JPS63246942A - 光受信レベルモニタ回路 - Google Patents

光受信レベルモニタ回路

Info

Publication number
JPS63246942A
JPS63246942A JP62081712A JP8171287A JPS63246942A JP S63246942 A JPS63246942 A JP S63246942A JP 62081712 A JP62081712 A JP 62081712A JP 8171287 A JP8171287 A JP 8171287A JP S63246942 A JPS63246942 A JP S63246942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
reception level
resistor
optical reception
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62081712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831823B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakamura
一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62081712A priority Critical patent/JPH0831823B2/ja
Publication of JPS63246942A publication Critical patent/JPS63246942A/ja
Publication of JPH0831823B2 publication Critical patent/JPH0831823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明14.光受信器の光受信レベルをモニタする光
受信レベルモニタ回路の改良に関するものである。
r従来の技術〕 光受信器の光受信レベルをモニタする光受信レベルモニ
タ回路としては、光信号を電気信号に変換した後の振幅
又はピーク値を検出する方法と、光信号の平均値を電気
信号に変換して検出する方法が考えられる。簡易形の光
受信器では、構成が簡単である光信号の平均値を電気信
号に変換して検出する方法がよく用いられる。
従来、光信号の平均値全電気信号に変換して検出する光
受信レベルモニタ回路の構成の一例と【7て、@3図に
示す回路がよく知られている。第3図において、(11
は光信号を電気信号に変換する受光素子、 (2+ 、
 (31、(51は抵抗、(4)はコンデンサ、(6)
は演算増幅器、(71は基準電圧源、(8)は比較器、
(9)はコンデンサ、 (11は増幅器である従来の光
受信レベルモニタ回路は、上記のように構成されていて
、受光素子(11に入力した光信号は受光素子(11に
よって電流信号に変換され、抵抗+21によって電圧信
号に変換される。電圧信号は演算増幅器(6)によって
抵抗(3)の抵抗値に対する抵抗(5)の抵抗値に比例
して増幅≧1−る。
増幅されるとき、電圧信号はコンデンサ(4)によって
平均され、演算増幅器(6)の出力には光信号の平均値
に比例した電圧が出力される。基準電圧源(7)の電圧
を所定の光受信レベルに相当する電圧に設定すれば、演
算増幅器(6)の出力電圧と基準電圧源(7)の電圧が
比較器(8)によって比較され、その大小関係により比
較器(8)の出力状態が変化する。つまり、所定の光が
受信されているか否かをモニタすることができる。なお
、交流成分はコンデンサ(9)ヲ介して増幅器αGに人
力され増幅される。
r発明が解決しようとする問題点〕 上記のような従来の光受信レベルモニタ回路においては
、抵抗(3)の抵抗値をR8,抵抗(5)の抵抗値k 
Rs 、演算増幅器(6)の入力オフセット電圧をVo
ff  とすると受光素子fllの光受信レベルが非常
に低い、あるいは光入力がない場合。
オフセット電圧が犬きくなり、光受信レベルモニタ回路
が正確な光受信レベルをモニタできない、あるいは誤動
作するという問題点があったこの発明は、上記に示す問
題点を解決するためになされたもので、出力オフセット
電圧を非常に小爆くすることにより、誤動作が少なく正
確な光受信レベルがモニタできるモニタ回路を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による光受信レベルモニタ回路は受光素子と演
算増幅器の負入力端子間に抵抗を接続し、さらに、演算
増幅器の負入力端子と出力端子間に抵抗と定電圧ダイオ
ードを並列接続したものである。
r作用〕 この発明における光受信レベルモニタ回路は、演算増幅
器の入力から見た場合、抵抗と受光素子が直列に接続さ
れているため、!圧増幅度が小さく、演算増幅器の出力
オフセット電圧が非常に小さくなる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図であり、(
1)は受光素子、(3)は抵抗、(4)はコンデンサ、
(5)は抵抗、(6)は演算増幅器、(7)は基準電圧
源、(8)は比較器、(9)はコンデンサ、醐は増幅器
、α11Fi定電圧ダイオードである。
上記のように構成された光受信レベルモニタ回路におい
て、受光素子(11により光信号がt光信号に変換され
抵抗(3)とコンデンサ(4)により平均化される。平
均化された電流tIdとすると演算増幅器(6)の出力
電圧■、は次式で示されるただし R2:抵抗(5)の
抵抗値 肛り:定電圧ダイオードcI9の等価抵抗値 光受信レベルが低い場合、つまりVtが小さい場合は旧
0)1であるため V+ = Id−Rs  ・・・・・・・・・・・・・
・・(2)となる。
次に出力オフセット電圧V、を求めると次のようになる
7、 ただしVoff :演算増幅器(6)の入力オフセット
電圧 RD:受光素子il+の等価抵抗値 R1:抵抗(3)の抵抗値 光受信レベルが低い場合、 Rzo )) 1 、 R
o )) 1であるため V、zVoff ” :;Voff −−(41D となり出力オフセット電圧は入力オフセット電圧と同程
度になり1通常の演算増幅器においては、Voff:’
;数mVであるため出力オフセット電圧は非常に小さく
なる。
演算増幅器(6)の出力電圧は比較器(8)により基準
′電圧源(7)と比較されるため、比較器(8)の出力
状態により、所定の光受信レベルの光が受信されている
か否かモニタすることができる。
光受信レベルが高い場合は第il+式において。
Rzn<<Raとなるため Vl : Id−R,・・・・・・・・・・・・・・・
(5)となり、このときVlは定電圧ダイオードα0の
定電圧値とほぼ同じ値となるーこのため、演算増幅器(
6)は飽和せず演算増幅器(6)の負入力端子はす言ぼ
零電位に保持される。なお、入力した光信号のうち、交
流成分は抵抗(3)により電圧信号に変換されコンデン
サ(9)を介して増幅器aαに入力され増幅される。
第2図はこの発明の他の実施例の構成を示す図でありf
i+ 、 (31〜αυは第1図に示すものと同じであ
る。動作については、第2図と比較すると受光素子(1
1の接続が逆であるため、信号の極性が逆になり、定電
圧ダイオードαυと基準電圧源(71の接続が逆となる
ことを除けば第2図と全く同じである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によね、げ、受光素子と演算増
幅器の間VC抵抗を接続しているため。
演でy増幅器の出力オフセット電圧が非常に小さくなり
、誤動作が少なく正確な光受信レベルがモニタできる光
受信レベルモニタ回路が得られる効果がある。
さらに加えて、 a:n:m弛器の負入力端子と出力端
子間に抵抗と定電圧ダイオードを並列接続しているため
、演算増幅器が飽和せず、広い光受信レベル範囲で正確
な動作をする光受信レベルモニタ回路が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一笑施例による光受信レベルモニタ
回路の構成を示す図、第2図はこの発明の他の実施例に
よる光受信レベルモニタ回路の構成を示す図、第3図は
従来の光受信レベルモニタ回路の構成を示す図である。 図において、(11は受光素子、 +21 、 +31
 、 (51は抵抗、 +41 、 (91はコンデン
サ、(6)は演算増幅器、(7)は基準電圧源、(8)
は比較器、aOは増幅器であるなお0図中、同一符号は
同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光信号を電気信号に変換する光受信器の光受信レベルを
    モニタする光受信レベルモニタ回路において、光信号を
    電気信号に変換する受光素子と、この受光素子の出力を
    増幅する演算増幅器と、上記受光素子と演算増幅器の負
    入力端子に接続された抵抗と、上記演算増幅器の負入力
    端子と出力端子間に並列接続された抵抗と定電圧ダイオ
    ードと基準電圧源と、上記演算増幅器の出力電圧と上記
    基準電圧源の電圧を比較する比較器とを具備したことを
    特徴とする光受信レベルモニタ回路。
JP62081712A 1987-04-02 1987-04-02 光受信レベルモニタ回路 Expired - Lifetime JPH0831823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081712A JPH0831823B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 光受信レベルモニタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081712A JPH0831823B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 光受信レベルモニタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246942A true JPS63246942A (ja) 1988-10-13
JPH0831823B2 JPH0831823B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13754006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081712A Expired - Lifetime JPH0831823B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 光受信レベルモニタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054301A (en) * 1990-03-26 1991-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming metallic product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054301A (en) * 1990-03-26 1991-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of forming metallic product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831823B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054833A (en) Capacitance measuring system
US4227155A (en) Amplifier with dark current compensation
JPH01257227A (ja) 光検知装置
US4373140A (en) Peak detector
JPS63246942A (ja) 光受信レベルモニタ回路
JP2920680B2 (ja) アクティブ測距装置
JP2674110B2 (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
JP2558691B2 (ja) 交流光成分増幅装置
JPH0330097A (ja) 光電式煙感知器
SE9303891D0 (sv) Detektor avsedd att detektera hjärtdepolarisationer
JPS645243B2 (ja)
JPS5915089Y2 (ja) レ−ザ出力監視装置
SU911349A1 (ru) Пиковый детектор
US5008523A (en) Current measuring circuit with means for nullifying the effects of current source and lead resistance
JPH0638069B2 (ja) 示差屈折計
JPH0453361B2 (ja)
SU1100588A1 (ru) Устройство дл измерени вольт-фарадных характеристик
JPS5848832A (ja) 分析計の補償回路
JPS5947356B2 (ja) 抵抗変化センサ用対数変換回路
SU1337658A1 (ru) Фотоэлектрическое измерительное устройство с системой коррекции
JPH0351723Y2 (ja)
RU2018981C1 (ru) Амплитудный детектор
SU789801A1 (ru) Амплитудный детектор
JPS58221181A (ja) 試料管検知装置
JPS63157020A (ja) 光パワ−測定器