JPS63258516A - ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置 - Google Patents

ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置

Info

Publication number
JPS63258516A
JPS63258516A JP9362687A JP9362687A JPS63258516A JP S63258516 A JPS63258516 A JP S63258516A JP 9362687 A JP9362687 A JP 9362687A JP 9362687 A JP9362687 A JP 9362687A JP S63258516 A JPS63258516 A JP S63258516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
bale
sensing
roll baler
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468889B2 (ja
Inventor
白岩 昌紀
石橋 俊二
大倉 明美
中野 始
武男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT
TAKAKITA NOKI KK
Original Assignee
TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT
TAKAKITA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT, TAKAKITA NOKI KK filed Critical TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT
Priority to JP9362687A priority Critical patent/JPS63258516A/ja
Publication of JPS63258516A publication Critical patent/JPS63258516A/ja
Publication of JPH0468889B2 publication Critical patent/JPH0468889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圃場に刈倒されている稲藁・牧草類をピック
アップしてロールベールに成形梱包していくロールベー
ラ−において、ベールチャン/< −内で成形していく
ベールが、所定の梱包量になったことを感知するベール
成形感知装置についての改良に関する。
本発明において対象とするロールベーラ−におけるベー
ル成形感知装置は、所定の梱包量に成形されたベールを
機外に排出さすために、ベールチャンバーが前後または
上下に分割されるようになっている形態のロールベーラ
−におけるベール成形感知装置である。
上述の形態のロールベーラ−Aは、通常、第1図に示し
ている如く、トラクタ等の牽引車に牽引されて走行する
か、自走して走行するよ、う形成せる機体aの前端側に
、圃場に刈倒されている稲藁・牧草等をピックアップす
るピックアップドラム1を装架し、それの後方にはピッ
クアップされてくる牧草類を受入れるベールチャンバー
2を、機体aに固定装架される前チャンバー2aと、そ
れに支軸20中心に後方に開放回動するよう連結する後
チャンバー2bとにより、前後に2分されるよう形成し
て装架し、そのベールチャンバー2内には、受入れる牧
草類を順次巻束状に巻込んでベールBに成形していくベ
ール成形チェン3を、一連に連続させるかまたは適宜数
に分割してエンドレスに連続する状態に張架し、そのベ
ール成形チェン3により成形されていくベールBが所定
の梱包量になったときに、後チャンバー2bを支軸20
中心に開放回動させてベールチャンバー2を開き、成形
したベールBを外部に取出すようにしている。
そして、この成形したベールBを取り出すときの、その
ベールBが所定の梱包量になったことの検出は、第2図
に示している如く、ベールチャンバー2内に、そこに張
架しであるベール成形チェン3の緊張程度を感知する感
知アーム40を設けるとともに、その感知アーム40の
感知作動でオンに作動するリミットスイッチSを設けて
おいて、ベール成形チェン3が、成形していくベールB
の直径の増大で張られることにより、引張りバネ41で
引出されているテンションスプロケット42のアーム4
3が引張りバネ41に抗して回動することによって、こ
の感知アーム40に感知作動を行なわせてリミットスイ
ッチSを作動さすようにすることで行なうか、第3図に
示している如く、ベール成形チェン3を緊張さすよう圧
縮バネ50で押出されているスプロケット51に、支軸
52中心に回動する感知リンク53を、ロッド54を介
して連繋し、その感知リンク53が前記スプロケット5
1のバネ50に抗した動きによって同第3図において反
時計方向に回動する作動により、リミットスイッチSを
オンに作動させるようにしておいて、ベール成形チェン
3が成形していくベールBの径の増大で張られることに
より前記スプロケット51が圧縮バネ50に抗して引込
まれる作動によって、感知リンク53を動かし、リミッ
トスイッチSを作動さすことで行なわすよう゛にしてい
る。
しかし、これらの従前手段は、第2図に示している前者
にあっては、テンションスプロケット42のアーム43
と感知アーム40との間に当初設定しておく隙間見、第
3図に示した後者にあっては、感知リンク53とリミッ
トスイッチSとの間に当初設定しておく隙間文が、作業
の継続により、ベール成形チェン3に生じてくるチェン
自体の伸びによって次第に拡張するようになることから
、前記リミットスイッチSを作動さす感知作動が遅れる
ようになって、成形するベールBの重量を増大させるよ
うになったりする問題がある。
本発明は、この従前手段に生じている問題を解決するた
めになされたものであって、ベール成形チェンに伸びが
生じてきても、感知作動に遅れを生ぜしめることなく、
一定の梱包圧で感知作動を行なうようにする新たな手段
を提供することを目的とするものである。
しかして、本発明は上述の問題を解決すべく種々の研究
を重ねて得られた知見に基づき完成したものである。即
ち、従前手段に生じている感知作動の遅れの問題は、ベ
ール成形チェン3に使用により生じてくる伸びが必然で
あることから避けられない問題であるが、成形するベー
ルBの梱包圧の検出を、ベール成形チェン3の緊張度に
よらずに、そのベール成形チェン3に係わりなく行なえ
るようにすれば解消し得ること、そして、これには、成
形するベールBの梱包圧によって後チャンバー2bを開
放回動さすようベールチャンバー2内に生じてくる開放
圧力を利用して、そのベールチャンバーの開放圧力によ
り感知作動を行なわすようにすればよいことに想到した
ことに基づいて完成したものである。
そして、このことから1本発明においては、上述の目的
を達成するための手段として、ベールチャンバーが機体
に固定される固定側チャンバーとそれに開閉自在に閉じ
合わされる回動側チャンバーとよりなるロールベーラ−
において、それのベールチャンバーには、その内部で成
形されるベールの径の増大により回動側チャンバーが開
放側に回動するように受ける開放圧を感知して作動する
感知部を設け、その感知部により感知スイッチを制御せ
しめたことを特徴とするロールベーラ−におけるベール
成形感知装置を提起するものである次に実施例を図面に
従い詳述する。なお図面符号は同効の構成部材について
は、従前手段と同一の符号を用いるものとする。
第4図は本発明を実施せるロールベーラ−におけるベー
ル成形感知装置の側面図で、同図において、2はロール
ベーラ−の機体に装架せる前チャンバー2aと後チャン
バー2bとよりなるベールチャンバー、6は後チャンバ
ー2bを前チャンバー2aに対し閉じ合わせた状態に係
止する係止機構、7は開放圧を感知して作動する感知機
構を示している。
ベールチャンバー2は、第1図に示した従前のロールベ
ーラ−Aと同様にそれの機体aに固定して装架される固
定側チャンバーである前チャンバー2aと、それに支軸
20中心に回動自在に軸支される回動側チャンバーであ
る後チャンバー2bとに分割されていて、それの後チャ
ンバー2bを支軸20中心に後方に回動させることで開
放するよう構成しであること従前手段のものと変わり°
なく、また、その後チャンバー2bの開放回動は、前チ
ャンバー2aと後チャンバー2bの間に渡架される油圧
シリンダ8の作動で行なわれるようになっている。
該ベールチャンバー2はそれの内部に、ロールベーラ−
の機体aの前端側に装設されるピックアップドラムl(
第1図)から送給されてくる稲藁・牧草類を、巻末状に
巻込んでベールBに成形していくためのベール成形チェ
ン3が第4図で矢印方向にエンドレスに回動するよう張
架してあり、また、成形したベールBを結束紐で梱包す
るトワイン装置が装設しであることも従前のものと変わ
りない、そして、前述の後チャンバー2bを開放回動さ
せるための油圧シリンダ8は、ベール成形チェノ3を緊
張させるようテンシ璽ンスプロケット30を押出す手段
を兼ねている。
後チャンバー2bを前チャンバー2aに閉じ合わせた状
態に係止さすための係止機構6は、前チャンバー2a側
に設ける係止部材60と、その係止部材60に係脱自在
に係合するよう後チャンバー2b側に装設せるロックピ
ン61とよりなる。
そして、係止部材60は、第5図に示している如く、L
字形に形成されて、それの屈曲部位を、前チャンバー2
aの側面の機構に固定装設せる支点軸62に回動自在に
軸支され、上方に延出するアーム部60aには、それを
第5図において前記支点軸62中心に反時計方向に回動
させるよう付勢する引張りバネ63が連繋してあり、略
水平な姿勢で後方に延出するアーム部60bには、それ
の上縁側に前記後チャンバー2bの機構に装設し゛たロ
ックピン61に係合する係合切欠き64が形設しである
。この係合切欠き64は、そこに前記ロックピン61が
嵌入している状態において、一定の範囲を後チャンバー
2bが支軸20中心に後方へ開放回動し得るよう、アー
ム部60bの長手方向に長く形成してあり、また、後チ
ャンバー2bが、それの自重により支軸20中心に閉じ
る方向に回動して、前チャンバー2aに閉じ合わされて
いる状態時に、その後チャンバー2bに設けた前記ロッ
クピン61が該係合切欠き64内の前端側に位置するよ
うに形設しである。
また、該係止部材6の後方に延出するアーム部60bは
、前述の後チャンバー2bを開放回動させる油圧シリン
ダ8の基端側の支持部材を兼ねていて、その油圧シリン
ダ8の基端部は該アーム部60bの長手方向の中間部位
に軸着連結している、この油圧シリンダ8の伸長作動の
際に、該係止部材60が支点軸62中心に第5図におい
て時計方向に回動するように受ける力は、該係止部材6
0の前記アーム部60bの下縁が、前チャンバー2aの
側面の機構の外面側に装設される衝合部2Cに衝突する
ことで、実質的にはその衝合部2Cを支えとして受止め
られる。
感知機構7は、ベールチャンバー2内で成形されるベー
ルBの径の増大により、後チャンバー2bが開放側へ回
動していくように受ける開放圧を感知して作動する感知
部7aと、その感知部7aの作動でオンに作動する感知
スイッチ7bとよりなる。そして、それの感知部7aは
、第6図に示している如く、前記係止部材60の一方の
アーム部60bの外面に固定装着されたがイド70・7
0に1前後方向に自在に摺動するようねじ軸72を嵌挿
し、そのねじ軸72に螺合せる調節ナツト71と前記ガ
イド70との間に押出しバネ73を張設して該ねじ軸7
2をそれの後端に設けたストッパー74が前記ガイド7
0の後面に衝合する状態にまで前方(第6図で左方)に
押出し、その前端を前述の係合切欠き64に臨ませて、
そこに嵌合してくるロックピン61に対向させ、そのね
じ軸72の前端部に、作動片75を周面に固着したスリ
ーブ76を、一体的に嵌着することで構成しである。ま
た、感知スイッチ7bは、通常のリミットスイッチであ
り、後チャンバー2bがベールBの圧力で開放回動する
ことにより後方に動く口ツクピン61によって、前記ね
じ軸72が押出しバネ73の付勢に抗して押込まれて作
動片75が作動したときに、その作動片75と衝合する
よう配位して、係合部材60のアーム部60bの外面に
装設せるブラケット77に、ねじ部を前後に摺動自在に
嵌挿し、そのねじ部に螺合する締付ナツト78・78に
より1前後方向の変位調節自在に装着してあり、前記作
動片75による押し込みでオンに作動する。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
ベールチャンバー2内のベールB゛が所定の梱包量に達
せず、従って、後チャンバー2bがベールBの径の増大
による開放圧を受けない状態のとき0中心に閉じる方向
に回動する力F2が働き、“それの分割面である前面2
1が前チャンバー2aの分割面である後面22に接合し
た状態にある。そして、このとき、ロックピン61は係
合部材60の係合切欠き64内の前端側に位置し、また
、ねじ軸72の前端面は、ロックピン61との間に第6
図にあるよう距gidlをおいた位置を占めている。
次に、この状態において、ベールチャンバー2内で成形
しているベールBの径が増大し、それの梱包圧が上昇し
てくると、後チャンバー2bには、それを開放側に回動
させようとする力F1が働いてくる。
そして、このベールBの径の増大による梱包圧の上昇で
生ずる前記F1の力が、前述のF2の力より大きくなる
と、$にチャンバー2bは支軸20中心に開放側に回動
しはじめ、それにより該後チャン/<−2bに固定装設
しであるロックピン61は第6図で右方に動き、前述の
ねじ軸72の前端面との間に形成しておいた距離diを
詰め、そのねじ軸72の前端面に衝合する状態になり、
このねじ軸72を押し出している押出しバネ73のバネ
圧F3で支えられるようになる。
さらに、ベールBの径が増大し梱包圧が大きくなって、
後チャンバー2bを開放回動させようとする力Flが大
きくなり、Fl>F2+F3の関係になると、ねじ軸7
2がロックビン61で押込まれて作動片75が感知スイ
ッチ7bに接当し該スイッチ7bをオンに作動させる。
そして、これにより、感知スイッチ7bを接続させたブ
ザーまたはランプ等の警報器を作動さ゛せる。
次に、第7図乃至第9図は別の実施例を示している。
この実施例は、ベールチャンバー2内で成形するベール
Bの梱包圧で後チャンバー2bが開放回動するように受
ける開放圧を、その開放圧で、後チャンバー2bを前チ
ャンバー2aに閉じ合わせた状態に係止さす係止機構6
に生ずる動きを利用して検出し、感知機構7を作動させ
ることについては、前述の実施例と変わらないが、その
係止機構6および感知機構7の具体的構成が前記実施例
と異にしている。
即ち、係止機構6は、それの係止部材60を、L字形に
形成して、それの屈曲部を前チャンバ−2aの側面の機
構に固定装設せる支点軸62に回動自在に軸架し、それ
の上方に延びるアーム部60aを引張りバネ63で前方
(第7図で左方)に回動するよう付勢し、後方に向けて
延出するアーム部60bに、後チャンバー2bに固定装
設せるロックピン61と係合さす係合切欠き64を装設
するようにするが、そのアーム部60bには、第8図に
示している如く、別体に形成した前後に長い補助アーム
601が摺動自在に重合しである。
そして、その補助アーム601はそれの長手方向の中間
に形設した前後方向の長孔65を前記支点軸62に嵌合
して一定の範囲をアーム部60bに対し前後に摺動する
よう規制してあり、また、前記アーム部60bの上級に
設けた水平な棚板66に該補助アーム601の上縁が当
接して前述の支点軸62中心とするアーム部60bに対
する回′動が規制してあり、さらに、該補助アーム60
1を前方に牽引する引張りバネ67が連繋しである。
そして、前記ロックピン61に保合さす係合切ダき64
は、この補助アーム601の後端側の上縁に形設しであ
る。
また、感知機構7は、前記補助アーム601の前端側に
作動片75を形設して感知部7aを構成し、この作動片
75と当接してオンに作動する感知スイッチ7bは前チ
ャンバー2aの側面の機構にブラケット77を介して装
着するようにしてあり、その感知スイッチ7bの前記作
動片75との間に形成しておく距離d2は、前記ブラケ
ット77に嵌挿するねじ部に螺合した締付ナツト78・
78の締付は位置の調整で所望に調節されるようにしで
ある。
なお、その余の構成については、前述の実施例と変わり
なく、同効の構成部材については同一の符号を付して詳
しい説明は省略する。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
ベールチャンバー2の後チャンバー2bには、自重によ
り支軸20中心に前方に回動させて、前チャンバー2a
に閉じ合わせようとする力F2と、ベールチャンバー2
内で成形されるベールBの径が増大してくることによる
梱包圧で開放側に回動しようとする力F1と、引張りバ
ネ67のバネ圧により閉じ合わされる方向の力F3とが
働く。
そして、ベールチャンバー2内のベールBが所定の梱包
圧に達せず、従って、F2がFlより小さいときは第7
図の状態にあり、また、係IF:、機構6および感知機
構7は第8図の状態にある。
即ち、@チャンバー2bは、前チャンバー2aに閉じ合
わされ、係止機構6の補助アーム601は引張りバネ6
7で長孔65の後縁が支点軸62に当接する状態位置に
保持され、そして、該補助アーム601に設けた係合切
欠き64に嵌入するロックピン61は、その係合切欠き
64の前端部の位置を占めている。
次にこの状態からベールチャンバー2内のベールBの梱
包圧が上昇してきて、FlがF2より大きくなると、後
チャンバー2bが開放圧(梱包圧)により開放回動じ始
めることで、ロックピン61が後チャンバー2bと共に
後方(第8図で右方)に動き、第10図の如く補助アー
ム601に設けた係合切欠き64の後縁に衝合する状態
となり、さらに後チャンバー2bの開放回動で、第11
図の如く補助アーム601が引張りバネ67に抗して、
前述の長孔65により許容される距離だけ後方に動き、
これにより感知機構7が作動して、それの作動片75が
感知スイッチ7bに圧接してオンに作動させるようにな
る。
そして、このときの梱包圧は、引張りバネ67の端部を
前チャンバー2aの側面の機構に支持せしめているネジ
杆671を、それに螺合させているナツト672の回動
で、ブラケット673に対し軸方向に動かすことにより
、引張りバネ67のバネ圧を調節することで所望に調節
される。
次に、前述の感知機構7の作動で、所定の梱包圧に達し
たことが感知されたことにより、後チャンバー2bを開
放作動さすよう油圧シリンダ8′を作動させると、それ
により、係止部材60のアーム部60bが、支点軸62
中心に下方に回動するように動き、それの下縁が衝合部
2Cに衝突して支えられるようになる。そして、このと
き、補助アーム601は、前記アーム部60bに設けで
ある水平な棚板66で丘から押されることで、そのアー
ム部60bと一緒に下方に動き、これにより係合切欠き
64がロックビン61から第12図に示している如く下
方に外れ、以後油圧シリンダ8の伸長作動により後チャ
ンバー2bが後方、F方に開放回動していくようになる
そして、ロックビン61から係合切欠き64が外れた補
助アーム601は、引張りバネ67のバネ圧で前方に動
き第13図に示す状態となる。
そして、上記作動による後チャンバー2bの開放回動で
ベールチャンバー2を開放し、成形梱包したベールBを
取出した後、油圧シリンダ8を収縮させて後チャンバー
2bを閉じ合わせる側に回動させれば第14図の状態と
なって、当初の状態に復元する。
以E説明したように、本発明によるロールベーラ−にお
けるベール成形感知装置は、ベールチャンバーが機体に
固定される固定側チャンバーとそれに開閉自在に閉じ合
わされる回動側チャンバーとよりなるロールベーラ−に
おいて、それのベールチャンバーには、その内部で成形
されるベールの径の増大により回動側チャンバーが開放
側に回動するように受ける開放圧を感知して作動する感
知部を設け、その感知部により感知スイッチを制御せし
めて構成しているのであるから、ベールチャンバー内で
成形されるベールが所定の梱包圧に達したことの感知作
動が、ベールチャンバー内に装設されるベール成形チェ
ンの伸びに係わりなく行なわれるようになるので、ベー
ル成形チェンに伸びが生じてきても所定の梱包圧になっ
たときの感知が正しく行なわれるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロールベーラ−の概要の説明図、第2図は従前
のロールベーラ−のベール成形感知装置の説明図、第3
図はもう一つの従前手段の説明図、第4図は本発明によ
るロールベーラ−におけるベール成形感知装置の概要説
明図、第5図は同上の要部の一部破断した側面図、第6
図は同上要部の部分の拡大縦断側面図、第7図は別の実
施例装置の概要説明図、第8図は同上の要部の一部破断
した側面図、第9図は同上要部の分解斜視図、第10図
、第11図、第12図、第13図、第14図は同上の作
用の説明図である。 図面符号の説明 A・・・ロールベーラ−B・・・ベールS・・・リミッ
トスイッチ  F1〜F3・・・バネ圧a・・・機体 
       di−d2・・・距離文・・・隙間  
   l・・・ピックアップドラム2・・・ベールチャ
ンバー  2a・・・前チャンバー2b・・・後チャン
バー   2c・・・衝合部20・・・支軸     
21・22・・・前面・後面3・・・ベール成形チェン
  30・・・スプロケット40・・・感知アーム  
  41・・・引張りバネ42・・・テンションスプロ
ケット 43・・・アーム      50・・・圧縮バネ51
・・・スプロケット   52・・・支軸53・・・感
知リンク    54・・・ロッド6・・・係止機構 
     60・・・係止部材60a・60b・・・ア
ーム部 61・・・ロックピン    62・・・支点軸63・
・・引っ張りバネ   64・・・係合切欠き65・・
・長孔       66・・・棚板67・・・引っ張
りバネ   601・・・補助アーム671・・・ネジ
杆     672・・・ナツト673・・・ブラケッ
ト   7・・・感知機構7a・・・感知部     
 7b・・・感知スイッチ70・70・・・ガイド  
 71・・・yJ節ナツト72・・・ねじ軸     
 73・・・押出しバネ74・・・ストッパー    
75・・・作動片76・・・スリーブ     77・
・・ブラケット78・・・締付ナツト    8・・・
油圧シリンダ特 許 出 願 人  高北農機株式会社
代理人弁理士  新 関 和 部 第1図 A 1        第3図 第6図 第lO図 2a      第8図 第 9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベールチャンバーが機体に固定される固定側チャンバー
    とそれに開閉自在に閉じ合わされる回動側チャンバーと
    よりなるロールベーラーにおいて、それのベールチャン
    バーには、その内部で成形されるベールの径の増大によ
    り回動側チャンバーが開放側に回動するように受ける開
    放圧を感知して作動する感知部を設け、その感知部によ
    り感知スイッチを制御せしめたことを特徴とするロール
    ベーラーにおけるベール成形感知装置。
JP9362687A 1987-04-16 1987-04-16 ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置 Granted JPS63258516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362687A JPS63258516A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362687A JPS63258516A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258516A true JPS63258516A (ja) 1988-10-26
JPH0468889B2 JPH0468889B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=14087538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362687A Granted JPS63258516A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63258516A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149614A (ja) * 1981-12-21 1983-09-06 ゲブリユ−ダ−・ベルガ−・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイツトゲゼルシヤフト 農業用ロ−ルベ−ラの自動紐掛け装置
JPS6137761U (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 高北農機株式会社 ロ−ルベ−ラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370397A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Strongly magnetic metallic powder, preparation of same and magneticrecording media emplying same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149614A (ja) * 1981-12-21 1983-09-06 ゲブリユ−ダ−・ベルガ−・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイツトゲゼルシヤフト 農業用ロ−ルベ−ラの自動紐掛け装置
JPS6137761U (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 高北農機株式会社 ロ−ルベ−ラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468889B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568716A (en) Round bale wrapping
US5129208A (en) Apparatus for feeding wrap material into a bale-forming chamber for wrapping a large round bale
US4389930A (en) Pressure sensing latch for a round baler
AU596430B2 (en) Mechanism for feeding wrap material into a bale-forming chamber for enveloping a large round bale
CA1308299C (en) Housing for holding a supply roll of large round bale wrap material
US5367865A (en) Round baler apron tensioning apparatus
US7946095B2 (en) Meshwrap dispensing mechanism for round balers
US7784400B2 (en) Duckbill cam geometry for reduced actuation forces
US5216873A (en) Wrapper cutoff mechanism for round balers
US5138942A (en) Belt type round baler with adjustable bale starting chamber
WO1992005685A1 (en) Net wrap feeding system for a round baler
JP4749846B2 (ja) ロールベーラ
US4896477A (en) Net wrapping apparatus
US3988977A (en) Twine feed and cutting mechanism for a baler
JPS63258516A (ja) ロ−ルベ−ラ−におけるベ−ル成形感知装置
US4145964A (en) Semicontinuous large round baling method and machine
US5931089A (en) Bale starting chamber with tensioning device
US4389929A (en) Latching mechanism for a round baler
US4253387A (en) Twine actuated cutter in a rotary crop baler
DE69000350D1 (de) Vorrichtung zum umwickeln von grossballen.
US5327820A (en) Adjustable trip mechanism for round baler
JPS62248425A (ja) 干し草ロ−ル形成機
JP2006067917A (ja) ロールベーラにおけるネット・トワインの繰出し、および切断装置のコントローラ
US4912918A (en) Apron tensioning method for round balers
JPH0510590Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071104

Year of fee payment: 15