JPS63235163A - 列車運転阻害監視装置 - Google Patents

列車運転阻害監視装置

Info

Publication number
JPS63235163A
JPS63235163A JP6823887A JP6823887A JPS63235163A JP S63235163 A JPS63235163 A JP S63235163A JP 6823887 A JP6823887 A JP 6823887A JP 6823887 A JP6823887 A JP 6823887A JP S63235163 A JPS63235163 A JP S63235163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
platform
train
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6823887A
Other languages
English (en)
Inventor
饗庭 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6823887A priority Critical patent/JPS63235163A/ja
Publication of JPS63235163A publication Critical patent/JPS63235163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は列車内で進入しようとするホーム下の軌道上に
障害物が有るか否かを監視できるようにした列車運転阻
害監視装置に関する。
(従来の技術) 駅構内のホームにおいて、旅客がホーム下の軌道上に侵
入したり、誤って転落したりすることがある。このよう
な場合、従来では駅員の判断で危険が迫っていることを
予知すると直ちに非常発報設備が備えられている駅にあ
っては発報行為を、また連動盤が備えられている駅にあ
っては場内信号機を停止現示(赤)にしてホームへの列
車の進入を阻止し、旅客の安全を確保するようにしてい
る。
しかし、このように駅員の判断で旅客の安全を確保する
だけでは旅客がホーム下に故意に進入したり、誤って転
落した場合、そのことに駅員が気付くまでに時間がかか
ると危険な状態になることが多い。また、ホームに進入
してくる列車に対して事前に危険である旨を通報するに
は非常発報設備であれ連動盤であれ、駅員が介在するた
め駅員が他用で手がはなせない時には即時対応すること
ができない。
通常、ホーム上での駅員の監視の目的は列車がホームに
進入してから進出するまでのホーム上での旅客と列車の
乗客の乗降に対する安全を確保することにある。したが
って、何がが起こった時のためにホーム下の軌道上を常
時監視することは極めて苦痛なことであり、また十分な
監視ができないのが現状であ、る。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来ではホーム下の軌道上に障害物が侵入し
た場合、駅員の判断により危険の有無を予知し、ホーム
に進入してくる列車に対し非常発報設備や連動盤を操作
してその旨を通報するようにしているが、即時対応がで
きないと安全を確保する上で問題があり、また駅員が常
時ホーム下の軌道を監視することは人間の能力から見て
限界があり、ましてや滅多にしか有り得ないホーム下の
軌道上に旅客が立入ったどうかといった監視までは側底
無理である。
そこで、本発明はホームに進入しようとする列車に対し
てホーム下の軌道状況を画像情報として伝送し、障害物
を検知した場合にはその旨を表示および警報で列車乗務
員に知らせることにより、駅員に対して負担をかけずに
旅客に対する安全を確保することができる列車運転阻害
監視装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、ホーム下の軌道上を
撮像する複数台のカメラと、これらのカメラにより撮像
された画像信号が入力されそれぞれの画像を1画面に合
成する画像合成手段と、この画像合成手段で合成された
画像信号が入力されこの画像信号と予め画像メモリに記
憶されているホーム下の軌道上に障害物がない時の画像
信号とを比較して前記軌道上の障害物の有無を検知する
画像処理手段と、前記画像合成手段から得られる画像信
号と前記画像処理手段から得られる障害物有無の検知信
号とが入力されこれらの信号を列車に対して送信する地
上送信手段と、この地上送信手段から送信されたそれぞ
れの信号を受信する車上受信手段と、この車上受信手段
で受信された画像信号により合成画像を表示するモニタ
と、前記車上受信手段で受信された障害物有無の検知信
号が入力され前記画像処理手段での判定結果に応じて選
別的に表示する表示器および障害物有りの時に鳴動する
警報器とを備えた構成とするものである。
(作用) このように構成された列車運転阻害監視装置にあっては
、複数台のカメラにより撮像されたホーム下軌道の画像
信号が画像合成手段に入力されるとこれらの画像を1画
面の画像に画面合成され、その画像信号は画像処理手段
により予め画像メモリに記憶されているホーム下の軌道
上に障害物がない時の画像信号と比較されて軌道上の障
害物の有無を検知し、この検知信号と画像合成手段から
得られる画像信号とが地上送信手段より列車に対して送
信される。一方、車上では地上送信手段から送信された
それぞれの信号を車上受信手段で受信すると、その画像
信号により合成画像がモニタに表示され、また障害物有
無の検知信号により画像処理手段での判定結果が表示器
に選別的に表示されると共に障害物有りの時には警報器
を鳴動させてその旨が列車乗務員に報知される。したが
って、列車がホームに侵入する手前から列車内でこれか
ら侵入しようとするホーム下軌道上の障害物の有無を監
視することができるので、駅員に負担をかけずに旅客に
対する安全を確保することが可能となる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による列車運転阻害監視装置の構成例を
ブロック的に示したものである。第1図において、10
はホーム、70は軌道で、特にホーム下の図示右半分の
軌道部分を711図示左半分の軌道部分を72として示
しである。11はホーム下の図示右半分の軌道部分71
を、12は図示左半分の軌道部分72をそれぞれ1li
11するカメラである。また、20はこれらのカメラ1
1゜12で撮像された軌道部分71.72の画像信号が
入力される画像合成装置で、この画像合成装置20はカ
メラ11.12からの画像信号を1画面に合成するもの
である。30は画像合成袋[20で合成された画像信号
が入力されこの画像信号を詳細を後述する画像処理手段
により画像処理して障害物の有無を検知する障害物検知
装置である。
さらに、50はこの障害物検知装置30からの障害物検
知信号がD/A変換器40を通して入力されると共に画
面合成装置20からの画像信号が入力されこれらの信号
をそれぞれFM変調するFM変調器である。61.62
は軌道部に適宜の間隔を存して設置された送光器で、こ
れらの送光器61.62はFM変調器50で変調された
信号を光空間波信号として列車100の進入方向に向け
て出力するものである。この場合、光空間波信号はホー
ム10の数100m手前まで列車100が進行してくる
と受光できるようにしである。
一方、110は車上に設けられた受光器で、この受光器
110は列車100が駅構内近くの軌道70上に進入し
た時に前述した送光器60゜61から出力される光空間
波信号を受光するものである。また、120はこの受光
器110で受光された信号が入力され画像信号と音声信
号に復調分離するFMS調器、130はFM復調器12
0で復調された画像信号により画像を表示するITVモ
ニタ、160.161および162はFM復調器120
で復調された信号がA/D変換器140、インターフェ
ース150を通して入力されホーム下の軌道上に障害物
が有るとその旨を表示する表示器および鳴動するブザー
である。
第2図は前述した障害物検知装置30の具体的な構成例
を示すブロック回路である。200は画像合成装置20
から入力される画像信号を画像メモリ内にサイクリック
画として格納する画像入力回路、210はこの画像入力
回路200から取込まれるサイクリック画と画像メモリ
内に予め格納されているホーム10下の軌道部分71.
72に障害物が何も無いときの基準面との濃度差(すべ
ての画素は白を255、黒をOとした場合、その間の濃
度差)を求める論理差変換回路である。
また、220は論理差変換回路210の画像メモリに格
納された画像よりホーム10下の軌道部分71.72を
残してホーム10の旅客の状況をカットするホーム部画
像消去回路、230は論理差変換回路220で求められ
た濃度差がある一定値を越えているか否か判定する判定
回路で、この判定回路230はその判定結果に応じたコ
ード信号を出力するものである。
次にこのように構成された列車運転阻害物監?!8[の
作用について述べる。
カメラ11.12で撮像されたホーム下の軌道部分71
.72の画像信号が画像合成装置20に入力されると、
この画像合成装置20では同期信号によりこれらの画像
信号を取込んで第3図に示すように1画面として画面合
成する。そして、画像合成装置2oで画面合成された画
像信号は1/60秒周期で障害物検知袋@30とFM変
調器50に伝送される。
画面合成装置20から障害物検知装置30に画像信号が
入力されると、この障害物検知装置3oでは次のような
画像処理を行なう。まず、障害物検知装置30は予め画
面合成装置20から第4図(a)に示すような基準面を
取込み、これを画像メモリ内に格納しておく。また、画
面合成装置20から出力される1画面分の画像信号を取
込み、画像入力回路200でサイクリック画として画像
メモリ内に格納する。例えば軌道部分71内に障害物3
1があったとすれば、サイクリック画は第4図(b)に
示すようになる。
次に論理差変換回路210では予め画像メモリ内に取込
まれている第4図(a)に示すような基準面と第4図(
b)に示すようなサイクリック画との論理差を取ってそ
の絶対値で濃度を表現する。即ち、基準面、サイクリッ
ク画共に縦256゜横256のます目に切ってその一つ
一つを画素と称し、この画素一つずつが濃度0から25
5までを真黒から順次白みを帯び255で真白になるよ
うに数値で濃淡を表現している。例えば基準面とサイク
リック画の濃度値がOと255であるとすると、その差
は255−0=255となって白となり、また逆に25
5とOの場合には 0−2≦5 −255となって白と
なり、差が大きいほど白濃度となる。これとは逆に両者
に差がなく、例えば0の場合には真黒となる。今、第4
図(a)に示す基準面と第4図(b)に示すサイクリッ
ク画の論理差を取ると第4図(C)に示すようになる。
つまりホーム下の軌道部分71とホーム10の旅客部分
では違いがあるので、違いのある部分は白となるが、変
化のない部分は黒となる。
次にホーム部画像消去回路220ではホーム部による旅
客の影響をカットするため、ホーム部消去パターン(ホ
ーム部を黒(O)、他を白(255)とする)として示
す第4図(e)と第49(c)との論理積をとってホー
ム部を黒く塗りつぶす。その結果を第4図(d)に示す
次に判定回路230では第4図(d)より全画素による
平均濃度値(全画素数の濃度和を全画素数で割る)Mに
許容値α(カメラカバーの汚れ、汚れ落し後で基準面と
サイクリック画の濃度差が若干できる)とからM±αを
基準としてこれを越えた場合に変化ありと判定する。こ
の際、軌道部分71(左半分の画面)をチェックするた
めに第4図(f)に示すパターン(左半分臼(255)
他を黒(0))と論理積をとる。また軌道部分72をチ
ェックするためには第4図(lに示すパターンとの論理
積をとる。
この判定回路230で判定された結果は第1表に示すよ
うにコードとして出力される。
第1表 このように障害物検知装置30で画像処理され、最終段
の判定回路230から出力される第1表に示すようなコ
ード信号が°゛0,0″、0゜1”、“1.0”、1.
1”の4種類の形でD/A変換器40に入力されると、
このD/A変換器40ではOV、0.25V、0.5V
、1V等の電圧レベルに変換してFM変調器50に入力
する。FM変調器50では画像合成装置20からの画像
信号(例えば黒をOV、白を1■とするOから1vまで
の電圧レベル)を搬送周波数f、±Δf O(4、2M
 HZ )で周波数変換し、また障害物検知装置30か
らD/A変換器40を通して得られる障害物検知信号を
搬送周波数f1±Δf1  (1,5KHz)で周波数
変換して画像信号と障害物検知信号を混合した波高値一
定の交流信号を出力する。このFM変調器50からの交
流信号が送光器61.62に入力されると、この送光器
61.62では交流信号に直流分を加えてバイアス値を
作り、一定のサンプリング周期で発光ダイオード(LE
D)に加えて光の輝度変調に変換し、列車の進入方向に
送出する。
この場合、送光器61.62から送出される光信号が列
車10の受光器110の受光範囲に入ると始めて列車内
でホーム10の軌道部分71゜72の安全が監視できる
わけで、当然危険と判断した時には列車10が軌道部分
71に至る前に停止できるような位置で受信できること
が前提となる。また、送光器61.62の数は軌道70
の曲線条件で列車10の受光器110が連続して受光で
きる条件で決まるものである。
一方、列車10が駅構内近くまで進行し前述した送光器
61.62から送出された光信号を受光器110で受光
すると、この受光器110では  −送光器61.62
とは逆の作用により光輝度信号をFM信号に電気変換し
た交流信号を出力する。
この交流信号がFM復調器120に入力されると、この
FM復調器120ではFM変調器50とは逆の作用によ
り画像信号を搬送周波数fO±ΔfOに、障害物検知信
号をf1±Δf1とに分離して電圧レベルに変換する。
この復調器120で復調された画像信号はITVモニタ
130に入力され、ホーム10下軌道部分71.72の
状況が画像で表示される。また、復調器120で復調さ
れた障害物検知信号はA/D変換器140によりD/A
変換器4oとは逆の作用により“o、o”、0゜1″、
”1.0”、++1,1nのコード信号に変換される。
そして、このコード信号がインターフェース150に入
力されると、第2表に示すようにコード信号に応じて表
示器160.161およびブザー162に電圧を印加し
、例えばホーム10下の軌道部分に旅客が侵入している
ような場合にはコード信号”1.0“によりその旨を表
示器160に表示すると共にブザー162により警報を
発生させる。第5図はその模様を示したものである。
このように本実施例では2台のカメラ11゜12で撮像
したホーム10下の軌道部分71゜72の画像信号を画
面合成装置20で1つの画面に合成し、この画像信号を
障害物検知装置30に入力して第2図に示すような画像
処理ルーチンにより画像処理すると共に障害物の有無を
判定゛し、その判定結果をコード化してFM変調器50
に画面合成装置20からの画像信号と共に入力して送光
器61.62より光信号として送出し、これを車上の受
光器110により受光して復調器120で復調し、IT
Vモニタ130には画像信号を入力すると共に表示器1
60,161およびブザー162には障害物有無の判定
結果に応じたコード信号による電圧を印加する構成とし
て、ホーム10下の軌道部分71.72に障害物が有る
場合にはその旨の表示と警報を発生させるようにしたも
のである。
したがって、列車内のITVモニタ130による画像表
示と表示器160,161およびブザー162による障
害物検知による表示並びに警報によりホーム10下の軌
道部分71.72の状況を監視することができるので、
駅員に対して負担をかけずに旅客に対する安全を確保す
ることができる。この場合、列車100がホーム10に
進入する数100m手前からホーム下の軌道状況を事前
にITVモニタ130に画像表示して列車乗務員に知ら
せることができるが、運転士は前方監視もあるので軌道
状況をいちいち画面で調べるのは問題である。しかし、
阻害状況を検知するとその旨が表示器160.161と
ブザー162により報知されるので、その時にITVモ
ニタ130の画像を見て実際に阻害となるのか、新聞紙
のようなものなのかを目視で判断し、阻害となるもので
あれば列車を一旦停止してホーム内への侵入を抑止する
等の処置ができるので、ホーム10下の軌道部分に例え
ば旅客が侵入していても事故を未然に防止することがで
きる。
また、障害物検知装置![30において、障害物の検知
を1/60秒周期で実施しているので、列車内のITモ
ニタ130で画像を表示するタイミングと同一になり、
画像表示と障害物の検知との時間的なずれがなく、検知
遅れに伴う見逃しがない。さらに2台のカメラでw1@
シた画像がどちらのカメラでm像したものかを該当する
方の画面の表示器に表示して注意を喚気させることが可
能になっているので、列車乗務員はITVモニタによる
無駄な監視を避けることができる。
次に池の実施例についてjホへる。
第1図に示す実施例では画像信号および障害物検知信号
を光空間波伝送方式により伝送する場合について述べた
が、第6図に示すように軌道70に沿って漏洩同軸ケー
ブル500を敷設して列車100に車上アンテナ520
で空間情報伝送を行なわせ、また地上部にはFM変調器
50の出力信号をLCX送信機510で150MHz帯
の周波数で変調して漏洩同軸ケーブル500に送出する
ようにし、また車上側にはこの送出信号を車上アンテナ
520を介してLCX車上受信様530で受信し、15
0MH2帯の変調波信号を復調してFM復調器120へ
出力するようにしても前記実施例と同様の作用効果を得
ることができる。
また前記実施例ではホーム下の軌道部分の監視について
述べたが、これと同様な監視を必要とする踏切用の軌道
部分の監視についても同様に適用実施することができる
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、ホームに進入しよう
とする列車に対してホーム下の軌道状況を画像情報とし
て伝送し、障害物を検知した場合にはその旨を表示およ
び警報で列車乗務員に知らせるようにしたので、駅員に
対して負担をかけずに旅客に対する安全を確保すること
ができる列車運転阻害監視装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による列車阻害監視装置の一実施例を示
すブロック構成図、第2図は同実施例における障害物検
知装置の詳細を示すブロック図、第3図は同実施例にお
ける画面合成装置の出力画面を示す図、第4図(a)〜
(d)は第2図の障害物検知装置の画像処理ルーチンを
説明するための図、第5図は列車内のITVモニタの画
像を示す図、第6図は本発明の他の実施例を示す構成説
明図である。 10・・・・・・ホーム、11.12・・・・・・カメ
ラ、20・・・・・・画像合成装置、30・・・・・・
障害物検知装置、50・・・・・・FM変調器、60.
61・・・・・・送光器、70・・・・・・軌道、71
.72・・・・・・ホーム下の軌道部分、100・・・
・・・列車、110・・・・・・受光器、120・・・
・・・FM復調器、130・・・・・・ITVモニタ、
160、’161・・・・・・表示器、162・・・・
・・ブザー、500・・・・・・漏洩同軸ケーブル、5
10・・・・・・LCX送信機、520・・・・・・車
上アンテナ、530・・・・・・LCX受信機。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 落第1図 第2図 第3図   第5図 (a)           (b)        
  (c)(d)          (e)    
   (f)第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホーム下の軌道上を撮像する複数台のカメラと、これら
    のカメラにより撮像された画像信号が入力されそれぞれ
    の画像を1画面に合成する画像合成手段と、この画像合
    成手段で合成された画像信号が入力されこの画像信号と
    予め画像メモリに記憶されているホーム下の軌道上に障
    害物がない時の画像信号とを比較して前記軌道上の障害
    物の有無を検知する画像処理手段と、前記画像合成手段
    から得られる画像信号と前記画像処理手段から得られる
    障害物有無の検知信号とが入力されこれらの信号を列車
    に対して送信する地上送信手段と、この地上送信手段か
    ら送信されたそれぞれの信号を受信する車上受信手段と
    、この車上受信手段で受信された画像信号により合成画
    像を表示するモニタと、前記車上受信手段で受信された
    障害物有無の検知信号が入力され前記画像処理手段での
    判定結果に応じて選別的に表示する表示器および障害物
    有りの時に鳴動する警報器とを備えたことを特徴とする
    列車運転阻害監視装置。
JP6823887A 1987-03-23 1987-03-23 列車運転阻害監視装置 Pending JPS63235163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6823887A JPS63235163A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 列車運転阻害監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6823887A JPS63235163A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 列車運転阻害監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235163A true JPS63235163A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13368004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6823887A Pending JPS63235163A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 列車運転阻害監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341642A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Nippon Signal Co Ltd:The プラットホーム監視システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843859A (ja) * 1981-09-11 1983-03-14 株式会社日立製作所 ホ−ム監視列車画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843859A (ja) * 1981-09-11 1983-03-14 株式会社日立製作所 ホ−ム監視列車画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341642A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Nippon Signal Co Ltd:The プラットホーム監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807027A (en) Station platform observation method
US10462427B2 (en) Securing remote video transmission for the remote control of a vehicle
KR102231343B1 (ko) 교량 시설물 보호를 위한 해상경보시스템
CN102700572B (zh) 铁路安全行车闭塞区间可视化接力监控预警方法
KR20050062889A (ko) 영상돌발검지기를 이용한 열차 비상제어시스템 및 방법
KR100868909B1 (ko) 전동차 운행구간과 차량 상황 감시 시스템 및 운영방법
JPH09193803A (ja) プラットホーム付近の安全監視方法
JPH0248263A (ja) 踏切道監視装置
KR20100128157A (ko) 철도관제센터의 객실 및 승강장 영상 자동 모니터링장치 및 방법
JPS63235163A (ja) 列車運転阻害監視装置
KR100733599B1 (ko) 위험요소 예측 경보 장치
KR101185079B1 (ko) 철도 차량과 선로에 관한 모니터링 방법 및 장치
JP3022759B2 (ja) 踏切監視システム
US7844078B1 (en) Method and apparatus for automatic zone occupation detection via video capture
JPH03295759A (ja) 監視装置
RU89055U1 (ru) Система дистанционного контроля состояния железнодорожного пути
KR100497311B1 (ko) 지하철/열차 승하차시 돌발상황 자동 검지 및 경보 방법
JPH10269492A (ja) 車両監視装置
KR200410439Y1 (ko) 위험요소 예측 경보 장치
JPH0245264A (ja) 走行路内状況監視装置
JPH05124513A (ja) 列車運転阻害状況監視装置
JPH1088998A (ja) トンネルの落石検知・報知方法
KR200345401Y1 (ko) 영상돌발검지기를 이용한 열차 비상제어시스템
JP3583084B2 (ja) 分岐器誤進入防止装置
KR20030051470A (ko) 지하철 승강장과 선로의 무선 모니터링 시스템