JPS63254188A - 合成ガスから炭化水素を製造する方法 - Google Patents

合成ガスから炭化水素を製造する方法

Info

Publication number
JPS63254188A
JPS63254188A JP62087080A JP8708087A JPS63254188A JP S63254188 A JPS63254188 A JP S63254188A JP 62087080 A JP62087080 A JP 62087080A JP 8708087 A JP8708087 A JP 8708087A JP S63254188 A JPS63254188 A JP S63254188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dimethyl ether
hydrogen
gas
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087080A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yanagi
正明 柳
Hiroshi Fujita
浩 藤田
Hikokusu Kajimoto
梶本 彦久寿
Kazumi Suzuki
一己 鈴木
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Koji Yamada
山田 弘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP62087080A priority Critical patent/JPS63254188A/ja
Publication of JPS63254188A publication Critical patent/JPS63254188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然ガス、重質油、石炭等から製造される合
成ガスから高オクタン価の炭化水素(ガソリン)を製造
する方法に関する。
〔従来の技術〕
合成ガスからガソリンの製造方法としては、Fe、Go
、Nl、Ru等の触媒を用いるフィッシャー・トロブツ
シュ(F−T)法、F−T触媒、メタノール合成触媒と
結晶性ゼオライト触媒との複合触媒を用いる方法、及び
合成ガスよりメタノール、ジメチルエーテル等を経由し
て結晶性ゼオライト触媒を用いる2段階合成方法等があ
る。
2段階合成法は用いる触媒(結晶性ゼオライト触媒)に
特徴があり、モーピルオイル社は結晶性アルミノシリケ
ートゼオライト触媒を用いる方法(特公昭57−477
12)を提案しており、本出願人は遷移金属シリケート
ゼオライト触媒を用いる方法(特願昭55−85413
4、特願昭57−73454)を提案している。第1段
階のジメチルエーテルの合成については、メタノール合
成触媒と酸型脱水触媒の混合触媒を用いる方法が通常用
いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
合成ガスからのガソリン合成に関する2段階合成法は第
1段階で合成ガスを前記触媒と400Cまでの高温で接
触はせてジメチルエーテルを合成し、第2段階でジメチ
ルエーテルをガソリンに合成するものである。第1段階
でのジメチルエーテル合成反応(3GO±6H2’4 
CH300H3十C02)での主成物は反応生成物のジ
メチルエーテル、二酸化炭素、未反応水素及び、−酸化
炭素を含む混合ガスである。
この混合ガスから主として未反応水素ガスを分離し、ジ
メチルエーテルを第2段階反応器に供給する。週常用い
られる冷却分離方法では分離効率が悪く、気相側にかな
りの7メチルエーテルが混在しており、原料の損失、最
終製品ガソリンの歩留9向上から第1段階反石生成物を
そのまま第2段階反応器に供給することになる。
この場合ガソリン合成反応器生成ガス中に多量の未反応
成分及び副生ずる二酸化炭素が含まれ後段でのガソリン
成分の分離及び後段の反応器形状が大きくなる等の不具
合が生じる。
また第1段階反応生成物をメタノールと接触させジメチ
ルエーテルをメタノールに吸収分離する方法も提案され
ているが、これはプロセスが複雑化し、なお、メタノー
ルのメークアツフ゛設備が必要となり、製品ガソリンの
コストの上昇となる。
〔発明の目的〕
本発明は七配従米法の技術水準に鑑みジメチルエーテル
の損失が少なく、かつ液化炭化水素(ガソリン)の分離
回収の容易は方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、−酸化炭素と水素の混合物からなる合成ガス
を、メタノール合成触媒及び酸型脱水触媒の混合物より
なる触媒と接触させ、主としてジメチルエーテル、二酸
化炭素からなる反応生成物を得、該反応主成物から水素
を分離して該水素を前記供給合成ガスに循環する第1段
反応と、該水素を分離した第1段反応生成物をゼオライ
ト触媒と接触させて液化炭化水素を合成する第2段反応
とよりなる2段階方式による合成ガスから液化炭化水素
を得る方法において、前記第1段反応において未反応水
素を分離除去した第1段反応生成物を分離膜によって二
酸化炭素及びその他の非凝縮性ガスを分離し、精製され
たジメチルエーテルを主成分とするガスを結晶性遷移金
属シリケートゼオライト触媒と接触させる第2段反応を
行わせることを特徴とする合成ガスから液状炭1ヒ水素
を製造する方法であって、合成ガスからのガソリン収率
を高めるために第1段反応器生成物からジメチルエーテ
ルを回収し第2段階反応器に供給し、第2段階での製品
炭素水素(ガンリン)の分離回収を簡易化し、製品炭化
水素(ガンリン)の分留を向上することができる方法で
ある。
本発明の合成ガスからガソリンを合成する2段階合成法
の一実施態様のプロセスフローシートを第1図によって
説明する。
第1図において、1は第1段ジメチルエーテル合成反応
器、2は第2段ガソリン合成反応である。天然ガス、石
炭、バイオマス等を原料として製造された合成ガス10
1はガス貯槽5で水分を除去した後、ガス圧縮機12で
昇圧される。20〜100にノ/crn20に圧縮され
た原料合成ガスは予熱器13を経て加圧予熱合成ガス1
02となってジメチルエーテル合成反応器1に供給され
る。反応器1は例えば多管式熱交換器型の反応器で反応
管内にメタノール合成触媒と酸型脱水触媒の混合物から
なる成型複合触媒が充填されている。メタノール合成触
媒としてはZn−0u−Or系又はZn−0u−AI!
糸が、酸型脱水触媒としてはアルミナが用いられる。こ
の複合触媒の下では、ジメチルエーテル合成反応はco
 +2H#CH30H 20H30H# nH3O0H3+H20co 十HO
# Co2+H2 の反応を主反応とする逐次反応で進行するものと考えら
れ総括的には 300 +3H#CH30CH3+Go2に従って進行
するので化学量論上は水素/−酸化炭素比は約1である
。この反応速度は水素/−酸化炭素比にほぼ比例して大
きくなることが実験的に判明している。反応温度は15
0C〜400Cが好1しく、又平衡反応転化率は低温度
の方が高い。大量に発する反応熱のために固定床反応器
では器内に温度分布が生ずる。
反応生成物106は供給合成ガスと予熱器13で熱交換
して冷却し貯槽6に入る。ここでは主として生成ジメチ
ルエーテル及び副生メタノール、水の大部分は凝縮され
未反応水素、−酸化炭素、副生二酸化炭素及び一部の非
凝縮分のジメチルエーテルを含む非凝縮ガス104は水
素分離器乙に導入される。分離器3で分離された水素1
05は循環圧縮機14で昇圧され、循環水素106とし
て供給原料ガスに循環される。この結果、反応器1内で
は水素/−酸化炭素比は常に供給原料合成ガスより高く
維持され、反応速度が大きく合成ガス転化率を高める。
一方未反応一酸化炭素、副生二酸化炭素及び非凝縮ジメ
チルエーテル107は圧縮機15で昇圧され、ジメチル
エーテル分離器4に導入される。ジメチルエーテル分離
器4は例えば酢酸セルローズ膜分離装置が好ましく、こ
の分離膜で透過した副生二酸化炭素及び未反応−酸化炭
素109は合成ガス製造系に供給される。非透過側に回
収されたジメチルエーテルを主成分とするガス108は
貯槽6に凝縮されたジメチルエーテル110と合流し、
第2段階反応器2に供給される。
ジメチルエーテル等からガソリンを合成する第2段階の
反応器2は、結晶性遷移金属シリケートゼオライト触媒
を充填した例えば流動床型の反応器である。この反応器
には触媒供給槽7及び触媒抜出し槽8が設けられ、触媒
の間けつ的又は連続的な触媒供給抜出しが可能である。
ここに使用される結晶性遷移金属シリケートゼオライト
触媒は特願昭57−73454に記載のものであシ、脱
水された形態において酸化物のモル比で表わして (+、口±0.4)R2/rlO−[aLa203・b
ee203”cM205]Y81O2の化学組成を有す
るものである。
第1段で生成したジメチルエーテル主体の反応生成物は
、反応温度250C〜s o o c、反応圧力+ o
 o *g / cM2c、以下の条件で上記触媒と接
触することによp芳香族炭化水素の含有率の高い高オク
タン価ガソリンに転化される。第2段階反応生成物11
1はガス状で取り出され、凝縮器10で冷却され高圧分
離器9に入る。高圧分離器9から副生水112及び未反
応ガスなどの非凝縮ガス113が分離され、液状炭化水
素114は低圧分離器11に入る。ここでは主としてC
4−炭化水素115が分離され、c5+炭化水素116
は製品ガソリンとして取り出される。
〔比較例〕
第1段階の反応の触媒として0u−Zn−C:r  酸
化物メタノール触媒1部とγ−アルミナ触媒1部の混合
成型触媒分−用い、水素/−酸化炭素のモル比2.0の
合成ガスを反応雷管壁温度500C。
反応圧力4 o kg / CrlFc、ガス空間速度
GH8V−1ooth  (反応管入口ガス基準)の反
応条件でジメチルエーテルへの転化反応を実施し下記の
中間生成物が得られた。
なお、第1段階の反応で使用するジメチルエーテル合成
触媒は次のように製造した。
Gu(NO3)2・3H20:1529、Zn(NOρ
2−6H20:91gおよびcr(No3)2・5)H
2o : l 52.9を水で500 rn/Vに希釈
し、90C’に加熱した。これにあらかじめ90Cに加
熱した10%NaOH溶液を攪拌しなから…が12とな
るまで添加した。
冷却後沈殿物はブツフナーF斗で濾過し、洗浄水の…が
7.8になる壕で純水で洗浄した。次に沈殿物を120
Cで乾燥後、空気中で320Cで6時間焼成した。得ら
れた組成物は0uO−ZnO−cr2o3  が重量化
で50 :25 :25であった。
この組成物の一部は+00メツシユ以下の粒子に粉砕し
、コンデア社型Pural!SBγ−アルミナ粉末と重
量で50:50の割合で混合し、ベレットに圧縮成形し
た後、再度20〜32メツシユの粒度に粉砕し、ジメチ
ルエーテル合成触媒soyを調製した。
中間生成物組成(mo/%) ジメチルエーテル    17.8% −酸化炭素         2.1%水  素   
           55.8%H20,0H30H
,Go2.CH424,3%この中間生成物よりポリイ
ミドガス分離膜を用いて主として水素(分離水累濃度9
1.5 vo1%、CO/C02/CH30CH3など
8.5 vol X )を除去した中間生成物を、後述
する結晶性遷移金属シリケートゼオライト触媒を用いて
反応温度420C1反応圧力5 kg / Crn2G
、で流動床反応器で第2段階反応を実施し全炭化水素中
の液状炭化水素収率として65.Owt%が得られた。
ここで使用した結晶性シリケートは次のように製造した
水ガラス、塩化ランタン、塩化セリウム及び水を、56
 Ha20 ・0.5 La2O3” lJ、50s2
03−80810  ・1600H20のモル比になる
ように調合し、これに塩酸を適当量添加し、上記混合物
の−が9前後になるようにした後、有機化合物としてト
リーn−ノロビルアミン、n−プロピルブロマイド及び
メチルエチルケトンをLa20 sとCO2O3のモル
数の20倍加え、良く混合し12のステンレス製オート
クレーブに張込んだ。
上記混合物を約50 Orpmにて攪拌しながら100
Cで1日、次に170Cで3日間反応させた。冷却後、
固形分を濾過し、洗浄水のp)Iが約8になるまで充分
水洗し、110Cで12時間乾燥し、550Cで約6時
間焼成した。この生成物の結晶粒径は約1μm であり
、有機化合物を除去した組成は脱水の形態で表わして0
.4Na20−(0−5La2O3・11.5 Coo
 ) 805102  であつた。
次にこのようにして合成した結晶性シリケートをIN塩
酸に浸漬し、80Cで7日間処理した。これをイオン交
換水で洗浄水の−1が6になるまで洗浄した後、IID
Cで12時間乾燥し、水素イオン型の結晶性シリケート
を得た。
次にこの結晶性シリケートにアルミナベーマ・イト乾燥
ゲル粉末をAl2O5として等置割え、よく混合し、さ
らに5%HNO3溶液を徐々に加えた後、押出成型機で
1.5朋φのサイズに成型しこれを+10Cで12時間
乾燥し550Cで6時間焼成することにより触媒とし、
これを第2段階反応用の触媒とした。
〔実施例〕
比軟セ1]の主として水素を除去した中間生成物を酢酸
セルロース膜分離器を用いて更にGO2などの非凝縮性
ガスを分離したジメチルエーテルを主成分としたガス(
ジメチルエーテル: 90.5vo/%、その他Co2
.Go  : 9.5 vo/%)を比較例と同条件で
第2段反応を実施した結果全炭化水素中の液状炭化水素
として76.2 wt%の収率が得られた。
〔発明の効果〕
vJ+段階反応(合成ガスからジメチルエーテル)と第
2段階反応(ジメチルエーテルからガソリン)の中間に
ジメチルエーテル回収設備を設はジメチルエーテルを主
成分とするガスを第2段階に供給しガソリンを合成する
ことりこより製品ガソリン収率の向上が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての合成ガスからガソリ
ンを製造するフローシートを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一酸化炭素と水素の混合物からなる合成ガスをメタノー
    ル合成触媒及び酸型脱水触媒の混合物よりなる触媒と接
    触させ、主としてジメチルエーテル、二酸化炭素からな
    る反応生成物を得、該反応主成物から水素を分離して該
    水素を前記供給合成ガスに循環する第1段反応と、該水
    素を分離した第1段反応生成物をゼオライト触媒と接触
    させて液化炭化水素を合成する第2段反応とよりなる2
    段階方式による合成ガスから液化炭化水素を得る方法に
    おいて、前記第1段反応において未反応水素を分離除去
    した第1段反応生成物を分離膜によって二酸化炭素及び
    その他の非凝縮性ガスを分離し、精製されたジメチルエ
    ーテルを主成分とするガスを結晶性遷移金属シリケート
    ゼオライト触媒と接触させる第2段反応を行わせること
    を特徴とする合成ガスから液状炭化水素を製造する方法
JP62087080A 1987-04-10 1987-04-10 合成ガスから炭化水素を製造する方法 Pending JPS63254188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087080A JPS63254188A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 合成ガスから炭化水素を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087080A JPS63254188A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 合成ガスから炭化水素を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254188A true JPS63254188A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13904967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087080A Pending JPS63254188A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 合成ガスから炭化水素を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011060116A2 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Range Fuels, Inc. Process for producing renewable gasoline, and fuel compositions produced therefrom
CN103849421A (zh) * 2014-03-06 2014-06-11 山西潞安矿业(集团)有限责任公司 合成气制汽油一体化工艺及反应器
US20150018582A1 (en) * 2012-01-31 2015-01-15 Linde Aktiengesellschaft Direct dimethyl ether synthesis from synthesis gas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011060116A2 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Range Fuels, Inc. Process for producing renewable gasoline, and fuel compositions produced therefrom
WO2011060116A3 (en) * 2009-11-12 2011-10-06 Range Fuels, Inc. Process for producing renewable gasoline, and fuel compositions produced therefrom
US20150018582A1 (en) * 2012-01-31 2015-01-15 Linde Aktiengesellschaft Direct dimethyl ether synthesis from synthesis gas
CN103849421A (zh) * 2014-03-06 2014-06-11 山西潞安矿业(集团)有限责任公司 合成气制汽油一体化工艺及反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908963A (en) Preparation of fuel grade dimethyl ether
CA2149003C (en) Process of producing methanol
US4346179A (en) Production of alcohols from synthesis gases
EP0754649B1 (en) Process for the preparation of hydrogen rich gas
MXPA97005957A (en) Procedure for the preparation of combusti quality etherdimethylene
US4263141A (en) Process of producing gasoline from synthesis gas
CN108997085B (zh) 一种草酸二甲酯合成工艺中副产物的回收方法及回收系统
JPS63208546A (ja) 純ジメチルエーテルの製法
BR112018003036B1 (pt) Método para produção de um álcool superior
US4476333A (en) Process for the continuous production of secondary butyl alcohol
US20230322651A1 (en) Composition of catalysts for conversion of ethanol to n-butanol and higher alcohols
JPH0625031A (ja) 酸素化されたアセチル化合物の合成方法
US4460378A (en) Process for the production of a "fuel grade" mixture of methanol and higher alcohols
RU1838289C (ru) Способ получени метанола
JP2612736B2 (ja) 液相メタノールの接触転換による合成ガスまたは水素の製造方法
JPS63254188A (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する方法
JPH04264046A (ja) 合成ガスからのジメチルエーテルの生産方法
JPS6228081B2 (ja)
KR100711320B1 (ko) 디메틸에테르 제조용 혼성촉매 및 이를 이용한디메틸에테르의 제조방법
JP3358631B2 (ja) メタノ−ルの脱水素方法
CN109824498B (zh) 一种二丙酮醇连续化生产装置及生产工艺
EP2540692B1 (en) Production of propylene glycol from glycerol
JP4048332B2 (ja) 水素の製造方法
EP0139423A2 (en) A process for the preparation of high-purity hydrogen
KR102639461B1 (ko) 글리세롤의 프로판올로의 촉매 전환 방법