JPS6322831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322831B2
JPS6322831B2 JP59104190A JP10419084A JPS6322831B2 JP S6322831 B2 JPS6322831 B2 JP S6322831B2 JP 59104190 A JP59104190 A JP 59104190A JP 10419084 A JP10419084 A JP 10419084A JP S6322831 B2 JPS6322831 B2 JP S6322831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
valve
container
valve body
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59104190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246763A (ja
Inventor
Michio Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59104190A priority Critical patent/JPS60246763A/ja
Publication of JPS60246763A publication Critical patent/JPS60246763A/ja
Publication of JPS6322831B2 publication Critical patent/JPS6322831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は貯血槽に関する。さらに詳しくは、除
泡装置付の密閉型貯血槽に関する。 従来技術 近年、膜型人工肺を用いた人工心肺回路が盛ん
に用いられている。この人工心肺回路は、貯血槽
と血液ポンプ、人工肺等からなり、人体から脱血
された血液や術野からの吸引血を、患者の動脈に
安全に送血するものである。 人工心肺回路において、貯血槽を設ける理由
は、循環中の血流量の変動、例えば脱血量が減少
したり、送血量を増加させたいときの対応のため
に、常時ある程度の血液量を回路中に貯えておく
ことにある。 また、他の理由は、回路中にて発生した気泡を
効果的に除去するためである。 ところで、開心術等において、脱血カテーテル
の血管内留置が不十分であつたときや、あるいは
抜去時などに脱血チユーブ内に気泡が混入するこ
とがある。 このようにして混入する気泡が、回路中で十分
除去できないときには、体内に流入するおそれが
あり脳を中心とした各臓器の微小血管に栓塞をお
こしたり、術後の脳障害を引き起こすおそれがあ
る。 人工心肺回路に設けられる貯血槽には開放型と
密閉型がある。 密閉型貯血槽は、生体適合性が良く、気泡混入
の危険が少なく、無駄な貯血量を減らすことがで
きる等の長所があり、膜型人工肺と組み合わせて
使われることが多くなつてきている。 しかし、密閉型貯血槽は、開放型と異なり、万
一、貯血槽内に気泡が流入した場合、自動的には
除去されず、何らかの外的手段で除去しなければ
ならないという問題がある。 気泡を除去しないまま放置しておくと、内部に
貯溜した気泡が流出し、さきに述べたような重大
な事故となる。 従来、この密閉型貯血槽において、気泡を除去
する方法としては、 1 三方活栓とシリンジを組み合わせて使う方法 三方活栓とシリンジを貯血槽の上部の脱気口に
設け、シリンジにより排気口内を減圧にして、気
泡を排気口内に導き、活栓を開放して気泡をぬく
方法。 2 逆止弁を利用して、シリンジをポンプとして
使用する方法 1と同様な操作をシリンジと逆止弁の連動で行
うものである。 3 吸引ポンプを利用する方法 等がある。 しかし、いずれの場合も、人為的に、貯血槽内
の気泡を検知した後、手動により、この気泡をぬ
かなければならないので、非常な手数がかかり、
また、貯血槽に複雑な装置を組み込まねばならな
いという欠点がある。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、密閉型貯血槽において、開放型貯血槽
と同様に、特に意図せずとも、自然に、血液流入
口より混入した気泡を除去することができる機構
を有する密閉型貯血槽を提供するものである。 このような目的は以下の本発明により達成され
る。 すなわち、本発明における第1の発明は、貯血
可能な内部空間を有する柔軟な容器と、この容器
の上部に設けられた排気口部と、この容器の内部
に連通する血液流入口部および血液流出口部とを
具えた貯血槽であつて、該排気口部は、比重が血
液よりも小さい弁体により該貯血槽内と外気とを
連通させて該貯血槽内の気体を排気し、該弁体を
前記容器の外部側と内部側とでそれぞれ係止する
係止部を有する弁手段を備えたことを特徴とする
貯血槽である。 また、第2の発明は、貯血可能な内部空間を有
する柔軟な容器と、この容器の上部に設けられた
排気口部と、この容器の内部に連通する血液流入
口部および血液流出口部とを具えた貯血槽であつ
て、該排気口部は、比重が血液よりも小さい弁体
により該貯血槽内と外気とを連通させて該貯血槽
内の気体を排気し、該弁体を前記容器の外部側と
内部側とでそれぞれ係止する係止部を有する弁手
段を備え、さらに該弁手段の上部に該弁手段にて
生じた血液の泡を消失させる多孔性材料を設けた
ことを特徴とする貯血槽である。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成を第1図、第2図お
よび第3図に示される実施例に従い従い詳細に説
明する。 本発明の貯血槽1の容器10は、それ自体可と
う性の材質から構成する。 この場合、その材質としては、血液を変質させ
ることがなく、溶出物を含有しないものであるこ
とが好ましく、例えばシリコーンゴム、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、エチレン―酢酸ビニ
ル共重合体等の血液適合性材料を用いることが好
ましい。 容器10を可とう性にすることにより、使用前
に、容器10内の空気量を微量にすることができ
るので、血液を流入させたとき、血液中への空気
が混入する可能性をきわめて小さくすることがで
きる。 容器が剛性であるときには、後述のように、弁
手段2が設けられるため、容器内血液量を減少さ
せるときに内圧が陰圧となつてしまい、血液量の
コントロールが困難となり、不都合を生じる。こ
のような不都合は、柔軟なバツグであれば問題は
ない。 一方、容器10には、その内部に連通するよう
に、血液流入口部11と血液流出口部12とが配
設される。 また、必要に応じ連絡口15が配設される。 これらは、通常、容器10下部に配設され、チ
ユーブ状をなす。 この場合、血液流入口部11は先端111を閉
じてあり、容器10内部側において2つ以上の開
口を有することが好ましい。 2つ以上の複数の開口をもつことにより、流入
する血液の回転流ないし渦流は小さくなり、ま
た、複数の回転流は互いに打ち消しあうことにな
る。 なお、このように構成せずに、血液流入口部を
先端を開口した直管状チユーブとしてもよいが、
上記と比較すると気泡除去能は不十分である。 血液流入口部11の開口として2つ以上の開口
を設けるには種々態様があり、チユーブ状の流入
口部を分岐したり、チユーブ先端をじようろ状と
したりすることが可能である。 ただ、製造の容易性と十分な脱血量を確保する
という観点からすると、図示のように血液流入口
部11をチユーブ体とし、チユーブ体先端を封止
し、この封止端から下方にかけて複数個の側口1
15を設けて開口することが好ましい。 先端部が封止されたチユーブ体11の側面に開
口して形成される側口115の構成配置は、種々
考えられる。 例えば、側口115の形状は円形、楕円形など
血液が流出し易いようにし、側口115の設ける
個数は複数個とし、その配列は血液の流勢を緩和
できるようにするのが好ましい。側口115の配
列はチユーブ体の軸線に対して対称的に、軸線方
向に少なくとも2列設けるのが好ましい。 このような容器10の上部には、排気口部3
と、混注およびサンプリング用の口部17が形成
される。 排気口部3には、好適にはいわゆる双方向停止
機能を持つ、貯血槽内の気体を排気するための弁
手段2が設けられる。 弁手段2は弁室21と、弁体23とからなる。 この弁室21は、第1図に示される例では、排
気口部3を有する容器側に設けられた下部弁座2
52と、上部側、すなわち外気側に設けられた上
部弁座251を有する。 そして、弁手段2の開放時には、貯血槽内と外
気とは連通される。 この場合、弁室21内には、球状の弁体23が
収納され、弁手段2は、双方向停止機能を持つボ
ール弁として構成される。 貯血槽1内には、通常、患者の位置から貯血槽
までの落差により30〜100cmH2Oの内圧が加えら
れているが、弁体23は、この内圧と浮力によ
り、上部弁座251に係止され、血液が上部すな
わち、外気側へ流出するのが防止される。 他方、人工肺の脱血チユーブ内に気泡が流入し
た場合、気泡は、貯血槽の流入口部11から、貯
血槽1内に入る。 そして、流入した気泡は、貯血槽上部に集ま
り、気泡が下部弁座252を通つて、弁室21内
に溜つてくる。 弁室21に流入した気泡の量が、一定以上にな
ると、弁体23は浮力を失つて落下する。 このとき弁室21内の気泡が、上部弁座251
を通つて上部に放出されるものである。 除泡後は、貯血槽1内の陽圧によつて血液レベ
ルが上昇するが、血液による浮力を受けた弁体2
3は、上部弁座251に当つて係止され、貯血槽
1内は外気から密閉される。 すなわち、弁体23は、比重ρが血液より小さ
い材質で作製される必要がある。 通常、ρ<1とされる。 このように弁体23が弁体をうけるためには、
それ自体の比重ρが1以下でなければならず、材
質として、 中空アルミ、中空ステンレス、中空ガラス、中
空スチロール、中空ポリカーボネートなど、中空
体の他に、 ポリプロピレン、ポリエチレンなど比重ρが1
以下の材料でつくられたものや、シリコーン発泡
体、ポリウレタン発泡体、ポリスチレン発泡体な
どでもよく、表面が平滑なものが好ましい。 また弁座251,252は、弁体23が硬質材
料の場合は、シリコーンゴム、ブチルゴム、イソ
ブチレンゴムなど軟質ゴム材が適し、また可とう
性材料からなる貯血槽1の容器10と、一体とし
て形成してもよい。 なお、弁体23が軟質材の場合は、ステンレ
ス、アルモニウム、硬質プラスチツクなどの硬質
材料が適する。 弁体23および弁座251がともに硬質材料製
の場合、相互の嵌合精度を上げて密着させること
により血液の漏出を防止することが好ましい。 さらに弁室21にある程度の内圧がかかつてい
るとき、その内圧によつて弁体23は弁座251
に押し付けられる。この時、弁室21内に気泡が
充満すると、弁体23は直ちに、自重によつて落
下しなければならない。 このため、弁体23が自重により落下する為に
は、下部弁座252の口径と弁体23の大きさと
の比較で、弁体23の重さが、下部弁座252側
からの内圧に充分抗しうる重さでなければならな
い。 すなわち、弁体23の重さWgrと、弁座の開孔
面積Scm2との比W/Sは加わりうる内圧よりも大
きくなければならない。 より具体的には、弁座251の口径をd cm、
内圧をPcmH2O、弁体23の重さをW grとす
ると、下記式(1)が成立しなければならない。 W>πd2P/4 ……式(1) ここで、弁座251,252の口径は、気泡の
表面張力によるエアブロツク現象を発生させない
ためには、5mm程度以上必要となる。 そこで、弁座252の口径を0.5cm(d=0.5)、
内圧を50cmH2O(P=50)とし、弁体23の半径
をrcmとして、式(1)に入れる。 ここで弁体23の比重は1以下であるが、ほぼ
1として計算すると、4πr3/4>πd2P/4,r
>1.3cmとなり、実用条件を満たすためには、ボ
ール状弁体23の直径は、2.6cm以上必要である。 これより直径が小さいと、内圧によつて弁体2
3が弁座251に押し付けられ、液面が低下して
も自重で落下できない事態となり、本発明の目的
を果たさないことがあるからである。 このような構成により、血液流量が減じ、貯血
槽1内の圧力が減少しても、排気口3から空気を
吸い込むことがない。 すなわち、貯血槽1内の圧力が減少し、外部の
空気が弁室21に流入すると、弁体23は液面と
共に下降し、やがて下部弁座252に当たり、弁
体23は弁としての機能を果たし、貯血槽1内へ
の空気の流入が防止される。 貯血槽1内に充分血液が充満し、内圧が回復す
れば、弁体23は、下部弁座252から離れ、陽
圧になる液面上昇とともに、弁体23も上昇し、
上部弁座251に当たつて停止し、血液の露出が
防止される。 このように、弁体23による、いわゆる双方向
停止機能を有する弁手段2は、第1図に示すよう
に、弁体23と、弁室21と、上部弁座251と
下部弁座252の2つの係止部によつて構成する
ことができる。 あるいは、これとはベつに第2図に示すよう
に、排気口部3に連通させて、弁室21を設け、
この弁室を21の上部の狭路部を、弁座255と
して、弁室21内に、この弁座255に上方から
係止できる上方係止部231と、下方から係止で
きる下方係止部232を有する弁体23を収納し
た、ニードル弁構造の弁手段2によつても構成す
ることができる。 この場合は、陽圧時の貯血層1の密閉は、弁体
23の下方係止部232の弁座255への係止よ
つて行われる。また、自動除泡は、弁座255か
ら気泡がぬけることによつて行われる。そして、
空気の流入の防止は弁体23が浮力を失つて落下
するとき、上方係止部231が弁座255へ係止
されることによつて行われる。 また、べつの実施例では、第3図に示すよう
に、弁手段2は、排気口部3と弁室21に、下部
弁座252と上部弁座251を有している。 そして、この弁室21内に、弁体23を収納す
る。 この第3図に示されるニードル弁の場合の動作
は、第1図に示されるボール弁と同一である。 このように弁体23の上方および/または下方
に、少なくとも1つの円錐状部を形成して、上部
および/または下部の弁座を係止部として係止さ
せるときはより好ましい結果をうる。 このとき、弁座の口径dを、第1図に示される
ような球状の弁体23よりも小さくすることがで
きるので、気泡が弁室21内に充満したときの弁
体23の落下が、より円滑に行われるからであ
る。 なお、弁体23の上方および/または下方の円
錐状部は、両者とも形成することが好ましい。ま
た、このとき弁体23の断面形状は、図示のよう
に、六角形状の他、四角形状等種々可能である。 さらに、本発明の貯血層1は、弁手段2上方に
所定長の筒体等を設けることにより、該弁手段2
において生じた血液の泡が消失するときに血液が
貯血槽外部へ飛散することを防止してもよい。 ただ、貯血槽1を小型にするためには、前記し
た弁手段2の上部に、それと連通する血液飛散防
止手段を設けることが好ましい。 この血液飛散防止手段は、第1図、第2図、お
よび第3図に示されるように、弁室21の上部に
連結した消泡手段5からなることが好ましい。 消泡手段5は、前述のように、弁室21内が気
泡でみたされ、弁体23が浮力を受けず自重で下
がり、気泡が弁座251,255を通つてぬけて
いく際、気泡とともに上部外系に飛散する血液の
泡を消失させ、これを取り除くためのものであ
る。 血液飛散防止手段は、その目的を達成できるも
のであれば特に構造は限定されないが、前記消泡
手段5としては、発泡ポリウレタンまたはポリプ
ロピレンメツシユ等の多孔性材料で作製するのが
よい。 特にシリコーンオイルをコーテイングしたもの
が消泡効果に優れ、好ましい。 本発明における血液飛散防止手段は、この消泡
手段に加え、除菌フイルター6を有することが好
ましい。 この場合、消泡手段5の上部に除菌フイルター
6を設けるのがよい。 除菌フイルター6のこれらの材料としては、除
菌作用を有するものであれば特に限定されない
が、ポリエステル、ポリオレフイン等の不織布が
好ましい。また、これ以外の有機材料、無機材料
を適宜使用することもできる。 本発明の具体的作用 本発明の貯血槽は、人工心肺回路において用い
られる。 すなわち、第4図に示すように、患者の静脈か
ら落差によつて脱血された血液はラインHをとお
り、術野からの吸引血は、一旦カーデイオトミー
貯血槽Kに貯留し、そこで消泡された血液ととも
に貯血槽10に導かれる。 その後、血液ポンプPによつて、人工肺Lおよ
び熱交換器Lを通り、患者の動脈に送血される。 血液中に気泡が混入した場合は、貯血槽1の上
部の弁室内へ集り、弁座と接している弁体23の
浮力を失わせ落下させる。このとき弁室21に集
つた気泡は弁座をとおつて外系に放出される。 除泡後は、再び弁体23は上昇し、自動的のに
弁座に係止され、貯血槽1内は自動的に密閉され
る。 また、貯血槽が陰圧となつたときも、弁体23
が弁座に係止されて、空気を吸いこむことがな
い。 発明の具体的効果 本発明は、柔軟な容器からなる密閉式貯血槽の
排気口に、弁体23の双方向停止機能をもつ弁手
段を設けてなるので、何ら特別の操作を必要とせ
ず、密閉式貯血槽の最大の問題点であつた気泡除
去を自動的に行うことができる。 このため貯血槽より、人体等へ気泡が流入する
危険性が減少し、安全性が高まり、かつ、とり扱
い上、きわめて有利である。 さらに貯血槽が陰圧となる場合でも、外部より
空気を吸いこむことを防止することができる。 また第2の発明では、排気口に設けた弁手段の
上部に、さらに血液飛散防止手段を設けるので、
弁手段により気泡をぬく際に、血液が貯血槽外へ
とび散ることが防止できるとともに、血液のプラ
イミング量を減少することができる。 またさらに該血液飛散防止手段に加えて除菌フ
イルターを設けることにより、外界より細菌等の
混入する危険を完全に防ぐことができる。 そして、第1および第2の発明の実施態様によ
れば、容器の外部側と内部側とでそれぞれ係止す
る係止部を設けるので、双方向停止機能はきわめ
て円滑に行われる。 本発明者は、上述した本発明の貯血槽の作用効
果を確認するため第5図に線図的に示す手段を用
いて実験を行つた。この結果は第1表に示され
る。 第5図において、Rは血液貯留部、10は貯血
槽、Tは目盛付エアートラツプ部、Iは空気注入
部である。 第1図に示されるような160×170mmのポリ塩化
ビニル製の可とう性袋状の容器を有する貯血槽を
作成した(No.1)。 なお、弁体23は、ポリプロピレン製、径4cm
28gのボールとし、弁座252の径は1.2cmとし
た。 比較のための貯血槽(No.2)としては、排気口
に何ら手段をつけない開放型を用い、本発明の貯
血槽は密閉型にもかかわらず、開放型と同様に気
泡をぬく効果があることを実証した。 また、べつの比較例の貯血槽(No.3)は密閉型
を用い、何ら気泡をぬく機能のないことを示し
た。 実験には37℃のヘパリン添加牛血を使用し、血
液貯留部Rから落差で上述の本発明の、および比
較例の貯血槽に血液を導き、血液ポンプPで血液
を循環させた。 空気注入部において、シリンジで120ml/
minの割合で5分間空気(計600ml)を第5図の
回路に注入した。 その後、エアートラツプ部Tの空気溜に貯留し
た空気量を測定した。血液流量は3,4,5/
minで行つた。 その結果を示す下記第1表から明らかなよう
に、本発明による貯血槽では、エアートラツプ部
Tでトラツプされた空気、すなわち貯血槽の血液
流出口より通過してきた空気量は、従来の密閉型
(No.3)のものに比して非常に少なく、ほとんど
開放型(No.2)と同様の効果があることがわか
る。
【表】 No.2
(開放型)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 貯血可能な内部空間を有する柔軟な容器と、
    この容器の上部に設けられた排気口部と、この容
    器の内部に連通する血液流入口部および血液流出
    口部とを具えた貯血槽であつて、該排気口部は、
    比重が血液よりも小さい弁体により該貯血槽内と
    外気とを連通させて該貯血槽内の気体を排気し、
    該弁体を前記容器の外部側と内部側とでそれぞれ
    係止する係止部を有する弁手段を備えたことを特
    徴とする貯血槽。 2 貯血可能な内部空間を有する柔軟な容器と、
    この容器の上部に設けられた排気口部と、この容
    器の内部に連通する血液流入口部および血液流出
    口部とを具えた貯血槽であつて、該排気口部は、
    比重が血液よりも小さい弁体により該貯血槽内と
    外気とを連通させて該貯血槽内の気体を排気し、
    該弁体を前記容器の外部側と内部側とでそれぞれ
    係止する係止部を有する弁手段を備え、さらに該
    弁手段の上部に該弁手段ににて生じた血液の泡を
    消失させる多孔性材料を設けたことを特徴とする
    貯血槽。
JP59104190A 1984-05-23 1984-05-23 貯血槽 Granted JPS60246763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104190A JPS60246763A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 貯血槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104190A JPS60246763A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 貯血槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246763A JPS60246763A (ja) 1985-12-06
JPS6322831B2 true JPS6322831B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=14374064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104190A Granted JPS60246763A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 貯血槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246763A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588723B2 (en) * 2004-05-24 2009-09-15 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Air removal device with float valve for blood perfusion system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163372A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 テルモ株式会社 血液中気泡除去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163372A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 テルモ株式会社 血液中気泡除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246763A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131966B1 (en) Automated means to remove air from venous blood during CPB
CA1340585C (en) Medical instrument and method for fabricating same
US5429595A (en) Arterial safety air diverter
JP3230240B2 (ja) 採集装置
JP5474826B2 (ja) 通気弁組立品
US7591812B1 (en) Passive venous air purging chamber with vent/sucker blood handling capabilities
JPH02147068A (ja) 排出装置
US5149325A (en) Vacuum system for auto transfusion device
JP2000509620A (ja) 液体よりガスを除去するための滴下チェンバ
US5279601A (en) Water seal water manometer
US8147440B2 (en) Blood reservoir incorporating a vapor trap
JPH0687892B2 (ja) 自己輸注装置およびその使用方法
JPS6322831B2 (ja)
JP4291171B2 (ja) 体外循環装置
JP3231077B2 (ja) 貯血槽
JP4684391B2 (ja) 液状廃棄物処理装置
JP3373252B2 (ja) 貯血槽
JPS628183B2 (ja)
US8882696B2 (en) Blood reservoir with a separate vent and a sucker chambers
JPS6145770A (ja) 貯血槽
JP4485707B2 (ja) 貯血槽
Morita et al. Closed circuit cardiopulmonary bypass with centrifugal pump for open‐heart surgery: new trial for air removal
JPH027667B2 (ja)
JPH0773605B2 (ja) 血漿交換器のプライミング方法
JPS632627B2 (ja)