換流路に設けられた副エバポレー
タにより前記二元流路内のガス冷媒を凝縮する副コンデ
ンサを備えると共に当該二元流路に第4I11張弁を設
けてなる冷凍装置、」 (2)同市中、第3頁lO〜11行目および第12頁1
9〜20行[1゜ 「キャピラリーチューブ」とあるを、 「絞りあるいは絞り機構」に訂正する。 (3)同書中、第3頁18〜19行目、r前記精留器と
前記主エバポレータとの間に接続し冒を削除し。 「分岐流路を」のあとに 「設け、」を加入する。 (4)同占中、第4頁8行目、 「精留器内に分離」とあるを、 「精留器内で精留分離」に訂正する。 (5)同書中、第4頁11行口および第6頁19行口。 「分離流路」とあるを 「分岐流路」に訂正する。 (8)同書中、第4頁15〜16行目、「分離されて液
化された冷媒を」とあるを「気液分離された液冷媒を」
に訂正する。 (7)同書中、第5頁14行口。 「カス」とあるを 「ガス」に訂正する。 (8)同書中、第6頁8〜9行目、 [から混合冷媒システム」を削除する。 (9)同書中、第7′頁6行目、 「第1副膨張弁」とあるを 「副エバポオレータ」に訂正する。 (lO)同書中、第7頁7行目。 「液化される」とあるを 「液化・環流して精留作用が行なわれる」に訂正する。 (I+)同書中、PiSII頁2行目、「分岐流路12
を通って」を削除する。 (12)同書中、第11頁19行L [つまり蒸気」を削除する。 (13)同書中、第12頁6行目。 「85℃」とあるを 「−85℃」に訂正する。 (14)同書中、第13頁7〜8行目、「前記精留器と
前記主エバポレータとの間に接続し」を削除し、 「分岐流路を」のあとに 「設け」を加入する。 (15)図面第1図に別紙朱書きの通り符叶r17」を
加入する。 (1B)図面第1図で別紙朱書きの通り符号「20」を
「21」に訂正する。 (17)図面第1図で別紙朱書きの通り符号「21」を
「20」に訂正する。 以上 手続補正書 昭和62年06月2411 、発明の名称 冷凍装置 3 補正なする者 事件との関係 特許出願人 住所 氏名 株式会社 東洋製作所 4代理人 5 補正命令の日付   (自効 6 補正により増加する発明の数・・−07補正の対象 補正の内容 (1)明細書中、特許請求の範囲をつぎの通り訂正する
。 「液冷媒とガス冷媒とに分離する精留器に主エムヱヱ」
と絞りあるいは絞りa横とを介してコンプレッサを接続
し、主エバポレータに前記精留器内の液冷媒を供給する
液管に第1膨張弁を備え、前記精留器の上部に設けられ
た貯留器内に前記精留器内のガス冷媒を液化する副エバ
ポレータを設け、前記液冷媒を第2膨張弁を介して前記
副エバポレータに供給すると共に前記副エバポレータか
らのガス冷媒を前記コンプレッサに供給する分岐流路を
設け、前記精留器の上部と前記コンプレッサとを結ぶ二
元流路に、前記精留器と前記コンプレッサとを結びfJ
S3膨張弁を有する熱交換流路に設けられた副エバポレ
ータにより前記二元流路内のガス冷奴を凝縮する副コン
デンサを備えると共に当該二元流路に第41I&l張弁
を設けてなる冷凍装置、」 1人、辷、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液冷媒とガス冷媒とに分離する精留器に主コンデンサと
    キャピラリーチューブとを介してコンプレッサを接続し
    、主エバポレータに前記精留器内の液冷媒を供給する液
    管に第1膨張弁を備え、前記精留器の上部に設けられた
    貯留器内に前記精留器内のガス冷媒を液化する副エバポ
    レータを設け、前記液冷媒を第2膨張弁を介して前記副
    エバポレータに供給すると共に前記副エバポレータから
    のガス冷媒を前記コンプレッサに供給する分岐流路を前
    記精留器と前記主エバポレータとの間に接続し、前記精
    留器の上部と前記コンプレッサとを結ぶ二元流路に、前
    記精留器と前記コンプレッサとを結び第3膨張弁を有す
    る熱交換流路に設けられた副エバポレータにより前記二
    元流路内のガス冷媒を凝縮する副コンデンサを備えると
    共に当該二元流路に第4膨張弁を設けてなる冷凍装置。
JP9673687A 1987-04-20 1987-04-20 冷凍装置 Granted JPS63263360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9673687A JPS63263360A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9673687A JPS63263360A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263360A true JPS63263360A (ja) 1988-10-31
JPH0578740B2 JPH0578740B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=14172992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9673687A Granted JPS63263360A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192545A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Ebara Corp 低温冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192545A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Ebara Corp 低温冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578740B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3889485A (en) Process and apparatus for low temperature refrigeration
US6253574B1 (en) Method for liquefying a stream rich in hydrocarbons
CN106924988B (zh) 一种带冷量回收的精馏型自复叠低温冷凝油气分离系统
GB1278974A (en) Improvements in or relating to the liquefication of natural gas
US4850199A (en) Cryo-refrigeration system
US4528823A (en) Heat pump apparatus
US4951474A (en) Cryo-refrigeration system
US6516629B2 (en) Refrigeration cycle
US20060021378A1 (en) Method of liquefying a hydrocarbon-rich flow
JPS63263360A (ja) 冷凍装置
Alexeev et al. Mixed gas JT cryocooler with precooling stage
JP2711879B2 (ja) 低温冷凍機
JPS63238367A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0432663A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS59153074A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH07198215A (ja) 冷凍装置
JPS59153075A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0210064A (ja) 低温用冷凍サイクル
CN114370715A (zh) 一种双级自复叠制冷系统
JPH10115475A (ja) 冷水装置
JPH03158659A (ja) 冷凍装置
JPS6317360A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法
JPH0641097Y2 (ja) 低温冷凍装置
JPH01306774A (ja) 冷凍サイクル
JP2756361B2 (ja) 低温媒体及び高温媒体兼用冷却用冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees