JPS6323107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323107B2
JPS6323107B2 JP56080456A JP8045681A JPS6323107B2 JP S6323107 B2 JPS6323107 B2 JP S6323107B2 JP 56080456 A JP56080456 A JP 56080456A JP 8045681 A JP8045681 A JP 8045681A JP S6323107 B2 JPS6323107 B2 JP S6323107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bobbin
winding
gripping
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56080456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195075A (en
Inventor
Yukiro Hiraoka
Eiji Ishibashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP56080456A priority Critical patent/JPS57195075A/ja
Publication of JPS57195075A publication Critical patent/JPS57195075A/ja
Publication of JPS6323107B2 publication Critical patent/JPS6323107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H65/00Securing material to cores or formers

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は線条体の自動巻取装置に関し、特にエ
ナメル線のような電気機器コイル用の心線(絶縁
電線)を巻取ドラムに巻取る際、満巻状態のボビ
ンから空のボビンへ線を自動的に切換えるための
自動巻取装置に関するもので、ボビンに線を巻取
る際に、巻取られた線に局部的な屈曲が生じない
ようにする自動巻取装置を提供せんとするもので
ある。
従来、例えばサプライボビンから引出した銅線
を伸線機等に通し、巻取機のボビンに連続巻取り
する連続巻取装置においては、一つのボビンが満
巻になると線を空ボビンに自動的に切換える方式
が採用されており、一般にその場合空のボビンに
対しては第1図のように、線の巻始め部分1がボ
ビン2の一方の鍔3の内側面に概ね鍔3の半径方
向に延びる姿勢で残される。これはボビンの自動
切換時に、鍔3の外側面に配置される補助板外周
の爪(共に図示せず)に線が引掛けられると共に
切断されてボビン2に対する線の巻始め部分1が
固定されるためである。従つて引続きトラバース
4に案内されてボビン2の胴5上に巻付けられる
線の内、線1の近傍を通過する部分6は巻始め部
分1があるために屈曲し、この屈曲度合は巻始め
部分1から離れるにつれて少なくはなるが、満巻
に至るまで各巻層において第1図に示す層と同様
に屈曲部分6が生じることになる。既述のような
従来の巻取り方法では、特に軟銅線をコアーとす
る屈曲性に敏感な太目のエナメル線においては、
屈曲部分6が顕著に残りやすく、線の特性上好ま
しくない。即ち銅線の表面にワニスを焼付けた巻
線用エナメル線等においては、該線を製品として
コイル巻きする場合に、線に上記の局部的な屈曲
部分があると、コイル巻き作業において支障をき
たすと共にコイル巻製品としてコンパクトな形状
のものが得られない難点が生じる。ワニスを焼付
けていない素線の場合にも屈曲部分6において局
部的な応力が生じやすく、特性の面で好ましくな
い。
本発明は自動切換方式を採用した場合に巻始め
部分1がボビンの鍔3の内側部分に残ることによ
る上記問題を避けるため、巻始め部分1を第2図
のように折り曲げてボビンの胴面に添わせるよう
に、折曲部分7に近い部分1aを後述する把持機
構により掴み、折曲部分7に続く巻始め後続部分
9を、例えば、巻始め部分1の先端1b側から被
把持部分1a側へ向い矢印A方向にトラバース4
により案内して順次巻始め部分1上に巻付け、巻
始め部分1と巻始め直後部分8が後続部分9によ
り滑らない程度に締付けられた状態で部分1aか
ら前記把持機構を除き、その後はボビンの胴5の
全幅内に行きわたるようにトラバース4で後続部
分9を巻付けるように改良しており、次に第2図
の巻取方法を可能にする実施例を第3図より説明
する。
第3図において銅線11はサプライ12から引
出されたもので、所定の太さを有する場合はワニ
ス焼付装置13に直接供給されるが、サプライ1
2とワニス焼付装置13の間に伸線機14′を配
置する場合は、伸線機14′内のダイスを通すこ
とにより銅線11の直径は例えば2.3mmから1.6mm
に落とされる。ワニス焼付装置13を出たエナメ
ル線11aはキヤプスタン14、アキユムレータ
ー15とトラバース4を経て巻取ボビン2に達し
ている。ボビン2の横に配置したレール17上に
はサーボモーターにより駆動される台車18が載
せてあり、台車18上のホルダー19にはボビン
2が満巻状態になつた時にボビン2のサプライ1
2側(第3図の左側)においてエナメル線11a
を掴む把持部20と、エナメル線11aの把持時
に把持部20よりややボビン2側のエナメル線1
1aを切るカツター21が取り付けてある。
伸線機14′、ワニス焼付装置13を連続的に
作動させている時、ボビン2が満巻状態になつた
ことを検出機構が検出すると、巻取機が停止し、
エナメル線11aをアキユムレーター15内に貯
え乍ら、ボビン2のサプライ側(手前側)のエナ
メル線11aを把持部20で掴み、同時にカツタ
ー21により切断する。ボビン2は例えば自動切
換装置23に取り付けられている。ボビンの自動
切替装置は公知の装置により満巻ボビンから空ボ
ビンへ自動的に取り換えられる。空ボビン2に巻
付けられるエナメル線11aは、把持部20とカ
ツター21の間の部分が第2図で説明した巻始め
部分1となり、把持部20より一定量サプライ側
の部分が巻始め直後部分8となり、更にそれより
サプライ側の部分が後続部分9となる。そして本
発明においては、巻始め部分1は把持部20によ
り掴まれた状態で台車18が前記サーボモーター
により矢印B方向に移動し、把持部20は空ボビ
ン2の直上で停止するように、図示されていない
リミツトスイツチ、光電管等の制御機構が設けら
れている。
ボビン2の駆動機構及びホルダー19、カツタ
ー21等の駆動機構の一実施例について第4図に
より説明する。第4図において台車18上のフレ
ーム26はサーボモーター等からなる移送機構2
7により台車18上で矢印C方向に移動自在に支
持されている。フレーム26の上端に2個の軸受
28で支持されている軸29は、一端に固着した
プーリ30がベルト31を介してサーボモーター
32のプーリ33に接続している。軸29の他端
に固着されたアーム34は、一端にバランス用の
重鍾35を、又他端にホルダー19を有し、ボビ
ン2の軸36と同芯に回転自在であるが、停止時
には第4図に示す垂直姿勢となるように付勢され
ている。ホルダー19の部分にはアーム34、軸
29内の配線(図示せず)とスライダー37等を
介して電力が供給されるようになつている。ホル
ダー19には把持部20とカツター21が設けて
あり、その詳細は第5図の通りである。第5図に
おいてホルダー19の右側面に設けた2個の平行
かつ水平な板状ブラケツト39,39にはプーリ
40が回転自在に支持され、プーリ40に巻掛け
たベルト41はホルダー19に明けた孔42を通
して、ホルダー19の背面に固定した可逆転式の
サーボモーター43のプーリ44に巻掛けてあ
り、プーリ40の中央のねじ孔(図示せず)には
雄ねじ45が螺合している。雄ねじ45は上端近
傍に半径方向のピン46を備え、ピン46はホル
ダー19に固着されたカム筒47のカム溝48に
嵌合し、カム溝48は概ね90゜の範囲内で螺旋状
に湾曲している。雄ねじ45の下端に固着したコ
形断面の受座49には電磁石50が取り付けてあ
り、電磁石50内の鉄心51の下端に固着したL
形断面の把持具52は垂直部が受座49の孔53
を通して下方へ突出し、下端の水平部と受座49
が把持部20を形成し、把持部20は電磁石50
に通電されていない間、開放している。カツター
21はホルダー19に固定された固定刃55と、
固定刃55に昇降自在に支持されている移動刃5
6でできており、移動刃56の上端はホルダー1
9に固定されている電磁石57の鉄心58に連結
されており、両方の刃55,56は通常第5図の
ように開放しているが、電磁石57に通電される
と移動刃56が鉄心58と共に上昇して線11a
を切断することができる。
第4図においてボビン2の固定されている軸3
6は通常のトルクモータ(図示せず)等によつ
て、ボビン2を矢印E方向に回転させることがで
きる。ボビン2とホルダー19を同期回転させ得
るように、トルクモーターとサーボモーター32
は制御機構を介して制御されている。
第3図においてボビン2を止め、アキユムレー
ター15を動作させ乍らボビン2の手前で把持部
20により線11aを掴んだ後カツター21によ
り切断し、ホルダー19を矢印B方向へ移動させ
て第4図のように把持部20をボビン2の直上部
分へ配置した後、第5図のサーボモーター43に
より雄ねじ45を矢印D方向に回すと、ピン46
とカム溝48の作用により把持部20はボビンの
ドラム表面まで下降する間に矢印D方向に例えば
90゜回動し、把持部20とカツター21の間の線
11a(巻始め部分1)は第2図のようにドラム
5の表面にドラム5の中心線と平行な姿勢で着座
する。その状態で第4図のボビン軸36を回転さ
せるトルクモーターとサーボモーター32により
ボビン2とホルダー19を矢印E方向に同期回転
させ、同時にトラバース4によりボビン2の右端
から順次左方(矢印A方向)へ向い線を供給す
る。線の巻始め部分1とその直後部分8(第2
図)の上に後続部分9が巻かれたことが検出され
ると、第5図の電磁石50が消磁されて把持部2
0が開き、それまで掴まれていた線は把持部20
から自動的に脱出する。引続きサーボモーター4
3が逆方向に駆動され、把持部20は逆D方向に
回り乍ら第5図に示す待機位置まで上昇し、第4
図のレール17、台車18等の作用により別の満
巻ボビンのある位置へ搬送される。
以上説明したように本発明においては、線条体
11aのサプライ12と巻取ボビン2との間にア
キユムレーター15を有する線条体11aの自動
巻取装置において、前記巻取ボビン2のサプライ
12側で線11aをつかむ把持部20と、この把
持部20による線11aの把持時に把持部20よ
りもやや巻取ボビン2側の位置で線11aを切る
カツター21と、これら把持部20とカツター2
1とが取付けられたホルダー19と、このホルダ
ー19に取付けられて前記カツター21の作動後
に前記把持部20を所定角度回転させかつ移動さ
せることにより把持部20から前記巻取ボビン2
側へ突出した線11aを折曲げて巻取ボビン2の
胴面5に近接させる把持部移送機構と、この把持
部移送機構の作動後に前記ホルダー19を前記巻
取ボビン2と一体に回転させる同期回転機構と、
この同期回転機構の作動時に前記サプライ12か
らの線11aを前記把持部20から離れた前記巻
取ボビン2の胴面5上に導くためのトラバース4
とを設け、前記把持部20により折曲げられた線
11aの先端部分1bを前記巻取ドラム2の胴面
5と線11aの後続部分9との間に挾み込むこと
により線11aの巻始め部分1を固定する構成と
したので、従来のように線11aの巻始め部分1
が巻取ボビン2の鍔3の内面側に半径方向に沿つ
て残ることがなく、線11aの巻始め部分1が巻
取ボビン2の胴面5に添うことから、巻始め部分
1に接する第1層目の線11aに巻始め部分1に
よる屈曲が生ずる程度で、第2層以上の各層にお
いては巻始め部分1の影響が現われず、屈曲が残
りやすい太目のエナメル線を巻取る際にも、既述
の局部的な曲がりが残ることがない。すなわち本
発明は、巻取ボビン2のサプライ12側で線11
aをつかむ把持部20と、この把持部20による
線11aの把持時に把持部20よりもやや巻取ボ
ビン2側の位置で線11aを切るカツター21と
を、ホルダー19に取付けたので、カツター21
により線11aを切断することにより、線11a
の巻始め部分1が把持部20から巻取ボビン2側
へ常に一定長さ突出しており、しかもカツター2
1の作動後に把持部20を所定角度回転させかつ
移動させることにより把持部20から巻取ボビン
2側へ突出した線11aを折曲げて巻取ボビン2
の胴面5に近接させる把持部移送機構をホルダー
19に取付けたので、把持部20から巻取ボビン
2側へ一定長さ突出した線11aの巻始め部分1
を確実に折曲げて巻取ボビン2の胴面5に添わせ
ることができると同時に、線11aの後続部分9
を巻取ボビン2の胴面5上に巻き付けるに際して
カツター21が邪魔になることがなく、かかる構
成により初めて上記のような局部的な曲がりを生
じることのない優れた巻取を実現可能にしたもの
である。把持部20はボビン2と同期回転するた
め、巻始め時に巻始め部分1が滑る恐れがなく、
満巻ボビンから空ボビンへの自動切換えが確実に
なる。
尚、本発明の上記実施例において、把持部20
による線の巻始め部分1の曲げ方は、線の進行方
向に対し、90゜折曲げのものを示したが、線の巻
始め部分1が後続線9により押えられ得る曲がり
であれば、適宜の曲げ方がとれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例説明用のボビンの斜視図、第2
図は本発明によるボビンの巻始め時の斜視図、第
3図は装置の側面略図、第4図は装置要部の斜視
図、第5図は第4図中の部分拡大図である。2…
巻取ボビン、4…トラバース、12…サプライ、
14…エナメル線(金属線)、15…アキユムレ
ーター、20…把持部、21…カツター、32…
サーボモーター(同期回転機構)、47…カム溝
(把持部移送機構)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線条体のサプライと巻取ボビンとの間にアキ
    ユムレーターを有する線条体の自動巻取装置にお
    いて、前記巻取ボビンのサプライ側で線をつかむ
    把持部と、この把持部による線の把持時に把持部
    よりもやや巻取ボビン側の位置で線を切るカツタ
    ーと、これら把持部とカツターとが取付けられた
    ホルダーと、このホルダーに取付けられて前記カ
    ツターの作動後に前記把持部を所定角度回転させ
    かつ移動させることにより把持部から前記巻取ボ
    ビン側へ突出した線を折曲げて巻取ボビンの胴面
    に近接させる把持部移送機構と、この把持部移送
    機構の作動後に前記ホルダーを前記巻取ボビンと
    一体に回転させる同期回転機構と、この同期回転
    機構の作動時に前記サプライからの線を前記把持
    部から離れた前記巻取ボビンの胴面上に導くため
    のトラバースとを設け、前記把持部により折曲げ
    られた線の先端部分を前記巻取ドラムの胴面と線
    の後続部分との間に挾み込むことにより線の巻始
    め部分を固定する構成とした線条体の自動巻取装
    置。
JP56080456A 1981-05-26 1981-05-26 Automatic coiling unit for gable or wire Granted JPS57195075A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56080456A JPS57195075A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Automatic coiling unit for gable or wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56080456A JPS57195075A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Automatic coiling unit for gable or wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195075A JPS57195075A (en) 1982-11-30
JPS6323107B2 true JPS6323107B2 (ja) 1988-05-14

Family

ID=13718756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56080456A Granted JPS57195075A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Automatic coiling unit for gable or wire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57195075A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682597B2 (ja) * 1985-12-27 1994-10-19 岡谷電機産業株式会社 コンデンサ巻取機
KR102149075B1 (ko) 2013-05-07 2020-08-28 엔브이 베카에르트 에스에이 비어있는 스풀 상의 세장형 요소의 배열체
CN105270923A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 广东润辉金属科技有限公司 一种漆包线用换盘装置及漆包线换盘方法
KR102160073B1 (ko) * 2018-08-30 2020-09-25 (주)이티에스 와이어 핸들러
KR102160074B1 (ko) * 2018-08-30 2020-09-25 (주)이티에스 와이어 핸들러

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Matsushita Electronics Corp Reinforcement-type braun tube
JPS55135059A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Fujikura Ltd Method and device for fixing starting end in taking up filament

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Matsushita Electronics Corp Reinforcement-type braun tube
JPS55135059A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Fujikura Ltd Method and device for fixing starting end in taking up filament

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195075A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2321646A (en) Apparatus for coiling wire
US6948675B2 (en) Apparatus and process for winding cable-like material
US4708298A (en) Winding apparatus
JPS6323107B2 (ja)
JPS6353099B2 (ja)
JPH0125283B2 (ja)
JPH0246508B2 (ja)
US4870742A (en) Coil winding machine
US3593558A (en) Payoff reel controller
EP0430503B1 (en) Filament gripper
US4352466A (en) Device for making a thread reserve
US2114287A (en) Machine for winding armature coils
EP0899035A2 (en) Method and apparatus for tempering knotted coil springs
US3844150A (en) Apparatus for forming coils using round conductor wire
US5810283A (en) Apparatus and method for wire coil payoff
EP0665562B1 (en) Coil winding machine
US3761034A (en) Paper feeding device
EP0527047A1 (en) Improvements in spooling equipment and method of winding wire onto cored spools
JPH0684681A (ja) 円形ワイヤの絶縁材を除去する装置と絶縁材除去・ワイヤ案内器ユニットを運転する方法
US4564998A (en) Coil winding methods and apparatus
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
JP2001071028A (ja) スクラップ巻取装置
JP2541071B2 (ja) 線条体の自動巻替え装置
US1970462A (en) Winding machine
JP2001509764A (ja) 二重ドラム・キャプスタン