JPS6324144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324144B2
JPS6324144B2 JP4313181A JP4313181A JPS6324144B2 JP S6324144 B2 JPS6324144 B2 JP S6324144B2 JP 4313181 A JP4313181 A JP 4313181A JP 4313181 A JP4313181 A JP 4313181A JP S6324144 B2 JPS6324144 B2 JP S6324144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
load
rack
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4313181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159938A (en
Inventor
Kanero Honma
Hitoshi Arima
Hidehiro Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP4313181A priority Critical patent/JPS57159938A/ja
Publication of JPS57159938A publication Critical patent/JPS57159938A/ja
Publication of JPS6324144B2 publication Critical patent/JPS6324144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料低減用フルラツク・リミツタ制
御装置に関する。
従来、ジーゼル・エンジンでは、大出力を必要
とするときなどには燃料噴射量を増加させるわけ
であるが、これも、ある限度以上になると噴射量
を増加させても出力は余り増加せず、燃料消費率
が悪化し、排気は黒煙になり、排気温度も高くな
り大気汚染あるいは故障発生の原因となつてい
た。この欠点を解決るために、発煙限界の少し手
前を最大噴射量とし、最大噴射量以上にコントロ
ール・ラツクが移動しないようにガイド又はスト
ツパ等のフルラツク・リミツタを設けても規正し
ていた。
しかしこの方法では、フルラツク・リミツタは
固定された位置にあり、エンジンの負荷状態は関
係なくコントロール・ラツクはその最大噴射量位
置まで動き得る。従つて、軽負荷にもかかわら
ず、エンジンの燃費は運転者のアクセル等の操作
に依存するという欠点を有していた。
本発明は、前記の問題点に対処し、運転者の運
転技術に左右されず、積載量(負荷)に応じて最
大燃料噴射量を制御するフルラツク・リミツタ制
御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、積載量を検出するための検出手段
と、検出手段からの信号を受信し制御信号を出力
する制御手段と、前記制御信号に応動して動作す
る作動手段とを設け、前記積載量に応じフルラツ
ク・リミツタの位置を制御することにより達成す
ることができる。
本発明の実施例では更に、エンジンの始動時又
はエンジンが基準回転数以下の時には、前記制御
装置の作動をキヤンセルし燃料を増量することが
できるキヤンセル手段を備えている。
以下、添付図面に用いて、本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明の制御装置の概略図でありサ
スペンシヨンのたわみ量、すなわち積載量を検出
するための検出手段1と、インジエクシヨンポン
プ2のコントロール・ラツク3のフルラツク・リ
ミツタ4の作動手段5及び演算回路からなるこれ
らの制御手段6が示されている。
サスペンシヨン7のたわみ量は、積載量(負
荷)にほぼ比例する。したがつて、負荷の検出手
段1はこのたわみ量を好適に検出する位置、例え
ば、図ではサスペンシヨン7の上方に取り付けら
れている。この検出手段1は、負荷量を連続的に
検出できるポテンシヨメータ又はある設定負荷を
越えるとオンするオン−オフ・スイツチのいずれ
でもよい。この検出手段1の出力は制御手段6に
入力されている。制御手段6は検出手段1の出力
信号に応じた連続信号又はオン・オフ信号を作動
手段5に供給する。作動手段5は、出力信号の大
きさに比例して動作するステツプモータ又は信号
に応じてオン・オフするソレノイドであり、入力
信号を受信するとフルラツク・リミツタ4の位置
を移動させラツク3の作特範囲を変化させ最大燃
料噴射量を制御する。制御手段6には、他に運転
席の手許スイツチ8及びエンジン回転数センサ9
からの信号が入力されているが、これらについて
は後に詳述する。
次に、第2図について説明する。
第2図は、本発明に係る制御装置のブロツク図
である。検出手段1の出力信号は制御手段6に入
力されており、制御手段6は他の入力端子に優先
する信号が入力されていない場合は、検出手段1
の信号を作動手段5の駆動信号として出力する。
作動手段5は入力信号に応じて好適な作動腕等を
介してフルラツク・リミツタ4の位置を変化させ
最大噴射量を制御する。ここで運転者が大出力を
必要として運転席手許スイツチ8をオフした時、
又はエンジン始動の時、又は設定値以下の回転数
であり燃料増量の信号がエンジン回転センサ9か
らキヤンセル手段10を介して制御手段6に入力
された場合には、前記作動手段5はキヤンセルさ
れ、制御手段6からの信号でフルラツク・リミツ
タ4は、もとの最大燃料噴射量位置に復帰する。
次に、第3図について説明する。
第3図は、本発明に係る制御装置の一実施例の
回路図である。第3図右半分が基本的なフルラツ
ク・リミツタ4の制御手段であり、左半分がキヤ
ンセル手段である。まず制御手段について説明す
る。検出手段1は、ポテンシヨ・メータとして示
されており、その一端はアースされており、他端
はバツテリの+端子+Vに接続されている。ポテ
ンシヨメータ1の中点端子は、サスペンシヨン7
に好適な手段例えば検出腕を介して接続されてお
り、空車時にほぼ0V、最大載積時にほぼ+Vと
なるように設けられている。この電圧は抵抗とコ
ンデンサからなる路面振動等による瞬間的な電位
変化を除去するためのフイルタを経由した後、制
御手段6を構成する演算増幅器6′の反転端子に
入力されている。一方、演算増幅器6′の非反転
端子は、+V及びアース(シヤシ等)に抵抗を介
して接続されている。この端子電圧は所望の積載
量の時反転入力端子に供給される電圧と同じく設
定されている。この様に設けることにより演算増
幅器6′の出力は積載量が設定量を超えた時のみ
次段のトランジスタ6″を駆動する信号を出力す
る。この出力信号は、作動手段5であるソレノイ
ドに接続されており、トランジスタ6″がオンす
るとソレノイドに電流が流れフルラツク・リミツ
タ4に接続されている作動腕が作動する。ソレノ
イドの励磁が解かれると作動腕はもとの最大燃料
噴射量位置に復帰する。
キヤンセル手段は、整流平滑手段と比較手段か
ら構成されている。
整流平滑手段のダイオード21のアノードはエ
ンジンの回転数を検出するオルタネータのN端子
に接続されている。オルタネータのN端子は、こ
のダイオード21により整流された後、コンデン
サ22により平滑され比較器として動作する演算
増幅器24の反転入力端子に接続されている。一
方増幅器24の非反転入力端子は基準電圧源とし
てのVref25に接続されている。コンパレータ
24の出力端子はトランジスタ26のベースに接
続されており、トランジスタ26のエミツタは接
地されており、コレクタは2つの抵抗を介してバ
ツテリー正電源+Vに接続されている。前記2つ
の抵抗の接続点は、トランジスタ27のベースに
接続されており、トランジスタ27のエミツタは
+Vに、コレクタはリレー28のコイルを介して
接地されている。リレー28の常閉接点28′は
手許スイツチ29を介してバツテリの正電源+V
と制御手段の正電源線に接続されている。
従つて、比較器24の反転入力端子の電位が
Vrefより低い時には、出力端子は出力が現われ
ないのでトランジスタ26はオフとなる。従つ
て、トランジスタ27はオンとなり+V、手許ス
イツチ29、トランジスタ27、リレー28と電
流が流れ接点28′が開かれ制御手段の正電源線
とバツテリー間が開路される。従つて、制御手段
はキヤンセルされた状態となる。また比較器24
の反転入力端子の電位がVrefより高い時にはト
ランジスタ26がオンとなる。従つてトランジス
タ27はオフとなり、リレー28には電流が流れ
ない。よつて、接点28′は閉路状態を維持する。
最後に、キヤンセル手段及び制御手段の正電源は
運転席の手許スイツチ8を介してバツテリの正電
源+Vに接続されているので、運転者は負荷状態
にかかわらず所望により手許スイツチ8を開路す
ることによりフルラツク・リミツタの位置をもと
の最大噴射量位置とすることができる。
次に、第4図について説明する。
第4図は、フルラツク・リミツタを作動させる
作動手段としてのソレノイドの断面図である。ソ
レノイド自体は公知のものであり、ハウジング3
0の中心にマグネツト31と、マグネツト31と
同心円上にヨーク・マグネツト32が設けられて
いる。マグネツト31とヨークマグネツト32間
には作動腕34を有するコントロールコイル33
が配置され、コイルのリード線35が接続されて
おり、制御手段6の出力端子に接続されている。
マグネツト31とコントロール・コイル33間に
は作動腕復帰用のスプリング36が設けられてお
り、コントロール・コイル3の励磁が解かれると
作動腕をもとの位置に復帰する。従つて、支点3
7を中心として回動するフルラツク・リミツタ3
の一端に作動腕34が接続されているので、制御
手段6からの信号に応じてフルラツク・リミツタ
3はラツク3の最大燃料噴射量を制御することが
できる。
上記の説明に於いて、作動手段としてソレノイ
ドを使用するとして説明したきたが、最初に述べ
た様に、制御手段として検出手段からの信号に応
動するアナログ信号を出力する手段とし、作動手
段としてこのアナログ信号に応動するパルスモー
タ等を用いることにより、フルラツク・リミツタ
の制御範囲をアナログ的に無段階に制御すること
ができることは言うまでもない。
以上述べたように、本発明によると、軽負荷の
際にコントロール・ラツクの最大燃料噴射量位置
を変えてエンジンに対する最大燃料噴射量を少な
くし、運転手がアクセルを踏み込んでもその負荷
に応じた最大燃料噴射量しかエンジンに供給され
ないので、燃料の無駄や大気汚染や故障発生がな
く、その制御はコントロールラツクに臨むフルロ
ードストツパを作動することによつてこれを行う
ので噴射ポンプ自体は従来品と変わらず、わずか
の改変で安価に製造できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の実施例概略図であり、
第2図は、同上のブロツク図であり、第3図は、
同上の回路図であり、第4図は、同上のソレノイ
ドの断面図である。 1……検出手段、2……インジエクシヨン・ポ
ンプ、3……コントロール・ラツク、4……フル
ラツク・リミツタ、5……作動手段、6……制御
手段、7……サスペンシヨン、8……手許スイツ
チ、9……回転センサ、10……キヤンセル手
段、21……ダイオード、22……コンデンサ、
23……ツエナー・ダイオード、24……演算増
幅器、25……Vref(基準電圧)、26,27…
…トランジスタ、28……リレー、30……ハウ
ジング、31……マグネツト、32……ヨーク・
マグネツト、33……コントロール・コイル、3
4……作動腕、35……リード線、36……スプ
リング、37……支点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サスペンシヨンの負荷を検出する検出手段
    と、この検出手段の出力信号を入力し、該信号に
    応動する信号を出力する制御手段と、制御手段の
    出力信号に応動して作動する作動手段とを備えて
    おり、前記作動手段を可動のフルロードストツパ
    に連絡し、このフルロードストツパをコントロー
    ルラツクに臨ませ、前記サスペンシヨンの負荷に
    応動してコントロール・ラツクの最大燃料噴射量
    位置を制御することを特徴とする燃料低減用フル
    ラツク・リミツタ制御装置。
JP4313181A 1981-03-26 1981-03-26 Fuel reducing full rack limiter controller Granted JPS57159938A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313181A JPS57159938A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Fuel reducing full rack limiter controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313181A JPS57159938A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Fuel reducing full rack limiter controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159938A JPS57159938A (en) 1982-10-02
JPS6324144B2 true JPS6324144B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=12655286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313181A Granted JPS57159938A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Fuel reducing full rack limiter controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57159938A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159938A (en) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112885A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4424477A (en) Apparatus for preventing a vehicle battery from being overdischarged
US4388912A (en) Exhaust gas recirculation control system for a diesel engine
JPH0694820B2 (ja) 自動車の電子制御装置
US4352403A (en) Vehicle speed control system
US5167212A (en) Monitoring device for the position regulator in an electronic accelerator pedal
US4072206A (en) Device for regulating vehicle road speed
US4475503A (en) Engine speed control system
US4453518A (en) Engine speed control system
US4831985A (en) Throttle control system
US5065721A (en) Power supply circuit for dual throttle position sensors of an electronic engine throttle control
JPH1047138A (ja) 電磁アクチュエータの可動子の位置検出装置とその検出方法,内燃機関の吸入空気量制御装置とその制御方法及び自動車用アクチュエータの診断方法
US4453379A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4649880A (en) Apparatus for throttle valve control
JPS6324144B2 (ja)
JPH02171341A (ja) 自動車の電子速度調整装置又は制御装置の安全回路
US4556861A (en) Automobile speed control system
US4232757A (en) Automobile speed control method and system
JPS6353601A (ja) 操作部作動装置
US5172668A (en) Load adjustment device for an internal combustion engine controlled by throttle valve
JPH07149217A (ja) 自動走行車の制御装置
JPS5940649Y2 (ja) 自動車用定速走行装置
JPS6036772Y2 (ja) 噴射量制御装置
KR200196347Y1 (ko) 브레이크 디스크의 수분제거회로
KR100299788B1 (ko) 온도보상기능을갖는단일코일형아이들회전속도컨트롤제어회로