JPS63233726A - 栽培装置 - Google Patents

栽培装置

Info

Publication number
JPS63233726A
JPS63233726A JP62067199A JP6719987A JPS63233726A JP S63233726 A JPS63233726 A JP S63233726A JP 62067199 A JP62067199 A JP 62067199A JP 6719987 A JP6719987 A JP 6719987A JP S63233726 A JPS63233726 A JP S63233726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
cultivation
culture solution
intake hole
rock wool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067199A
Other languages
English (en)
Inventor
周作 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN KASEI KOGYO KK
Original Assignee
NISSHIN KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN KASEI KOGYO KK filed Critical NISSHIN KASEI KOGYO KK
Priority to JP62067199A priority Critical patent/JPS63233726A/ja
Publication of JPS63233726A publication Critical patent/JPS63233726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、花弁、野菜もしくは果樹等の主として家庭園
芸に使用される栽培装置に関する。
(従来の技術) 一般に花弁、野菜もしくは果樹等を、家庭において育生
する場合には、従来素焼またはプラスチック製のいわゆ
る植木鉢が、通常使用されて来た。
あるいは培地の上面から潅水する上記植木鉢の代りに、
植木鉢の下方に水受皿を、該鉢と一体構造に、もしくは
結合・離脱を自在に組合わせるとともに、上方の植木鉢
の底面中央部の孔から、下方の水受皿に吸水用の紐等を
垂下させた灯心状自吸水鉢も使用される。また水が充満
された容器の上方に球根を載置し、水栽培を行う球根栽
培器もある。更に大型の栽培装置としては、二重底にし
てその中底の上方に、土壌等を収納して培地とし、−万
その下方に一時潅水を溜めるようにしたプラスチック製
角型のいわゆるプランタ−等がある。
(本発明が解決しようとする問題点) ・、前項記載の従来の栽培装置を使用する場合には、次
に列挙する幾多の欠点が派生している。すなわち (1)一般の栽培装置においては、培地の上方から潅水
されるので、保水力が完全とは云えず、常時潅水を気に
せねばならず、特に夏季においては水分不足を発生し易
く、植物の生育が著しく阻害され、その上枯死を招く惧
れも多かった。
(2)同様に折角植物に必要な肥料を施しても、その養
分が流失し易く、植物にとって肥料切れを招き易く、肥
料の好適な補給には、可成りの経験と技術を要する。
(3)発芽後、植物の生育過程において、日時の経過と
ともに培地を構成する土壌が固結するために、必須要件
である根に対する酸素の供給が欠乏し易く、従って生育
不良の原因となる。
(4)  また栽培装諏内の水分(gI液)の状況を外
部から確認し難いため、補給作用にムラを発生し易く、
その底部に水分が溜まり過ぎると、根腐れの原因になり
、逆に水分が不足すると、萎′膚ないしは枯死の原因と
もなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前項に列記の従来装置の諸欠点を改善して、
植物の生育に必要欠くべからざる水分および養分、なら
びに空気すなわち酸素を常時自動的に補給するとともに
、根腐れ等による生育不良やあるいは枯死を予防し、素
人でも極めて簡便かつ容易に、花弁もしくは野菜類を家
庭園芸として楽しめる取扱容易な栽培装置を提供しよう
とするものであって、側壁下部に培養液ならびに空気の
取入孔が設けられ、底面上に、上記取入孔に一端が接続
された通液通気用管体が載置され、かつ側壁内周面に、
毛管現象によシ培養液を吸上げる如く形成された吸液シ
ートが添着されるとともに、その内部に岩綿、粘土焼結
粒、もしくは岩綿と粘土焼結粒との混合物等が充填され
た栽培用鉢が、上記取入孔から常に培養液ならびに空気
が取入れられる如くに、培養液が充足された鉢受用皿に
載置されたことを特徴としている。
(実施例) 以下本発明に係る栽培装置Aを、その一実施例にもとづ
いて詳細に説明する。第1図は部分断面を含む本装置全
体の斜視図、第2図は同じく垂直断面図、ならびに第8
図は吸液シートの部分断面図を示す。
図において栽培用鉢1はたとえば素焼もしくはプラスチ
ック製で、上面は開放、下面は閉鎖されたシリンダー状
に形成される。上記載培用鉢lの側壁2の下部1個所に
培養液ならびに空気の取入孔4を設ける。筆体5はたと
えば網状のプラスチック製で、因の如く円錐台状の中央
部6の1個所に、かまぼこ状の枝部7の一端が付着され
ると同時に、その他端が上記取入孔4に接続される如く
、栽培用鉢lの底部3の面上に載置される。吸液シート
ioは、図示のようにたとえばやや硬質性の下紙11の
表面に、岩綿すなわぢロックウール粒状綿14が接着剤
によって取付けられた上、その四周に糊代12を残し、
この部分に接着剤によりは、上記側壁2の内周面をほぼ
被覆する程度である。すなわち第1図に示す如く、側壁
2の上端部内周面に形成された溝部8に、上記吸既シー
ト10の上端部を当接させて、弾力性を有する不錆性の
針金たとえばピアノ線から成る止め金9を用いて吸液シ
ート10が圧着固定される。しかる後に岩綿たとえはロ
ックウール粒状綿14が、粘土焼結粒たとえば煉瓦破砕
粒15、あるいはこれらの混合物が、該栽培用鉢1の内
部に、いわゆる培地16として充填される。
一方鉢受用皿17は、たとえば硬質性のプラスチックで
作製され、かつ図示の如くその全周囲にわたって立上り
を設けて、周縁部18が形成される。而して上記鉢受用
皿17の内部には、養分を含有した培養液19が常時充
足される。なお該培養液19の液位は、第3図に示すよ
うに、取入孔4の高さのほぼ中間位置とし、必要に応じ
て補給される。
以上詳述された栽培用鉢1が1個、鉢受用皿17に載置
された最も基本的な栽培袋kAが構成される。
(作用) 次に本栽培装置Aの使用状態について以下説明する。
図示の如くに吸液シート10の下部は、常時鉢受用皿1
7内の一定高さに充満された培養液19に浸漬されてい
るため、該吸液シート10を構成しているロックウール
粒状綿14のいわゆる毛管現象によって、培養液19が
吸上げられるとともに、透水性の上紙13を介して該培
養液19は、培地16内に浸透されて、植物Bの根から
吸収される。なお培地16内のロックウール粒状綿14
も同様に、その下部から培養液19を吸上げることは、
勿論である。
次に栽培用鉢1の底部3上に載置された筆体5の上半部
は、図示のように側壁2の取入孔4の上半部から空気が
導通されて詔シ、更に該空気は上記筆体5の網目から培
地16内に浸透され、植物Bの根に接触されて、新鮮な
酸素が補給される。
は言うまでもない。
たとえば (1)  栽培用鉢は、これが載置される鉢受用型の大
きさを適宜変化することによって、2個以上必要に応じ
てその数も自由に選択される。
(2)栽培用鉢と鉢受用型との形状は、藻の発生阻止な
どその環境、使用状況に応じた最適の組合せとする。
(3)栽培規模ならびにコストに応じて、培養液の補給
が手動式にも自動式にも出来、後者の場合、液を満した
タンクを倒立させて鉢受用型に栽培用鉢とともに配置す
るか、更にポンプを使用する等、種々の方式が採択され
る。
(4)栽培される花弁、野菜あるいは果樹等の種類に応
じて栽培鉢や培地の材質、ならびに養液の種類を、適宜
組合わせる。
(効果) 本発明に係る栽培装置は1以上詳記した如き構成ならび
に作用を有するので、従来の栽培装置のもつ問題点を排
除した上、次に列記するような幾多の効果を発揮し得る
ものである。
(1)側壁下部に培養液ならびに空気の取入孔が設けら
れるとともに、上記取入孔に一端が接続された筆体が底
面上に載置された栽培用鉢が、上記取入孔の高さのほぼ
中間位置に常時培養液が充足された鉢受用型に載置され
ているので、上記載培用鉢の内部に培地を充填しても、
常時該鉢内下部に植物の根が必要とする培養液と空気と
を保持する空間が形成され得る。
(2)栽培用鉢の側壁内周面に添着された吸液シートと
、培地を形成する岩綿の作用と相俟って、常に該鉢下部
から上部に向って毛管現象により培養液が吸上げられる
ので、潅水に患わされず、しかも水分の蒸発し易い夏季
においても、水分不足から更に枯死に至らしめる危険性
を阻止することができる。
(3)培養液を使用するため、肥料養分の配合ならひに
その濃度の選択も自由にできるため、養分の不足を招く
ことなく、素人園芸でも植物を巧みに、かつ省力的に栽
培することが可能で、甚だ経済的であると同時に、汎用
性が高い。
(4)一方栽培用鉢の下部から上部に向って、新鮮な空
気が常時通過させられるので、植物の生育に必要欠くべ
からざる酸素が補給され、根の活力低下や腐敗が防止さ
れ、植物を極めて健全に発育させることができる。
(5)培地として土壌を一切使用せず、代りに岩綿なら
びに粘土焼結粒を用いるため、培地が固結することなく
、また病虫害発生の危険もなく長期−間反覆使用が可能
で経済的でもある。
(6)栽培装置内の水分(養液)の現状を、常時外部か
ら観察できるので、その適量補給作用が円滑に行われ、
水分不足に伴う萎凋や枯死の心配がなく、逆に水分過剰
による根腐れを起すことがない。更に栽培規模ならびに
コストに応じて、養液補給方式を手動あるいは自動と、
適宜選択することもできる。
(7)栽培用鉢ならびに鉢受用型の材質として適合した
材質のものを選択すれば、栽培装置全体も軽量となり、
取扱容易にして簡便、かつ価格も低廉になし得るため、
家庭園芸家のニーズに適合した最高の商品を、各種デザ
インして提供する利点が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る栽培装置の局部断面を含んだ全
体斜視図(但し培地ならびに養液を省略する)、第2図
は、本発明装賢に培地ならびに養液を加え、植物を栽培
した場合の全体断面図、および第3図は、吸液シートの
部分断面図を示す。 1・・栽培用鉢、    2・・・側壁、3・・・底部
、     4・・取入孔、5・・遊体、      
6・・中央部、7・・・技部、     8・・溝部、
9・・・止め金、     10・・・吸液シート、1
1・・・下紙、     12・・・糊代、13・・・
上紙、 14・・ロックウール粒状綿、 15・・・アンツーカ−破砕粒、 I6・・・培地、    17・・・鉢受用皿。 18・・・周縁部、   19・・・培養液。 A・・・栽培装置。 第1図 第2図    へ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側壁下部に、培養液ならびに空気の取入孔が設け
    られ、底面上に、上記取入孔に一端が接続された通液通
    気用篭体が載置され、かつ側壁内周面に、毛管現象によ
    り培養液を吸上げる如く形成された吸液シートが添着さ
    れるとともに、その内部に岩綿、粘土焼結粒、もしくは
    岩綿と粘土焼結粒との混合物等が充填された栽培用鉢が
    、上記取入孔から常時培養液ならびに空気が取入れられ
    る如くに、培養液が充足された鉢受用皿に載置されたこ
    とを特徴とする栽培装置。
JP62067199A 1987-03-20 1987-03-20 栽培装置 Pending JPS63233726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067199A JPS63233726A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067199A JPS63233726A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233726A true JPS63233726A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13337996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067199A Pending JPS63233726A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044961A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 礫耕栽培方法及び来待石粉体製容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044961A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 礫耕栽培方法及び来待石粉体製容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106235A (en) Horticultural improvements
US5533299A (en) Non-circulating hydroponic plant growing system
JP3559896B2 (ja) 底面灌水法を用いた植物栽培装置
KR102080750B1 (ko) 인삼재배용 수경재배 화분
BG64138B1 (bg) Саксия за растения
US20120073195A1 (en) Plant growth and garden bags and method of cultivating plants therein
KR101085417B1 (ko) 자동급수 이끼화분
WO2006077669A1 (ja) 植木鉢
CN213306457U (zh) 实验室用施肥花盆
JPS63233726A (ja) 栽培装置
CN207022659U (zh) 一种园林绿化用植物种植盆
JP2016073264A (ja) 底灌水多品種栽培システム
JPH05219845A (ja) 栽培装置およびそれに使用する用具
JPH06181641A (ja) 草花用プランタ
KR102222532B1 (ko) 심지를 이용한 관상용 수경식물 재배 키트
JP2019150004A (ja) 固形培地底潅水水耕栽培
JP2013252121A (ja) 底潅水屋内栽培システム
JPH0410757Y2 (ja)
JPH10178908A (ja) 栽培装置
CN208370567U (zh) 一种植物快速繁殖装置
JP3026081U (ja) 鉢植用給水器及びそれを用いた鑑賞用植木鉢
KR200273611Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기
JPH089808A (ja) 簡易水栽培用具
JP3043872U (ja) 植物栽培装置
JPH0965784A (ja) 水耕栽培方法と水耕栽培用の容器