JPS63229113A - 濾過装置とその洗浄方法 - Google Patents

濾過装置とその洗浄方法

Info

Publication number
JPS63229113A
JPS63229113A JP63039351A JP3935188A JPS63229113A JP S63229113 A JPS63229113 A JP S63229113A JP 63039351 A JP63039351 A JP 63039351A JP 3935188 A JP3935188 A JP 3935188A JP S63229113 A JPS63229113 A JP S63229113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fluid
filtration
cleaning
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63039351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706080B2 (ja
Inventor
ジャン−ルイ ヴィタル
ユベール レンメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suez International SAS
Original Assignee
Degremont SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degremont SA filed Critical Degremont SA
Publication of JPS63229113A publication Critical patent/JPS63229113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706080B2 publication Critical patent/JP2706080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/02Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
    • B01D24/10Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being held in a closed container
    • B01D24/16Upward filtration
    • B01D24/165Upward filtration the filtering material being supported by pervious surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4631Counter-current flushing, e.g. by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/14Particulate filter materials with a lower density than the liquid mixture to be filtered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、濾過装置とその掃除方法に関するものである
従来の技術 原水などの未処理流体に含まれる分散状態の物質を除去
するのに一般に用いられている濾過装置すなわちフィル
タは、砂、無煙炭、軽石、生物岩などの粒状物質からな
る床で構成されている。これらの物質は粒子の密度が未
処理流体の密度よりも大きく、フィルタ床と呼ばれる支
持体上に載置されていわゆる「固定床」を構成する。濾
過段階では、流体がこの固定された床内で下降流となっ
て循環する。なお、以下の説明で密度とあれば粒子密度
のことを意味する。この濾過段階では、固定床に捕えら
れた分散状態の物質が深さ方向に詰まる。
規則的に濾過用の床を洗浄することにより、捕えられた
物質が以下の2段階を経て除去される。
すなわち、この洗浄操作により、捕えられた物質が解放
されるとともに排出地点までこの物質が運ばれる。一般
に、第2段階では水を用いる。
この洗浄段階では、いわゆる流動床または撹拌床にして
行われる。流動床による洗浄では、水を上昇流にして流
動化最小速度よりも大きな速度で逆流させることにより
法適用床を洗浄する。この場合には、濾材が相互に接触
していた固定床が膨張し、流体流内に分散状態に維持さ
れている物質粒子はもはや互いに接触しなくなる。さら
に、この段階では分散物質は濾材の粒子にもはや捕えら
れておらず分離している。
撹拌床による洗浄では、水を上昇流にして流動化最小速
度よりも小さな速度で循環させ、これと同時にこの上昇
流中に空気を導入することにより濾過用床を洗浄する。
空気泡を導入すると、流体の平均密度が低下するととも
に濾材が撹拌される。
この撹拌の間に分散物質が分離する。
以下の説明では、濾過段階における流れとは逆方向の流
れによる洗浄をパックウォッシュと呼ぶ。
別の装置として、固定浮動床を呼ばれる濾過装置を備え
た装置がある。固定浮動床は、未処理流体(一般には水
)よりも密度が小さな物質で構成されている。水中に浮
かぶ物質からなるこの床は、グリッドなどの公知の固定
装置により浸漬された状態に保たれる。ここでは、固定
浮動床を取り扱う。
このような装置がイギリス国特許第1.305.399
号に記載されている。この特許によると、固定浮動床は
ポリスチレンの粒子またはボールがこれら粒子の径より
も小さな穴を備えた隔壁によって濾過装置の容器内に保
持された構成であり、この隔壁は、濾過装置の容器の対
称軸に垂直に配置されている。濾過は、粒子層の深さ方
向に上向きに行われる。処理された水は、濾過装置の上
部でその上端近くに位置する穴を通じて回収される。こ
れに対して原水は浮動床の下方に位置する濾過装置の下
部に導入される。濾過装置の掃除はこの濾過装置内で流
体を逆流させるパックウォッシュにより行うが、このパ
ックウォッシュは、床を膨張させて洗浄できるような流
動化最小速度よりも大きな速度で処理水を用いて行う。
深さ方向に濾過を行うこのタイプの濾過装置は構成の観
点からすると最も単純で最も経済的であるが、処理され
た水がバックウォッシ:Ll1作の際に大量に必要とさ
れる欠点を有する。濾過装置の掃除に必要とされる処理
された水の量は濾過装置の容積の約数倍なので、この方
法を用いるとすれば水を浪費することになる。従って、
水を処理してリサイクルすることにより水を節約しよう
とする試みと矛盾する。
深さ方向の濾過装置の別の例とこの装置を用いた方法が
アメリカ合衆国特許第4.547.286号に記載され
ている。この特許では、ポリエチレンまたはポリプロピ
レンなどの浮動物質の粒子またはボールの密度が水の値
に近い約0.9のもので構成された浮動床が用いられて
いる。さらに、この特許では、洗浄は、流体内に空気を
導入することにより床を撹拌して、液体と気体からなる
流体の見掛は密度を浮動物質の粒子に対して小さくする
方法により行う。
この方法は水の消費量に関しては経済的であるが、流体
の平均密度を変えるのにさらに気体や流体を用いねばな
らないという欠点を有する。このため、濾過装置の構成
と動作がより複雑になる。
さらに、この方法が適用できるは、濾材の密度が未処理
流体の密度よりも10〜b られる。
固定浮動床を備える濾過装置を上昇流内で重力を利用し
たパックウォッシュにより洗浄する方法も知られている
。この方法はアメリカ合衆国特許第4.446.027
号に記載されているもので、この方法によると、平均直
径が0.7mmとマクロな大きさであり、均等係数が1
.6のガラスの球からなる浮動床が精製流体のタンクの
下方に固定されている。
浮動床は厚さが約0.3mと薄く、第1段階のデカンテ
ーション後に流体内に分散状態のままになっている軽い
物質を表面に捕獲するのに使用される。
この第1段階では、重い物質が浮動床の下方に位置する
下部タンクのデカント領域に沈む。さらに、このデカン
ト領域外では、この下部タンク内の流体が循環されて撹
拌が起こる。浮動床を構成するボールの大きさはまちま
ちであるため、最も大きなボールを浮動床の上部に、最
も小さなボールを浮動床の下端に配置することができる
。この配置にすると分散物質が濾過装置内に侵入する確
率を小さくすることができる。
パックウォッシュは上部タンク内の濾過水を用いて行う
。この水により、浮動床が膨張し、この浮動床の下部表
面層に固定されていた分散物質が解放される。この特許
には、濾過の際に、撹拌によるフロキユレーションと、
デカンテーショント、さらに固定浮動床内での上昇流に
よる濾過とを組み合わせることが記載されている。床の
汚れは少なく、しかも表面的であるため、重力によるバ
ックウォッシュには水がほとんど必要とされない。
バックウォッシュに用いられる水の量は、深さ方向の主
要濾過手段として固定浮動床を用いた濾過装置を掃除す
る場合には極めて多くなる。例えば、アメリカ合衆国特
許第4.582.609号には、ガラスの中空ミクロボ
ールが樹脂で接合されたガラスマクロボールと呼ばれる
集合体、またはエポキシ樹脂などのポリマーやポリスチ
レンなどの発泡材料の粒子のボールで構成された浮動床
を使用する方法が記載されている。重力を用いて濾過装
置のバックウォッシュを行うには、バラスト装置内に設
置された浮動床を浸漬状態にし、次に、濾過された水を
固定浮動床を介して排出させて流動床を形成することに
より床の上方に含まれる濾過された流体の量を増加させ
る。濾過された水を排出するにはバラスト装置と浮動床
の全体を浸漬させる。もちろん、この場合にはバックウ
ォッシュに使用される処理水の量は極めて多く、先に例
示した特許の場合をはるかに上回る。さらに、このタイ
プの装置は製造がより難しく経済性で劣る。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来技術の上記欠点を解決して、構成が簡単
であり、経済的、かつ、掃除の際の処理水の消費量が少
ない、上昇流を用いて固定浮動床内で深さ方向の濾過を
行う濾過装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 第1の課題は、処理すべき上昇流体を深さ方向に濾過す
るために、この未処理流体よりも小さな密度の濾過用粒
子を収容した少なくとも一端が密封された柱状または円
筒形の容器からなり、上記粒子は、深さ方向の濾過を行
うことのできる体積を占有し、かつ、原水の入口と物理
的固定手段の間との自由空間として規定される有効空間
に達することができ、さらに保持手段により保持されて
固定浮動床を構成し、上記容器は処理された流体の排出
用パイプを上端に備え、下端には濾過された廃棄物の排
出用パイプを備える濾過装置であって、濾過された廃棄
物の上記排出用パイプは通気パイプとで竪琴形をなし、
その大きさは、上記容器内に含まれる流体柱の排出を流
動化最小速度よりも大きな速度で行わせることが可能な
大きさであり、上記濾過用粒子は粒子密度が5〜500
 kg/m″であり、未処理流体の供給用パイプが、上
記容器の上記固定浮動床の下部位置よりも下に位置する
下端領域内ではあるが廃棄物の排出用上記パイプの上端
位置よりは上方に配置されていることを特徴とする装置
により解決される。
本発明の別の特徴によれば、上記粒子密度は5〜150
kg/m’の値である。
本発明の別の態様によれば、上記粒子密度は50kg/
m’であることが好ましく、上記粒子は発泡ポリスチレ
ンまたは発泡ポリエチレン粒子に対応する。
本発明の別の特徴によれば、上記排出速度は流動化最小
速度とその8倍の値の間の値である。
本発明の別の好ましい態様によれば、上記速度は、上記
流動化最小速度の約1.1〜1.5倍である。
本発明の別の態様によれば、上記装置は、掃除過程の最
後に残留廃棄物の濃縮物を一掃するための水導入用パイ
プを備えている。
本発明の別の特徴によれば、上記装置は、未処理流体の
分配装置を備えている。
本発明の別の目的は、処理水を消費する必要がなく、浸
漬解除または排出の際に特定の現象を利用する固定浮動
床式濾過装置の掃除方法を提供することである。
この目的は、密度が未処理流体の密度よりも小さい物質
で構成され、かつ浸漬されている固定浮動床内で上昇流
を濾過する装置の掃除方法であって、 −密封型濾過装置の場合には、上記装置の上部に空気を
導入し、 −゛排出用パイプのバルブを開放して、流動化最小速度
よりも大きな速度で排出を行わせ、−流動化された床領
域により浸漬された部分の掃除を行って上記固定浮動床
の浸漬を徐々に解除し、 −未処理流体の導入パイプの下方に位置する浸漬されて
いない粒子と浸漬された粒子のすすぎを行い、 −廃棄物排出用のパイプの上記バルブを閉鎖することを
特徴とする方法により達成される。
この掃除方法の別の特徴によれば、上記装置は、以下の
操作、すなわち、 −未処理流体導入用パイプのバルブを封鎖し、掃除用流
体導入用パイプのバルブを開放することによって残留濃
縮廃棄物を一掃し、次いで廃棄物排出用パイプの上記バ
ルブを封鎖し、 −密封型濾過装置の場合には、空気導入用バルブを封鎖
することにより再動作状態にされる。
本発明の他の特徴および利点は、密封型濾過装置に関す
る添付の図面を参照した以下の説明により明らかになろ
う。
実施例 深さ方向に濾過を行う第1図に示した濾過装置は、柱状
または円筒形の容器7を備えている。この容器7は両端
部がそれぞれ上部蓋14と下部蓋15によって封鎖され
ている。処理水の排出用パイプ2が蓋14の穴からこの
容器内に通じている。以下の説明では流体として水を考
えるが、もちろん、本発明が水を用いる場合に限定され
ることはない。
パイプ2の途中にバルブ21が設置されているため、こ
のバルブ21を用いて処理水の排出の許可と停止を制御
することができる。第2のパイプロがやはり容器の上部
に通じている。このパイプロはこの容器内に空気を導入
するためのバルブ9を備えている。上部蓋14のごく近
傍にはさらに床の物理的固定手段が設置されている。こ
の固定手段は例えばグリッド12または多孔板であり、
濾過段階を通じて浮動床16を支持する機能がある。も
ちろん、物理的固定手段12に設けられている孔の大き
さは、浮動床の構成物質の粒子またはボールの大きさに
適合した大きさとなっている。浮動床を構成する物質は
、未処理流体、すなわち水よりも密度が小さければ任意
の物質でよい。そこで、密度が5〜500kg/m’、
すなわち比重が0.005〜0.5の物質を選択する。
しかし、密度は5〜150kg/m’の範囲が好ましい
。特に本発明の実施例では、密度が50kg/m″、す
なわち比重が0.05の発泡ポリスチレンまたは発泡ポ
リエチレンを材料として選択することが好ましい。以下
に説明するように、密度がこのように水と比べて小さい
ことが掃除の際に重要である。従って、比重または密度
が小さな粒子はど浮動して物理的固定手段120表面に
凝集し、固定浮動床を形成する。この固定浮動床内では
粒子は相互に接触している。複数の粒子からなるこの固
定浮動床は、グリッド12と水導入用パイプ130間の
空間として規定される有効体積をほぼ100%占有する
ことができる。この固定浮動床の下端の下方、かつ、容
器の下部蓋15から所定の距離能れた地点には処理する
原水の導入パイプ1が設置されている。このパイプ1は
、原水の導入の許可または禁止を制御するためのバルブ
8と、容器内に挿入された処理する原水を一様に分配す
ることのできる分配装置13とを備えている。竪琴(リ
ラ)形をした排出用パイプ3が下部蓋15の穴を介して
容器の下部に通じている。この連通部はバルブ10を用
いて開放または閉鎖する。原水導入用パイプ1はバルブ
8の上流で残留濃縮廃棄物を一掃するためのバイパスパ
イプ4となって円筒形の容器の下部蓋150近くの側方
の穴と連通している。このバイパスパイプ4の途中には
バルブ11が設けられているため、バルブ8を閉鎖する
と原水導入用パイプ1を容器の下部と連通させることが
できる。
パイプ3には通気用パイプ5から空気が送られる。
パイプ5の上端は濾過装置内で流体が占めることのでき
る最大の高さよりも高い位置にある。竪琴形のパイプ3
は通気用パイプ5の延長部であり、排出用の鉛直パイプ
部31に接続した水平パイプ部30に接続されている。
水平パイプ部30は原水導入用パイプ1よりも低い位置
にあって洗浄操作の終了時の流体の最低高さ位置を固定
することができ、第3図に示したように流体領域と、粒
子が互いに接触している床内の浮動物質からなる領域1
60とを形成する。処理する原水導入用パイプ1は排出
用パイプ3の最上部よりも高い位置にあることがわかる
。第1図には、固定浮動床が浸漬されている場合、すな
わち濾過段階における固定浮動床が網目模様で示しであ
る。排出用パイプ3の寸法は、バルブ10を開放したと
きに容器内の流体排出速度が流体内に浸漬された粒子の
流動化最小速度Vmfよりも大きくなるように決める。
この速度はVmf〜8Vmfの値とする。さらに、排出
用パイプ30寸法の増加の割合が大きくなりすぎないよ
うにするためにはこの値を1.1〜1,5Vmfにする
のが好ましい。
濾過段階では、原水は分配装置13から導入されて上昇
流にされ、固定浮動床を通って濾過装置の上部に循環さ
れる。このとき、固定浮動床で流体中の分散物質が捕獲
される。処理された水はグリッド12を通過してパイプ
2で回収される。この濾過装置を使用するにつれて固定
浮動床は下部から上部に向けて汚れていく。マノメータ
(図示せず)によって濾過装置の下部と上部の圧力差を
測定することによりいつからどの程度の圧力差が発生し
ているかがわかるので、濾過装置の掃除時期を決定する
ことができる。
本発明の洗浄方法は3つの段階を含んでいる。
すなわち、水面を低下させる段階、ゆすぎ段階、満水段
階である。この3段階を経ることにより、濾過装置は再
使用可能な状態になる。水面を低下させるには、バルブ
10を開放して洗浄後の廃棄物を排出させ、密封型濾過
装置の場合には、バルブ9を開放して容器の上部を大気
圧にする。すると容器内の水面が急速に低下する。容器
内の水面の低下速度は流動化最小速度よりも大きく、し
かも濾過用粒子は密度が水よりもはるかに小さいため、
この段階で驚くべき現象が発生する。実際、濾材を構成
する粒子状物質からなる柱の内部に、粒子がもはや互い
に接触せず流動化状態に近°い状態となっている領域が
発生するという予想外のことが起こっていることが確認
された。この領域が第2図に参照番号161で示されて
いる。この領域161の上には領域162がある。領域
162では、床を構成する物質が水を除去され、すなわ
ち浸漬解除されて新たに相互に接触する。水面の限界位
置は領域161と162の間にある。領域161の下に
は床内の浮動物質で構成された領域160が再び存在し
ており、この領域160内では粒子が互いに接触してい
る。上記の現象が起こっている間、浮動床は第2図に示
すようにわずかに膨張する。この結果、流動化液体を大
量に消費しないと得ることができず、しかも流動化によ
り全体を膨張させる場合よりも大きな間隔を領域161
内で粒子間に得ることができる。
濾材が固定されていない領域161では、濾過用粒子に
より捕獲されていた液体より密度が大きな分散状態の物
質は、領域161が濾過装置の容器の下部に向かって進
むにつれてデカントされ下方に拡散していく。この操作
の間、分散状物質は洗浄の廃棄物として水とともにパイ
プ3から排出される。
従って、この洗浄段階では、処理水がまったく使用され
ず、濾過装置の浮動床で構成された部分に存在していた
原水によりこの部分が洗浄されることがわかる。水面低
下操作が終了すると、濾過装置は第3図に示す状態にな
る。すなわち、この状態では、網目状部分162として
表された濾過床を構成する粒子状物質部分の大部分は完
全に浸漬状態から解除され、水面はパイプ3の最上部3
0に近い高さにくる。濾材のわずかの部分は浸漬状態の
浮動床160として残り、水面から現れて掃除された物
質からなる柱162を支持する。パイプ1と分配装置1
3から供給される水は、この段階では、このパイプ1の
下方に存在している浮動物質の浸漬解除領域と、原水と
比べてまだかなりの割合で分散状態になっている物質が
存在している浸漬領域160とのゆすぎを行うのに使用
するのが好ましい。パイプ3を用いると、濾過装置の原
水導入パイプの下方に位置する部分に残っている洗浄残
留物質の濃縮物を排出することができる。このようにし
て、濾過装置の底部の分散状濃縮物質を排出することが
できる。このゆすぎ操作が終わるとバルブ10は閉鎖さ
れて、濾過装置には原水導入パイプ1から原水が導入さ
れ始める。水面が上昇するにつれて濾過装置内の空気が
追い出され、浮動床16は再」二昇して上部のグリッド
に衝突する位置で止まる。大気圧と通じている上部のバ
ルブ9を用いると空気を最終的に追い出すことができる
。このバルブ9を閉鎖すると濾過装置は自動的に再び作
動を開始する。
別の実施例によると、濾過装置の底部15に存在してい
る分散状態の濃縮物質は、バルブ8を閉鎖するとともに
バルブ11を開放し、バイパスパイプ4を通じて底部1
5の位置に水を導入することにより、よりよく排出でき
る。
好ましい動作例では、水面の低下中に原水導入パイプ1
から原水を供給し続ける。このことは可能である。とい
うのは、原水導入パイプ1から導入される水の循環速度
は排出用パイプ3からの水の排出速度の115〜1/l
Oだからである。従って、原水が導入されるか否かは洗
浄にはほとんど関係がなく、しかも補助バルブを操作す
る必要がない。
本発明が目的とする洗浄システムとこのシステムを実現
するための濾過装置は、洗浄を行うための大量のきれい
な水を導入するための補助システムを必要としないとい
う利点を有する。同様に、床を撹拌することのできる空
気を導くための補助システムを使用する必要もない。
最後に、これまで説明したように、上記の洗浄方法は、
洗浄段階において浮遊物質と濾過段階で捕獲された分散
状態の物質の本来の特性を最大限に利用できるという利
点を有する。実際、密度が水よりも大きい捕獲された分
散状態の物質は、デカンテーションにより下降する傾向
があり、下降する水流に伴われて移動する。一方、未処
理流体よりも密度がはるかに小さな浮遊物質は液相から
逃げて、領域161の非固定化と流動化に寄与する。
この領域161が、水面が急速に低下する間床全体を一
掃する。濾過装置は極めて迅速に数秒間で掃除すること
ができる。この結果、処理された水が消費されないだけ
でなく、この掃除操作中に消費される原水の量は大きく
減って最小になる。さらに、パイプ3から排出された濃
縮物質を含む分散状態の原水をデカント装置に送り、次
いでこの水を濾過装置内をリサイクルさせることも可能
である。
ここでは密封型濾過装置について本発明を説明したが、
本発明はもちろん開放された濾過装置にも応用可能であ
る。後者の場合、空気導入操作と空気導入バルブの閉鎖
は必要ない。
本発明の効果をはっきりとさせるため、本発明の濾過装
置を用いた場合の結果と砂を用いた従来の濾過装置を用
いた場合の結果を比較した例を以下に示す。
実験は、分散状物質(Me S )を26mg/j2の
割合で含んでおり、塩化第二鉄で処理した原水について
行った。
上記の物質は直径150mmの柱の内部に載置する。
濾過層の厚さは上記の2つの場合のいずれにも1mであ
る。
使用した物質と得られた結果を以下の表に示す。
上記の2つの物質の粒度特性は密度を除いてはほぼ等し
い。
TE (実効サイズ)は濾材の重量の10%が篩を通過
するサイズを胴で表した値である。CUは均等係数であ
る。d、は実際の密度である。Vrnfは流動化最小速
度である。
原水+試薬は共通の回路から供給する。
上記の2つの場合について濾過の調整機構の制御を行っ
て濾過装置の出口での速度が128β/hとなるように
する。この値は、流動化速度8m/hに対応する。
浮動床を備える濾過装置は上記の方法で洗浄する。水の
排出速度の初期値は浸漬解除時には70m/h=1.4
Vmfである。
砂式濾過装置は以下のようにして洗浄する。
−空気の吹き込み(55m/h)十水(15m/ h 
)を5分間、 −水道配管からの水を2[)m/hの上昇流にしたゆす
ぎを10分間。
水の濁り度がINTUに達したときに濾過装置の掃除を
行う。
発明の効果 結論として、浮動床式濾過装置の場合も砂式濾過装置の
場合も濾過性能に関しては同程度の結果である。まとめ
ると、以下のようになる。
−濾過水の最小濁り度=0.3〜0.4NTU。
−濾過水の最終濁り度はINTUoこの値は、分散状態
の物質が1.7kg/m’で保持されており、水柱の圧
力損失が0.8mであることに対応する。
従って、失われるきれいな水は本発明だと1/6になり
、処理水の損失は本発明だと少なくとも1/3になり、
発生する汚水は砂式濾過装置の場合の少なくともl /
3.5になり、さらに、本発明では空気がまったく消費
されない。
同様に、本発明の原理はアメリカ合衆国特許第4、44
6.027号に記載の原理とは完全に異なっていること
がわかる。すなわち、後者では、未処理水は分散状物質
を300mg/ (!含んでおり、濾過速度は5m/h
であるのに対して、サイクルの終了時の圧力損失は0.
05mにしかすぎない。これは、物質を多く含む水はど
深さ方向には汚れず、圧力損失が小さいことを意味する
。というのは、濾過速度が小さい結果として物質の大部
分がデカントされるからである。本発明では濾過にあた
ってデカンテーションを行わず浮動床の深さ全体を利用
しているが、上記のアメリカ合衆国特許第4.446.
027号では表面効果のみが利用されている。
当業者に明らかな変更もやはり本発明の範囲に含まれる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の濾過装置が濾過段階で動作している
状態を示す図である。 第2図は、本発明の濾過装置が本発明の方法の掃除段階
にある状態を示す図である。 第3図は、本発明の濾過装置が、本発明の掃除方法のゆ
すぎ段階に対応する掃除段階の終了状態である場合の図
である。 (主な参照番号) 1・・原水導入パイプ、 3・・排出用パイプ、4・・
バイパスパイプ、 5・・通気用パイプ、7・・容器、 8.9.10.11・・バルブ、 12・・グリッド、    14・・上部蓋、15・・
下部蓋、     16・・浮動床、160.161・
・領域 特[[人   ドゥグレモン ニス、アー。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理すべき上昇流体を濾過するために、この未処
    理流体よりも小さな密度の濾過用粒子(16)を収容し
    た少なくとも一端(15)が密封された柱状または円筒
    形の容器(7)からなり、上記粒子は、深さ方向の濾過
    を行うことができるだけの体積を占有し、かつ、未処理
    流体の入口と床の物理的固定手段との間の自由空間とし
    て規定される有効空間に達することができ、さらに保持
    手段(12)により保持されて固定浮動床を構成し、上
    記容器は処理された流体の排出用パイプを上端(14)
    に備え、下端(15)には濾過された分散状態の物質の
    排出用パイプ(3)を備える濾過装置であって、上記濾
    過装置の上端に位置する、処理された流体の排出用パイ
    プが、上記固定浮動床の保持手段(12)のごく近傍に
    設置され、濾過された分散状態の物質の上記排出用パイ
    プ(3)は通気パイプ(5)とともに竪琴形をなし、そ
    の寸法は、上記容器内に含まれる流体柱の排出を流動化
    最小速度よりも大きな速度で行わせることが可能な大き
    さであり、上記濾過用粒子は粒子密度が5〜500kg
    /m^3であり、未処理流体の供給用パイプ(1)が、
    上記容器の上記固定浮動床の下部位置よりも下に位置す
    る下端領域内ではあるが廃棄物の排出用上記パイプ(3
    )の上端(30)位置よりは上方に配置されていること
    を特徴とする装置。
  2. (2)上記粒子密度が5〜150kg/m^3であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. (3)上記粒子密度は50kg/m^3であることが好
    ましく、上記粒子は発泡ポリスチレンまたは発泡ポリエ
    チレン粒子に対応することを特徴とする請求項1または
    2に記載の装置。
  4. (4)上記排出速度が、流動化最小速度(Vmf)とそ
    の8倍の値の間の値であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の装置。
  5. (5)上記速度が、上記流動化最小速度(Vmf)の約
    1.1〜1.5倍であることを特徴とする請求項4に記
    載の装置。
  6. (6)掃除過程の終了時に残留廃棄物の濃縮物を一掃す
    るための流体導入用パイプ(4)を備えることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. (7)未処理流体の分配装置(13)を備えることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. (8)密度が未処理流体の密度よりも小さい物質で構成
    され、かつ浸漬されている固定浮動床内で上昇流を濾過
    する装置の掃除方法であって、 −密封型濾過装置の場合には、上記装置の上部のバルブ
    (9)を通じて空気を導入し、 −排出用パイプのバルブ(10)を開放して、流動化最
    小速度(Vmf)よりも大きな速度で排出を行わせ、 −流動化された床領域(161)により浸漬された部分
    (161、162)の掃除を行って上記固定浮動床の浸
    漬を徐々に解除し、 −未処理流体の導入パイプ(1)の下方に位置する浸漬
    されていない粒子と浸漬された粒子(160)のすすぎ
    を行い、 −廃棄物排出用のパイプの上記バルブ(10)を閉鎖す
    ることを特徴とする方法。
  9. (9)以下の操作、すなわち、 −未処理流体導入用パイプのバルブ(8)を封鎖し、掃
    除用流体導入用パイプ(4)のバルブ(11)を開放す
    ることによって分散状態の残留濃縮物質を一掃し、次い
    で廃棄物排出用パイプの上記バルブ(10)を封鎖し、 −空気導入用バルブ(9)を封鎖することを特徴とする
    請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. (10)濾過段階において請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の浮動物質用の固定浮動床を掃除する方法であっ
    て、洗浄用ポンプも洗浄用サプレッサも使用せず、原水
    のみで洗浄を行い、洗浄期間中に浸漬解除と固定解除を
    行うことを特徴とする方法。
JP63039351A 1987-02-23 1988-02-22 濾過装置とその洗浄方法 Expired - Fee Related JP2706080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8702285A FR2611529A1 (fr) 1987-02-23 1987-02-23 Appareil de filtration et procede de nettoyage d'un tel appareil
FR8702285 1987-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229113A true JPS63229113A (ja) 1988-09-26
JP2706080B2 JP2706080B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=9348160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039351A Expired - Fee Related JP2706080B2 (ja) 1987-02-23 1988-02-22 濾過装置とその洗浄方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5368730A (ja)
EP (1) EP0280620B1 (ja)
JP (1) JP2706080B2 (ja)
AR (1) AR242727A1 (ja)
BR (1) BR8800712A (ja)
CA (1) CA1333262C (ja)
DE (1) DE3884827T2 (ja)
ES (1) ES2047569T3 (ja)
FR (1) FR2611529A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673932B1 (fr) * 1991-03-15 1996-10-25 Omnium Traitement Valorisa Procede et appareillage pour l'epuration d'eaux residuaires par voie biologique.
US20040256304A1 (en) * 2001-01-19 2004-12-23 Perry Carlos V. Recirculating filter
DE10318708B4 (de) * 2003-04-25 2005-09-15 Awg Innovative Wasser- Und Abwassertechnik Gmbh Filter für die Flüssigkeitsfiltration und Verfahren für die Flüssigkeitsfiltration und für die Reinigung solcher Filter, insbesondere für Wasseraufbereitungsanlagen
US7270745B2 (en) * 2003-08-04 2007-09-18 Schwartzkopf Steven H Liquid filtration apparatus embodying super-buoyant filtration particles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538872A (en) * 1976-07-14 1978-01-26 Oshima Katsutoshi Method of separating foreign matters by using filter medium constituting float layer
JPS54168678U (ja) * 1978-05-19 1979-11-28
DE3433472A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 LINTEX Handels- und Vertriebsgesellschaft mbH, 8995 Weißensberg Filter zur trennung von feststoffen aus fluessigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
BR8800712A (pt) 1988-10-04
CA1333262C (en) 1994-11-29
US5368730A (en) 1994-11-29
JP2706080B2 (ja) 1998-01-28
ES2047569T3 (es) 1994-03-01
AR242727A1 (es) 1993-05-31
DE3884827D1 (de) 1993-11-18
EP0280620B1 (fr) 1993-10-13
DE3884827T2 (de) 1994-05-05
EP0280620A1 (fr) 1988-08-31
FR2611529A1 (fr) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102786A (en) Method for cleaning of filter device
US3455819A (en) Method for scrubbing ion exchange resins
JPH0318483B2 (ja)
CA2000983C (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JPS63229113A (ja) 濾過装置とその洗浄方法
US5145589A (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JPH0810523A (ja) 浮遊濾材の洗浄方法
US3846304A (en) Method for cleaning liquid filter beds
JPH05154476A (ja) 膜濾過装置
JP3436947B2 (ja) 懸濁液のろ過装置
JPH05137906A (ja) 上向流ろ過方法及び装置
JP3809648B2 (ja) 移動ろ床式ろ過装置
JP3365183B2 (ja) 濾過装置およびその洗浄方法
GB2124921A (en) Filtering method and apparatus
JP2002035511A (ja) 濾過装置
JPH09164304A (ja) 濾過浄水装置
JP2002191908A (ja) 濾過装置及び浄化槽
JPH0747381A (ja) 上向流式濾過装置
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
JPH1199304A (ja) 砂濾過装置
JPH06269610A (ja) 浮遊濾材濾過方法
JPH0745038B2 (ja) 下向流式濾過方法及び装置
JPH0647526Y2 (ja) 下向流清澄ろ過装置
JPS59123505A (ja) 上昇流式「ろ」過機
JPS5920334Y2 (ja) 連続「ろ」過装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees