JPS63256033A - 通信ネットワーク - Google Patents

通信ネットワーク

Info

Publication number
JPS63256033A
JPS63256033A JP63069950A JP6995088A JPS63256033A JP S63256033 A JPS63256033 A JP S63256033A JP 63069950 A JP63069950 A JP 63069950A JP 6995088 A JP6995088 A JP 6995088A JP S63256033 A JPS63256033 A JP S63256033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
nius
niu
network
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101745B2 (ja
Inventor
アンソニー アカンポラ
マイケル ジーン ヒューカイユ
マーク ジョン キャロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS63256033A publication Critical patent/JPS63256033A/ja
Publication of JPH06101745B2 publication Critical patent/JPH06101745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/028WDM bus architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) [発明の属する技術分野] 本発明は、高速光学素子を必要とすることなしに、ネッ
トワーク内に複数個のユーザデータパケットを同時に存
在させることができる、マルチチャネル−マルチホップ
・光通信ネットワークに関する。。
[従来技術の説明] 長距離拠点間通信に関しては、光通信、というものが選
択可能な技術となってきている。複数のユーザを有する
ローカルシステムに応用した場合、光通信技術は各々の
エンドユーザに対して莫大な帯域を使用可能とする可能
性を有し、それに伴う、安価に用いることができる莫大
な帯域に基づいた革新的な新ユーザサービス及び新機能
を提供する可能性を有している。しかしながら、実際の
光通信ネットワークは、この可能性を充分に現実化して
いるとは言い難い。能動電子回路を用いた、対撚線、同
軸ケーブル、もしくは無線に基づいたネットワークと比
較すると、光通信は未成熟な技術である。
光通信ネットワークの有する可能性を生かしきるために
必要な、能動素子を用いた、リニア増幅、ユーザ側のレ
ーザのある時刻における瞬間周波数の正確な制御、及び
複数のユーザへの光信号の回線設定等の基本動作に関し
ても技術上のブレイク・スルーが必要である。さらに、
光伝送手段は、数十テラヘルツ(THz)にも及ぶ帯域
を有するにもかかわらず、特定のユーザがネットワーク
の単一のユーザボートを通じて当該帯域を受信あるいは
送信のために使用する場合には、それは、光がエレクト
ロ−オプティカルに変調あるいは復調される速度によっ
て制限されてしまい、数ギガビット毎秒のオーダーの速
度となってしまう。
時分割及び周波数分割多重法は、それぞれ、複数のユー
ザ間で通信チャネルを共用するための最も一般的な方法
である。この事項に関しては、例えば、ティー・ニス・
キンゼル(T、S、に1nsel)及びオー・イー・プ
ランシュ(0,E、Delange)による、プロシー
デングス・オブ・ジ・アイ舎トリプルφイー(Proc
eedings of’ the IEEE)の第58
巻、第10号、第1888−1882頁及び第1883
−1890頁(1970年10月)に記載の広帯域光通
信システムに用いられる時分割多重法及び周波数分割多
重法に関する記事のそれぞれ第1部及び第■部を参照の
こと。
同時に要求されるのは、ネットワーク内で多重伝送され
る信号のそれぞれが、ネットワークによって回線が設定
された際に識別可能で、正しく、ユーザレシーバによっ
て認識され得るものでなければならないことである。光
ネットワークにおいて識別可能性を保つための1つのア
プローチは波長分割多重法(WDM)によるもので、そ
こでは、ある伝送に関する2つのエンドユーザのそれぞ
れに対して、他の同時に成されている伝送とは異なるあ
る特定の波長が、当該メツセージの伝送の期間、割り当
てられるというものである。このアブローチは、2つの
明白な欠点を存している。第1に、全てのユーザ間に完
全な相互接続性を持たせ、全てのユーザに対して他の全
てのユーザとの通信を可能とするためには、全てのユー
ザのトランスミッタもしくはレシーバ、あるいはその双
方が、ネットワーク内で用いられる全ての波長チャネル
に同調できる事が要求される。高速波長即応性、すなわ
ち、当該ネットワーク内を流れる情報パケットの持続時
間と比較して短い時間スケールで光トランスミッタ及び
レシーバを正確に同調させる能力が、WDMネットワー
クに対しては、本質的に必要とされる。第2に、あるレ
シーバはどの瞬間においても単一のチャネルのみを聴守
しているため、WDMネットワークは本質的に広範囲で
はなく、それゆえ、各メツセージに対する適切なトラン
スミッタ/レシーバ対が同一時間間隔において同一チャ
ネルに割り当てられるためのある種の予約技法が用いら
れなければならない。よって、全ユーザ間の厳格な動的
統合が必要で、そのために集中型あるいは分散型のネッ
トワークコントローラあるいはスケジューラが必要とな
る。同様な要件が、時分割多重方式光ネットワークにお
いても必要とされる。
同時性を持たせるための従来のアプローチに関する基本
的な問題は、各送信節点が対応する受信節点に対して即
時に接続されていなくてはならない、という点である。
現在の最新式光通信技術では、ユーザ対を適切に相互接
続するために必要な動的即応性を得ることができない。
すなわち、従来技術における問題点は、動的即応性を必
要とすることなしに、ネットワークユーザ対間の同時多
重伝送を可能とする通信ネットワークが得られないこと
である。
(発明の概要) 前述の、従来技術における問題点は、本発明に係る、高
速光学素子を必要とすることなしに、複数個のユーザデ
ータパケットがネットワーク内を同時に伝播することを
可能にする、マルチチャネル・マルチホップ光通信ネッ
トワークによって解決される。さらに詳細に述べれば、
本発明は、複数個の独立したユーザ節点を有する光通信
媒体;及びN個のネットワークインタフェースユニット
(NIU);よりなる光通信ネットワークに関し、この
それぞれのNIUは当該通信媒体及び当該ネットワーク
内の個別のユーザ接点に接続され、それぞれ単一の通信
チャネルに対して送信及び受信を行なうように個別に固
定的に割当てられた1つ以上のトランスミッタ/レシー
バよりなる通信チャネル及びNIU)ランスミッタ/レ
シーバは、少なくとも1つのNIUが最低限他の2つの
NIUへ送信可能さらに最低限他の2つのNIUから受
信可能であって、少なくとも1つのNIUが、最低限1
つの他のNIUに対しては、通信チャネルによって直接
送信することができないものである。
(実施例の説明) 第1−3図には、本発明に係る、マルチホップ光通信ネ
ットワークの具体例について、簡単のため、そのバス構
造のみが示されている。ここで示した具体例は説明のた
めだけのものであって、これによっての本発明の範囲を
制限するものではなく、以下に述べるように、他のネッ
トワーク構造や送信受信装置を含んだ、本発明のより広
範な側面をカバーするようなものへと拡張されうること
に留意されたい。第2図において、個別のユーザあるい
はユーザ群に対するネットワークインタフェースが示さ
れている。当該ネットワークインクフェースは2つの単
一方向性光バスlO及びlObを有し、それぞれがヘッ
ドエンド12で相互に接続されている。これらは光ファ
イバーのような単一の光導波路あるいは複数の光導波路
より形成されており、それに沿って複数個のネットワー
クインタフェースユニット(N I U) 11o−1
17が配置されている。全てのNIUは送信バス10 
 へ送信し、全てのメツセージは送信バスlOを単一方
向に伝播してヘッドエンド12に達する。ヘッドエンド
12ではバスを形作っている先導波路はパッシブに閉回
路を形成しており、放送バス10bによってN I U
llo−117へ当該メツセージすなわちパケットを伝
播させる。
第1図には、第2図のネットワークの例が示されており
、この例では、単一光ファイバーによるバスlO及び1
0bによって18本の波長分割多重(WDM)チャネル
が形成されている。説明のため、各チャネルは、それぞ
れのチャネルでの変調キャリア同志が重なりあわないよ
うな間隔で設定されており、全てのキャリアは変調時に
おいて異なっているものと仮定している。このネットワ
ーク内の各N I Ull、は2つのレーザトランスミ
ッタを有している。簡単のため、それぞれが単一モード
レーザであると仮定するが、各チャンネルの区別がつく
限りにおいては多モードレーザーも用いられ得る。それ
ぞれのNIUにおける2つの光トランスミッタはそれぞ
れ16本のWDMチャネルの内の1つに固定的に同調さ
せられており、ユーザ節点においては、例えば1ギガビ
ット毎秒(Gb/5ee)の速度で変調されている。各
NIUはそれぞれ2つのレーザートランスミッタによっ
て2つのチャネルのみに対してこの例では最大速度IG
b/secで送信できることになる。同様に、各NIU
はそれぞれ2つのレシーバを有し、各々がWDMチャネ
ルの1つに固定的に同調させられていてこの例では、I
 Gb/secで受信するようになっている。
チャネルの選択は、例えば、適切な2つのチャネルを選
択するような2つの狭帯域光フィルタによるか、あるい
はコヒーレントヘテロダイン検波による。後者の場合に
は、各レシーバは、第4図に示されかつ後に詳述するよ
うに、適切なチャネルを受信するように同調させられた
2つの単一のモードレーザを有する。
第1図に示したマルチホップネットワークは、バスlO
a及び10b上の個別のチャネルが個別の光ファイバー
よりなり、それぞれがヘッドエンドにおいて適切なNI
U対を相互に接続するような、非WDM型の星状構造の
ネットワークを記述するのにも用いられ得ることが留意
されたい。より詳細に述べれば、N I Ulloの第
1及び第2トランスミツタは、それぞれチャネル9及び
11と示された個別の光ファイバーを通じて送信し、そ
れぞれの光ファイバーはそれぞれNIUII  及びl
15の2つのレシーバの内で終端処理されている。同様
に他のNIUも個別の光ファイバーに接続されていて、
それぞれ対応するNIU対の個別のレシーバのところで
終端処理されている。それゆえ、チャネルという語は以
後個別のWDM周波数帯あるいはそれに対応した個別の
光ファイバーのいずれかを指し示すものとする。さらに
、当該ネットワークにおいて用いられるチャネルの組と
は、複数の光フアイバー上のWDMの組合わせを指す。
第1図に示した、16本のWDMチャネル、すなわち光
ファイバーを有する8個のNIUシステムにおいて、ど
の2つのトランスミッタも同一のチャネルに送信するこ
となく、またどの2つのレシーバも同一のチャネルを受
信することがなく、さらに、チャネルの割当が、各チャ
ネルから受信するレシーバがただ1つであるように構成
されていることが理解される。例えば、NIUIIoを
通じてネットワークと接続されているユーザ節点0は、
チャネル9及び11のみに送信することができ、それぞ
れNIUII  及びNIUll5のみで受信される。
さらに詳細に述べれば、NIU対間の光チャネル割当は
、第3図に示されているように、再回転完全シャフル相
互接続パターンの形態をとっている。ここで、NIUは
第1列に描かれたNIUll  −11と第2列に描か
れたN I Ull4−117の2つの組に分けられて
いる。各NIUブロックの右側は送信方向に対応し、左
側は受信方向に対応する。第1列のトランスミッタと第
2列のレシーバとの相互接続は、完全シャフルパターン
の形態をとっている。同様に、第1列を第2列の右側に
再び描いた場合には、第2列のトランスミッタと第1列
のレシーバとの相互接続も、完全シャフルの形態をとる
完全シャフルパターンによれば、この例の8個のユーザ
節点ネットワークに対しては、全てのメツセージが、そ
の正しい転送先を直接接続あるいは中継NIUを介した
ホッピングによって見出だし得て、いかなるメツセージ
も当該ネットワークを3凹を越えて通過することはない
。例えば、第1図もしくは第3図において、ユーザ節点
6がメツセージ、すなわちパケットをユーザ節点1へ転
送しようとする場合を考える。このメツセージ、すなわ
ちパケットは、電気的インタフェースを介してユーザ節
点6からNIUN6に到達し、その後(a) N I 
Ulleにおいて、チャネル4へ送出するトランスミッ
タの電気的回線が設定され、(b)続いてN I Ul
llにおいてチャンネル4から光学的に受信されて、そ
こで電気的信号に再生されて電気的インタフェースを通
じてN I Ulllからユーザ節点1へ伝送される。
同様に、ユーザ節点Oがユーザ節点6に対してメツセー
ジを転送しようとする場合には、メツセージがユーザ節
点0からNIUIIoに電気的インタフェースを介して
到達し、続いて(a)光チャネル11へ送出するトラン
スミッタへ電気的回線が設定され、(b) N I U
ll5によって光学的に受信・再生され、(C)光チャ
ネル7へ送出するトランスミッタへの電気的回線が設定
され、(d) N I Ull3によって光学的に受信
・再生され、(e)チャネル14へ送出するNIU11
3のトランスミッタへ電気的回線が設定され、そして(
1’) N I Ull、によって光学的に受信されて
、そこで電気信号に再生され、電気的インタフェースを
介してユーザ節点6へ伝送される。それゆえ、上述した
ネットワークは、即応性を要求される光学素子を必要と
することなしに、ユーザ節点からの信号の同時性及びネ
ットワークの全てのユーザ間の完全な相互接続性を有す
る。
第1図及び第2図のWDMネットワークにおけるN I
 Ulllを表わすブロック図が第4図に示されている
。N I Ull、は3つの入力を有し、第1の入力は
対応するユーザ節点iからの電気的インターフェース2
0である。残り2つの入力21及び22は光学的なもの
で、NIU、が固定的に割当てられているバス10bか
らの2つのWDM受信チャネルに対応するものである。
バス10bの全ての光学チャネルはNIUにとって利用
可能であるため、2つのフィルタ手段が適切な2チヤネ
ルを選択するために必要とされる。これは、14図に示
されているように、光ヘテロゲインによってなされる。
ここでは、第1復調器23及び第2復調器のそれぞれが
、当該NIUに関する2つのチャネルのうちの1つを、
その先の処理のために、復調してベースバンド信号とす
る。あるいは、固定狭帯域光学フィルタ手段及び検出手
段(図示せず)が復調器23及び24の代わりに用いら
れて、希望するチャネルのみを通過させてその他を弁別
し、2つの希望するチャネルのみを生成させることも可
能である。
入力20−22に到達した3つの電気的ベースバンド信
号は、3X3構造を有する完全に相互的接続された電気
的スイッチ手段に導かれる。当該電気的スイッチ手段は
3組の3チヤネルフイルタ、すなわち選択器25 −2
7  から25 −27  よりなる。
aa       cc 各入力に対応する3個のチャネルフィルタすなわち選択
器、例えば出力31に対応した選択器25−27  は
、当該出力に出力されるべき、入力20−22のそれぞ
れから入力された信号を選択し、その他を無視する。よ
り詳細に述べれば、各チャネルフィルタすなわち選択器
251−27.のそれぞれは、能動エレクトロニクス素
子を有し、例えば、受信したメツセージ、すなわちパケ
ットのヘッダ領域をみて、その情報をストアされている
転送先アドレスと比較し、当該メツセージがその選択器
に対応している出力を介して正しく伝送され得るのか否
かを決定する。3つの出力31−31のそれぞれは、そ
れぞれ共用バッファ28−30から出力し、それらは対
応する出力への出力メツセージを、ファーストイン−フ
ァーストアウト方式でストアする。第1図に示すWt1
Mネットワーク配置に関しては、出力31及び32はそ
れぞれ光変調器34及び35をドライブし、バスlOの
適切なチャネルへ信号を出力する。第3の出力88は電
気的インタフェースで直接対応するエンドユーザ節点に
接続されている。
第1図に示す各チャネルに対して個別の光ファイバーが
用いられている配置の非WDM型のネットワークに関し
ては、入力21及び22は、それぞれバスlObの個別
の光ファイバーに対応する光レシーバに直接接続され、
出力31及び32は、それぞれバスlOの個別の光ファ
イバーに対応する先非トランスミッタに直接接続される
一般的な再回転完全シャフルネットワークに対しては、
NIUの数Nは、次の一般式に従って増大する; N−kpk%に−1,2,・・・、p −1,2,・・
・、 (1)ここで、kは接続図においてNIUが組分
けされる列の数を表わし、pは各NIUによって伝送に
用いられる個別のチャネルの数である。より一般的には
、接続図は、N−kpk個のNIUをそれぞれpkrg
AのNIUを含むに列の形に書き表わすことができ、例
えば、第3図においては、k−2、I)−2でN−8で
ある。加えて、第2図のネットワークに従うネットワー
クにおいて必要とされるチャネル数Wは、 k+1 W−kp   、に−1,2,3,4,−・−川(2)
で表わされる。24個のユーザ節点を有するネットワー
クのチャネルの相互接続図が第5図に示されており、こ
こでは、k−3、p−2、N−24、そしてW−48で
ある。これらの例より、ユーザ節点の数が増加すれば莫
大な数のチャネルが必要となるのは明らかである。
本発明に従うと、必要なチャネル数は大幅に低減される
。それぞれのトランスミッタに1つのレシーバへのチャ
ネルを与える代わりに、ある与えにれたチャネルをある
数のトランスミッタで共用し、ある数のレシーバに特定
のチャネルのみを受信させる。より詳細に述べれば、第
5図は、(1)式においてに−3の場合の24個のユー
ザ節点を有するネットワークの相互接続パターンを示し
、第6図は、このパターンを修正して、各列の受信チャ
ネルに対応する番号を、図示されているように、1から
16まで順番に付けるようにしたものである。
このパターンにおいては、N I Uo、8.18は全
てチャネル1及び3へ出力する。その結果、第1図のバ
スlOに形成されるWDMチャネルの数は、第5図の示
した48から第6図に示す1Bへと本質的に低減され、
各チャネルは3つのN10間で共用されることになる。
それゆえ、NIUIがチャネル5に接続されたNIUI
Oへ転送されるべきメツセージを有し、NIU9がチャ
ネル5に接続されたNIUl8へ転送されるべきメツセ
ージを有する場合には、NIUl及び9は、既知の競合
回避法を用いて、その時刻にチャネル5を使用する権利
を争わなければならない; 転送を拒絶された方は後の時刻までその転送を延期され
る。
第6図の番号付は法に従うと、共用チャネルの数Fは次
式で与えられる; に+1 F −p   、 k −2,3,4,・・・・・・ 
    (3)それゆえ、例えば、k−7、p鴫2で N−kpk−896個のユーザ節点を有するような巨大
ネットワークにおいては、WDMチャネル数は実質的に
W−1792からF−258へ低減される。
第6図の共用チャネルパターンにおいてはあるチャネル
の使用に関して競合するNIUの数はわずかに個であり
、これはNIUの数に比べて充分小さいので、バッファ
にストアされたパケットを放出する方法は固定割当て時
分割多重アクセス法(TDMA法)となる。そこでは、
時間がフレームの繰り返しに分割され、各フレームかに
個の時間スロットを有し、ある与えられたチャネルの使
用に関して競合するに個のNIUのそれは、固定的にに
個の時間スロットの内の1つのに割り当てられる。第4
図に示したように、NIU内のバッファ28及び29の
全てが空でない場合には、固定割当てTDMA法により
、チャネル上の時間スロットは全て占有されている。そ
の代わりに、WDMチャネルのそれぞれに対して、過去
に単一チャネルネットワークにおいて用いられた効率的
なトークンバスアクセス法が用いられうる。
また、同じ行に属するN10間でチャネルを共用する代
わりに、第7図に示されているように、同一の列に属す
るN10間でのチャネル共用も可能である。この場合に
は、各NIUには1つのトランスミッタ及び1つのレシ
ーバのみが必要とされる。一般的に述べれば、p−1の
場合の配置を除いては、本発明に係る各NIUにっき唯
一っのトランスミッタ及び唯一っのレシーバを有する完
全なシャフルネットワーク(以後シャフルネットと呼称
する)では、N10間でWDMチャネル、すなわち光導
波路を共用する。特に、接続図で各列の、p個のNIU
からなる群は、1つの共用チャネルを通じて送信し、次
の列に属するp個のNIUよりなる群は、それぞれ各チ
ャネルから受信する。それゆえ、各NIUの列に対して
pk−1個のチャネルがあり、全体で、ネットワーク中
にkpk−1個のチャネルがあることになる。i −0
,1、・・・、・・・p−1に対しては、各列のNIU
、、に−1、k−1 i+p   、1+2p   s・・・・・・・・・・
・・・・・及びi + (k−1) p ”が共通のチ
ャネルを通じて送信し、当該チャネルは次の列のNIU
j、j+l。
j+2、・・・・・・及びj+p−1によって受信され
る。ここ”?’ j −(i l1od pk−1)p
である。第7図には、第3図と同様の、8個のユーザ(
p−2,に−2)の場合のシャフルネットが示されてい
る。ここでは、NIUの組(0,2)、(1,3)、(
4,6)及び(5,7)が1つのトランスミッタ及び1
つのレシーバを用いて異なったチャネルを通じてそれぞ
れのNIUへ送信する。
マルチホップ光通信ネットワークとしてのシャフルネッ
トの重要性は、通信量が一様な場合には、単純な固定回
線設定法によって、複数のWDMチャネルを効率的に利
用可能であるということにある。第8図には、18個の
ユーザ(p−3、k−2)のシャフルネットが示されて
おり、そこに示された伸展樹状(spanning t
ree )構造は、ユーザ0によって生成されたパケッ
トがネットワーク中の他のユーザあてに導かれる場合の
回線設定を示している。
ユーザ0からユーザ9を通じて自分自身へパケットが戻
るための経路がない場合には、k−2のシャフルネット
配置は典型的な伸展樹状構造と同一のものであり、度数
pの正規接続図におけるパケットの伝達に関しては、p
−アレイ樹の構造となる。シャフルネット接続図におけ
る伝達に関しては、通例アドレスは、左から右へ0から
に−1までの番号をつけられた列Cと、上から下へ0か
らpk  rまでの番号を付けられた行rによって規定
される。WDMチャネルを共有し、p個のNIUが同一
の波長を聴守していて同一のパケットを受信するため、
伝達アルゴリズムが、どのNIUが受信したパケットを
再送出すべきかを規定しなければならない。特に、NI
Uが当該NIUに対応するユーザあてではないパケット
を受信した場合、当該NIUは、当該パケットを当該N
IU自身の送信チャネルへ再送出すべきか、もしくは当
該パケットを無視すべきかを決定しなければならない。
ここで、ネットワーク中の任意のユーザを考え、そのア
ドレスを座標(C% r)で表わすことにする。以下の
伝達決定は、NIU (cS r)が転送先アドレス(
c  s r  )−[c’、 rdd (k−1)  r d(k−2) −・−・r d(0
) ]を有するパケットを受信した時になされる: (1)(cd、rd)= (c、「)の場合、(c、r
)が転送先であり、パケットは再送出されない。
(2)(cd、rd)* (c、r) の場合、パケッ
トは、r’ ((k+c d−c)IIlod K)−
r(0)の場合に限り再送出される。
ここで、この伝達決定は、受信パケットの転送先アドレ
スにおける1つのp−アレイ(ary)数にのみ基づい
てなされる。
ユーザスルーブレットを向上させる1つの方法は、各N
IUに複数のトランスミッタ及び複数のレシーバを備え
ることである。例えば、第8図に示されるように、各N
IUが3個のトランスミッタ(T−3)及び3個のレシ
ーバ(R−3)を有する場合には、個別のWDMチャネ
ルはそれぞれの接続線に対応することになる。代わりに
、第8図においてT−1かつR−1ならば、各チャネル
はp−3個のNIUによって共用されており、9本の接
続線が単一のチャネルを構成することになる。例えば、
第8図で、NIUO13,6は送信波長を共用し、NI
U9.10.11は同一波長を受信することになる。第
9図及び第1O図は、第8図の18個のユーザ(p−3
、k−2)シャフルネット接続図に対する、2つの異な
った配置例を示している。ここで、第9図においては、
T−1、R−3で、第1O図においてはT−3、R−1
である。
任意のNユーザ(p、k)シャフルネット接続図が与え
られると、T及びRのとり得る値は数多くある。
シャフルネットは共用チャネルに関する多重アクセス問
題を単純化する2つの重要な性質を有している。その第
1点は、全ユーザ数に対してわずかの数のユーザ同志の
間でしか、ある与えられたWDMチャネルの使用に関す
る競合が起こらないことである。第2点は、接続図から
のある程度の独立性で、ネットワークの物理的構造が、
シャフルネットによって規定される送信及び受信波長の
特定のNIUへの任意割当の自由を有している点である
。チャネル共用は、同一送信波長を“物理的に近い”距
離にあるNIU群に対して割り当てることによってより
容易になされ、そのことによってチャネルを共用してい
るN10間の伝播遅延が低減される。さらに、第2の性
質により、NIU毎に1つのトランスミッタではなくて
、チャネル毎に1つのトランスミッタのみを必要とする
ようなネットワークデザインも可能となる。
第11図は、第7図の接続図に対する、ユーザ毎に単一
のトランスミッタ、単一のレシーバを有するシャフルネ
ットにおいて、効率的にチャネルを共用するための1つ
の可能な物理的構造としての二重星状構造を示したもの
である。第11図の8個のユーザシャフルネットにおい
て、NIUOと2は物理的に近接しており、送信波長λ
1が割当てられている。ただし、N1tJO及び2は、
それぞれ接続図に従い、波長λ3及びλ4のパケットを
受信する。この構造においては、アイドリング状態にあ
る衝突回避器50に到達した第1のパケットはそれを貫
通する。衝突回避器50がビジー状態にある場合には、
他のNIUから到達したパケットは“ブロック2され、
当該NIUによって再送出されなければならない。異な
った波長の、衝突回避器を通過してきたパケットは結合
器51で結合され、電力分配器52によって全てのNI
Uへ再伝達される。電力分配器52は、受信信号を分割
して、それを関連したNIU送出するために用いられる
上述の具体例は、本発明の原理を簡潔に示したものにす
ぎないことに留意されたい。種々の修正及び変更が当業
者によってなされ得るが、それらは全て本発明の精神及
び範鴫に属するものである。
例えば、NIUは単一のユーザ接点に対応して等しい数
のトランスミッタ及びレシーバを有するものとして記述
してきたが、NIUはm個のユーザm 点に対応しいて
i個のレシーバ及びj個のトランスミッタを有する°、
としてもよく、その場合には、NIU内の電気的スイッ
チが(i+m)X(j十m)41造を有することになる
。さらに、前述した再回転完全シャフル型以外の接続図
を用いることも可能で、その場合には、入力回線及び出
力回線の数が各NIU毎に異なることとなる。さらに、
マルチホップネットワークの物理的構造は第2図に示す
ようにバス構造であるが、他の星状構造、樹状構造、環
状構造及び格子構造を含む、物理的構造も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る8個のユーザのマルチホップ光
通信ネットワークの設置例で、チャネル割当例を示した
ブロック図; 第2図は、第1図のネットワークに対する単一方向の物
理的接続を示したブロック図;第3図は、完全シャフル
相互接続パターンを用いた、第1図に示したネットワー
ク例に対する接続図; 第4図は、第1図のネットワークで用いられるネッワー
ク・インタフェース・ユニット11の例を示したブロッ
ク図; 第5図は、完全シャフル相互接続パターンを用いた24
個のユーザのネットワークに対する接続図;第6図は、
第5図と同様の24個のユーザのネットワークに対すし
て完全シャフル相互接続パターンを再回転させて、共用
チャネルに対する割当を示した接続図; 第7図は、第3図と同様の、4個の共用チャネルを有す
る8個のユーザ(p−2、k−2)シャフルネットに対
する接続図; m8図は、ユーザパケットの回線をツリー構造に設置し
た18個のユーザ(p−2、k−2)シャフルネットに
対する接続図; 第9図は、第8図に示したネットワークにおいてNIU
あたり1個のトランスミッタ及び3個のレシーバが用い
られた場合の部分接続図;及び、第10図は、第8図に
示したネットワークにおいてNIUあたり3個のトラン
スミッタ及び1個のレシーバが用いられた場合の部分接
続図;及び、第11図は、各ユーザが単一のトランスミ
ッタ及び単一のレシーバを有する、共用チャネルを有す
るシャフルネットにおける、効率的なチャネル共用のた
めの物理的接続関係の図である。 10a・・・送信バス 10b・・・放送バス 111・・・ネットワークインターフェースユニット1
2・・・ヘッドエンド 20・・・電気的インターフェース 23・・・第1復調器 24・・・第2復調器 251.281,271・・・ヂャネルフィルタ28−
30・・・共用バッファ 31−33・・・出力 34.35・・・光変調器 50・・・衝突回避器 51・・・統合器 52・・・電力分配器 FIo、1 FIG、2 FIO,3 FIo、5 FIG、6 FIG、7 FIG、8 FIo、9 Jイ0つトン〉ズξシ93イロつレンーへ゛/ユーサ°
。 (T−J、Fl−3)   ’ FIG、10 3イロっVう)ス1ン?、1イaつシンーンー゛/1−
ブ°゛(T−3,R−1)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の通信チャネルを供給するための通信媒体
    部(10);及び N個のネットワークインタフェースユニット(NIU)
    (11); からなり、N>2であって各NIUが当該通信媒体部に
    接続され、少なくとも1つのネットワーク中のユーザ節
    点に接続されて、複数個のユーザ節点間の通信のための
    通信ネットワークにおいて、当該複数個のNIUが、 (a)当該複数個のNIUの内の少なくとも1つが、当
    該通信媒体部による少なくとも1つの通信チャネルを介
    して、少なくとも他の2つのNIUに対して、情報の送
    出を行ない、あるいは、当該通信媒体部による少なくと
    も1つの通信チャネルを介して、少なくとも他の2つの
    NIUから情報の受信を行なう、のいずれかとなるよう
    にされており、さらに (b)当該複数個のNIUの内の少なくとも1つが、通
    信チャネルによって、目的とする当該ネットワークの内
    の他のNIUの少なくとも1つのNIUあてに直接情報
    を送出するようにはされておらず、前記目的とする他の
    NIUの内の少なくとも1つと、 第1通信チャネルを用いて第2の異なったNIUに対し
    て情報を送出し、当該NIUが当該情報を、当該通信媒
    体部による第2の異なった通信チャネルを通じて、直接
    、あるいは他のNIU及び他の通信チャネルを介して、
    前記目的とするNIUあてに送出する、 ことによって通信する、ことを特徴とする通信ネットワ
    ーク。
  2. (2)当該複数個のNIUが、それらの間の通信チャネ
    ルによって、第1の方向の通信を行い、少なくとも1つ
    のNIUが、それらの間の通信チャネルによって、第2
    の反対方向への通信を行なわない、ことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の通信ネットワーク。
  3. (3)当該通信媒体が、光信号を伝播させることができ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項あるいは第
    2項に記載の通信ネットワーク。
  4. (4)当該通信チャネルが、当該通信媒体の周波数スペ
    クトルの範囲内で波長分割多重化されている、ことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の通信ネットワー
    ク。
  5. (5)当該通信チャネルが、通信がなされるNIU対間
    に設定されている、個別の光導波路であることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の通信ネットワーク。
  6. (6)各NIUが少なくとも1個のトランスミッタ及び
    少なくとも1個のレシーバよりなり、当該複数個のNI
    Uのトランスミッタ及びレシーバが、各群あたりp^k
    個のNIUを有するk個の個別群に分割されており、 (ここでpは整数で、N=−kp^kである)当該各群
    があらかじめ定められた順序に配列されており、一般化
    再回転完全シャフル相互接続パターンに従って、相互に
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    あるいは第2項に記載の通信ネットワーク。
JP6995088A 1987-03-26 1988-03-25 通信ネットワーク Expired - Fee Related JPH06101745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3039587A 1987-03-26 1987-03-26
US30395 1987-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256033A true JPS63256033A (ja) 1988-10-24
JPH06101745B2 JPH06101745B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=21854012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6995088A Expired - Fee Related JPH06101745B2 (ja) 1987-03-26 1988-03-25 通信ネットワーク

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0284293B1 (ja)
JP (1) JPH06101745B2 (ja)
KR (1) KR910003239B1 (ja)
AU (1) AU592495B2 (ja)
CA (1) CA1287911C (ja)
DE (1) DE3852053T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955021A (en) * 1989-07-03 1990-09-04 At&T Bell Laboratories Efficient connection arrangements for multihop networks
US5179605A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 University Of Ottawa Optical interconnection device
CA2079907A1 (en) * 1990-04-11 1991-10-12 Mohsen Kavehrad Optical interconnection device
JP2782958B2 (ja) * 1990-12-28 1998-08-06 日本電気株式会社 光ローカルエリアネットワークシステムの媒体アクセス方式
EP0790721B1 (en) * 1996-02-02 2004-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111338A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Distribution type optical network
JPS58139543A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Ricoh Co Ltd 通信回路網

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554656A (en) * 1982-08-11 1985-11-19 At&T Bell Laboratories Method and system for controlling the interconnecting of a plurality of local data networks
FR2586874B1 (fr) * 1985-08-29 1988-08-05 Comp Generale Electricite Dispositif de telecommunication par fibres optiques.
US4754452A (en) * 1986-09-11 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical local area network using a common optical carrier with separate user angle modulation
AU8121387A (en) * 1986-11-13 1988-05-19 Overseas Telecommunications Commission (Australia) Optical fibre communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111338A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Distribution type optical network
JPS58139543A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Ricoh Co Ltd 通信回路網

Also Published As

Publication number Publication date
DE3852053D1 (de) 1994-12-15
DE3852053T2 (de) 1995-03-16
KR910003239B1 (ko) 1991-05-24
AU592495B2 (en) 1990-01-11
CA1287911C (en) 1991-08-20
EP0284293B1 (en) 1994-11-09
EP0284293A2 (en) 1988-09-28
EP0284293A3 (en) 1991-01-23
AU1357288A (en) 1988-09-29
KR880012037A (ko) 1988-10-31
JPH06101745B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Acampora et al. Terabit lightwave networks: The multihop approach
Mukherjee WDM-based local lightwave networks. I. Single-hop systems
Hluchyj et al. Shuffle net: An application of generalized perfect shuffles to multihop lightwave networks
Acampora et al. Multihop lightwave networks: A comparison of store-and-forward and hot-potato routing
JP2782958B2 (ja) 光ローカルエリアネットワークシステムの媒体アクセス方式
JP2818481B2 (ja) 非同期時分割マルチプレックス光通信システム
Chlamtac et al. Scalable WDM access network architecture based on photonic slot routing
US4914648A (en) Multichannel, multihop lightwave communication system
JPH06509655A (ja) 光通信システムとその方法
JPH10502500A (ja) 通信用の高い伝送容量を有する伝送ネットワーク・システム
Caponio et al. Single‐Layer Optical Platform Based on WDM/TDM Multiple Access for Large‐Scale “Switchless” Networks
Acampora et al. Multihop lightwave networks: A new approach to achieve terabit capabilities
CA2022503C (en) Fast packet and frequency switch
US5223968A (en) First come only served communications network
JPS63256033A (ja) 通信ネットワーク
US6417943B1 (en) Low-latency high-bandwidth TDM-WDM network area network architecture
JPH03173243A (ja) デジタル通信システムの回路網ノードインターフェイス
US6798781B1 (en) Optical communications system
Karol Exploiting the attenuation of fiber-optic passive taps to create large high-capacity LANs and MANs
Bannister et al. An all-optical multifiber tree network
EP1137306A1 (en) Optical signalling system
Papadimitriou et al. Wavelength-conversion-based protocols for single-hop photonic networks with bursty traffic
EP1102428A1 (en) Optical communications system
JP3432251B2 (ja) 格子型ネットワークシステム
JPH0523090B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees