JPS63231302A - 光拡散板状体およびその製造法 - Google Patents

光拡散板状体およびその製造法

Info

Publication number
JPS63231302A
JPS63231302A JP6668087A JP6668087A JPS63231302A JP S63231302 A JPS63231302 A JP S63231302A JP 6668087 A JP6668087 A JP 6668087A JP 6668087 A JP6668087 A JP 6668087A JP S63231302 A JPS63231302 A JP S63231302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
negative film
plate
light diffusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6668087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Michihashi
道端 孝久
Hideo Miyake
英男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6668087A priority Critical patent/JPS63231302A/ja
Publication of JPS63231302A publication Critical patent/JPS63231302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 近年、液晶テレビをはじめ、超小型ディスプレイが普及
されているが画面が小さく、両点数が少ないことから生
じる画像の荒さがしばしば問題となる。
本発明はこうした画像の荒さを低減し、視認の向上のた
めに使用されるプラスチック板伏体に関するものである
(従来の技術) 従来、種々の目的で光学フィルターが用いられている。
その多くは透過光の波長選択を目的としているが、その
他、照明カバーなど光の拡散を目的としたものもある。
画面の荒さを低減させるためには、後者の光拡散板の利
用が考えられる。光拡散板には、特開昭57−2040
02、特開昭Go−45202、特開昭60−4850
3などのように、無機ガラス、酸化チタン、シリカ、真
珠顔料、雲母などの光拡散剤を基板内に均一に分散させ
たプラスチック板や特開昭GO−207113、特開昭
Go−235102などのようにポリエステルポリプロ
ピレンなどの透明性の高分子材fE)の片面に、微細な
凹凸を施して光を拡散させるようにしているものが用い
られている。
しかし、液晶または発光素子などを用いた画面の画像の
視認向上には、前者のような微粒子を分散させた光拡散
板では画像のボケのみを生じ、効果がない。また後者の
ように、凹凸のあるプラスチック板の場合に於いても、
一般に凸凹の大きさが不均一であり、そのため不規則な
光散乱による画像のボケが生じる。この場合、凸凹の大
きさ、間隔を不均一に仕上げるためには金型などの作成
に高度の技術を要する。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本目的に合致したプラスチック板、即ち、
規則正しい光の屈折を可能とするようなプラスチック板
を平易に作成し得るような方法が必要とされる。このよ
うな方法を見い出すため、鋭意工夫を重ねた結果、本発
明に到達した。
(問題点を解決するめの手段) 本発明は、規則的な配置や間隔の格子、内点等のパター
ンの屈折率分布ををする透光性のある活性線硬化型の光
拡散板状体に関するものであり、活性光線硬化型樹脂に
規則的な配置または間隔の格子、円、点等のパターンを
有するネガフィルムを介して、活性光線照射し、屈折率
を変えることにより、規則的バター7を形成させる透光
性のある光拡散板状体の製造法に関するものである。
本発明における板状体とは板またはフィルム状の形態を
意味する。
本発明に使用する規則正しい配列をした格子吠または円
、点等のパターンを有するネガフィルムの例として、第
1図や第2図に示したものがあり、これは原図の縮少撮
影を繰り返すことにより得られる。原図を縮少の度合に
より、自由にコントラスト比(白色と黒色部分の面積比
)、点または線間隔を自由に変化、調節することができ
る。
ネガフィルム、光硬化型樹脂、ガラス板などを第3図の
如(配置し、ネガフィルムを介して、平行光線による光
照射を行う。
本発明で使用される活性光Iaσ化型の樹脂きしては、
光開始剤により重合を開始するような樹脂であれば特に
制限はない。ポリエステルアクリレート、ポリエステル
ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリオ
ールアクリレートなどのプレポリマーと単官能、三官能
、王官能およびそれ以上の全ての光硬化性モノマーの使
用が可能である。た・だし■硬化性が十分であること、
■無色透明であること、■可ti性があること■硬度を
はじめ、機械的強度が十分あるとと■液伏樹脂であるこ
となどの条件を膚ずものであることが望ましい。これら
のアクリレート化合物は単独もしくは2種類以上の混合
物として使用可能である。
光開始剤としては■光照射による着色の少ないとと■内
部硬化が十分であることなどの条件を膚たずものが好ま
しく、べ7ゾイン類など光開裂型の光開始剤が望ましい
光硬化樹脂は所定の容器に流し込んだり、フィルム(必
要により、wl、型剤のゆ布された)にコーティングし
た後で、ネガフィルムを介して活性線処理される。
光源としてはほぼ平行な光線が得られ、紫外、可視部に
発光を有するものが望ましい。
また、本発明の光拡散板状体は規則的パターンを形成後
、さらに安定化のために活性光線で、後処理することも
可能である。
本発明で、透光性があるとは、光線透過率が60%以」
二であり、好ましくは80%以上である。
(作  用) 露光部では、迅速な十分な硬化が進行するのに対し遮光
部では、樹脂中の光散乱のみによる緩慢な硬化が進行す
る。十分な光照射により最終的には樹脂全体が硬化する
が露光部分、遮光部分での硬化度の違いによる屈折率の
差異を生じ、全体として屈折率が規則的に分布したプラ
スチック板が得られる。
(実施例) 組成として、エチレンオキシド変成ビスフェノールAタ
イプアクリレート100 Q Q部、2−ヒドロキシ−
2−メチル−アセトフェノン1重量部を第3図に示した
ガラス板製の容器に流し込み、ガラス板でカバーし、光
源として高圧水銀灯ランプ(ただし、照射部は平行光線
を与えるスポット光源)、コントラスト比、5〜90%
、点間隔40〜400μmの80パターンのネガフィル
ムを用い、プラスチック板を作成した。蛍光表示仮(発
光点間隔50μm、発光点数約8ooo。
個)に重ね合せ、画面の視認の向」二効采を拡大鏡によ
り観測したところ、コントラスト比90%、;:、(間
隔150μmのプラスチック板を使った場合、画面がホ
ヤけることなく、画像がスムーズになることが認められ
た。第1表には、光線透過率について、−例として、表
面が凹凸処理されたノングレア・タイプのポリエステル
フィルムとの比較を示した。明らかに両者において、光
線透過率の差が認められる。
第1表 光線透過率の比較 本l 光拡散板(コントラスト比40%、厚さ800μ
m)本2 表面に凹凸を処こしたポリエステルフィルム
(きもと製KBフィルム、ノングレアタイプ 厚さ12
5μm)(発明の効果) 本発明は、ネガフィルムを介して活性光線を照射するの
みの簡jnな工程で、光拡散板状体を得ることができ、
しかも得られた光拡散板状体は、光線透過率が高く、画
面の画像視認向上に大きな効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、ネガフィルムの格子及び円、点、
パターンを示したものであり、第4図ハ、固点パターン
のネガフィルムの中で、コントラストを変化させた場合
の例を示したものである。第3図は、光拡散板が活性線
の照射により製造される様子を模式的に示したものであ
る。第3図において1.光、2ネガフイルム、lガラス
板、4、光硬化型樹脂。 特許出願人  東洋紡績株式会社 悌 1 凹        晃 2 図早 3L!1 図面の浄口 手  続  補  正  書(方式) 昭和62年6月25[1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規則的な配置または間隔のパターンの屈折率分布
    を有する透光性のある活性光線硬化型の光拡散板状体
  2. (2)活性光線硬化型樹脂に、規則的な配置または間隔
    の格子、円または点のパターンを有するネガフィルムを
    介して活性光線照射し、屈折率を変えることを特徴とす
    る透光性のある光拡散板状体の製造法。
JP6668087A 1987-03-19 1987-03-19 光拡散板状体およびその製造法 Pending JPS63231302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6668087A JPS63231302A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 光拡散板状体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6668087A JPS63231302A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 光拡散板状体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231302A true JPS63231302A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13322882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6668087A Pending JPS63231302A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 光拡散板状体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002304B1 (ko) 광제어판 및 그 제조방법
JP2742880B2 (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
KR100371393B1 (ko) 액정 표시 판넬용 광학 시트 및 그 제조 방법
JP5124016B2 (ja) Lcdバックライトユニット用集光フィルムおよびこれを含むバックライトユニット、液晶表示装置
KR20090033178A (ko) 광 확산판, 포토마스크 및 이들의 제조 방법
JP2008256930A (ja) 反射型プロジェクションスクリーン
CN114556168A (zh) 扩散板、显示装置、投影装置以及照明装置
EP0669541A1 (en) Filter for liquid crystal display element
KR101278347B1 (ko) 비정형 패턴을 갖는 광학필름 및 그 제조방법
JPS5971830A (ja) 屈折率分布型レンズ体の製造方法
JP3492775B2 (ja) 防眩シート
JP4968728B2 (ja) プロジェクションスクリーン用光制御膜積層体、その製造方法、及びプロジェクションスクリーン
KR100971719B1 (ko) 포토레지스트 공정을 이용한 엘지피 대면적 미세패턴 제조방법
JPH0667004A (ja) 液晶表示装置用三角プリズムシートおよびその製造方法
JPS63231302A (ja) 光拡散板状体およびその製造法
JP4886672B2 (ja) 光制御膜積層体及びそれを用いたプロジェクション用スクリーン
JP4191498B2 (ja) 光学素子、その製造方法及び液晶表示装置
JP3808645B2 (ja) 光コントロール部材の製造型及び光コントロール部材の製造方法
JP3984456B2 (ja) 保護拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置
JP3490732B2 (ja) プラスチック製非球面マイクロレンズの製造方法
JP2005037802A (ja) 光散乱フィルムおよびそれを用いた表示装置
WO2023190680A1 (ja) 拡散板、表示装置、投影装置および照明装置
WO2023190682A1 (ja) 拡散板および装置
JP6696710B2 (ja) 下向きプリズム光学シートの製造方法
JP2601832B2 (ja) 模様入り板の製造法