JPS63248954A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63248954A
JPS63248954A JP8123687A JP8123687A JPS63248954A JP S63248954 A JPS63248954 A JP S63248954A JP 8123687 A JP8123687 A JP 8123687A JP 8123687 A JP8123687 A JP 8123687A JP S63248954 A JPS63248954 A JP S63248954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
torque
torque equivalent
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8123687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535894B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takimoto
滝本 敏幸
Soichi Matsushita
宗一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62081236A priority Critical patent/JP2535894B2/ja
Publication of JPS63248954A publication Critical patent/JPS63248954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535894B2 publication Critical patent/JP2535894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関から発生するトルクの理想値(目標
値)と実測値との比較により燃料噴射量を算出し、空燃
比を制御するシステムに関する。
〔従来の技術〕
電子制御燃料噴射内燃機関では吸入空気量をエアーフロ
ーメータ等により検出し、この検出された吸入空気量に
応じて燃料噴射量を所定空燃比となるようにフィードバ
ック制御することが行われる。そして、機関の過渡的な
運転時には空燃比フィードバック系の作動遅れにより、
最適な量の燃料を供給することが困難となるので、負荷
及び回転数により決まる基本的な燃料噴射量に補正を加
えた後インジェクタより噴射せしめている。
ところが燃料噴射量を単に補正するだけでは内燃機関が
要求する理想的な燃料噴射量を得ることが困難である。
その結果、補正が足りなくて加速性能が十分でなかった
り、補正が過剰になって燃2料消費率が悪化したり又は
排気ガス中のHC又はCO酸成分排出量が増加したりす
る問題点がある。
そこで、特開昭60−249647号ではエンジンの現
実のトルクを検出し、この実測トルクがそのエンジンの
運転状態によって決まる理想的なトルクに一致するよう
に燃料供給量を増減制御するシステムを提案している。
この場合、理想トルク値は定常運転時における理想空燃
比かつ理想点火時期(MBT進角)でのトルク値とする
のが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、加速運転等のエンジンの過渡的な運転時を考
えると、点火時期等の制御遅れ、或いは意図的になまし
処理(ハンチング等を防ぐため計算上の点火時期の値よ
り鈍化させた値を実際の点火時期の制御のため使用する
。)を行っている等の理由によりたとえ理想空燃比に制
御されていたとしても、実際にエンジンにより得られる
トルクの値は理想値より低下する。一方燃料噴射量は理
想トルク値によって決まる値に設定されるため、目標値
として過大となり、これは燃料噴射量からみると過大と
なることを意味し、燃料消費率の悪化及び排気ガスのエ
ミッションの悪化の原因となる。
この発明は点火時期の制御遅れやなまし処理にかかわら
ず空燃比を理想値に制御することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図において、この発明の内燃機関の空燃比制御装置
は内燃機関に所望の量の燃料を供給するための燃料供給
手段1と、その内燃機関にとって理想的なトルク相当値
の目標値の設定のための手段2と、内燃機関から現実に
発生するトルク相当値の実測手段3と、目標トルク相当
値と実測トルク相当値との比較によって燃料供給量を算
出し、燃料供給手段1への燃料供給信号を形成する手段
4と、内燃機関の燃焼室に設置され、燃焼圧力を検出す
るための手段5と、燃焼圧力のピーク位置の検出手段6
と、トルク目標値設定手段2が設定する目標値を燃焼圧
力のピーク位置に応じて修正する手段7とから構成され
る。
〔実施例〕
第2図において、10はシリンダブロック、。
12はピストン、14はコネクティングロッド、16は
クランク軸、18はシリンダヘッド、20は燃焼室、2
2は吸気弁、24は吸気ポート、26は排気弁、28は
排気ポート、30は吸気管、32はスロットル弁、34
はエアーフローメータである。燃料インジェクタ36は
吸気ポート24に近い吸気管30に設置される。圧電型
等の圧力センサ38がシリンダヘッド18に取付られ、
シリンダボア内の圧力を知ることができる。筒内圧力セ
ンサ38は検出した筒内圧力より周知の手法で機関が発
生するトルクに相当する値を知るため設けられる。クラ
ンク角センサ40,42はクランク軸16に連結される
ディストリビュータの分配軸(図示しない)等のクラン
ク軸16と連動して回転する回転軸44の回転に応じた
パルス信号を発生するため設けられる。第1のクランク
角センサ40は、基準位置確認用であってエンジンの一
サイクルに相当するクランク角度、即ち7206CA毎
のパルス信号を発生する。一方、第2のクランク角度セ
ンサ42は、例えばクランク角度で16毎のパルス信号
を発生し、燃料噴射や筒内圧力によるトルク相当値とし
ての図示トルクの算出を実行するための割り込み処理の
開始信号となり、またそのパルス間隔により機関回転数
NEを知ることができる。
制御回路50はマイクロコンピュータ・システムとして
構成され、この発明による空燃比制御を実行するための
ものである。制御回路50はマイクロプロセシングユニ
ット(MPU)52と、メモリ54と、入力ポート56
と、出力ポート58と、これらを接続するバス60とを
基本的な構成要素とするものである。入力ポート56は
各センサに接続され、運転条件信号が人力される。即ち
、エアーフローメータ34からは吸入空気IQに応じた
信号が入力される。圧力センサ38からは筒内圧力に応
じた信号が入力される。またクランク角センサ40,4
2よりクランク角度に応じたパルス信号が入力される。
MPU52はメモリ54に格納されるプログラム及びデ
ータに従って演算を実行し、燃料噴射信号が形成される
。出力ポート58は燃料インジェクタ36に接続され、
燃料噴射信号が印加される。
この発明の実施例における空燃比制御は次の事実に基礎
を置くものである。即ち、点火時期が最適点火時期(M
BT)に制御されている場合、吸入空気量とエンジンが
発生する実際のトルクとは理想的な空燃比範囲、例えば
12〜14.6、に制御されているときは一定の比例関
係を持つ(第3図の実線m参照)。ここに、MBTとは
機関から発生するトルクを最大にする点火時期のことで
、MBTを得るため通常の電子進角装置では点火時期の
テーブルはMBTを得るように設定され、もっと巧妙な
システムでは筒内圧力より燃焼圧力を知り、これを点火
時期にフィードバックする技術、その他の方法が提案さ
れている。そして、空燃比が理想的範囲から外れて第3
図の破線のようにA/F=16又は18のようにずれて
くると吸入空気量とトルクとの線型関係は理想状G(A
/F−12〜14.6)とは異なって来る。これは、成
る吸入空気量に対して第3図の実′!t3m上に乗るト
ルク値を目標値としたとき、この目標値となるように実
トルク値を制御すれば、空燃比は理想的な空燃比範囲に
制御されることを意味する。
第3図の直線mは点火時期がMBT進角値に制御されて
おり、且つ適正な空燃比範囲(12〜14.6)では実
トルク−吸入空気量比は成る一定値であることを意味す
る。ところが、過渡運転を想定すると点火時期はMBT
進角から外れてくるため、標準的な状態で設定されたト
ルクの目標値が最適ではなくなってくる。第4図におい
てMBT進角からの+、−のずれ量に対する実トルクと
しての図示トルクの低下率(%)の関係を実吸入空気量
Gaが大きいときく実線)と小さいとき(破線)とで表
したものである。図がら明白なように点火時期がMBT
から外れるに従ってトルクの低下率は大きくなる。そし
て、点火時期がMBT進角から外れると燃焼圧力がピー
クを呈するクランク角度はMBT進角で点火したときの
燃焼圧力がピークを呈するクランク角度(これは、その
エンジンにとっては運転状態に係わらず一定であると考
えてよい。)からずれ(Δθ)が出てくる。第6図にお
いて実線がMBT進角進角点火したときの筒内圧力特性
、破線がMBTからδθだけずれた点火時期■で点火し
たときの筒内圧力特性であり燃焼圧力のピークを呈する
角度はΔθのずれが出てくる。そして、このずれ角度Δ
θは吸入空気の大(実′fa)、小(破線)に係わらず
、第5図のようにMBT進角からの点火時期のずれ角度
δθに対して直線的な関係を持っている。逆にいえば、
燃焼圧ピークを呈するクランク角度のMBT進角で点火
したときの燃焼圧ピークを呈するクランク角度からの差
Δθを知ればそのときのエンジンの発生すべきトルク、
即ち制御目標値の必要な修正量を知ることができるので
ある。この発明では、通常の状態で予め試験により定め
られる制御トルクの目標値をΔθに応じて補正すること
により、過渡的に点火時期がMBT進角よりずれたとし
ても、常に最適な制御目標値が得られるようにしている
のである。
以上説明したこの発明の制御作動を行う制御回路50の
作動を第7図から第11図のフローチャートによって説
明する。第7図は燃料噴射ルーチンを示し、周知の通り
、燃料噴射開始時期は吸気行程の開始付近の所定のクラ
ンク角度に設定され、燃料噴射開始時期に先立って演算
が完了するようにこのタイミングは第1クランク角セン
サ4oがらの720’CAパルス信号を基準に第2クラ
ンク角センサ42の1°CAパルスの数を計測すること
により知ることができるステップ62に進み、基本燃料
噴射量’rpが、 T P = k X Ga(i) によって算出される。kは定数であり、Gaは後述のよ
うにエアーフローメータ34による吸入空気iQをエン
ジン回転数で補正した後の実吸入空気量を示し、ここに
添字iは気筒番号を示す。ステップ64では最終噴射量
TAUが、 TAU=TP+τ1+τ。
によって算出される。ここにτ、は目標トルクと実トル
クとの差に応じた補正量、τ5はトルク変動に応じた補
正量を夫々示す。ステップ66では算出されたTAUに
応じた時間だけ燃料噴射が実行されるようにその気筒の
インジェクタ36に燃料噴射信号が供給される。この燃
料噴射信号の形成の仕方自体は周知であるので、その説
明は省略する。
第8図は吸気弁の閉鎖時毎に実行され、エアーフローメ
ータ34の計測値Qよりエンジン回転数光たりの実吸入
空気1iGaの算出処理を示す。
ステップ70ではエアーフローメータ34の計測値Qが
その気筒iのエアーフローメータの計測値を入れるアド
レスQ(i)に入れられる。ステップ72ではシリンダ
ポアに入る実吸入空気量でGaがGa(i) =(Q(
i)/NE) X(1000/60) Xfによって算
出される。エンジン回転数NEは第2クランク角センサ
42からの1”CA倍信号時間間隔により周知のように
知ることができる。またfは密度補正係数であり、周知
のように吸入空気温度などの温度因子に応じて決定され
る。実吸入空気量を検出するため、上記のように吸気弁
閉鎖時におけるエアーフローメータ計測値と機関回転数
とを計測する代わりに、ピストン12の吸気下死点にお
ける圧力センサ38により計測される筒内圧力と圧縮行
程中の点火手前の所定クランク角度での筒内圧力との差
(第12図のΔP)が実吸入空気量と相関があるので(
第13図)、これにより算出することができる。この原
理による吸入空気量の測定については特開昭59−22
1433号参照。
第9図は所定のクランク角度毎(例えば1°CA毎)に
実行され、筒内圧力よりピストン12に加わる平均有効
圧力を算出し、これによりトルク相当値である図示トル
クを算出する処理を示す。
ステップ74ではその気筒の圧縮行程の判別を行う。ス
テップ76では図示トルクTiの算出処理が実行される
。この方法は例えば特開昭60−104754号や特開
昭60−150446号に開示されている通り、燃焼期
間(例えば圧縮行程下死点から膨張行程下死点の間の3
60’CAのクランク角度範囲)における複数の点で筒
内圧力を検出しピストンに加わる平均有効圧力を算出す
ることに基礎を置くものである。即ち、燃焼期間での筒
内圧力は第12図の実線のように変化し、圧縮上死点後
の成る角度でピークを呈する。一方、破線はモーターリ
ングでの筒内圧力変化を示す。ピストン12の有効仕事
は図の斜線で表され、ステップ76ではこれを算出する
ことになる。
第10図は燃料噴射量の補正処理を示す。この処理では
膨張行程の下死点(即ち圧縮上死点後180’CAのタ
イミング)において実行される。
膨張行程の下死点は第9図のステップ74.76の説明
において述べたようにその気筒iのl示トルクTi(i
)の計測が完了したタイミングに相当する。ステップ8
0では、図示トルクの、実吸入空気量に対する比が T/G(i) =Ti(i)/Ga(i)     −
によって算出される。次のステップ82ではトルクサイ
クル間変動因子ΔT/G(i)が今回の図示トルク−実
吸入空気量比T/G(i)と前回このルーチンを実行し
たとき得られた図示トルク−実吸入空気量比T/G(i
) ’との差として算出される。ステップ84では図示
トルク−実吸入空気量比T/G (i)が目標値TGよ
り小さいか否か判別される。ここにTGはその実吸入空
気量Gaのときの第3図の実線mに乗る図示トルクの値
、即ち目標トルクである。空燃比が12〜14.6の範
囲に維持されているときはNoと判定され、ステップ8
4よりステップ86に進み、ステップ64において使用
される燃料増量τ1=0に固定され、トルクによる燃料
増量は行われない。一方、空燃比が理想範囲から希薄側
に外れるとT/G(i) < T Gとなり、ステップ
84よりステップ88に流れ、燃料増量τ、がτ、=(
1m  ’ ”(TG  T/G(i)) Xα)/2
によって算出される。αは定数である。ここにτ、′は
前回このルーチンを実行したときの補正量の値であり、
前回のτ3 ′と今回のτ1との平均によりなまし処理
を行うものである。
ステップ90〜94は、トルク変動による燃料噴射量の
補正量の算出処理を示している。即ち、ステップ80〜
88の処理によって実トルクが目標トルクに一致するよ
うに制御され、その結果少なくとも新品のエンジンでは
空燃比は設定範囲に入る筈である。ところが、経時的な
変化や固体間偏差を考えると吸入空気量が同じでもエン
ジントルクは低下する。そのときは、新品のエンジンの
ときのままの燃料噴射量では過大である。そこで、実ト
ルク−吸入空気量比のサイクル間変動ΔT/G (i)
を検出し、その変動の大小に応じて燃料噴射量が過小で
あるか過大であるか判別し燃料噴射量を制御しようとす
るものである。実トルク−吸入空気量比のサイクル間変
動により燃料噴射量を制御するこの考え方はこの出順人
による特願昭62−8124号と同様である。ステップ
90ではステップ82で算出されたトルク変動ΔT/G
(i)が所定値ΔTGより大きいか否か判別される。ト
ルク変動ΔT/G(i)〉ΔTGのときはステップ92
に進み、補正量τ5がβだけインクリメントされる。ト
ルク変動ΔT/G(i)≦ΔTGのときはステップ94
に進み、補正量τbがαだけデクリメントされる。ステ
ップ96では次回の処理のためτ、がτ、′に入れられ
、τ5がτ、′に入れられる。ステップ98ではτ1+
τ5にガードがかけられ最大値を超えないようにされる
第11図は所定クランク角度毎(例えば1°CA毎)に
実行され、この発明に従って燃焼圧力のピークに応じて
目標トルクTGの修正を行うルーチンを示す。ステップ
110では第1クランク角度センサ40からの7208
CA毎の信号がONか否か判別される。ONのときはス
テップ112に進み、クランク角度カウンタCLがクリ
ヤされ、OFFのときはステップ114に進みクランク
角度カウンタCLがインクリメントされる。カウンタC
Lの値によりエンジン位置サイクル(720゜CA)に
おいて今どのクランク角度位置にあるかを把握すること
ができる。第14図(イ)参照。
ステップ116では圧力センサ38からの燃焼圧力のA
/D変換処理が実行される。ステップ118では現在の
燃焼圧力Pが、燃焼圧力の最大値P +smxを格納す
るメモリ54のアドレスの現在値より大きいか否か判別
さるれ。Yesのときはステップ120に進み、P□8
がPの現在値によって更新され、ステップ122に進み
、クランク角度カウンタCLの現在値が燃焼圧力のピー
クを呈するクランク角度の値tθ□、を格納するメモリ
のアドレスに転送される。ステップ118からステップ
122の処理により燃焼圧力のピーク値を知ることがで
きる。ステ・ノブ124では圧縮上死点TDC後180
°CAのクランク角度か否かが判別され、Yesのとき
はステップ126に進み、その気筒の燃焼圧力のピーク
と呈するクランク角度tθpmmxとその気筒の圧縮上
死点でのクランク角度カウンタCLの計測値との差θp
mmxが算出される。ステップ128ではP +*mx
がクリヤされる。
第14図は以上のステップ110から128の処理がど
のように行われるかを説明するタイミング図である。(
ロ)〜(ホ)は点火順序に従って各気筒の燃焼圧力がど
のように変化するか示している。燃焼圧力のピークは夫
々の圧縮上死点後の成る角度で出現される。クランク角
度カウンタの値CLは(イ)のように変化し、各気筒に
おいて【θp+m□の値が燃焼圧力のピークを呈するク
ランク角度カウンタの値となる。Lθpm□のクランク
角度で得られる燃焼圧力のピークはP sawに保持さ
れ、その気筒の圧縮上死点後180°の時点において、
その気筒における圧縮上死点と燃焼圧力ピーク時点との
間の、クランク角度カウンタ値として計測した角度θp
*axが計測され、その後P□8がリセットされる。
第11図のステップ130から134は燃焼圧力が現実
にピークを呈するときのクランク角度と、MBT進角で
点火したとしたときの燃焼圧力がピークを呈する固定の
クランク角度とのずれ角度Δθ(第6図参照)に応じた
トルク目標値の補正処理を示す。この処理はθpm□の
更新毎に行われる。ステップ130では、MBT進角で
点火したとしたときの燃焼圧力がピークを呈する固定の
りランク角度θ。7 (例えば18°CA位の値である
。)とθ□□との差Δθが算出される。ステップ132
ではトルク目標値の補正係数fθ、□の算出が行われる
。点火時期がMBT進角がらずれたことに原因する図示
トルクの低下は基本的には燃焼圧力のずれ角度Δθで基
本的には把握できるが、第4図、第5図で示すように吸
入空気lGaの影響を受ける。従って、点火時期がMB
T進角から外れたことによるトルク目標値の補正はΔθ
と吸入空気iGaとの双方によって行う必要がある。メ
モリにはGaO値とΔθの値との多数の組合せに対して
トルク目標値の補正係数fθ、□のデータを格納した以
下のようなテーブルが備えられ、補間等の周知の手法に
よりfθpMllXの算出が実行されるのである。
以下余白 ステップ134では本来の目標値TG、に補正係数fθ
9□8を掛算したものがトルク目標値TGとされ、これ
が燃料噴射量の算出に使用されるトルク目標値となる。
第10図のステップ84参照。
〔発明の効果〕
この発明によれば、実際のトルク相当値と目標値との差
に応じて燃料噴射量を制御するシステムにおいて、その
トルク目標値を、MBT進角に対する現実の点火時期の
ずれΔθに応じて制御することにより、加速のような過
渡的な運転時においても最適な燃料噴射量を得ることが
でき、運転性、排気ガスのエミッションの最適化を図る
ことができる。
また、加速時のショックの解消を図る目的で点火時期を
MBT進角から意図的に遅らせているものが提案されて
いるが、このようなシステムにおいて燃料噴射量に対す
る悪影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図は吸入空気量とトルクとの関係を示すグラフ。 第4図はMBT進角に対する現実の点火時期のずれに対
する実トルク(図示トルク)の低下率の関係を示すグラ
フ。 第5図はMBT進角に対する現実の点火時期のずれに対
する、MBT進角で点火したときの燃焼圧力のピーク時
のクランク角度と現実の燃焼圧力のピークのクランク角
度との間のずれ角度の関係を示すグラフ。 第6図は点火進角がMBTから外れたとき燃焼圧力のピ
ークがどのようにずれるかを説明すためのグラフ。 第7図から第11図は制御回路の作動を説明するフロー
チャート図。 第12図は圧縮−膨張行程におけるクランク角度と筒内
圧力との関係を示すグラフ。 第13図は吸入空気量と圧力差ΔPとの関係を示すグラ
フ。 第14図はこの発明における最大燃焼圧力のサンプリン
グの仕方を説明するタイミング図。 12・・・ピストン 16・・・クランク軸 20・・・燃焼室 30・・・吸気管 34・・・エアーフローメータ 36・・・燃料インジェクタ 38・・・筒内圧力センサ 40.42・・・クランク角センサ 50・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素よりなる内燃機関の空燃比制御装置、 内燃機関に所望の量の燃料を供給するための燃料供給手
    段、 その内燃機関にとって理想的なトルク相当値の目標値の
    設定のための手段、 内燃機関から現実に発生するトルク相当値の実測手段、 目標トルク相当値と実測トルク相当値との比較によって
    燃料供給量を算出し、燃料供給手段への燃料供給信号を
    形成する手段、 内燃機関の燃焼室に設置され燃焼圧力を検出する手段、 燃焼圧力のピーク位置の検出手段、 トルク目標値設定手段が設定する目標値を燃焼圧力のピ
    ーク位置に応じて修正する手段。
JP62081236A 1987-04-03 1987-04-03 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2535894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081236A JP2535894B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081236A JP2535894B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248954A true JPS63248954A (ja) 1988-10-17
JP2535894B2 JP2535894B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13740803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081236A Expired - Fee Related JP2535894B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077508A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
WO2004051064A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Audi Ag Verfahren und vorrichtung zur schätzung des brennraumdrucks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077508A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US6785600B2 (en) 2000-04-08 2004-08-31 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine
EP1274929B1 (de) * 2000-04-08 2005-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
KR100828776B1 (ko) * 2000-04-08 2008-05-09 로베르트 보쉬 게엠베하 엔진을 작동하기 위한 방법
WO2004051064A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Audi Ag Verfahren und vorrichtung zur schätzung des brennraumdrucks
US7292926B2 (en) 2002-11-29 2007-11-06 Audi Ag Method and device for estimation of combustion chamber pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535894B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508075A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JP4055730B2 (ja) エンジン出力制御装置
US20080319632A1 (en) Combustion Control Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
US10107225B2 (en) Fuel injection control device
US5765530A (en) Method of controlling ignition timing of internal combustion engine and apparatus therefore
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007127007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2592075B2 (ja) 可変圧縮比型内燃機関の制御装置
JP7470256B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPS63248954A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2535893B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07253042A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US5103788A (en) Internal combustion engine ignition timing device
JPS63176644A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3518168B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPH01310148A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0450446A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0735755B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正装置
JPH07116962B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04228855A (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees