JPS63229589A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPS63229589A
JPS63229589A JP62062466A JP6246687A JPS63229589A JP S63229589 A JPS63229589 A JP S63229589A JP 62062466 A JP62062466 A JP 62062466A JP 6246687 A JP6246687 A JP 6246687A JP S63229589 A JPS63229589 A JP S63229589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
section
cell
scans
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062466A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sei
清 里至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62062466A priority Critical patent/JPS63229589A/ja
Publication of JPS63229589A publication Critical patent/JPS63229589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 文字読取装置等においては、イメージデータの入力時間
と認識処理時間を必要とするため、文字読取に多くの時
間を必要とする。本発明はイメージデータ入力時に、特
定範囲単位で白あるいは黒のセル数を縦や横方向に求め
るものであり、その結果を用いて認識処理を行なう時の
時間が短縮される。
〔産業上の利用分野〕
本発明はイメージリーグに係り、特に文字等の読取りを
行なう読取装置に関する。
〔従 来 技 術〕
イメージリーグさらにはマイクロプロセッサの発展によ
り光学文字読取装置が可能となった。
前述の様な光学文字読取装置は読取らせるべき文書をイ
メージリーグによって白黒のイメージデータに変換して
いる。そしてたとえば白黒のドツトの数と文字単位等の
領域で縦や横方向に投影し、その投影データを用いて認
識処理を行なっている。
第8図は従来の光学文字読取装置のシステム構成図であ
る。この光学文字読取装置は文書を読取ってイメージデ
ータとするスキャナ部(イメージリーグ)■と、スキャ
ナ部より加わるデータから特徴抽出を行ない、さらに文
字認識を行なって認識文字データ(コードデータ)をマ
ルチプルコントローラ(MC)3を介してホストコンピ
ュータ(図示せず)へ出力する制御部2より成る。
スキャナ部1はスキャナ制御部4、機構部5、走査部6
より成っている。たとえば、読取らせる文書を機構部5
によってステップ的に移動させる。
そして、その移動のステップのたびに走査部6はたとえ
ばCOD素子(チャージカップルドディバイス)の1列
分の画像を読取り、イメージデータとして出力する。
機構部5ならびに走査部6の制御を行なうのがスキャナ
制御部4である。前述したように走査部6における1列
分の画像の読取を行なうたびに機構部に対して次の1列
のデータを読取るべき位置へ文書を1ステップ分移動さ
せる。そして、前述の1列のデータを読取ると同時に、
すなわち走査部6より1列分のイメージデータが加わっ
た後にスキャナ制御部4はその1列分のデータを制御部
2に出力する。
制御部2は1列車位で加わるイメージデータをイメージ
メモリ7で記憶し、スキャナ部1より入力されたイメー
ジデータが一旦全て・イメージメモリ7に格納されてか
ら、スキャナ部lから、イメージデータ1ページ分の文
書の読取が終了したことを検出する信号がOCR制御部
8に加わる。OCR制御部8は前述の読取の終了を表す
読取信号が加わるのを待って、特徴抽出認識部9を駆動
する。特徴抽出認識部9は動作を開始すると、先ず、イ
メージメモリ7に格納されているイメージデータを特定
範囲で区切るとともに、その特定範囲における縦方向と
横方向の投影処理を行なう。たとえば、特定範囲を8ド
ツト×8ドツトとした時には、その8ドツト×8ドツト
内における各縦方向の黒のドツト(セル)数と各横方向
の黒のドツト数を求める処理(投影処理)を行なう。各
方向における投影回数は縦、横合計で8ドツト×8ドツ
トの特定範囲で16回となる。尚、この投影処理は読取
った文書全体になされる。
そして、この縦方向と横方向の投影処理における結果を
用いて記憶処理を行う。すなわち、予め文字の特徴が記
憶されている辞書のデータと前記結果とを用いてパター
ンマツチング等を行ない、最も類似している文字を、読
取った文字であるとする認識処理を行う。そしてその結
果すなわち認識した文字コードデータはOCR制御部8
に加わり、OCR制御部8はインターフェース制御部1
0を、さらにはマルチプルコントローラ3を介してホス
トコンピュータにその文字コードデータを出力する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来の装置において、スキャナ部における読取には
全てのイメージデータの読取完了までの待ち時間を要し
ていた。また、認識処理のために行なわれる投影処理(
ドツト単位で数をカウントするための処理)も多くの時
間を必要としていた。
このため、1ペ一ジ分の文書をイメージリーグで読取り
、その後に投影処理さらには認識処理を行なう方式にお
いては、1ペ一ジ分の読取結果を作るのに多大の時間が
かかるという問題を有していた。
本発明は、前記従来の欠点に鑑み、イメージスキャナか
らの入力時の待ち時間をなくし、投影処理の時間を短縮
させ、全体的に読取認識装置の処理時間を短縮させた読
取装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のブロック図である。イメージスキャナ
11で文書等の通信を読取り、イメージデータとして出
力し、イメージメモリ12により前記イメージスキャナ
11より出力されるイメージデータをドツト単位で記憶
する。そして、これと並行してセルカウント部13で例
えば黒の点をカウントし、セルテーブルメモリ14にカ
ウント値をセットする。すなわち、セルカウント部13
により前記イメージスキャナの複数のスキャン毎に動作
し、複数のスキャンにおける特定領域単位で縦、横方向
に黒や白のドツトを前記イメージメモリ12より読出し
てカウントし、セルテーブル14により前記セルカウン
ト部13より各方向の投影データを記憶する。
〔作   用〕
文書等の画像をイメージスキャナ11は順次1ドツト列
単位すなわち1走査部位で読取って、各ドツトの白や黒
を表すイメージデータをイメージメモリ12に出力する
。イメージスキャナ11が特定の複数列骨のイメージデ
ータを読取るたびにセルカウント部13は特定領域単位
で縦や横方向への投影処理を行なう。この投影処理にお
ける特定領域がたとえば8ドツト×8ドツトである時に
は、イメージスキャナエ1が8列分イメージデータを読
取るたびに、セルカウント部13が投影処理を行なう。
そして、その投影結果をセルテーブル14に出力し、セ
ルテーブル14はその結果を記憶する。文字読取装置は
、この結果を用いて、たとえばパターンマツチング等を
含む認識処理を行なう。
前述のセルカウント部13の投影処理は、イメージスキ
ャナ11から出力される複数列単位で実行されるので、
はとんどの領域がイメージスキャナ11の読取動作中に
行なうことができる。
〔実  施  例〕
以下、図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例のシステム構成図である。
スキャナ部15は文書等を1列単位で読取らせる為に1
ビツト分づつ移動させる機構部16、前述の機構部16
が1ビツト分づつ文書を移動させるたびに1列分のドツ
トを読取る走査部17、そして機構部16、走査部17
を制御するスキャナ制御部18より成る。スキャナ制御
部18は機構部16、走査部17を制御する他に8列単
位での読取で制御部19に対し割込を発生する処理さら
には走査部17より出力されるデータを8ピッI一単位
で書込む処理をも行なう。
第3図はスキャナ部15におけるスキャナ制御部18の
動作フローチャートである。後述する制御部19からの
制御信号により読取処理をスキャナ制御部18が開始す
ると、先ず、走査部17より1列分のデータがドツト単
位で加わるビットデータを8ビット単位に区切る処理す
なわち8ビツトのデータを入力する処理STIを行なう
。そして、その8ビツトのデータを制御部19が有する
イメージメモリ20に書き込む処理ST2を行なう。機
構部16、走査部17は順次1列単位で文書の画像を読
取るので、スキャナ制御部18には列単位で順次ドツト
データ(ビットデータ)が加わり、それを8ビット単位
で分割することとなる。
そして8ビット単位でデータをイメージメモリ20に書
込むたびに、8スキヤン分データを読取ったか否かの判
別処理ST3を行ない、8スキヤン(走査)分書いてい
ない時(No)には、再度、処理STIより繰り返えす
。また、イメージメモリ20に8スキャン分書いた時(
YES)には、制御部19に割込を発生する処理ST4
を行なうとともに、そのデータで文書の読取が終了した
か否かの判別ST5を行ない終了していない時(NO)
には再度処理STIより実行する。また、判別ST4で
終了と判別した時にはこの処理を終了(END)する。
前述の動作によってたとえば1ペ一ジ分の文書を読取っ
た時には、その読取の開始から、8スキヤン毎に制御部
19へ割込信号が加わり、その割込は文書読取が終了す
るまで続く。
一方、制御部19はたとえばプロセッサ等より成るOC
R制御部21と、そのパスライン22に接続されたイメ
ージメモリ20、セルカウント部23、特徴抽出認識部
24、インタフェース制御部25、セルテーブル26を
有している。
イメージメモリ20は前述したスキャナ部15より加わ
るイメージデータを記憶するメモリ、セルカウント部2
3は後述するが、たとえば8ドツト×8ドツトのイメー
ジデータを縦方向や横方向に投影した時の白や黒のドツ
トをカウントする回路、セルテーブル26はセルカウン
ト部23で処理した各方向への投影の結果を記憶するメ
モリである。また、特徴抽出認識部24はセルテーブル
26に格納された各方向の投影データとイメージメモリ
20のイメージデータから予め記憶されている各文字に
対する特徴データを参照して入力した、すなわら読取っ
た文書の文字を記憶する回路、さらにインタフェース制
御部25は前述の特徴抽出認識部24によって得られた
認識結果(文字コードデータ)をマルチプルコントロー
ラ27を介して出力するものである。
第4図は、制御部19の動作フローチャートである。た
とえばオペレータの操作によって読取等の指示が加わる
と、後述する処理を開始する。先ず、前述した様にスキ
ャナ部15に対し読取開始の制御信号を出力する処理S
T6 (スキャナ起動)を行なう。そして次には、前述
した様にスキャナ部15より順次8スキャン単位で加わ
る割込が加わったか否かの判別ST7を行なう。この判
別ST7において、割込がない時(NO)には再度この
判別を行なう。すなわち、割込信号が加わるまでこの判
別ST7を行なう。
一方、この判別ST7で割込信号が加わったことを検出
した時(YES)には、セルテーブルを作成する処理S
T8を行なう。
割込信号は8スキャン分のイメージデータを読取った時
に発生するので、この割込信号が発生した場合にはイメ
ージメモリ20には8スキャン分の新しいイメージメモ
リデータが格納されている。
この処理ST8はセルカウント部23によってなされる
ものであり、制御部19は前述した判別において割込信
号を検出した時に動作開始信号をこのセルカウント部2
3に出力する。
第5図はイメージメモリのデータ構成図、第6図は各方
向への投影を説明するセルカウントの説明図である。た
とえば割込が発生した時に、8スキャン分のイメージデ
ータL1がイメージメモリ20に格、納されている時に
は、セルカウント部は8スキャン分のデータを8ドツト
×8ドツトの領域に分割する。たとえばイメージデータ
Llの領域Lllを分割すると第6図に示す分割となる
そして、セルカウント部23は横方向さらには縦方向に
8ドツト単位で黒のドツト数をカウントする。第6図に
おける右辺ならびに下辺の数字はそのカウント値を表し
ている。セルカウント部23は第6図に示す横方向や縦
方向の各ドツト単位で黒のドツトをカウントし、その結
果をセルテーブル26に格納する。第6図における図形
の場合、横方向そして縦方向へのカウントを行なった時
には“0.4.5.4.2.0.1.2″、“0゜0.
2.3,3.2.3.5”なるデータが順次セルテーブ
ルに格納される。
第4図に戻って説明すると、セルテーブルの作成処理が
終了すると、次には文字の続出が終了したか否かの判別
ST9を行なう。第3図において説明した様にスキャナ
部15の処理において終了したか否かの判別を行なって
おり、この判別において終了と判別した時には、この判
別結果を制御部19に出力しているので、判別ST9は
この信号が加わったか否かを判別するものである。判別
ST9において、終了と判別した時には、この前述の処
理を終了するが、終了していない時(NO)には、再度
判別ST7より繰り返し行なう。
前述の処理ST8において各領域における各方向のカウ
ントは、スキャナ部15におけるイメージデータ読取中
もなされている。第7図は本発明の実施例のタイミング
チャートである。スキャナ部15は1ドツト列単位でス
キャン(走査)Sl−S8を行い、8スキヤンのたびに
スキャナ部15は割込信号Iを制御部19に加える。こ
の割込信号lに、よって、割込処理STOが開始される
この割込処理STOは各種の制御等を開始させる処理で
あり、制御部19で開始する。この制御の処理の開始で
、セルカウント部23が駆動され、セルテーブル作成処
理ST8を行う。この処理ST8、さらには割込処理S
TOを実行している時にはスキャナ部15は次のスキャ
ンを開始している。セルテーブル作成処理ST8は入力
した8スキャナ分の読取動作中に終了するので、スキャ
ン開始すなわち読取開始から、8スキヤン後にセルテー
ブル作成ST8が行われ、順次8スキャン車位で同様に
行った後、全読取終了後に8スキャン分のセルテーブル
作成処理がなされる。よって、全てのセルテーブル作成
処理は読取終了後8スキャナ分の処理を行うことによっ
て終了する。
従来においては、読取後にこのセルテーブル作成処理を
行っているので、その処理に多くの時間を有するが、本
発明においては、読取すなわちスキャン処理とほぼ並行
してセルテーブル作成を行っており、全体としての処理
時間を短縮することができる。
第2図にもどって説明すると読取動作が終了し、さらに
セルテーブル作成が終了した後には、特徴抽出認識部2
4が動作し、認識処理を行う。この処理は従来の認識と
同様であり、この結果がマルチプルコントローラ(MC
)27を介してホストコンピュータ等に出力される。
本発明の実施例においては、8スキャン単位で割込信号
を発生し、セルテーブル作成を行っているがこれに限ら
ず例えば16スキヤン単位等、他の回路によって割込を
発生することによっても同様である。
また、本発明の実施例においては、黒のドツトをカウン
トしているが、これに限らず白をカウントすることも同
様に可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は文書の読取走査中に、特定
領域単位で黒のドツト数をカウントする投影処理を読取
と並行して行うものであり、本発明によればセルカウン
トに要する時間が短縮でき、全体としての処理時間を短
くした読取装置を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック図、 第2図は本発明の実施例のシステl、構成図、第3図は
スキャナ部の動作フローチャート、第4図は制御部の動
作フローチャート、第5図はイメージメモリのデータ構
成図、第6図はセルカウントの説明図、 第7図は本発明の実施例のタイミングチャート、第8図
は従来のシステム構成図である。 11・・・イメージスキャナ、 12・・・イメージメモリ、 13・・・セルカウント部、 14・・・セルテーブル。 特許出願人    富士通株式会社 本発明 のブロック図 第1図 スキv を祁の動作フローチャート 第3図 制御部の動作フローチャート 第4図 イメージ゛メEりのテパ−9構A図 第5図 亡ルnウントの説F3PJ図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イメージスキャナ(11)より入力したイメージデータ
    を記憶するイメージメモリ(12)と、前記イメージス
    キャナの一定のスキャン毎に前記イメージデータの黒あ
    るいは白の少なくとも一方のデータをカウントするセル
    カウント部(13)と、 該セルカウント部(13)の結果を記憶するセルテーブ
    ル(14)とより成ることを特徴とした読取装置。
JP62062466A 1987-03-19 1987-03-19 読取装置 Pending JPS63229589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062466A JPS63229589A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062466A JPS63229589A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229589A true JPS63229589A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13201010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062466A Pending JPS63229589A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684891A (en) Method and apparatus for character recognition
US5280544A (en) Optical character reading apparatus and method
US4903312A (en) Character recognition with variable subdivisions of a character region
EP0457546A2 (en) Image processing method and apparatus
JPS63229589A (ja) 読取装置
EP0428795A1 (en) Binary image thinning and feature extracting method and processing device thereof
JP2790276B2 (ja) 文字読取装置
JPS59140587A (ja) パタ−ン読取り装置
JPH0615327Y2 (ja) 光学式文字読取装置
JPS59220885A (ja) パタ−ンデ−タ処理方法
JP2827288B2 (ja) 文字認識装置
JP2933947B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS60181880A (ja) 光学的文字入力装置
JP2991761B2 (ja) 行切出し方法
JP3337592B2 (ja) マーク位置検出装置およびマーク位置検出方法
JP2931041B2 (ja) 表内文字認識方法
JPH01181178A (ja) ランダムスキャンパターンマッチング方式
JPH07225809A (ja) 文書読取り枠の自動生成方法
JPS6292080A (ja) 文字パターン認識修正装置
JPS62251884A (ja) 記録装置
JPH09218919A (ja) 表処理方法および表処理装置
JPH03134786A (ja) 文字認識装置
JPS63293690A (ja) 文字認識システム
JPH117491A (ja) 画像データ読み取り装置及び読み取り方法
JPH04251395A (ja) 光学的文字図形読取装置