JPS63236300A - シンクロトロン放射光装置 - Google Patents

シンクロトロン放射光装置

Info

Publication number
JPS63236300A
JPS63236300A JP6889987A JP6889987A JPS63236300A JP S63236300 A JPS63236300 A JP S63236300A JP 6889987 A JP6889987 A JP 6889987A JP 6889987 A JP6889987 A JP 6889987A JP S63236300 A JPS63236300 A JP S63236300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
electron beam
stabilizer
trajectory
sor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6889987A
Other languages
English (en)
Inventor
池口 隆
園部 正
学 松本
上田 新次郎
昭則 柴山
黒石 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Service Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Service Engineering Co Ltd
Priority to JP6889987A priority Critical patent/JPS63236300A/ja
Priority to DE3887996T priority patent/DE3887996T2/de
Priority to EP88104169A priority patent/EP0282988B1/en
Priority to US07/169,598 priority patent/US4994753A/en
Publication of JPS63236300A publication Critical patent/JPS63236300A/ja
Priority to US07/616,844 priority patent/US5177448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシンクロトロン放射光(以下SORと略す)装
置に係り、特に工業用小型SOR装置に好適なシンクロ
トロン放射光装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、加速器や大型SOR装置では、高エネルギ研究所
レポート、Nα8l−2(1981年)の57頁から6
1頁において論じられているように、電子ビームの軌道
を曲げてSOR光を取出す偏向部は、短かい区間に集中
して配置するのではなく、直線部と偏向部の組合せで全
体に均等に配置されている。
しかも、偏向部と直線部の真空ダクトの形状は、はぼ同
一であるため、電子ビームの軌道を安定に制御できてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
SOR装置を小型化して工業用’#!ffiとする場合
には、製作コストを低減するためにSOR光を取出す偏
向部は集中して配置されることになる。
例えば、SOR装置を2ケ所の直線部と2ケ所の偏向部
で構成すれば、偏向部1ケ所で電子ビームの軌道を18
0″′曲げることになり、1ケ所の偏向部真空チャンバ
内壁面からSOR光照射によって発生するガス量は、大
型SOR装置の1ケ所の偏向部から発生するガス量の約
10倍にもなる。
従って、大型器の真空チャンバの構造や真空ポンプの配
置をそのまま小型SOR装置に適用すれば、真空チャン
バ内圧力は上昇し、電子ビームの寿命が短かくなるとい
う問題があった。
これを解決する手段として、SOR用偏向部真空チャン
バの形状を、大型器のように単なるダクト形状にするの
ではなく、扇形、又は半円形状とし、かつ、偏向部真空
チャンバ外周側に真空ポンプとSOR光取出レポートを
配置する構造が提案されている。この方法を採用すれば
真空排気性能上は、従来の大型器と同等以上になるが、
電子ビームの軌道が不安定になる恐れがあった。
すなわち、偏向部の真空チャンバが扇形や半円形をして
いるため、偏向部に導かれた電子ビームの軌道とチャン
バ形状によって誘起される高周波電場(ウェーク フィ
ールドと呼ばれている)によって電子ビームの軌道が不
安定になる恐れがあった。
本発明は上述の点に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは、電子ビームの軌道が安定し。
寿命の長いSOR光が得られるシンクロトロン放射光装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、偏向部真空チャンバの電子ビーム軌道外側
に、電子ビーム軌道と一定の距離を隔てて導電性のビー
ムスタビライザを配置することにより達成される。
〔作用〕
本発明では偏向部真空チャンバ内の電子ビーム軌道の外
側に一定の距!(例えば電子ビーム軌道と真空チャンバ
内周側との距離)を隔てて導電性のビームスタビライザ
が配置されている。それによって断面形状が2次元的に
広がっている偏向部真空チャンバを、電気的には、断面
形状が円形や楕円形に近い直線部ビームダクトと同一に
みなせるので、電子ビームの軌道によって誘起されるウ
ェーク フィールドによる電子ビームの軌道を安定に制
御できる。電子ビームの軌道が安定すれば。
電子ビームが真空チャンバ内壁等に接触して減衰するこ
とを防止できるので、電子ビームの寿命を長くすること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を用いて説明
する。
第1図は工業用小型SOR装置の偏向部真空チャンバの
平面図で、1は真空チャンバでありC型に近い半円型形
状をしており、一端から電子ビームが入射し、他端から
電子ビームが出る。真空チャンバ1の外周部は、偏肉部
電磁石の鉄芯(図示せず)の外周端より外側に張出して
おり、この張出した部位にはSOR光を取出す5個のS
OR取出しボート3と8組の真空ポンプ2が設けられて
いる。
真空チャンバ1の内部には、偏肉部電磁石を支持するサ
ポート5がSOR光に平行に、がっ、真空チャンバ1の
外周端から離れた位置に配置されている。更に各々のサ
ポート5はSOR光取出しボート3の中間に配置されて
いる。
一方、真空チャンバ1内には、6個の銅製ビームスタビ
ライザ41と、ビームスタビライザ41の支持と真空サ
ポートを兼ねたステンレス製挿入板42が組込まれてい
る。挿入板42にはビームスタビライザ41を冷却する
ための水冷パイプ45が付いており、これらビームスタ
ビライザ41、挿入板42.水冷パイプ45は一体に組
立てられ、外周側の挿入ボート44がら真空チャンバ1
内に挿入される。尚、ビームスタビライザ41は、真空
チャンバ1の内周側壁面と距離。
(直線部ピームダウドと同一幅)だけ隔てて配置されて
おり、電子ビームの軌道は、このビームスタビライザ4
1と内周側壁面の中心を通るように制御されている。
理解を深めるために真空チャンバ1の内部構造を第2図
を用いて説明する。第2図は第1図のX−X断面で、8
は偏向部電磁石であり、鉄芯7と組合せて磁気回路を形
成している。
鉄芯7と電磁石8の間には真空チャンバ1が挿入され、
かつ、電磁石8を支持するサポート5が真空チャンバ1
を垂直に貫通して設けられている。
真空チャンバ1の外周側には真空ポンプが、上下に1台
ずつ、すなわち上側にはイオンポンプ2aが、下側には
チタンゲッタポンプ2bが設けられている。当然ではあ
るが、これらの真空ポンプ2は真空チャンバ1の上下に
設けらているので。
真空ポンプ2内には、SOR光4は直接照射されない。
更に、真空チャンバ1内には、ビームスタビライザ41
と挿入板42が組込まれている。
次に第3図〜第6図を用いてビームスタビライザ41の
形状を更に詳しく説明する。第3図は第1図のビームス
タビライザ41と電子ビーム軌道6及びSOR光4の位
置関係を示したものである。
第3図においてビームスタビライザ41の内周側の端点
Ax、Bxには、電子ビーム軌道6上の各各A1点sB
L点から発生するSOR光4a、4bが到達する。直線
A x A 1 s B x B 1は各々電子ビーム
軌道6のA1点、B1点における接線を表わし、SOR
光の軌跡に一致する。
ビームスタビライザ41を支持している挿入板42は、
2直1!A A x、 A I 、 B 2B tの内
側に配置されているので、挿入板42の側面や後面には
直接SOR光が照射されない構造となっている。
また、第3図において、挿入板42は真空チャンバ1と
同一高さを有し、ビームスタビライザ41は口の字型を
しており真空チャンバ1に直接接触していない、更に、
水冷パイプ45は挿入板42とビームスタビライザ41
に溶接固定されている。これらの状況を第4図〜第6図
を用いて説明する。
第4図は第3図のY−Y断面図であり、挿入板42の位
置関係を示している。挿入板42は上下の真空チャンバ
1に接触しているが、外周側から挿入できるようにする
ため溶接等の手段で固定はされておらず、真空チャンバ
1の真空サポートをする。2本の水冷パイプ45は挿入
板45の上端及び下端に溶接固定されている。
第5図は第3図のP−P矢視図であり、ビームスタビラ
イザ41の位置関係を示している。ビームスタビライザ
41は、口の字型をしており、上下の真空チャンバ1に
は接触していない。ビー11スタビライザ41の後面に
は水冷パイプ45が溶接固定されている。第6図は第5
図のQ−Q断面図であり、水冷パイプ45の取付構造を
示している。
再び第3図を用いて説明する。ビームスタビライザ41
及び挿入板42の端部には、これらの位置決めを行うフ
ック46が真空チャンバ1の上下に設けられている。フ
ック46は図示していないが、真空チャンバ1の内側高
さはなく、ビームスタビライザ41、及び挿入板42の
位置決めを行うのに充分な高さく例えば3〜5I+1!
+)だけある。
従って、フック46にSOR光が直接照射されることは
ない。
次に本発明の作用及び効果について説明する。
第1図において偏肉部真空チャンバ1に電子ビームが入
射すると、偏向部電磁石で形成される磁場によって、電
子ビームは、はぼ円に近い軌道6となって真空チャンバ
1の出口端から出ていく。
電子ビームの軌道6の接線方向にはSOR光4が発生し
、SOR光4の一部はSOR光取出しボート3から外部
に引出される。残りのSOR光はサポート5の端部、ビ
ームスタビライザ41の内周面及び真空チャンバ1の外
周側壁面を直接照射し、光刺激脱離現象によって多量の
ガス分子を放出される。この場合、真空チャンバ1の外
周側表面積が、他の部位にくらべはるかに大きいため、
真空チャンバ2内で発生するガス源の殆んどが外周側に
配置されていることになる。
一方真空ポンプ2はガス発生源に近い真空チャンバ2の
外周側に多数配置されているので1発生したガス分子を
直ぐ系外に排気することができる。
真空ポンプ2はガス発生源に近いので他の場所に設ける
よりも有効排気速度を大きくとれ、その結果系内を超高
真空に保つことができ、電子ビームの寿命を長時間化で
きるという効果がある。また、ガス発生源の殆んどが電
子ビーム軌道6より離れた位置にあるので、発生したガ
スが電子ビームに悪影響を与えることが少なくなる。
次に電子ビームの軌道の安定性について説明する。直線
部ビームダクトの幅aと高さは、直線部でのウェークフ
ィールドを解析して、電子ビームの軌道が安定する寸法
に設計されている。偏向部真空チャンバ1の形状は、直
線部と異なり2次元的に拡がっているため、ウェークフ
ィールドを精度よく解析することはできず、電子ビーム
軌道が不安定になる恐れがある0本実施例では、偏向部
内の電子ビームの軌道6を、内周側は真空チャンバ2の
内壁面で、外周側はビームスタビライザ41ではさみ込
んでいる構造となっているため、電気的には直線部ビー
ムダクトと同一構造とみなせる。
従って、電子ビームの軌道は直線部と同じように安定す
る。
また、ビームスタビライザ41は、SOR光が照射され
る表面積の少ない口の字型をしており、しかも、SOR
光照射によるガス発生量の少ない銅で製作されているの
でビームスタビライザ41を真空チャンバ内に配置して
も、チャンバ内を超高真空に保つことができ、電子ビー
ムの長寿命化を図れる。
更に、電子ビームを立上げる場合は、電子ビームの軌道
は、真空チャンバ内のほぼ1/2高さの所を通過する。
これに対してビームスタビライザ41は第5図に示した
ように、中心高さ位置をくりぬいた口の字型をしている
ため、SOR光はビームスタビライザ41の両端の一部
のみを照射することになり、ビームスタビライザ41が
らのガス発生量を極小に抑制でき、ビーム立上時間を短
かくできる。
SOR光がビームスタビライザ41に照射されると、ビ
ームスタビライザ41は加熱されるが、水冷パイプ45
で冷却しているため、温度上昇を許容値以下に抑制でき
る。
挿入板42の一端は第3図に示したようにビームスタビ
ライザ41で囲まれているため、SOR光4が直接照射
されることはなく、ガス発生量は少ない。
また、ビームスタビライザ41と挿入板42は水冷パイ
プ45と一体に組立てられているため、水冷パイプ45
を用いて、外周側の挿入ボート44から、電磁石等を分
解しなくても挿入したり、逆に取りはずしたりすること
ができる。
本実施例では、銅製のビームスタビライザを用いてSO
R光が照射された場合の放出ガス量を少くしているが、
アルミニウムを用いてもほぼ同等の効果を得ることがで
きる。
ビームスタビライザの形状を、日の字型にすれば、SO
R光照射に伴うガス発生量は若干多くなるが、電子ビー
ムの安定性は更に向上する。
更に、第7図、第8図に示すように、各々口型。
日型形状のビームスタビライザ41の両端を、真空チャ
ンバ1の上下の面に接触させれば、電気的に閉サイクル
を形成できるので、電子ビームの安定性が更に向上する
。また、第1図に示した本実施例では、SOR光4を取
出す部位には、ビームスタビライザを設けていないので
、電子ビームを上下に移動させる運転モードを採用した
場合に、ビームスタビライザ41でSOR光4を乱すこ
とはない。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明のシンクロトロン放射光装置によれ
ば、電子ビームの軌道を安定させ、しかも真空チャンバ
内を超高真空に保つことができるので、電子ビームの寿
命を長くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシンクロトロン放射光装置の一実施例
を示す平面図、第2図は第1図のX−x断面図、第3図
は第1図の部分拡大図、第4図は第3図のY−Y断面図
、第5図は第3図のP−P矢視図、第6図は第5図のQ
−Q断面図、第7図、及び第8図はビームスタビライザ
の他の実施例を示す断面図である。 1・・・真空チャンバ、2・・・真空ポンプ、3・・・
SOR光取出しポンプ、4・・・SOR光、5・・・サ
ポート、6・・・電子ビーム軌道、7・・・鉄芯、8・
・・電磁石、41・・・ビームスタビライザ、44・・
・挿入ポート、45−9.水冷パイプ。       
      (,1′□・・・□・、称

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空チャンバ内を通る電子ビームの偏向部に電磁石
    を有するシンクロトロン放射光装置において、前記偏向
    部真空チャンバ内の電子ビーム軌道外側に、電子ビーム
    軌道と一定の距離を隔てて導電性のビームスタビライザ
    を配置したことを特徴とするシンクロトロン放射光装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前記ビ
    ームスタビライザを銅又はアルミニウムとしたことを特
    徴とするシンクロトロン放射光装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前記ビ
    ームスタビライザを前記偏向部真空チャンバの外周側か
    ら挿入できるようにしたことを特徴とするシンクロトロ
    ン放射光装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前記ビ
    ームスタビライザを口、又は日の字型としたことを特徴
    とするシンクロトロン放射光装置。 5、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前記ビ
    ームスタビライザを水冷構造としたことを特徴とするシ
    ンクロトロン放射光装置。
JP6889987A 1987-03-18 1987-03-25 シンクロトロン放射光装置 Pending JPS63236300A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6889987A JPS63236300A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 シンクロトロン放射光装置
DE3887996T DE3887996T2 (de) 1987-03-18 1988-03-16 Synchrotron-Strahlungsquelle.
EP88104169A EP0282988B1 (en) 1987-03-18 1988-03-16 Synchrotron radiation source
US07/169,598 US4994753A (en) 1987-03-18 1988-03-17 Synchrotron radiation source
US07/616,844 US5177448A (en) 1987-03-18 1990-11-21 Synchrotron radiation source with beam stabilizers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6889987A JPS63236300A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 シンクロトロン放射光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236300A true JPS63236300A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13386961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6889987A Pending JPS63236300A (ja) 1987-03-18 1987-03-25 シンクロトロン放射光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02242600A (ja) シンクロトロン放射光発生装置
US5021702A (en) Electron beam apparatus including a plurality of ion pump blocks
JPS63236300A (ja) シンクロトロン放射光装置
US3095037A (en) Air cooler for power tubes
GB1101293A (en) High output duoplasmatron-type ion source
JPS63228599A (ja) シンクロトロン放射光発生装置
JPH01198000A (ja) シンクロトロン放射光発生装置
JPS60127638A (ja) マグネトロン
US4994753A (en) Synchrotron radiation source
US3393385A (en) Quadrupole magnet with reduced field distortion
US3127538A (en) Packaged traveling wave electron discharge device having magnetic directing means
EP0278504A2 (en) Synchrotron radiation source
JP2005038628A (ja) 粒子加速器
JP2597601B2 (ja) イオンスラスタ
JPH06140193A (ja) Sr装置用ビームチェンバ
US3271731A (en) Electron beam parametric amplifier with positive ion elimination
US3323088A (en) Charged particle extracting magnet for an accelerator
Stillwell et al. Conceptual Design of a Storage Ring Vacuum System Compatible with Implementation of a Seven Bend Achromat Lattice at the APS
JPS63254639A (ja) イオン源
JPS63228600A (ja) シンクロトロン放射光発生装置
JPS60243957A (ja) マイクロ波イオン源
McElderry et al. Final Design of NEG-Coated Aluminum Vacuum Chambers & Stainless Steel Keyhole Vacuum Chambers for the APS-U Storage Ring
JPS6343300A (ja) 電子シンクロトロン
JPS63198300A (ja) シンクロトロン放射光発生装置
Huttel et al. The Vacuum System for the Australian Synchrotron