JPS63247341A - オ−ステナイト系耐熱合金 - Google Patents

オ−ステナイト系耐熱合金

Info

Publication number
JPS63247341A
JPS63247341A JP7970087A JP7970087A JPS63247341A JP S63247341 A JPS63247341 A JP S63247341A JP 7970087 A JP7970087 A JP 7970087A JP 7970087 A JP7970087 A JP 7970087A JP S63247341 A JPS63247341 A JP S63247341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant alloy
heat
alloy
cracking
austenitic heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7970087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Watanabe
元 渡邊
Hirotaka Nakagawa
中川 大隆
Nakatsugu Abe
安部 仲継
Hiroyasu Takizawa
滝沢 広保
Koji Matsuo
松尾 興二
Yukio Tomizawa
冨澤 幸雄
Iwao Kawashima
川嶋 巖
Yoshiaki Kawasumi
川澄 良彰
Mamoru Miura
三浦 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP7970087A priority Critical patent/JPS63247341A/ja
Publication of JPS63247341A publication Critical patent/JPS63247341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は主として化学プラント、火力もしくは原子カプ
ラント、ボイラー等におけるノズル部、反応管、配管、
その他の部材等に適用され高温長時間の使用に耐えるオ
ーステナイト系耐熱合金の組成に関するものである。
(従来の技術) 従来、クリープ脆化の生じ易い高温度領域で使用される
反応管、配管等の部材としては、オーステナイト鋼や耐
熱合金鋼のチューブ等が一般的に使用されており、特に
使用温度が600℃以上に達する部位においては、クリ
ープ破断強度が優れたNCF300H系鋼(0,08%
C−21%Cr−32%Ni −0,3%A 1−0.
3%Ti)が使用されている。しかし乍ら従来タイプの
NCF300H系綱は配管等に使用した場合、溶接後6
00〜700℃の高温度で長時間使用すると、溶接熱影
響部においてクリープ脆化現象がおこり、該現像が原因
とされる粒界割れが生ずることがある。
本発明者等は、石油精製用反応容器等において、長時間
使用後に検出される割れの原因がクリープ脆化によるも
のであり、このクリープ脆化傾向が切欠を付した試験片
を用いる、低歪速度高温引張試験における粒界破面率に
より短時間で評価、予測できることを溶接学会論文集に
rCr −MowAのクリープ脆化とその評価方法J 
 (vol  3 (1985)N[L3  p582
)として発表したことがあるが、未だNCF300H1
1Iil系耐熱合金についての粒界割れの原因およびそ
の対策等については殆んど論じられておらず、割れの防
止策は提案されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前述したようなオーステナイト系耐熱合金を高
温で長時間使用中に発生する粒界割れの問題点を、溶接
後の残留応力の除去、もしくは特殊な精練による不純物
の低減法などを採用することなく、特殊な微量元素の添
加により解決することを目的としたオーステナイト系耐
熱合金の組成を提供することにある。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 前述の目的を達成するために本発明者等は、重量%で C:o、o2〜0.12%、 St  :0.2%以下
、Mn:2.0%以下、  Ni  :28〜40%、
Cr :15〜30%、   T i  : 0.05
〜0.45%、AA:0.05〜0.45%、 Nb 
 :0.005〜0.20%、B   : 0.000
8〜0.01%を含み、残部はFe及び不可避的不純物
からなることを特徴とするオーステナイト系耐熱合金を
芸に提案する。
(作 用) 本発明者等は、NCF300H系鋼についても高温長時
間使用中における溶接熱影響部の脆化とそれに起因する
割れについて検討を進めた結果、次の点即ち■高温長時
間の使用中に熱影響部の熱履歴によるγ′相の核が生成
し、゛その微細析出により粒内の硬度が上昇すること、
■不純物の偏析や炭化物の粒界への凝集に基づく粒界強
度の低下がみられること、■溶接の残留応力が原因の一
つになっていること、等々がその原因であることが判明
した。しかし、溶接残留応力の除去は施工コストの大幅
な上昇をもたらし、又、不純物元素の低減を現状以上に
望むことは、製鋼時に特殊な精錬法を採用せざるを得ず
、何れにしてもコストアップの原因とならざるを得ない
そこで本発明者等は、研究の結果NCF300HE系耐
熱合金について、その溶接熱影響部に発生する高温長時
間使用中のクリープ脆化を、高温強度を維持しつつ抑制
するためにγ′相析出の直接の原因となるA/、Tiの
低減を図りそれに代る高温強度維持元素としてNbおよ
びBの添加が有効であることの知見を得た。
次に本発明の構成要件である化学的組成並びにその添加
■の数値限定の理由について詳述する。
C:0.02〜0.12% Cは炭化物形成元素と結合して炭化物を形成して高温強
度を高めるが、0.02%未満ではその効果が認められ
ず、0.12%を越えて含まれると加工性、延性、およ
び溶接性が著しく低下する。
Si:0.2%以下 Siは脱酸剤として添加する必要があるが、Bを添加す
る場合は、Bによる溶接性劣化を補う必要があり、St
 60.2%としなければならない。
従って上限を0.2%とする。
Mn:2.0%以下 MnはSi と同様に重要な脱酸成分であるが、2.0
%を越えると耐酸化性が低下するので、2.0%以下と
する必要がある。
Ni:28〜40% NiはCrと共存して加工性を高めると共にオーステナ
イト組織を安定に保ち高温強度を高める。
本発明においては15〜30%のCrとSt、TLNb
等のフェライト生成元素を含むため、安定なオーステナ
イト組織を得るためにはNiの含有量は28%以上が必
要とされる。しかし、多過ぎると柱状晶が粗大化して加
工性が悪化する。上限は40%が限界である。
Cr :15〜30% Crは15%以上の含有量で高温防蝕、水蒸気酸化の防
止の効果がでてくる。しかし30%を越えてもこの効果
はあまり変らず、むしろ熱間加工性を損うことがあるた
め、15〜30%の範囲とした。
Ti:0.05〜0.45%、A7!:0.05〜0.
45% T I % A lの何れも炭化物を生成する他、溶接
熱影古部にあって、高温度で長時間使用中にNiとの間
に化合物T′相を形成し、熱影客の粒内強度を著しく上
昇せしめ、相対的に粒界強度を低下させる。その結果熱
形を部の粒界割れ感受性が高くなる。Bをo、oooa
〜0.0100%添加する場合、粒界の強度が上昇する
ためTiおよびAAを0.45%まで添加しても粒界割
れ感受性は高くならない。尚、所定のクリープ強度を維
持するためには、少なくとも0.05%以上の添加を必
要とするので、何れも0.05〜0.45%の範囲とし
た。
Nb:0.005〜0.20% NbはB添加の場合には、所定クリープ強度を維持する
ため、0.005%以上の添加が必要であるが、0.2
0%以上添加すると溶接高温割れ感受性が高くなるので
、0.005〜0.20%の範囲とした。
B:O,0O08〜0.01% BはNbと共に、Ti、A1の添加量低減に伴なうクリ
ープ強度の低減を補う元素であり、この効果を発揮させ
るためはo、 o o o s%以上の添加が必要であ
る。但し、この場合、溶接時の高温割れ感受性が高まる
ためSi 50.2%とする低Si化が必要となる。し
かし乍ら、低Si化によってもB添加の上限は0.01
%としない限り、高温割れの発生を防止することはでき
ない。B添加の範囲は0.0008〜0.01%とすべ
きである。
(実施例) 第1表に試験に用いた試料の化学組成(重量%)を示す
。比較鋼隘1〜隘3、はJIS  NCF300 H鋼
であり、規格内でTi、A7!、レベルを3段階に変化
させたものである。本発明鋼隘l・・11h6は何れも
NbおよびB添加に特徴のある鋼である。
第2表には本発明鋼と比較鋼の母材のクリープ破断強度
並びにフィスコ割れ試験の結果を示す。
本発明鋼はいずれも比較鋼と同等もしくはそれ以上の良
好なりリープ破断特性と低いフィスコ割れ率を示してい
る。
特にTi、AIの添加量がJIS  NCF300H鋼
規格より低い本発明鋼の阻3〜Na4においてもNb、
Bの添加により充分なりリープ破断強度が得られている
ことが判る。フィスコ割れ率はJIIZ−3155に準
拠しInco Filter 82ワイヤを送給しつつ
TIG溶接ビードを形成し割れ率を測定したものである
第1表  供試鋼の化学成分(wt%)第2表 クリー
プ破断強度(10’hr)およびフィスコ割れ率 第3表 切欠付サート試験による粒界破面率第3表は溶
接熱影響をシュミレートした試験材の切欠付サート試験
結果を示す。比較鋼階1〜隘3においては溶接熱影響部
(ピーク温度1300℃:溶接ボンド部をシュミレート
、ピーク温度780℃:溶接ボンド部+2龍母材側をシ
ュミレー日において粒界破面率が高く、特に600°C
において粒界破面率が高く、この部分におけるクリープ
脆化とそれに起因する粒界割れが長時間使用中に生じる
危険性の高いことを示している。一方本発明鋼において
は、熱影響部の粒界破面率が600℃の試験温度におい
ても低く、クリープ脆化、およびそれに起因する粒界割
れの危険性がないことを示している。尚、サート試験で
は、所定の切欠付試験片を用いて低歪速度(0,000
5mm/m1n)で引張試験を行ったが、試験温度は6
00および700℃とし、試験片がその温度に到達した
後直ちに試験を開始し、試験後得られた破面について倍
率×30のSEM写真を撮影、プラニメータで測定した
面積の比から粒界破面率を算出したものである。
「発明の効果」 以上詳述したように、本発明の組成によるオーステナイ
ト系耐熱合金においては、高温で使用中にNiとの間に
化合物T′相を形成し熱影響部の粒内強度を上昇せしめ
粒界割れ感受性を高めるTiおよびAlの添加量を制限
し、一方クリープ強度を維持するのに効果のあるNb、
およびBを添加したことにより、特に優れた耐クリープ
脆化特性を有していることが確認された。然して本発明
になる耐熱合金は化学プラント、火力もしくは原子プラ
ント、ボイラー等において高温長時間に亘り使用される
ノズル部、反応管、配管、その他の部材として掻めて利
用価値の広いものであり、産業界に益する所が大きい。
出 願 人 日本鋼管株式会社 〃    石川島播磨重工業株式会社 発   明   者   渡      邊     
 元〃        中    川    大   
 隆〃       安    部   仲   継滝
   沢   広    保

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で C:0.02〜0.12%、Si:0.2%以下、Mn
    :2.0%以下、Ni:28〜40%、Cr:15〜3
    0%、Ti:0.05〜0.45%、Al:0.05〜
    0.45%、Nb:0.005〜0.20%、B:0.
    0008〜0.01% を含み、残部はFe及び不可避的不純物からなることを
    特徴とするオーステナイト系耐熱合金。
JP7970087A 1987-04-02 1987-04-02 オ−ステナイト系耐熱合金 Pending JPS63247341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7970087A JPS63247341A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 オ−ステナイト系耐熱合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7970087A JPS63247341A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 オ−ステナイト系耐熱合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247341A true JPS63247341A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13697484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7970087A Pending JPS63247341A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 オ−ステナイト系耐熱合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111849A (ja) * 1987-10-22 1989-04-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 化学反応管用耐熱鋼

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164971A (en) * 1981-03-31 1982-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Austenite steel with superior strength at high temperature
JPS58110660A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Hitachi Ltd 石炭燃焼を含むプラント用ボイラチユ−ブ
JPS59136464A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Hitachi Ltd ボイラチユ−ブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164971A (en) * 1981-03-31 1982-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Austenite steel with superior strength at high temperature
JPS58110660A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Hitachi Ltd 石炭燃焼を含むプラント用ボイラチユ−ブ
JPS59136464A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Hitachi Ltd ボイラチユ−ブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111849A (ja) * 1987-10-22 1989-04-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 化学反応管用耐熱鋼
JPH0416540B2 (ja) * 1987-10-22 1992-03-24 Sanyo Tokushu Seiko Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084588B1 (en) Heat-resistant and corrosion-resistant weld metal alloy and welded structure
US4174213A (en) Highly ductile alloys of iron-nickel-chromium-molybdenum system for gas turbine combustor liner and filler metals
JPH07216511A (ja) 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金
KR930005899B1 (ko) 내열용 오스테나이트계 스텐레스강
JP3457834B2 (ja) 靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属
US3957544A (en) Ferritic stainless steels
JPH0325496B2 (ja)
US3932175A (en) Chromium, molybdenum ferritic stainless steels
JPH06322489A (ja) 耐水蒸気酸化性に優れたボイラ用鋼管
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP3382834B2 (ja) Ni基高Cr合金用溶加材
JPS6358214B2 (ja)
US5296054A (en) Austenitic steel
JPS63309392A (ja) オーステナイト系ステンレス耐熱合金用tig溶接用溶加材
US20200181745A1 (en) Ferritic alloy
JPS63247341A (ja) オ−ステナイト系耐熱合金
JPH0543986A (ja) 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフエライト耐熱鋼
JPH07204885A (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料
JP2003311473A (ja) Ni基高Cr合金用溶加材
US3900315A (en) Nickel-chromium-iron alloy
JPH0796390A (ja) 9Cr−1Mo鋼溶接用ワイヤ
JPS63247340A (ja) オ−ステナイト系耐熱合金
US3932174A (en) Chromium, molybdenum ferritic stainless steels
JP2019026911A (ja) オーステナイト系耐熱合金部材
JPH10225792A (ja) 高温強度に優れたオーステナイト系耐熱鋼用tig溶接材料