JPS6324556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324556B2
JPS6324556B2 JP56066914A JP6691481A JPS6324556B2 JP S6324556 B2 JPS6324556 B2 JP S6324556B2 JP 56066914 A JP56066914 A JP 56066914A JP 6691481 A JP6691481 A JP 6691481A JP S6324556 B2 JPS6324556 B2 JP S6324556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
oxygen
supplied
ash
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56066914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182395A (en
Inventor
Jinichi Tomuro
Tomohiko Myamoto
Susumu Yoshioka
Hiroshi Myadera
Shuntaro Koyama
Sadao Takahashi
Shinji Tanaka
Takao Hishinuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP6691481A priority Critical patent/JPS57182395A/ja
Publication of JPS57182395A publication Critical patent/JPS57182395A/ja
Publication of JPS6324556B2 publication Critical patent/JPS6324556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は噴流層を用いて石炭を酸素あるいは酸
素含有ガスにより部分燃焼させ可燃性ガスを製造
する石炭ガス化方法に係り、特に、微粉炭を酸素
あるいは酸素含有ガスとともに供給し、当該部分
の温度を石炭中の灰分の融点以上に保持し、供給
した石炭中の灰分を溶融させながら石炭をガス化
する石炭ガス化方法に関する。 噴流層形式のガス化炉での石炭ガス化は以下の
特長を有する。 (1) 石炭を通常200μ以下に粉砕してガス化する
ため単位重量当りの表面積が大きく、短時間に
ガス化反応を行わせることができる。 (2) 石炭中の灰分の融点以上でガス化することに
より灰分を炉壁に溶融状態で捕集でき、微細な
灰分粒子(フライアツシユ)の生成を低減でき
る。 (3) ガス化炉内は実質的に気流輸送状態となるた
め石炭の保持量が少なく負荷変動に有利であ
る。 (4) 使用する石炭の粒径が従来の石炭微粉炭焚ボ
イラにおける石炭粒径と同等であるため、その
取り扱い技術を応用できる。 (5) バーナあるいはそれに準ずる手段により微粉
炭をガス化炉に供給するため、石炭の粘結性等
の影響がなく適用できる炭種が広い。 反面、以下のような欠点を有する。 (1) ガス化部分の温度を石炭中の灰分の融点以上
にするため、単位石炭量当りに供給する酸素量
が大きくなる。酸素量の増加は燃焼部分の増大
を意味し、可燃性ガスとして取り出し得るエネ
ルギー割合を低下させる。 (2) 部分負荷運転時にガス化炉の熱負荷が小さく
なり、単位石炭量当りに供給する酸素量を定格
時のそれと同一とすると、ガス化部の温度が低
下し、灰分を溶融して抜き出すことが難しくな
る傾向がある。温度低下は酸素量の増加で補え
るが、可燃性ガスとして取り出し得るエネルギ
ーが低下すると同時に、生成ガスの発熱量も低
下する。 特に、石炭をガス化して得られたガスを発電に
供する場合、ガスを燃焼させるボイラあるいはガ
スタービン等の燃焼機器の特性上、生成ガス発熱
量の変動は好ましくなく、例えば、ガスタービン
用の燃料に供する場合には発熱量の変動はおおむ
ね10%以内とすることが要求される。 本発明の目的は、負荷変動時にも、ガス化部分
の温度を石炭中の灰分の融点以上に保ち、しかも
生成ガスの発熱量を実質的に一定に維持する噴流
層の石炭ガス化方法を提供することにある。 本発明は、ガス化炉に石炭あるいは石炭のガス
化により生成する未反応炭素を含むチヤーを供給
するバーナを溶融した灰分の抜き出し口からの距
離が異なる位置に複数個設置し、負荷変動時、溶
融灰分抜き出し口からの距離と負荷割合とに応じ
て各ノズルに供給する酸素あるいは酸素含有ガス
の流出を適切に制御することによつて、灰分抜き
出し口付近のガス化温度を灰分融点以上に維持し
つつ、全体として、石炭当りの酸素供給量を定格
時と同一に保ち生成ガス発熱量の変動を防止しよ
うとするものである。 一般に石炭中の灰分の融点は1200〜1600℃程度
であり、この灰分を溶融させ連続的に抜き出すた
め、ガス化部分の温度は灰分の融点より200〜400
℃高い1500〜2000℃とする必要がある。このよう
な高温下では石炭のガス化反応に関与する主な気
相反応は短時間に完結し、生成ガスの組成はガス
化温度における平衡ガス組成に実質的に等しくな
る。固体である石炭ないしは石炭から生成するチ
ヤーとガスとの反応も、大部分は短時間に完了す
るが、チヤー中の炭素は反応の進行に伴いガス化
時の高温でグラフアイト化し反応性が悪化する。
従つて、このチヤー中の炭素をどの程度ガス化で
きるかがガス化炉の効率を決定する主要な因子と
なる。もし、最終的に石炭として供給した炭素の
ガス化率が定まれば、気相反応は実質的に平衡に
到達するので、生成ガス中の主要成分の組成は供
給したガス化剤、例えば、酸素と水蒸気の混合ガ
スの反応量論比から理論的に定まる。炭素のガス
化率が低ければ、未反応の炭素分だけエネルギー
効率が低くなるので、炭素のガス化率は90%以
上、特に発電を目的とする石炭ガス化では更に高
い値となるようガス化条件を選定する。このた
め、炭素のガス化率はほぼ一定とみなせるので、
生成ガスの組成は実質的にガス化剤の量論比に支
配されることになる。逆に、生成ガス組成を一定
に保つ為にはガス化剤の量論比も一定にする必要
がある。 このように、ガス化剤の量論比を一定としたま
ま、同一のガス化炉で石炭の供給量を低下させる
と、ガス化反応で発生する熱量は石炭の供給量に
比例して低下するのに対して、ガス化炉壁から外
部に放出される熱量はほとんど一定であるため、
放熱量の相対的割合が増し、ガス化温度が低下す
る。ガス化温度が低下すれば溶融した石炭灰分の
粘度が高くなり、溶融灰分のガス化炉からの連続
的抜き出しが困難となり、極端な場合には灰分の
抜き出し口で灰分が固化し抜き出しが全く不可能
となる。ガス化温度を石炭中の灰分の融点に対し
て十分高くすれば上記の欠点は避けられるが、ガ
ス化温度を高くするには第1図に示す通り、より
多くの酸素を供給しなければならず、酸素量の増
加は生成ガスとして取り出せるエネルギー割合を
低下させるので好ましくない。しかしながら、生
成ガス組成を支配するガス化剤の量論比はガス化
炉全体としての量論比であるため、複数の供給ノ
ズルを設け、全体としてのガス化剤の量論比は一
定に保ちながら、個々の供給ノズルでのガス化剤
の量論比を変化させれば、局部的なガス化温度を
負荷低下時にも灰分の溶融、抜き出しに必要な高
温に維持することが可能となる。 各バーナから供給する酸素あるいは酸素含有ガ
スの流量比は、石炭中の灰分の溶融温度、溶融灰
分の抜き出し口とそれに最も近いバーナとの距離
などにより適切な値が異なるため、好ましくは灰
分抜き出し口付近のガス温度が一定となるよう灰
分抜き出し口に最も近いバーナへの酸素あるいは
酸素含有ガスの流量を制御し、全体として石炭供
給量から定められる必要酸素流量に対して不足す
る酸素流量を残余のバーナから均一に供給する。
また、灰分抜き出し口付近の温度検出が困難な場
合には、所定の発熱量の生成ガスを得るのに必要
な酸素あるいは酸素含有ガスの流量と石炭供給流
量との比をα0、流量比αを維持して各バーナに均
一に酸素あるいは酸素含有ガスを供給しながら長
時間安定した溶融灰分抜き出しが可能な石炭供給
流量をGC1、運転が要求される最少の石炭供給流
量をGC2(GC2<GC1)とし、石炭供給流量GC2の時
に酸素あるいは酸素含有ガスの流量をα0GC2を越
えて供給し溶融灰分が長時間安定して抜き出せる
ようになる酸素あるいは酸素含有ガスの流量GO2
をそれぞれの装置で求めておく。そして、任意の
石炭供給量GC(GC1GCGC2)に対して、溶融灰
分の抜き出し口に最も近いバーナへの酸素あるい
は酸素含有ガスの流量goを次式で定めればよい。 go=n/NαGC ここで、 α=(α0−α2)GC+α0GC2−α2GC1/GC1−GC2 α2=GO2/GC2 N:バーナ総本数 n:溶融灰分に最も近いバーナの本数 である。その他のバーナへは残余の流量である
α0GC−goの酸素あるいは酸素含有ガスを供給す
ればよい。上記の流量制御法を図示すると第2図
になる。 実施例 1 以下、本発明の一実施例につき、第3図により
詳細に述べる。ガス化炉1は外径1.8mの円筒状
の圧力容器内部に内径0.9mの空筒部を有し、そ
の下方はスラグタツプ口4で一旦絞られた後、ス
ラグ冷却器5に通じる。スラグタツプ口4より上
の内筒部は垂直に配置された複数の水冷管31,
32(第2図中では31,31′及び32,3
2′として各2本のみ記載)により水冷壁6を構
成している。スラグタツプ口4より上方0.6mの
位置に4本の下段バーナ51(第2図中では5
1,51′として2本のみ記載)が挿入され、下
段バーナ51より更に1.2m上方に同じく4本の
上段バーナ52(第3図中では52,52′とし
て2本のみ記載)を挿入されている。第1表に示
す性状の微粉炭を石炭供給管11から供給し、搬
送ガス供給管12から供給されるN2(窒素)によ
り気流輸送され、供給管13を経て、上段バーナ
52の4本すべてと、下段バーナ51の2本とに
分岐、供給される。各バーナには酸素供給管1
4,15からO2(酸素)が別途供給され、各バー
ナ先端で供給された微粉炭を噴霧する。上段ガス
化部3及び下段ガス化部2に供給された微粉炭及
び酸素は部分酸化によりCO(一酸化炭素)、H2
(水素)を主成分とするガスに転化され、この時
発生する熱によつて上段ガス化部3及び下段ガス
化部2を1600℃以上に維持する。微浮炭中の灰分
の一部はここで溶融状態となり水冷壁6に付着
し、水冷壁6を流下してスラグタツプ口4からス
ラグ冷却器5内の水中に落下し冷却される。スラ
グ中に含まれる微量の未反応炭素は水冷壁6を流
化する間に更にガス化される。スラグ冷却器5へ
は内部の水温が上昇し過ぎないよう冷却水が冷却
水供給管41から供給され、スラグ冷却器5内の
水位を一定に保つよう冷却水排出管42から抜き
出される。水中に蓄積されるスラグ状の灰分は間
欠的にロツクホツパ形式の減圧排出機構にスラグ
排出管43から抜き出される。スラグ化しない残
りの灰分は未反応炭素を含んだチヤー粒子として
生成ガスと共にガス化炉1の上方に飛散する。第
3図ではガス化炉1の上方は記載されていない
が、スラグタツプ口4の上方15mまで水冷壁構造
となつており、生成ガスを1000℃以下まで冷却
し、微粒子状のまま溶融状態にある灰分を完全に
固化した後、生成ガスをガス化炉1から取り出
す。取り出された生成ガスから、サイクロン等に
公知の手段により飛散同伴したチヤー粒子を分離
捕集する。捕集したチヤー粒子中には未反応の炭
素分が含まれるので、これを更にガス化するた
め、チヤー供給管21から、搬送ガス供給管22
から供給されるスチームで気流輸送状態で供給管
23を経て下段バーナ51の残る2本に分岐供給
され、酸素供給管14からのO2により微粉炭と
同様に噴霧する。ガス化炉1にリサイクルされた
チヤーは下段ガス化部で再度O2と反応しガス化
され、一部がスラグ化して水冷壁に付着し、残り
が再飛散し上記のリサイクルを繰り返し未反応炭
素をより完全にガス化する。 上記ガス化炉を8Kg/cm2Gの圧力で、第1表に
示した性状の微粉炭を1200〜6200Kg/bの流量で
供給し、本発明の原理を説明した記述中のGC1
6200Kg/b、GC2を1200Kg/b、α0=0.84として
制御した結果、第2表に示した結果が得られ、発
熱量の変化は石炭最大供給時の発熱量に対して±
4%以内であり、溶融灰分抜き出し口の閉塞は認
められなかつた。
【表】
【表】
【表】 比較例 1 実施例1と同じ装置を用いて、各バーナへ供給
する酸素流量をほぼ均等に分割して同様のガス化
を実施したところ、微粉炭供給量を4500Kg/bま
で減少させた時、約1時間後からスラグ排出管4
3から回収される灰分量が減少し、約3時間後に
はほとんど回収されなくなり、スラグタツプ口4
が閉塞したことを示した。 実施例 2 実施例1と同じ装置を用いて、下段バーナ52
(総数4本)のうち2本を石炭供給用に、1本を
チヤーリサイクル用に、残る1本を酸素のみを供
給するバーナとして用い、この酸素のみを供給す
るバーナに赤外線放射温度計を組み込み下段ガス
化部2の温度が測定できるようにし、実施例1と
同様のガス化を実施した。微粉炭供給量が6200
Kg/bの時、各バーナに酸素をほぼ均一に分割し
て供給したところ、上記温度計の指示(ピーク
値)は1820℃を示した。次に微粉炭供給量を減少
させながら上段バーナ51、下段バーナ52への
酸素供給量を第4図のアルゴリズムに従い上記温
度計の指示が1820℃となるよう制御した。結果は
第3表に示した通り微粉炭供給量を1000Kg/bま
で低減させることが可能であつた。各微粉炭供給
量に対して3時間以上の運転を行つたがスラグ排
出管43から回収される灰分量は微粉炭供給量に
ほぼ比例しており、スラグタツプ4の閉塞する傾
向は認められなかつた。 以上、実施例はいずれも酸素を用いたが、本発
明は酸素を用いた石炭ガス化に限定される訳では
なく、他の酸素含有ガス、例えば空気、空気と酸
素の混合ガスなど、を用いた石炭ガス化にも適用
可能である。 本発明によれば、同一の噴流層石炭ガス化装置
での石炭ガス化量を生成ガスの発熱量変動を防止
しながら広範囲に変化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素量の変化に対して石炭ガス化温度
ならびに生成ガス発熱量がどのように変化するか
を定性的に示した図、第2図は本発明における酸
素流量の制御方法の一例を説明した図、第3図は
本発明を適用するのに好適な一実施例につきその
装置の主要部分の概略を示した図、第4図は他の
実施例についての酸素流量制御方式を示した図で
ある。 1…ガス化炉、2…下段ガス化部、3…上段ガ
ス化部、4…スラグタツプ口、5…スラグ冷却
器、6…水冷壁、11…石炭供給管、12…搬送
ガス供給管、13…供給管、14,14′…酸素
供給管、15,15′…酸素供給管、21…チヤ
ー供給管、22…搬送ガス供給管、23…供給
管、31,31′…水冷管、32,32′…水冷
管、41…冷却水供給管、42…冷却水排出管、
43…スラグ排出管、51,51′…下段バーナ、
52,52′…上段バーナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 噴流層を用いて微粉砕した石炭を酸素あるい
    は酸素含有ガスにより部分酸化してこの石炭中に
    含まれる灰分の溶融点以上の温度とし、この石炭
    から可燃性ガスを製造する石炭のガス化方法にお
    いて、ガス化炉下部に溶融した灰分を連続して抜
    き出す排出口が設けられており、この排出口から
    距離が異なる位置に複数の石炭供給バーナが設置
    され、石炭供給量が変化した場合に全バーナに供
    給する酸素あるいは酸素含有ガスの合計流量を石
    炭供給量との比を一定に保持すると共に、溶融し
    た灰分の排出口に最も近い石炭供給バーナへの酸
    素あるいは酸素含有ガスの供給流量とこのバーナ
    への石炭供給量との比を、全体での流量比に対し
    て石炭供給量が減少したときに酸素量が増加する
    ように制御することを特徴とする石炭ガス化方
    法。 2 溶融した灰分の排出口に最も近いバーナに対
    する酸素あるいは酸素含有ガスの流量を、このバ
    ーナから供給される石炭がガス化される領域の温
    度を一定となるよう制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の石炭ガス化方法。
JP6691481A 1981-05-06 1981-05-06 Apparatus for gasification of coal Granted JPS57182395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691481A JPS57182395A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Apparatus for gasification of coal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691481A JPS57182395A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Apparatus for gasification of coal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182395A JPS57182395A (en) 1982-11-10
JPS6324556B2 true JPS6324556B2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=13329707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6691481A Granted JPS57182395A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Apparatus for gasification of coal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57182395A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110786A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Hitachi Ltd 石炭ガス化炉の運転方法
JPS60208396A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Hitachi Ltd 石炭ガス化方法
JPH0678535B2 (ja) * 1987-04-10 1994-10-05 株式会社日立製作所 噴流層型石炭ガス化炉の運転方法
JP2759190B2 (ja) * 1995-10-09 1998-05-28 株式会社日立製作所 噴流層型石炭ガス化装置
JP4608614B2 (ja) * 2000-06-14 2011-01-12 大阪瓦斯株式会社 2段反応装置の制御方法
AU2006254672A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Plasco Energy Group Inc. A system for the conversion of carbonaceous feedstocks to a gas of a specified composition
JP5211369B1 (ja) * 2012-12-25 2013-06-12 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 石炭の熱分解方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168956A (en) * 1977-08-18 1979-09-25 Combustion Engineering, Inc. Method of operating a coal gasifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168956A (en) * 1977-08-18 1979-09-25 Combustion Engineering, Inc. Method of operating a coal gasifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182395A (en) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1173251A (en) Process for the gasification of carboniferous material in solid, pulverulent or even lump form
EP0384454B1 (en) Apparatus for gasifying or combusting solid carbonaceous material
EA017334B1 (ru) Способ и установка для газификации твёрдого топлива в потоке под давлением
JP2001521056A (ja) 固形燃料から燃焼ガス、合成ガス、還元ガスを生ぜしめるための方法および装置
TW201504420A (zh) 包含分段漿料添加之氣化系統及方法
US5089031A (en) Coal gasification apparatus using coal powder
US4531949A (en) Entrained flow coal gasification process
CN101845326B (zh) 旋流式熔融池气化炉
KR850000823B1 (ko) 석탄과 산소를 사용하여 산화철로 용선을 제조하는 방법
US2871114A (en) Process for the gasification of solid fuels
EP0050863A1 (en) Process of and apparatus for gasifying coals
JPS6324556B2 (ja)
JPS638162B2 (ja)
EP0241866B1 (en) Gasification process for coal gasification furnace and apparatus therefor
US4865626A (en) Process for producing gas containing CO and H2
JPH07228910A (ja) 鉄を製造する方法および装置
JPS6154354B2 (ja)
US4135893A (en) Mixing method and device
JPS6239193B2 (ja)
JPH11302665A (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法
EP0066563A2 (en) A gasification apparatus
JPH0693273A (ja) 固体炭素質材料をガス化もしくは燃焼させる方法および装置
JPH086100B2 (ja) 石炭ガス化炉のスラグ付着防止方法
JP2668266B2 (ja) 高温高圧粗合成ガス流中の汚染物を変える方法
JPS6157685A (ja) 炭素含有燃料からガスを製造する方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19890926