JPS63232922A - ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置 - Google Patents

ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置

Info

Publication number
JPS63232922A
JPS63232922A JP62066959A JP6695987A JPS63232922A JP S63232922 A JPS63232922 A JP S63232922A JP 62066959 A JP62066959 A JP 62066959A JP 6695987 A JP6695987 A JP 6695987A JP S63232922 A JPS63232922 A JP S63232922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
workpiece
stock
work
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62066959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586478B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Suzuki
鈴木 延廣
Tadashi Naito
正 内藤
Kenro Sugiura
杉浦 賢朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62066959A priority Critical patent/JP2586478B2/ja
Publication of JPS63232922A publication Critical patent/JPS63232922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586478B2 publication Critical patent/JP2586478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ワーク比率による生産比率制御方法及び装
置、特に複数の種類の車両等の加工組付ワークを同一ラ
イン上で製造する工場における生産比率制御方法及び装
置の改良に関する。
[従来の技術] 工場内における加工または組付ワークの生産工程は、各
工程において複数の種類の加工または組付ワークを同一
のライン上で製造することが多い。
このような場合、加工または組付ワークの組立て難度や
使用する部品の種類に応じて、各種の加工または組付ワ
ークを適当な比率で各工程ラインへ投入することが必要
である。
このような生産工程に投入するワークの投入制御方法と
して、特開昭61−265251号公報に示されるよう
なものが知られている。
この方法では、各車種のワークが、適当な比率で生産工
程に投入されるように、その投入順序を予め設定しであ
る。そして、特定車種について投入を制限したい場合や
比率を変更する場合は、その都度設定変更の処置を行う
つまり、第5図に示すようなプログラマブルコントロー
ラ1を用いてワークの生産工程への投入を制御する。基
準設定比率に従い定められた生産工程への各種ワークの
投入順序データは、所定のコードデータに変換されメモ
リ部2に予め記憶されている。そして、このメモリ部2
に記憶されたコード化データは演算制御部3によって所
定のタイミングで順次読みだされる。そして、生産工程
へ向けたワークの投入信号が出力部4を介し出力される
ここで、各種ワークの車種順序データは、適当な演算式
によって車両毎に数字コード化され、メモリ部2に記憶
されている。そして、後工程の情況等によって特定車種
の生産比率を変更したりする場合は、入力部5に後工程
のストック量が多いか少ないかの状態を示すデータが入
力され、演算制御部3によってメモリ部2のデータが変
更され、出力部4に出力される。
このようにして、加工工程へのワークの投入制御をプロ
グラマブルコントローラを用いて行っている。
また、特開昭55−77435には、ロータリースイッ
チを用いて同様の制御を行うことが示されている。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来の制御方法では、加工工程内に実際にあ
るワークの数が把握されていないので、一旦工程内にお
ける各ワークの比率が崩れた場合、これをを適正のもの
に戻すのが難しいという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、加工工程内の車種毎のワーク比率に応じた適
正なワーク投入制御が行える生産比率制御方法及び装置
を提供することを目的とする。
c問題点を解決する手段] この発明のワーク比率による生産比率制御方法は、 前ストックにストックされたワークを前ワークストッパ
を介し加工工程に投入し、加工工程からのワークを後工
程ストックにストックする生産方法において、 上記前ワークストッパから上記加工工程に投入するワー
クの車種を判定する工程と、 上記後工程ストックから搬出されるワークの車種を判定
する工程と、 これらの判定結果によって上記前ワークストッパから後
工程ストッパの間にあるワークの車種毎のワーク比率を
演算する演算範囲工程と、を有し、 上記加工工程にワークを投入するときに、そのワー′り
の車種についての上記演算工程で得られたワーク比率を
そのワークについての設定比率と比較し、ワーク比率が
設定比率より小さいときに、そのワークを投入し、設定
比率より大きい時にはそのワークの投入を中止すること
を特徴とする。
また、この発明のワーク比率による生産比率制御装置は
、 ワークがストックされる前ストックと、この前ストック
からのワークが前ワークストッパを介し投入される加工
工程と、 この加エコニ程からのワークがストックされる後工程ス
トックと、 上記前ワークストッパから投入されたワークの数を車種
毎に加算し、上記後工程ストックから搬出されるワーク
の数を車種毎に減算することにより、上記前ワークスト
ッパから上記後工程ストックの間にあるワークの車種毎
の数をカウントするワーク数カウンタと、 上記ワーク数カウンタのカウント結果によって、ワーク
の車種毎の比率を演算する演算手段と、この演算手段の
ワークの比率を予め記憶されている設定比率と比較する
比較手段と、 を有し、 この比較手段による比較結果によって上記前ストックか
ら上記加工工程へのワークの投入を制御することを特徴
とする。
[作用] 加工工程に投入されるワーク及び後工程ストックから搬
出されるワークの車種毎の数をカウントすることにより
前ワークストッパから後工程ストックの間にあるワーク
の車種毎の数が計数される。
そして、この結果によって上記範囲内における車種毎の
ワーク比率が演算算出され、このワーク比率によってワ
ークの加工工程への投入が制御される。このため、工程
内にあるワークの比率に応じた適正なワークの投入制御
が行える。
[実施例] この発明の一実施例について図面に基づいて説明する。
第1図には、この発明の一実施例にかかるシステムの概
要が示されている。
前工程(図示せず)から搬出されたワークは分配装置1
2よって車種毎に分類され、前ストック14に搬入され
る。この図においては、前ストック14には車種1、車
種2、車種3に対応して列14A、14B、14Cの3
つの列が設けられている。そして、車種lのワークAは
列14Aに、車種2のワークBは列14Bに、車種3の
ワークCは列14Cに収容される。なお、これらの列は
通常車種の数に応じた数設けられる。
この前ストック14内のワークは、前ワークストッパ1
6によって、順次加工工程18に投入される。
加工工程18での加工が終わったワークは、分配装置2
0によって車種毎に分類され、後工程ストック22の対
応する列22A、22B、22Cにそれぞれ収容される
。そして、後工程ストック22内のワークは、後工程ワ
ークストッパ28によって次工程(図示せず)に順次投
入される。
また、後工程ストック22の各列22A、22B、22
Cには、プールオーバー検出リミットスイッチ24A、
24B、24C及び規定量検出リミットスイッチ26A
、26B、26Cが設けられている。また、後工程ワー
クストッパ28により次工程に投入されるワークの車種
は、ここで検出されデクリメント信号すとして出力され
る。
そして、プールオーバー検出リミットスイッチ24及び
規定量検出リミットスイッチ26の検出結果の信号a及
び後工程ワークストッパ28による次工程への投入車種
についてのデクリメント信号すは生産比率制御装置30
に入力される。生産比率制御装置30は、入力される情
報に基づいて前ワークストッパ16によるワークの加工
工程18への投入を制御する。
ここで、生産比率制御装置30は、第2図に示すような
構成を有している。
プールオーバー検出リミットスイッチ24及び規定量検
出リミットスイッチ26からの信号a及び次工程へ投入
するワークの車種についてのデクリメント信号すは入力
部32に入力される。
そして、入力部32は、信号aを投入ワーク演算部34
に供給し、デクリメント信号すをワーク数カウンタ36
に入力する。ワーク数カウンタ36は、このデクリメン
ト信号すと投入ワーク演算部34からのインクリメント
信号Cによって、ワークの車種毎の数をカウントする。
ここで、デクリメント信号すは、次工程に投入されるワ
ークの車種についての信号であり、後ストック22から
搬出されるワークの車種を示すものである。このため、
後ストック22から減少したワークの車種を示している
。また、インクリメント信号Cは、投入ワーク演算部3
4によって投入指示が出されたワークの車種についての
ものであり、加工工程18において増加したワークの車
種を示している。
ワーク数カウンタ36は、第3図に示すように車種に対
応した数の車種カウンタ38を内蔵している。この例で
は、車種1に対応する車種1カウンタ38A、車種2に
対応する車種2カウンタ38B、車種3に対応する車種
3カウンタ38Cの3つの車種カウンタ38を内蔵して
いる。デクリメント信号すは、各車種カウンタ38A、
38B。
38Cのマイナス入力端に入力される。そして、インク
リメント信号Cは、各車種カウンタ38A138、B、
3111Cのプラス入力端に入力される。
ワーク数カウンタ36は、デクリメント信号Cが入力さ
れた場合は、対応する車種カウンタ38のカウント内容
が−1され、インクリメント信号すが入力された場合は
対応する車種カウンタ38のカウント内容が+1される
。このため、カウント対象範囲におけるワークの車種毎
の増減をカウントすることができる。
ここで、各種車種カウンタ38には、カウント対象範囲
のそれぞれのワークの数を初期設定する必要がある。こ
れによって各車種カウントタ38は、カウント対象範囲
内におけるそれぞれの車種のワーク数を出力することに
なる。
さらに、加工工程において不良ワーク等が発生し、これ
を生産ラインから排除した場合には、ワーク数カウンタ
のカウント内容が実際の数からずれてしまう。このため
、生産比率制御装置30は、ワーク数カウンタ36のカ
ウント数変更機能を存している。また、この変更機能に
よりて上記初期設定を行っても良い。
ワーク数カウンタ36から出力される車種毎のワークの
数の信号である信号dは、投入ワーク演算部34に入力
される。この投入ワーク演算部34には、比率情報記憶
部42からの情報も供給される。
この比率情報記憶部42は従来例のメモリ部2と同様の
もので、ワークの投入順序を数字コード化して記憶して
いる。そして、前ワークストッパ16からワークを加工
工程18に投入する際に、そのワークの車種等を示す信
号eが投入ワーク演算部34に供給される。
これら信号が入力された投入ワーク演算部34は第4図
に示した手順で演算を行い、その結果であるワークの投
入の可否についての信号fを出力部40を介し出力する
。そして、この信号fによって前ワークストッパ16に
よるワークの投入が制御される。
この演算の手順について、第4図に基づいて説明する。
まず、比率情報記憶部42より読みだされたコード化デ
ータの信号eより、投入予定のワークの車種が判定され
る(コード化データ読みだし車種判定)。次に判定され
た車種のワークが、後工程ストック22においてプール
オーバーしているかどうかが判断される(プールオーバ
ー)。
この判断は、その車種に対応するプールオーバーリミッ
トスイッチ24からの信号aによって行う。
そして、プールオーバーしていれば、そのワークの投入
は中止する。
その車種のワークがプールオーバーしていなければ、そ
の車種について間引き指示があるかどうかを判断する(
間引きコード)。この間引き指示があるかどうかは、比
率情報記憶部42におけるコード化データの中に含まれ
ているので、これによって判断する。間引きコードでな
い場合は、そのワークについて投入の指示をする。
ここで、間引きコードは、後工程ストック22のストッ
ク量が規定2以上あった場合、その車種のワークの生産
比率を下げるように上記コード化データの中に設定され
るものである。コード化データは、通常数値データなの
で、間引きコードは、他のコードに影響を与えない桁の
数値、例えば100を加算することなどによって設定す
る。
コード化データが間引きコードであった場合には、その
車種のワークの後工程ストック22におけるストックが
規定量未満であるかを判断する(規定量未満)。この規
定量は、標準的なストック量を示すものであり、ストッ
ク量が規定量より少なければそのワークについて投入の
指示をする。
なお、この規定量未満であるかは、規定量リミットスイ
ッチ26によって検出されるので、信号aに含まれてい
る。
その車種のワークのストックが規定量以上であった場合
は、カウント対象範囲内(前ワークストッパから後工程
ストックまでの間)に実際にあるワークの比率を求め、
これを設定比率と比較する。
つまり、ワーク数カウンタ36からの信号dにより各車
種のワーク数が分かっているので、この総和によってワ
ークの総数を算出する。そして、投入しようとするワー
クに対応する車種のワーク数をこの総数で除算すること
によって工程内ワーク比率が得られる。
また、設定比率はワークの好ましい車種別比率を示すも
ので、比率情報記憶部42にあらかじめ記憶されており
、必要な時に信号eとして読みだされる。
そして、ワーク比率が設定比率より小さい場合にはその
ワークの投入を指示し、大きい場合は投入を中止する。
このように、この実施例によれば、予め記憶されている
生産比率についての情報だけでなく、後工程ストック2
2での各車種毎のストックの情況、カウント対象範囲内
の各車種毎のワークの比率などを考慮したきめ細かなワ
ークの投入制御が行える。このため、加工工程において
非常に効果的な作業が行える。
[発明の効果] 以上のように、この発明のワーク比率による生産比率制
御方法及び装置によれば、工程内におけるワークの車種
毎の数を用いて制御を行っているので、非常に効果的な
ワークの投入制御が行え、ワークの比率がずれた場合に
もその後のワーク投入によってこれを効果的に解消でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例にかかるシステムの概要を
示した構成図、 第2図は同実施例における生産比率制御装置の回路を示
したブロック図、 第3図は同実施例におけるワーク数カウンタの回路を示
したブロック図、 第4図は同実施例における投入ワーク演算部の動作を説
明するためのフローチャート図、第5図は従来例におけ
る生産比率制御装置の回路の一例を示したブロック図で
ある。 14 ・・・ 前ストック 16 ・・・ 前ワークストッパ 18 ・・・ 加工工程 22 ・・・ 後工程ストック 24 ・・・ プールオーバーリミットスイッチ26 
・・・ 規定量リミットスイッチ30 ・・・ 生産比
率制御装置 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前ストックにストックされたワークを前ワークス
    トッパを介し加工工程に投入し、加工工程からのワーク
    を後工程ストックにストックする生産方法において、 上記前ワークストッパから上記加工工程に投入するワー
    クの車種を判定する工程と、 上記後工程ストックから搬出されるワークの車種を判定
    する工程と、 これらの判定結果によって上記前ワークストッパから後
    工程ストッパの間にあるワークの車種毎のワーク比率を
    演算する演算工程と、 を有し、 上記加工工程にワークを投入するときに、そのワークの
    車種についての上記演算工程で得られたワーク比率をそ
    のワークについての設定比率と比較し、ワーク比率が設
    定比率より小さいときに、そのワークを投入し、設定比
    率より大きい時にはそのワークの投入を中止することを
    特徴とするワーク比率による生産制御方法。
  2. (2)上記後工程ストックにおいて、ストックされてい
    るワークの車種毎の数が標準的なストックの数である規
    定量未満である場合は、上記ワーク比率の大小にかかわ
    らずワークを投入することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のワーク比率による生産比率制御方法。
  3. (3)ワークがストックされる前ストックと、この前ス
    トックからのワークが前ワークストッパを介し投入され
    る加工工程と、 この加工工程からのワークがストックされる後工程スト
    ックと、 上記前ワークストッパから投入されたワークの数を車種
    毎に加算し、上記後工程ストックから搬出されるワーク
    の数を車種毎に減算することにより、上記前ワークスト
    ッパから上記後工程ストックの間にあるワークの車種毎
    の数をカウントするワーク数カウンタと、 上記ワーク数カウンタのカウント結果によって、ワーク
    の車種毎の比率を演算する演算手段と、この演算手段の
    ワークの比率を予め記憶されている設定比率と比較する
    比較手段と、 を有し、 この比較手段による比較結果によって上記前ストックか
    ら上記加工工程へのワークの投入を制御することを特徴
    とするワーク比率による生産比率制御装置。
  4. (4)上記後工程ストックに車種毎のワークのストック
    量が規定量未満であるかを検出する規定量リミットスイ
    ッチを設け、この信号によってワークの投入を制御する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のワーク比
    率による生産比率制御装置。
JP62066959A 1987-03-20 1987-03-20 ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP2586478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066959A JP2586478B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066959A JP2586478B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232922A true JPS63232922A (ja) 1988-09-28
JP2586478B2 JP2586478B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13331068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066959A Expired - Fee Related JP2586478B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586478B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593360A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Juki Corp 縫製時の生産管理方式
JP2012028592A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装装置
CN102645595A (zh) * 2012-04-10 2012-08-22 明玮机械(东莞)有限公司 一种设备整体效能检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933508A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS61265252A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Toyota Motor Corp 生産ラインにおけるワ−クの生産比率制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933508A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS61265252A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Toyota Motor Corp 生産ラインにおけるワ−クの生産比率制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593360A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Juki Corp 縫製時の生産管理方式
JP2012028592A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装装置
CN102645595A (zh) * 2012-04-10 2012-08-22 明玮机械(东莞)有限公司 一种设备整体效能检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586478B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912623A (en) Multiple processor communications system
KR0169264B1 (ko) 연산장치와 연산방법
US5751726A (en) Representative value selector and an embodying method therefor
JPH0384604A (ja) 数値制御装置の送り速度制御方法
JPH0235611B2 (ja)
US20070198125A1 (en) Numerical controller
US4608644A (en) Tool life, offset, and selection supervision method
JPS63232922A (ja) ワ−ク比率による生産比率制御方法及び装置
US4389631A (en) Elevator position detecting device
EP0382857B1 (en) Positioning method for an electrically-driven injection molding machine
US4496889A (en) Method of diagnosing a servomotor control circuit
US3668646A (en) Method of controlling jumps to different programs in a computer working in real time
JPH02146607A (ja) Nc移動指令補間方式
US5283749A (en) Device for outputting machine control programs in response to external program selecting signals
JPS60167814A (ja) コンベヤシステムの制御装置
EP0454853B1 (en) Feedback position control method
US3740535A (en) Numerical contouring control system
US4010359A (en) Circuit arrangement for adding and subtracting
JP2733925B2 (ja) 生産実績による生産比率制御方法および装置
JP4119588B2 (ja) ワークの生産比率制御装置
JP2733926B2 (ja) 生産比率制御装置
JPH04114207A (ja) Nc加工機用加工データ作成方式
JPH0259884A (ja) 文字認識装置
JPH03218517A (ja) 演算制御装置
KR0136695B1 (ko) 복합수치제어기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees