JPS63255114A - 車高検出装置 - Google Patents
車高検出装置Info
- Publication number
- JPS63255114A JPS63255114A JP27431887A JP27431887A JPS63255114A JP S63255114 A JPS63255114 A JP S63255114A JP 27431887 A JP27431887 A JP 27431887A JP 27431887 A JP27431887 A JP 27431887A JP S63255114 A JPS63255114 A JP S63255114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- rod body
- vehicle
- light emitting
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 101100168642 Arabidopsis thaliana CRN gene Proteins 0.000 description 1
- 101100045632 Arabidopsis thaliana TCX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 101150103732 sol2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/12—Cycles; Motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(I41:梁上の利用分!?)
本発明は、車高検出装置に関し、特に、二輪車や四輪車
等の車輌におけるレベリング制御やローリング制御等の
姿勢制御をする際の正確な車高検出に最適な車高検出装
置に関する。
等の車輌におけるレベリング制御やローリング制御等の
姿勢制御をする際の正確な車高検出に最適な車高検出装
置に関する。
(従来技術とその問題点)
二輪車や四輪車等の車輌における乗り心地の4片や操縦
安定性の向上には、車輛におけるレベリング制御やロー
リング制御等の姿勢制御か必要になるか、該姿勢制御に
際しては、車輌における車高の状況か正確に検出される
ことが必要になる。
安定性の向上には、車輛におけるレベリング制御やロー
リング制御等の姿勢制御か必要になるか、該姿勢制御に
際しては、車輌における車高の状況か正確に検出される
ことが必要になる。
そして、この車高変化を自動的に検出する車高検出装置
か従来から種々提案され、この種の車高検出装置は、・
lj高変化が顕著に現、bれる部位、例えば、重体側と
車軸側との間等の部位に配、没されている。
か従来から種々提案され、この種の車高検出装置は、・
lj高変化が顕著に現、bれる部位、例えば、重体側と
車軸側との間等の部位に配、没されている。
1ノかしなから、上記のような4L輛における車体側と
iij軸側との間Tは、所謂スペース的に見ると極めて
狭く、その取り付け」−の制限を極めて受は易い状況に
ある。
iij軸側との間Tは、所謂スペース的に見ると極めて
狭く、その取り付け」−の制限を極めて受は易い状況に
ある。
従って、この種の車高検出装置は、高い検出精1■を有
したまま小型化されてその取り付は性か向りされるべき
ことは勿論、その際に、さらに一層正確な検出結果か得
られるように、その中輪への取り付は後にもa調整かで
きるように構成されることも肝要になる。
したまま小型化されてその取り付は性か向りされるべき
ことは勿論、その際に、さらに一層正確な検出結果か得
られるように、その中輪への取り付は後にもa調整かで
きるように構成されることも肝要になる。
にも拘らず、従来から提案されている・F高検出装ごて
は、高い検出精度を有したままての小型化か望み(りな
いのは勿論、・1(体固有の組ケ誤差に対してその重輪
への取り付は後に正確な検出結果を得るためのセン÷ト
ーの零点調整が筒単に行ない得ない構造的欠陥があった
。
は、高い検出精度を有したままての小型化か望み(りな
いのは勿論、・1(体固有の組ケ誤差に対してその重輪
への取り付は後に正確な検出結果を得るためのセン÷ト
ーの零点調整が筒単に行ない得ない構造的欠陥があった
。
本発明は、このような現状に鑑みて発明されたちのてあ
って、その目的とするところは、特に、11【輛への取
り付は後に正確な検出結果を1■シる[1的での微調整
が簡単に行なえるようにした車高検出装置を新たに提供
することである。
って、その目的とするところは、特に、11【輛への取
り付は後に正確な検出結果を1■シる[1的での微調整
が簡単に行なえるようにした車高検出装置を新たに提供
することである。
(問題点を解決するための子役)
[−記の目的を達成するために、本発明に係る・It、
高検出装置の構成を、内部に〃いに対向するフォトトラ
ンジスタと発光ダイオードとを41し端部にブラケット
を有する筒体と、該筒体内に出没自在に挿込されると共
にその突出端にブラケットを有しかつその挿入端に上記
)オドトランジスタと発光ダイオードとの間に配在され
る遮光板を有するロッド体と、からなる車高検出装置に
おいて、筒体の端部に固定的に配設されるブラケットお
よびロッド体の突出端に配設されるブラケットはそれぞ
れ車輌の車体側あるいは−1を軸側のいずれかに枢着さ
れると共に、上記ロッド体の突出端に配設されるブラケ
ットはその挿通部か上記ロッド体の突出端に形成された
螺状部に遊動的に介装されると共に該螺状部に螺装され
たロックナンドとこれに対向するように該螺状部に螺装
された調整ナツトとの間に挾持されてなり、かつ、上記
挿通部とこれに近隣するに温式状部との間には上記ロッ
ド体とブラケットとの間における相対的な軸方向移動は
許容するがその回転を阻+ヒするためのガイド孔とこれ
に案内されるガイドピンとが介在されてなるようにした
ことを特徴とするとしたものである。
高検出装置の構成を、内部に〃いに対向するフォトトラ
ンジスタと発光ダイオードとを41し端部にブラケット
を有する筒体と、該筒体内に出没自在に挿込されると共
にその突出端にブラケットを有しかつその挿入端に上記
)オドトランジスタと発光ダイオードとの間に配在され
る遮光板を有するロッド体と、からなる車高検出装置に
おいて、筒体の端部に固定的に配設されるブラケットお
よびロッド体の突出端に配設されるブラケットはそれぞ
れ車輌の車体側あるいは−1を軸側のいずれかに枢着さ
れると共に、上記ロッド体の突出端に配設されるブラケ
ットはその挿通部か上記ロッド体の突出端に形成された
螺状部に遊動的に介装されると共に該螺状部に螺装され
たロックナンドとこれに対向するように該螺状部に螺装
された調整ナツトとの間に挾持されてなり、かつ、上記
挿通部とこれに近隣するに温式状部との間には上記ロッ
ド体とブラケットとの間における相対的な軸方向移動は
許容するがその回転を阻+ヒするためのガイド孔とこれ
に案内されるガイドピンとが介在されてなるようにした
ことを特徴とするとしたものである。
本装置の車輌への装備に際しては、ロッド体の突出端お
よび筒体の端部に配、没された各ブラケットを利用して
車輌のTK重体側車軸側との間に所定位置に配設される
。
よび筒体の端部に配、没された各ブラケットを利用して
車輌のTK重体側車軸側との間に所定位置に配設される
。
そして、I−記ロッド体の突出端に形成された螺状部に
螺装されたロックナンドと調整ナツトとを緩めると、そ
の挿通部かに温式状部に遊動的に介装されたブラケット
は上記ロッド体の軸線方向に移動自在になると共に、そ
の際に、上記挿通部とこれに近隣する上記螺状部との間
にはカイト孔とこれに案内されるガイドビンとが介在さ
れているのて、上記ツラヶ・ントに対するロッド体の相
対的な回転が阻市されて、該ロッド体のその軸線方向の
移動が可能になり、該ロッド体の挿入端に連設されて筒
体内のフォトトランジスタと発光ダイオードとの間に臨
在される遮光板の相対位lが自在に調整される。
螺装されたロックナンドと調整ナツトとを緩めると、そ
の挿通部かに温式状部に遊動的に介装されたブラケット
は上記ロッド体の軸線方向に移動自在になると共に、そ
の際に、上記挿通部とこれに近隣する上記螺状部との間
にはカイト孔とこれに案内されるガイドビンとが介在さ
れているのて、上記ツラヶ・ントに対するロッド体の相
対的な回転が阻市されて、該ロッド体のその軸線方向の
移動が可能になり、該ロッド体の挿入端に連設されて筒
体内のフォトトランジスタと発光ダイオードとの間に臨
在される遮光板の相対位lが自在に調整される。
また、ロッド体が筒体内に出没されると、遮光板がセン
サーたるフォトトランジスタと発光ダイオードとの間を
移動し、該遮光板の移動で発光ダイオードからの照射光
のフォトトランジスタへの入射かa断されあるいは許容
されることになり、ロッド体の筒体内への出没位置、埋
ち、ロッド体か連結される例えば車体側と筒体か連結さ
れる例えば車軸側との間の距離の変化か車高変化として
検出される。
サーたるフォトトランジスタと発光ダイオードとの間を
移動し、該遮光板の移動で発光ダイオードからの照射光
のフォトトランジスタへの入射かa断されあるいは許容
されることになり、ロッド体の筒体内への出没位置、埋
ち、ロッド体か連結される例えば車体側と筒体か連結さ
れる例えば車軸側との間の距離の変化か車高変化として
検出される。
さらに、センサーたるフォトトランジスタとこれに対向
する発光ダイオードとの対面距離を近隣させると共に、
その間に配在される遮光板を平板で形成するようにする
と、フォトトランジスタ、即ち、遮光板に向けての発光
ダイオードからの照射光か該遮光板によって偏向された
り拡散されたりすることがなく、検出結果に誤差を生じ
ないようにすることができ、高い検出精度を確保したま
まその小型化が図れる。
する発光ダイオードとの対面距離を近隣させると共に、
その間に配在される遮光板を平板で形成するようにする
と、フォトトランジスタ、即ち、遮光板に向けての発光
ダイオードからの照射光か該遮光板によって偏向された
り拡散されたりすることがなく、検出結果に誤差を生じ
ないようにすることができ、高い検出精度を確保したま
まその小型化が図れる。
(実施例)
以下、図示した実施例に基いて、本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図に示すように1本発明に係る車高検出装ff1l
は、レベリングセンサーとして用いられて、ダンパーた
るエアーサスペンションユニ・シト2と共に、例えば、
二輪車に装備されて、該二輪車における車高調整装置を
形成する。
は、レベリングセンサーとして用いられて、ダンパーた
るエアーサスペンションユニ・シト2と共に、例えば、
二輪車に装備されて、該二輪車における車高調整装置を
形成する。
そして、これら車高検出装置1およびエアーサスペンシ
ョンユニット2は、二輪車の後輪9側の車体フレーム3
と下方のスイングアーム4との間に、適宜にブラケット
5,6.7および8に枢着されて配設される。
ョンユニット2は、二輪車の後輪9側の車体フレーム3
と下方のスイングアーム4との間に、適宜にブラケット
5,6.7および8に枢着されて配設される。
この場合に、エアーサスペンションユニット2のストロ
ークを1−分とれるように、また、スイングアーム4の
回転中心寄りの方がストローク変位か小さいことに鑑み
て、図示例のように本装置lを前側に配設するのに対し
て、エアーサスペンションユニット2を後側に配設する
のが&fましい。
ークを1−分とれるように、また、スイングアーム4の
回転中心寄りの方がストローク変位か小さいことに鑑み
て、図示例のように本装置lを前側に配設するのに対し
て、エアーサスペンションユニット2を後側に配設する
のが&fましい。
なお、]二記エアーサスペンションニユニット2は、一
般に左右両側から後輪9な挾むように2木配設されるか
、上記レベリングセンサーたる本装211は、左右のい
ずれか一方側のみに配設すれば足りる。
般に左右両側から後輪9な挾むように2木配設されるか
、上記レベリングセンサーたる本装211は、左右のい
ずれか一方側のみに配設すれば足りる。
また1図示した実施例では1本装2!t1が所謂正立状
態で配設されるとしているが、これに代えて、本装置l
を所謂@立状態て配設するとしてもよい。
態で配設されるとしているが、これに代えて、本装置l
を所謂@立状態て配設するとしてもよい。
本装置?11は、第2図に示すように、シリンダ体やそ
の他の円筒体等の中空な筒体lOのE端へウド部分にベ
アリング11をロールカシメ等によって固着し、このベ
アリング口の中実軸芯部に円柱体からなるロッド体13
を摺動自在にi通させると共に、該ベアリング11内周
にはOリングからなるシール12を介装してなり、該シ
ールI2は−1−記ロツド体13の外周面にM接してい
る。
の他の円筒体等の中空な筒体lOのE端へウド部分にベ
アリング11をロールカシメ等によって固着し、このベ
アリング口の中実軸芯部に円柱体からなるロッド体13
を摺動自在にi通させると共に、該ベアリング11内周
にはOリングからなるシール12を介装してなり、該シ
ールI2は−1−記ロツド体13の外周面にM接してい
る。
筒体10の下端ホトム部分には、ブラケット14が一体
的に連設され、該ブラケット14は、図示例では二輪車
の車輪側たるスイングアーム4側のブラケット6に枢着
される。
的に連設され、該ブラケット14は、図示例では二輪車
の車輪側たるスイングアーム4側のブラケット6に枢着
される。
従って、−h記した構成から11らかな通り、筒体10
は、一端において閉塞部材たるベアリングIIおよびシ
ール12とで密閉構造に形成されると共に、他端におい
ても閉塞部材たるブラケ・シト14て密閉構造に形成さ
れるので、筒体lO内への外部からの光、泥水あるいは
ダスト等の侵入が予め防止されて、遮光および防水防塵
構造に形成される。
は、一端において閉塞部材たるベアリングIIおよびシ
ール12とで密閉構造に形成されると共に、他端におい
ても閉塞部材たるブラケ・シト14て密閉構造に形成さ
れるので、筒体lO内への外部からの光、泥水あるいは
ダスト等の侵入が予め防止されて、遮光および防水防塵
構造に形成される。
また、筒体lO内に出没される口・シト体1コか、角部
な有しない円形の断面を有してなるので。
な有しない円形の断面を有してなるので。
該口・シト体1コのW4動に対応するシール12がOリ
ング等の簡単なf一段で構成されても、所定のシール性
を容易に雑持し得る。
ング等の簡単なf一段で構成されても、所定のシール性
を容易に雑持し得る。
ロッド体!3の突出端には、重体フレーム3側のブラケ
ット5に枢着されるブラケット15か配設されているが
、該ブラケット15のロッド体13の突出端への配設に
あっては、未実施例で(i。
ット5に枢着されるブラケット15か配設されているが
、該ブラケット15のロッド体13の突出端への配設に
あっては、未実施例で(i。
以下のような構造とされている。
叩ち、ロッド体13の突出端には螺状部13aが形成さ
れていると共に、該螺状部13aにはロックナツトls
aが螺装され、かつ、上記ブラケットI5の挿通部ts
bが介装され、さらに該ブラケット15に形成された窓
f’R115c内に収装された調整す・シトlsdか螺
装されている。
れていると共に、該螺状部13aにはロックナツトls
aが螺装され、かつ、上記ブラケットI5の挿通部ts
bが介装され、さらに該ブラケット15に形成された窓
f’R115c内に収装された調整す・シトlsdか螺
装されている。
上記挿通部15bの内周側にはL温式状部13aとの間
に隙間15fが保たれていて、該ブラケット15か遊動
的にロッド体13の突出端に配設されるとし、上記調整
ナツト15dは上記窓部15cを介しての所謂外部操作
によって、自在に回動される。
に隙間15fが保たれていて、該ブラケット15か遊動
的にロッド体13の突出端に配設されるとし、上記調整
ナツト15dは上記窓部15cを介しての所謂外部操作
によって、自在に回動される。
、一方、上記螺状部13aか形成されている口・シト体
13の突出端には、その軸線(図中左右)方向に沿って
ガイド孔13bが穿設されていると共に、該ガイ1〜孔
+]bにはガイドピン15eか案内されCいる。
13の突出端には、その軸線(図中左右)方向に沿って
ガイド孔13bが穿設されていると共に、該ガイ1〜孔
+]bにはガイドピン15eか案内されCいる。
そして、上記ガイドピン+5eは、ブラケット15の1
111通部+5bに連結保持され、該ブラケット15の
ロッド体13に対する連結位置が変更される際に、ツラ
ケッl−15とロッド体13との間て回転方向の相χ4
的な変位か生しない、即ち1回転病11−構造とされて
し・る。
111通部+5bに連結保持され、該ブラケット15の
ロッド体13に対する連結位置が変更される際に、ツラ
ケッl−15とロッド体13との間て回転方向の相χ4
的な変位か生しない、即ち1回転病11−構造とされて
し・る。
従って、木製ff1lかブラケット5と15および6と
14のそれぞれの枢着て車体フレーム3とスイングアー
ム4との間に配設されるとすると、本装置fにおける筒
体10とロッド体13との間での相対的な回転か阻+1
−される状態になり、該状79 Tてロックナツト!5
aを緩めると共に、調整ナツト15dを螺合操作すると
、ブラケット15のカイトピンIScかガイド孔1’l
bに案内されて上記ロッド体13の回転か阻市された状
態で、A整ナツト15dか相対的にロッド体13の螺状
部11aヒを該螺状部+3aのネジピッチ相当驕づつ移
動することになる。
14のそれぞれの枢着て車体フレーム3とスイングアー
ム4との間に配設されるとすると、本装置fにおける筒
体10とロッド体13との間での相対的な回転か阻+1
−される状態になり、該状79 Tてロックナツト!5
aを緩めると共に、調整ナツト15dを螺合操作すると
、ブラケット15のカイトピンIScかガイド孔1’l
bに案内されて上記ロッド体13の回転か阻市された状
態で、A整ナツト15dか相対的にロッド体13の螺状
部11aヒを該螺状部+3aのネジピッチ相当驕づつ移
動することになる。
そして、l−記調整ナット+5dの移動てブラケット1
5かロッド体l]の軸線方向に自在に移動されることに
なり、その結果、該ロッド体13の先端にilj設され
た後述する遮光板23の配在位置か調節されることにな
り1水装置lのレベリングセンサーとしての取り付は状
7島の中立位置の調整、即ち、中ケ零点調整が可能にな
る。
5かロッド体l]の軸線方向に自在に移動されることに
なり、その結果、該ロッド体13の先端にilj設され
た後述する遮光板23の配在位置か調節されることにな
り1水装置lのレベリングセンサーとしての取り付は状
7島の中立位置の調整、即ち、中ケ零点調整が可能にな
る。
1−記の調整後に、口・シフナラl−+5aを締付ける
と、対向する調整ナツト+5dとの共働てロッド体13
とブラケット15とが固定的に連設されることになる。
と、対向する調整ナツト+5dとの共働てロッド体13
とブラケット15とが固定的に連設されることになる。
なお、ブラケット15とロッド体13との間は、前記ガ
イlルピン15eのガイド孔13bへの保合によって1
lt4a間の回転か阻1トされているのて、上記ロッド
体13に連設されている遮光板23か筒体lO内て回動
されないこと勿論である。
イlルピン15eのガイド孔13bへの保合によって1
lt4a間の回転か阻1トされているのて、上記ロッド
体13に連設されている遮光板23か筒体lO内て回動
されないこと勿論である。
そして、上記の回転防止構造としてのガイド孔およびガ
イドピンとの配設位りに関しては、上記の実施例に代え
て、第3図に示すように、ブラケット15の挿通部+5
bにガイド孔15gか穿設されると共に、該カイト孔1
5g内にロッド体13の螺状部13aに植設されたガイ
ドピン13(、か案内される構造としてもよい。
イドピンとの配設位りに関しては、上記の実施例に代え
て、第3図に示すように、ブラケット15の挿通部+5
bにガイド孔15gか穿設されると共に、該カイト孔1
5g内にロッド体13の螺状部13aに植設されたガイ
ドピン13(、か案内される構造としてもよい。
一方、筒体fi1は、第4 [1にも示すように、その
略中夫の内部に断面コ字状あるいはその他の断面形状に
形成されて、その先端側か〃いに相対向するように形成
された一対のホルダー16゜17を有してなる。
略中夫の内部に断面コ字状あるいはその他の断面形状に
形成されて、その先端側か〃いに相対向するように形成
された一対のホルダー16゜17を有してなる。
該一対のホルダー16.17は、それぞれの後端にtl
)体10の外周にψ1接されるカバ−18を有してなり
、該ホルタ−I5. +7の先端側たる本体部分16a
、17aを筒体10の内部に差し込む際に、それぞれの
カバー18か所謂ストッパとなって、該ホルタ−11i
、17の筒体10への配設を可能にしているう l−記−・力のホルダー16の本体部分+6aには、2
個のフォトトランジスタ19.20か十ド(第2図中左
右)方向に保持されると共に、他方のホルダー17の本
体部分17aには、2個の発光タイオード21.22か
上記2個のフす1−トランジスタ19.2f1にそれぞ
れ近隣して対向するように整列されて保持されている。
)体10の外周にψ1接されるカバ−18を有してなり
、該ホルタ−I5. +7の先端側たる本体部分16a
、17aを筒体10の内部に差し込む際に、それぞれの
カバー18か所謂ストッパとなって、該ホルタ−11i
、17の筒体10への配設を可能にしているう l−記−・力のホルダー16の本体部分+6aには、2
個のフォトトランジスタ19.20か十ド(第2図中左
右)方向に保持されると共に、他方のホルダー17の本
体部分17aには、2個の発光タイオード21.22か
上記2個のフす1−トランジスタ19.2f1にそれぞ
れ近隣して対向するように整列されて保持されている。
上記対向するフォトトランジスタ19.20と発光夕・
イオート21.22との間の対面距離は、両者による測
定誤差をできるだけ排除する目的て、これか極めて近隣
されるように配慮されているか、その際にあっても、両
者間に後述する遮光板23を配在させるについて、その
妨げとならないように配慮されていること勿論である。
イオート21.22との間の対面距離は、両者による測
定誤差をできるだけ排除する目的て、これか極めて近隣
されるように配慮されているか、その際にあっても、両
者間に後述する遮光板23を配在させるについて、その
妨げとならないように配慮されていること勿論である。
なお、上記フォトトランジスタと発光ダイオードとは、
それぞれか一対となるように予め形成されているものか
2個配設されるとしても良いこと勿論である。
それぞれか一対となるように予め形成されているものか
2個配設されるとしても良いこと勿論である。
本実施例にあって、−上記フォトトランジスタと発光ダ
イオードとは、それぞれ2個づつとされているか、これ
は、車高が基準の高さに比較して高いかあるいは低いか
のみを検出するたけてなく、例えば、高い(あるいは低
い)場合にその高さくあるいは低さ)かどの程度の喰で
あるかをも検出し得るようにするために配慮された結果
である。
イオードとは、それぞれ2個づつとされているか、これ
は、車高が基準の高さに比較して高いかあるいは低いか
のみを検出するたけてなく、例えば、高い(あるいは低
い)場合にその高さくあるいは低さ)かどの程度の喰で
あるかをも検出し得るようにするために配慮された結果
である。
従って、上下に配設される各フォトトランジスタ19.
2(1問および各発光タイオード21.22間における
隣接距離が、適宜に設定されることによって、所望の設
定幅ての車高検出か可能になる。
2(1問および各発光タイオード21.22間における
隣接距離が、適宜に設定されることによって、所望の設
定幅ての車高検出か可能になる。
ロッド体lコのド端、即ち、筒体lO内に臨在される挿
入端には3モ板からなる遮光板23が連設されている。
入端には3モ板からなる遮光板23が連設されている。
該遮光板23は、その略中央部分に穿設された任意の形
状3よび適宜の大きさの開口窓24を有しており、遮光
板23の下部、即ち、残部たる本体部分2]aかフォト
トランジスタと発光ダイオードとの間に介在された時に
は、発光ダイオードからの照射光をさえぎって、また、
遮光板23か下降して開口窓24がフォトトランジスタ
と発光ダイオードとの間に介在された時には1発光ダイ
オードからの照射光をフォトトランジスタに入射させる
ように形成されている。
状3よび適宜の大きさの開口窓24を有しており、遮光
板23の下部、即ち、残部たる本体部分2]aかフォト
トランジスタと発光ダイオードとの間に介在された時に
は、発光ダイオードからの照射光をさえぎって、また、
遮光板23か下降して開口窓24がフォトトランジスタ
と発光ダイオードとの間に介在された時には1発光ダイ
オードからの照射光をフォトトランジスタに入射させる
ように形成されている。
即ち、第2図中において左右の方向の移動となる遮光板
23の上ド動によって、フ才1−1−ランシスタ19.
20を所1渭オン・オフさせるようになっている。
23の上ド動によって、フ才1−1−ランシスタ19.
20を所1渭オン・オフさせるようになっている。
それ故、本実施例にあっては、フォトトランジスタ19
.20と発光ダイオード21.22との間には、1L板
からなる遮光板23が配在されて、従来のように、筒体
lO内に出没自在に挿通されるロッド体13を遮光部と
してそのまま延在させるものてないから、1記フォトト
ランジスタ19.20と発光ダイオード21.22との
間に大きい対向間隔を必要とすることがなくなり、本9
211全体の小型化が容易に可1距になる。
.20と発光ダイオード21.22との間には、1L板
からなる遮光板23が配在されて、従来のように、筒体
lO内に出没自在に挿通されるロッド体13を遮光部と
してそのまま延在させるものてないから、1記フォトト
ランジスタ19.20と発光ダイオード21.22との
間に大きい対向間隔を必要とすることがなくなり、本9
211全体の小型化が容易に可1距になる。
また、上記フォトトランジスタ19.20と発光グイオ
ート21.22とは、ホルダー16.17に保持されて
、極めて近隣されて対向する上に、従来のように、断面
円形の遮光部材の移動によってフォトトランジスタ19
.20のオン・オフを検出するものでないから、発光ダ
イオード21.22からの照射光が上記遮光部材の曲面
によって偏光現象等を招来する笠の不都合かなくなって
検出誤差を生ずることがなくなり、水上fitの検出精
度を大幅に向上てきることになる。
ート21.22とは、ホルダー16.17に保持されて
、極めて近隣されて対向する上に、従来のように、断面
円形の遮光部材の移動によってフォトトランジスタ19
.20のオン・オフを検出するものでないから、発光ダ
イオード21.22からの照射光が上記遮光部材の曲面
によって偏光現象等を招来する笠の不都合かなくなって
検出誤差を生ずることがなくなり、水上fitの検出精
度を大幅に向上てきることになる。
次に、前記の本発明に係る車高検出装W11をレベリン
グセンサーとして搭載した二輪車における車高調整装置
の構成について少しく説明する。
グセンサーとして搭載した二輪車における車高調整装置
の構成について少しく説明する。
第5図に示すように、−輪重における車高調整装置を構
成するエアーサスペンションユニット2は、公知のよう
にシリンダ25内にピストン26を介してピストンロッ
ド27が摺動自在に挿入され、シリンダ25内には上記
ピストン26によって上下ニー)の油室か区画され、L
方油室内にはエアー室28が形成され、ド方油室内には
スプリング29が介装されている。
成するエアーサスペンションユニット2は、公知のよう
にシリンダ25内にピストン26を介してピストンロッ
ド27が摺動自在に挿入され、シリンダ25内には上記
ピストン26によって上下ニー)の油室か区画され、L
方油室内にはエアー室28が形成され、ド方油室内には
スプリング29が介装されている。
シリンダ25とピストンロッド27には、それぞれアイ
:lO,31か設けられ、これらのアイ30.31を介
して該エアーサスペンションユニット2か車体側たる1
体フレーム3と、車輪側たるスイングアーム4に連結さ
れる。
:lO,31か設けられ、これらのアイ30.31を介
して該エアーサスペンションユニット2か車体側たる1
体フレーム3と、車輪側たるスイングアーム4に連結さ
れる。
一方、車体の任5aの位置にはコントロールパルプコ2
か取り付けられ、このコントロールバルブ32には管路
33. :14が接続されており、管路33にはポンプ
、アキュムレータ等のエアーソースコ5か接続され、管
路コ4には前記エアーサスペンションユニット2のエア
ー室28に接続されて、E記エアーソース35からのエ
アーをコントロールバルブ32を介して上記エアー室2
8に供給し、あるいは、−上記コシトロールバルブコ2
および管路36を介して大気中に排出するようになって
いる。
か取り付けられ、このコントロールバルブ32には管路
33. :14が接続されており、管路33にはポンプ
、アキュムレータ等のエアーソースコ5か接続され、管
路コ4には前記エアーサスペンションユニット2のエア
ー室28に接続されて、E記エアーソース35からのエ
アーをコントロールバルブ32を介して上記エアー室2
8に供給し、あるいは、−上記コシトロールバルブコ2
および管路36を介して大気中に排出するようになって
いる。
なお、上記コントロールバルブ32内には、3個のチェ
ックバルブ37. :18.39か配設されており、2
個のチェックバルブ37.38はエアーソース35と管
路コ4との間に配設され、1個のチェックバルブ39は
管路34と管路36との1lfTに配設されている。
ックバルブ37. :18.39か配設されており、2
個のチェックバルブ37.38はエアーソース35と管
路コ4との間に配設され、1個のチェックバルブ39は
管路34と管路36との1lfTに配設されている。
また、を記コントロールバルブ32には、2個のソレノ
イドSO1,l、 5OL2か附設されており、一方の
ソレノイドSQL+は、−・方のフォトトランジスタ■
と回路40で結線され、他方のソレノイFS f)1.
2は、他方のフォトトランジスタ20と回路41て語線
されている。
イドSO1,l、 5OL2か附設されており、一方の
ソレノイドSQL+は、−・方のフォトトランジスタ■
と回路40で結線され、他方のソレノイFS f)1.
2は、他方のフォトトランジスタ20と回路41て語線
されている。
そし°C1一方のソレノイド5OLIか励磁されると、
コントロールバルブ32内におけるエアーソース」5側
のチェックバルブ37. :18か開かれ、他方のソレ
ノイダS OL 2か励(aされると、コントロールバ
ルブ32内の大気中側のチェックバルブ1!Iか開くよ
うに構成されている。
コントロールバルブ32内におけるエアーソース」5側
のチェックバルブ37. :18か開かれ、他方のソレ
ノイダS OL 2か励(aされると、コントロールバ
ルブ32内の大気中側のチェックバルブ1!Iか開くよ
うに構成されている。
それ故、本実施例におけるエアーサスペンションユニッ
ト2は、一方のソレノイドSQL lへの励磁でチェッ
クバルブ37.38か開放されたときに、エアーソース
35からのエアーがエアー室28内に供給されて伸長さ
れることになり、このとき二二輪【1(の車高を高くす
る。
ト2は、一方のソレノイドSQL lへの励磁でチェッ
クバルブ37.38か開放されたときに、エアーソース
35からのエアーがエアー室28内に供給されて伸長さ
れることになり、このとき二二輪【1(の車高を高くす
る。
また、他力のソレノイドSO1,2への励磁てチェック
バルブ39か開放されたときには、エアー室28内のエ
アーが管路36を介して大気中に排出されることになり
、これによって二輪車の車高か低くなる。
バルブ39か開放されたときには、エアー室28内のエ
アーが管路36を介して大気中に排出されることになり
、これによって二輪車の車高か低くなる。
汐に、・l(輛たるで1輪・l(への木製211の取り
付iJと、二輪・1ξの走行中におけろjli高検出お
よびこれにノ、(づく車高調整について説明する。
付iJと、二輪・1ξの走行中におけろjli高検出お
よびこれにノ、(づく車高調整について説明する。
先ず、本装置lの二輪車への本装置の取り付けは、筒体
Il+の端部に固定的に連設されている7′ラケツト1
4を例えば市軸側のスイングアーム4のブラケット6に
枢着させると共に、ロッド体1’lの突出端に配設され
ているブラケット15をjl(体側の車体フレーム3の
ブラケット5に枢着させる。
Il+の端部に固定的に連設されている7′ラケツト1
4を例えば市軸側のスイングアーム4のブラケット6に
枢着させると共に、ロッド体1’lの突出端に配設され
ているブラケット15をjl(体側の車体フレーム3の
ブラケット5に枢着させる。
これによって、筒体【口とロッド体13との間における
相対的な回転が阻止された状態ての本装置の二輪車にお
ける所定位置への配設が可ず先になる。
相対的な回転が阻止された状態ての本装置の二輪車にお
ける所定位置への配設が可ず先になる。
そして、木製211のに記回転が防屯された状yムでの
配設下て、ロックナツト+5a ?:緩めて。
配設下て、ロックナツト+5a ?:緩めて。
調整ナツトISd?:N合調節してブラケット15とロ
ッド体13との間の相前的な移動、即ち、上記ブラケッ
ト15に対するロッド体13の軸線力向への相対的な移
動を可tlにする。
ッド体13との間の相前的な移動、即ち、上記ブラケッ
ト15に対するロッド体13の軸線力向への相対的な移
動を可tlにする。
これによって、上記ロッド体13の挿入端に連設されて
筒体10内のフォトトランジスタ19,211と発光ダ
イオード21.22との間に臨在されている遮光板23
の臨在位置か自在に調整され、前記の中立零点A整が可
能になる。
筒体10内のフォトトランジスタ19,211と発光ダ
イオード21.22との間に臨在されている遮光板23
の臨在位置か自在に調整され、前記の中立零点A整が可
能になる。
上記の中立零点調整が所望の通り行なわれた後は、ロッ
クナツト+5aを締付けて;A整ナツト15(1との間
にブラケット15の挿通部15bを挾持するように共線
めして、上記調整状態を固定する。
クナツト+5aを締付けて;A整ナツト15(1との間
にブラケット15の挿通部15bを挾持するように共線
めして、上記調整状態を固定する。
以上のようにして、本装置1の二輪Iへの取りイ・1け
が終Yした後は、以下のようにして所望の車高調整、即
ち、姿勢制御か行なわれる。
が終Yした後は、以下のようにして所望の車高調整、即
ち、姿勢制御か行なわれる。
例えば、二輪車が走行中に急加速してスフオート現象を
生し後輪側における車高が基準高さく前記中立零点3I
整位置)より低くなった場合には、本装置lにおいて、
ロッド体13の挿入端か筒体lO内を下降し遮光板23
の本体部分23aか下方(第2図中左方J)の発光ダイ
オード22からの照射光を遮断するのに対して、遮光板
23の開口窓24か上方(第2図中左方)の発光タイオ
ード21からの照射光をこれに対向するフォトトランジ
スタ19に入射させる。
生し後輪側における車高が基準高さく前記中立零点3I
整位置)より低くなった場合には、本装置lにおいて、
ロッド体13の挿入端か筒体lO内を下降し遮光板23
の本体部分23aか下方(第2図中左方J)の発光ダイ
オード22からの照射光を遮断するのに対して、遮光板
23の開口窓24か上方(第2図中左方)の発光タイオ
ード21からの照射光をこれに対向するフォトトランジ
スタ19に入射させる。
これによって、一方のソレノイドSQL 1か励磁され
てチェックバルブ:17.38か開放され、この時エア
ーソース35からのエアーか管路:l:l、 14を介
してエアーサスペンションユニット2のエアー室28内
に供給され、該エアーサスペンションユニット2か伸長
されて、後輪側における4(高を基準位置まで押しEげ
られる。
てチェックバルブ:17.38か開放され、この時エア
ーソース35からのエアーか管路:l:l、 14を介
してエアーサスペンションユニット2のエアー室28内
に供給され、該エアーサスペンションユニット2か伸長
されて、後輪側における4(高を基準位置まで押しEげ
られる。
逆に、二輪車が走行中に急減速してノーズダイフ現象を
生じ筒用移動によってエアーサスペンションユニット2
か伸長されて後輪側における車高か基準位置より高くな
る場合には、上記遮光板23の1−昇によって、下方の
発光ダイオード22からのIKi射光かこれに対向する
フォトトランジスタ20に入射されるのに対して、上方
の発光ダイオード21からの照射光か遮光板23の本体
部分2]aて遮断される。
生じ筒用移動によってエアーサスペンションユニット2
か伸長されて後輪側における車高か基準位置より高くな
る場合には、上記遮光板23の1−昇によって、下方の
発光ダイオード22からのIKi射光かこれに対向する
フォトトランジスタ20に入射されるのに対して、上方
の発光ダイオード21からの照射光か遮光板23の本体
部分2]aて遮断される。
これによって、他方のソレノイド5OL2か励磁されて
チェックバルブ39か開放され、該チェツクハルブコ9
の開放でエアー室28内のエアーが管路36を介して大
気′中に放出され、エアーサスペンションユニット2の
支持推力が減少して収縮され、その分車高が下降し前記
中立零点:A整位置まで下降調整されることになる。
チェックバルブ39か開放され、該チェツクハルブコ9
の開放でエアー室28内のエアーが管路36を介して大
気′中に放出され、エアーサスペンションユニット2の
支持推力が減少して収縮され、その分車高が下降し前記
中立零点:A整位置まで下降調整されることになる。
それ故、本実施例に係る車高調整装置によれば、静1ヒ
負荷時においても積載荷重の変化、運転者の体重に対応
して車高が自動的かつ正確に検出され、また、走行中で
あっても、泥水やダスト等の影響を受けず、路面状況、
急制動、急発進あるいは急加速時に、さらにはコーナリ
ング走行時等の車高変化に対して、これを自動的にかつ
、正確に検出てき、この誤差のない正確な変位検出の結
果に基づいて二輪車等の車高を正確に調整することがて
きて、車輌の姿勢変化を少なくできるものであることが
ら、乗り心地の向上か図れ、かつ、安定した走行を可能
にすることになる。
負荷時においても積載荷重の変化、運転者の体重に対応
して車高が自動的かつ正確に検出され、また、走行中で
あっても、泥水やダスト等の影響を受けず、路面状況、
急制動、急発進あるいは急加速時に、さらにはコーナリ
ング走行時等の車高変化に対して、これを自動的にかつ
、正確に検出てき、この誤差のない正確な変位検出の結
果に基づいて二輪車等の車高を正確に調整することがて
きて、車輌の姿勢変化を少なくできるものであることが
ら、乗り心地の向上か図れ、かつ、安定した走行を可能
にすることになる。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、端部にそれぞれプラケッ
i・か連設されているので、該ブラケットを利用して二
輪車等の車輌への取り付けが容易に可能になるのは勿論
、ロッド体の突出端に配設されるブラケットに対してロ
ッド体かその軸線方向にのみ相対移動0■能なように連
設されているのて、本装置の車輌への取り付は後にその
取り付は状態のままでセンサ一部における所望の中立零
点調整がIFi単な操作て容易にllff七になると共
に、本装置の全体・を法に誤差かあったり、あるいは車
輌の取付部間におけるバラツキ等があったりしても、そ
の修正1捏り付けか可使になる利点がある。
i・か連設されているので、該ブラケットを利用して二
輪車等の車輌への取り付けが容易に可能になるのは勿論
、ロッド体の突出端に配設されるブラケットに対してロ
ッド体かその軸線方向にのみ相対移動0■能なように連
設されているのて、本装置の車輌への取り付は後にその
取り付は状態のままでセンサ一部における所望の中立零
点調整がIFi単な操作て容易にllff七になると共
に、本装置の全体・を法に誤差かあったり、あるいは車
輌の取付部間におけるバラツキ等があったりしても、そ
の修正1捏り付けか可使になる利点がある。
その結果、停車中は勿論、走行中の市軸における正確か
つ精度の良いIj高検出か可能になって、所望の姿勢制
御が正確に行なわれて、最適な乗車姿勢や安定した走行
状j島が得られることになる。
つ精度の良いIj高検出か可能になって、所望の姿勢制
御が正確に行なわれて、最適な乗車姿勢や安定した走行
状j島が得られることになる。
また本発明によれば、シール性および防水防塵性を確保
しつつ、その高い検出粘度を有したままでの小型化が可
能になる利点もある。
しつつ、その高い検出粘度を有したままでの小型化が可
能になる利点もある。
第11aは本発明に係る車高検出St1をエアーサスペ
ンションユニットと共に二輪車に装備した状態を示す側
面図、第2図は本発明に係る車高検出6!c2iを示す
縦断面図、第3図はロッド体に対するブラケットの回転
防市構造の他の実施例を示す部分拡大縦断面図、第41
Aは第2r;!l中の■−■線て示す横断f面図、第5
図は本発明に係る車高検出装置を利用する車高調整装置
の全体を示す系統図である。
ンションユニットと共に二輪車に装備した状態を示す側
面図、第2図は本発明に係る車高検出6!c2iを示す
縦断面図、第3図はロッド体に対するブラケットの回転
防市構造の他の実施例を示す部分拡大縦断面図、第41
Aは第2r;!l中の■−■線て示す横断f面図、第5
図は本発明に係る車高検出装置を利用する車高調整装置
の全体を示す系統図である。
Claims (1)
- 内部に互いに対向するフォトトランジスタと発光ダイオ
ードとを有し端部にブラケットを有する筒体と、該筒体
内に出没自在に挿入されると共にその突出端にブラケッ
トを有しかつその挿入端に上記フォトトランジスタと発
光ダイオードとの間に配在される遮光板を有するロッド
体と、からなる車高検出装置において、筒体の端部に固
定的に配設されるブラケットおよびロッド体の突出端に
配設されるブラケットはそれぞれ車輌の車体側あるいは
車軸側のいずれかに枢着されると共に、上記ロッド体の
突出端に配設されるブラケットはその挿通部が上記ロッ
ド体の突出端に形成された螺状部に遊動的に介装される
と共に該螺状部に螺装されたロックナットとこれに対向
するように該螺状部に螺装された調整ナットとの間に挾
持されてなり、かつ、上記挿通部とこれに近隣する上記
螺状部との間には上記ロッド体とブラケットとの間にお
ける相対的な軸方向移動は許容するがその回転を阻止す
るためのガイド孔とこれに案内されるガイドピンとが介
在されてなるようにしたことを特徴とする車高検出装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27431887A JPS63255114A (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 車高検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27431887A JPS63255114A (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 車高検出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20282786A Division JPS6242005A (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 車高検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63255114A true JPS63255114A (ja) | 1988-10-21 |
JPH0322562B2 JPH0322562B2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=17539979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27431887A Granted JPS63255114A (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 車高検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63255114A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358075A (en) * | 1993-06-25 | 1994-10-25 | Jarzombek Richard J | Brake movement and adjustment monitoring device |
US5450930A (en) * | 1993-12-09 | 1995-09-19 | Mgm Brakes | Heavy duty electronic brake stroke indicator |
US5825287A (en) * | 1995-02-02 | 1998-10-20 | Indian Head Industries | Vehicle brake monitoring system |
US6411206B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-06-25 | Indian Head Industries, Inc. | Brake monitoring system |
US6753771B2 (en) | 2002-05-14 | 2004-06-22 | Indian Head Industries, Inc. | Vehicle monitoring system |
CN102837173A (zh) * | 2012-09-19 | 2012-12-26 | 广西玉柴重工有限公司 | 一种内腔装配可调定位距 |
-
1987
- 1987-10-29 JP JP27431887A patent/JPS63255114A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358075A (en) * | 1993-06-25 | 1994-10-25 | Jarzombek Richard J | Brake movement and adjustment monitoring device |
US5450930A (en) * | 1993-12-09 | 1995-09-19 | Mgm Brakes | Heavy duty electronic brake stroke indicator |
US5825287A (en) * | 1995-02-02 | 1998-10-20 | Indian Head Industries | Vehicle brake monitoring system |
US6411206B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-06-25 | Indian Head Industries, Inc. | Brake monitoring system |
US6501375B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-12-31 | Indian Head Industries, Inc. | Brake monitoring system |
US6753771B2 (en) | 2002-05-14 | 2004-06-22 | Indian Head Industries, Inc. | Vehicle monitoring system |
CN102837173A (zh) * | 2012-09-19 | 2012-12-26 | 广西玉柴重工有限公司 | 一种内腔装配可调定位距 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0322562B2 (ja) | 1991-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2771452T3 (es) | Procedimiento para el control de un remolque accionado, así como remolque accionado por motor | |
ES2565242T3 (es) | Dispositivo y procedimiento de suspensión durante acción por resorte y/o acción de amortiguación para vehículo | |
ES2379476T3 (es) | Aparato antibasculación y estructura de bastidor de vehículo basculante que usa el mismo | |
ITMI20111469A1 (it) | Sistema di regolazione dei proiettori anteriori di un veicolo basculante con meccanismo di rollio | |
SE8502558L (sv) | Beslag for ett sekerhetsbelte for motorfordon | |
BRPI0708112A2 (pt) | assento móvel para veìculo | |
JPS63255114A (ja) | 車高検出装置 | |
JPS61238564A (ja) | 雪上車のスタビライザ装置 | |
ES2384347B1 (es) | Sistema de suspension trasera para vehiculos de tres ruedas | |
DE10120977A1 (de) | Fahrzeugsitz | |
ES2834647T3 (es) | Dispositivo para sujetar un vehículo de dos ruedas en una pieza estructural | |
US11753105B2 (en) | Three-wheel motor vehicle and control system | |
US20190016381A1 (en) | Control unit that adjusts a tilt angle of a tilting vehicle | |
JPS6345041B2 (ja) | ||
BR102016029863B1 (pt) | Estruturas para prender pré-tensor de colo | |
JP5903313B2 (ja) | ヘッドランプの光軸制御装置 | |
US2657070A (en) | Individual wheel spring suspension | |
US2945470A (en) | Banking indicator for motor vehicles | |
EP4140869A1 (en) | Three-wheel motor vehicle and control system | |
DE102012219032A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leuchtweitenregulierung eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs | |
US1432529A (en) | Shock absorber | |
JPH0349109Y2 (ja) | ||
KR200162908Y1 (ko) | 헤드 램프 조사각도 자동 조절장치 | |
KR100535308B1 (ko) | 차량의 후륜 토우 각 제어용 전동식 액츄에이터 | |
JPS5552903A (en) | Vehicular height detecting and adjusting device |