JPS63228070A - 化学反応を段階的に行う装置 - Google Patents

化学反応を段階的に行う装置

Info

Publication number
JPS63228070A
JPS63228070A JP63043849A JP4384988A JPS63228070A JP S63228070 A JPS63228070 A JP S63228070A JP 63043849 A JP63043849 A JP 63043849A JP 4384988 A JP4384988 A JP 4384988A JP S63228070 A JPS63228070 A JP S63228070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
pipette
protein
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63043849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650942B2 (ja
Inventor
Peeta Fuupe Kurausu
クラウス・ペータ・フーペ
Shiyutoronmaia Furetsuto
フレット・シュトロンマイア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS63228070A publication Critical patent/JPS63228070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650942B2 publication Critical patent/JP2650942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00283Reactor vessels with top opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00488Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00488Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels
    • B01J2219/0049Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by rotation of the reaction vessels by centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学反応を段階的に行う装置に関し、特にタン
パク質またはペプチド類の配列解析を行う(seque
ncing)装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
タンパク質中のアミノ酸の配列構造、すなわち、個々の
アミノ酸が直線鎖状(linear 5uccessi
on)になっているものはタンパク質の生物学的機能を
決定する高次構造の決定基準とされている。従って、タ
ンパク質の配列解析(sequencing of p
ro−teins)は例えば遺伝工学など生物学的研究
及び産業において極めて重要である。以下の説明におい
て、タンパク質、ペプチド類、ポリペプチド類の間の差
はなく、「タンパク質」という用語を使う場合はこれら
の物質全てを包含した部類を意味するものとする。
タンパク質中のアミノ酸の配列を自動的に決定するタン
パク質配列解析(protein 5equenato
r)P、Edman とG、Beggらによって、ヨー
ロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリイ(E
uropeanJournal of Biochem
istry) 、第1巻、1967年第80−91頁に
記載されている。この配列解析装置はイソチオシアン酸
フェニル分解反応(degradati。
n)の原理により作動する。この分解反応過程により、
遊離のN−末端α−アミノ基がまず塩基性環境下でイソ
チオシアン酸フェニル(PITC)とのカップリング工
程においてチオ尿素フェニル(PTC)誘導体に変換さ
れる。チオ尿素二エニル誘導体は強酸性環境下で分割さ
れ、チアゾリノン誘導体導体に変えられる。鎖状のアミ
ノ酸中の連続するアミノ酸のα−アミノ基はしたがって
、遊離されヤ 1i1 使用するより周定される。
Edman及びBeggによる前述の記事から周知の配
列解析装置はUS−A−3(米国特許出願番号) 72
5010にも記載されていて、決定するタンパク質の分
解をする反応容器及び試薬や溶媒を貯蔵する複数の貯蔵
器から成る。該貯蔵器は一定の圧力下にあり、適当なバ
ルブを開けることにより液体流またはガス流が該反応容
器に供給される。反応容器は縦軸にそって連続的に急速
回転する円筒状のガラスのカップである。タンパク質は
カップの内壁に薄膜状に塗布(apply)される。カ
ップの底部にある供給ラインを通って導入された試薬と
溶媒は遠心力により内壁をよじ登り、カップの上縁の近
くにある環状の溝に蓄積される。蓄積された液体は底部
パイプを通して排出ラインに排出される。
この周知のアミノ酸配列解析装置において、タンパク質
層の塗布及びこのタンパク質層の上を伝って行く試薬及
び溶媒の液状膜は余り正確ではなく比較的多量のタンパ
ク質及び液体が充分満足の行くほどの反応収量を得るた
めには必要である。
さらに、タンパク質を溶解する試薬は容器の縁にある環
状の溝に向ってタンパク質層の上を滑るように移動して
いくにつれ次第に該タンパク質を洗い流してしまうこと
もある。
タンパク質が溶媒や試薬によって洗い流されるのを防ぐ
工夫をこらしたタンパク質の配列解析を行う装置につい
てUS−A−3(米国特許出願番号)892531及び
tls−A−4(、米国特許出願番号) 065412
に記載されている。これらの装置では、タンパク質が例
えば紙ストリップ(paper 5trip)またはガ
ラス繊維状膜(web)などの多孔性表面にディポジッ
トされ、試薬は蒸気状で与えられる。しかしながら、反
応速度や反応の完了度合はEdman法の液状に比較し
て気体状または蒸気状(vapor 5tate)の試
薬を使用する場合は減少する。さらにタンパク質は多孔
性材料の穴に集まりタンパク質試料の表面積を減少させ
、これは特定のタンパク質の緒特性及びタンパク質が多
孔性表面でどのように拡がるか、予測不可の多数の要因
に依存する。従って、タンパク質が集塊する領域が存在
し、試薬や溶媒のアクセス度合が減少する。これに反し
て他の領域ではほとんどあるいは全くタンパク質が存在
せず、その結果試薬は反応せずに通過してしまう。
以上がこのような気相方法の反応収量が比較的低い主な
理由である。
(発明の目的) これまで述べた従来技術にかんがみて、本発明の目的は
、さらに高い反応収量を上げ、反応過程の制御を改良し
、試料、試薬、溶媒の使用量を減らし、簡単な構造を有
することを特徴とする段階的に化学反応を行う装置を提
供することである。
〔発明のイ既要〕
本発明に係る化学反応を段階的に行う装置はその軸の回
りを急速回転するカップ形状の反応容器、反応容器に連
続的に各種の試薬や溶媒を導入する供給系、反応生成物
及び過剰な生成物を取り除く取り出し系から成り、供給
系は供給管を含み供給管の開口部は反応容器の内壁に接
近していて試薬や溶媒が試料物質に与えられるように配
置され、取り出し系は反応生成物及び過剰の生成物を反
応容器の底部から取り出すだめの取り出し管から成る。
本発明は例えば分析されるタンパク質などの試料物質の
上に試薬を膜状にしてディポジットすることが可能であ
る。従って、試料物質と試薬の間でタンパク質を洗い流
すような連動的な動きを防ぐことができる。タンパク質
と試薬は相互に液状の膜として与えられるので、広い接
触面積を有し、よって、高い反応収量が得られる。
さらに均一な液状膜を生成するために、供給管は回転す
るカップの壁土に膜を与える間上下に動かすことができ
る。
供給管としても取り出し管としても同じピペットを使用
することが可能である。反応容器の回転速度を溶媒が壁
に供給されている間減少させることができ、反応生成物
または反応溶液は壁を伝ってらせん状に流れ落ち容器の
底部に集まる。これはタンパク質の配列解析過程におい
て反応過剰生成物を洗い流しATZアミノ酸を抽出する
ために行われる。反応容器の回転が停止すると、望めら
れた液体を容易に底部から取り出せることができる。
液体を反応容器に導入したり反応容器から液体を排出し
たりするだめのピペットは管系一方の端部を形成し、反
対側の端部は可逆ポンプに連結しピペットを通じて液体
を吸い込んだり放出したり操作できる。このようにして
試薬及び溶媒の正確な計量ができるので明確に定義され
る反応条件を確実にする。管系は軸の回りを回転するア
ームを形成し、ピペットが描く円は反応容器の中心の第
1点、反応容器の周辺近くの第2点、貯蔵器が放置され
る位置上の第3点から構成される。
貯蔵器、廃棄物容器、及び他の容器は1つの基はピペッ
トを容器の中に浸せるような位置に配置される。この結
果、装置の設計は節単になり自動化が容易である。
本発明はさらに溶媒及び試薬が移動可能な部材やシール
と接触せずに極めて短い距離で反応容器や他の容器に到
達するという利点を有する。従って、送り込まれた物質
が供給管の表面やバルブの移動可能な部材と接触しそこ
に吸収されて時間的に後の時点をおける管の中を流入す
る液体の汚染あるいは漏出することになるような従来技
術の問題を回避することができる。さらに、本発明は少
量の液体を正確に計量することができ、例えば100ピ
コモル以下のタンパク質など非常に少量の試料物質を使
用することが可能である。試料及び溶媒の必要量及び過
剰生成物の量が少なくなる。
一方の試料物質と他方の試薬及び溶媒との強力な接触に
より反応時間は短く、行われる反応回数が例えばタンパ
ク質の配列解析等と同様の極めて多い場合は特に有利で
ある。本発明に係る化学反応を段階的に行う装置の設計
は部用であることより、さらに複雑な従来技術より欠点
が少ない。
本発明のさらにもう1つの利点は、本装置で行われる反
応の初期の収量及び繰返し得られる収量反応生成物はほ
とんど不純物を含有しない濃縮しまた状態で得られるの
で、続いて行われるクロマトグラフィ分析の検出限界を
低くすることができる。
本願発明では、タンパク質の分析ばかりでなく例えばオ
リゴヌクレオヂド類またはペプチド類の合成などの他の
逐次化学反応過程にも使用できることは明らかである。
〔発明の実施例〕
本発明に係る一実施例を以下に詳述する。本実施例では
、タンパク質の分解などの化学反応を起こす反応容器1
を備える。一般的に円筒型の反応容器1はモータ3によ
って駆動される回転シャフト2に固定される。反応容器
1の詳細は第2図を参照して以下に説明する。反応容器
1はその上部と底部を密封したシリンダ4によって形成
されるチャンバ内に配置される。
さらに、モータ6の手段によって回転するカル−セル(
earrousel) 7の十に配置された試薬及び溶
媒の供給貯蔵器5a、5bを備える。供給貯蔵器5a、
5bはカル−セルフと共にシリンダ8、基板9、中心板
10で形成された密封チャンバ内に置かれる。貯蔵器5
a、5bはまた洗浄又はすすぎ液を容れるためにもある
いは廃棄物の容器としても使用できる。
マイクロピペット11は移動可能なキャピラリ管12を
介してよりモータI4によって作動するポンプ13と接
続する。ポンプ13は、例えばシリンジであることが可
能である。ピペット11とキャピラリ管12とポンプ1
3は液体を吸引したり計量したりできる分配系を形成す
る。ピペット11はキャピラリ管12と共に軸23の周
りを回転し、上下に移動できるピペット・ホールダ15
に取付けられる。駆動素子16はこれらの動きを行うた
めに備えられる。ピペット11はボア17を通って貯蔵
器5a、5bの1つに下降するか(dip 1nto)
またはボア18を通って反応容器1の中央に下降する。
反応容器1を被う基板の第2のボア19は反応容器1の
中央より外側でその壁側付近に位置する。ボア17.1
8.19は軸23の周りを回転するときピペット11の
先端部によって描かれる単一円周上に位置する。従って
、本実施例では、ボア19はボア17と18を含む断面
に正確に位置しておらず幾分該断面の外側にある。本実
施例のピペット11の内径は0.8mT11、外径は1
.6鵬である。
ピペット11が中心を外れたボア19を通って下降する
と、ピペット11の先端部は反応容器1の内壁に接触せ
ずに非常に接近する。このようにして、液体とその中で
溶解している物質は反応容器lの壁部に直接ディポジッ
トされる。ピペット11の先端部によって描かれる円周
上にさらに例えば変換を 容器(converting vessels)または
フラクション・コレクタなど、別の容器へアクセスする
ための付加的な開口部を設けることも可能である。この
ような開口部は適当な錠を有する。各チャンバには不活
性ガスで連続的に浄化できる(a continu−o
us purge)連結部がある。この方法によりまた
装置自体の本質的な密封解除によりチャンバ内の周囲空
気の出入を禁止し、装置の種々の領域の間における物質
の交換を最小に減少させる。実際にタンパク質の配列解
析においては、反応の中には酸素や水に極めて敏感なも
のがあるので、全反応系は不活性ガスの雰囲気内で行わ
れる必要がある。
さらに、タンパク質の配列解析に必要とされる試薬は腐
食性があり(pH(ii : o 〜9 )悪臭(il
l sm−elling)がするので、その貯蔵容器及
びタンパク質配列解析装置のチャンバの密封は重要であ
る。
反応容器lの一実施例を第2図にさらに詳細に示す。反
応容器1は円筒状上部30と底部で細くなる下部から成
るカップ状の形を有する。カップの底部は半球状体31
の形状を有し、最底部には液が貯まり、ピペット11に
アクセス可能なみぞ32を備える。反応容器1は、その
下方部を回転シャフト2に固定する(第1図参照)、操
作において、反応容器1は軸33の周りを回転する。反
応容器1は例えばガラスまたはセラミックス等より成る
。実際的な側としては、カップの内径は15胴、カップ
の底部から上部リム43までの高さは22.5mmであ
る。
本発明による装置の操作を第3A図から3C図に基づい
て詳述する。第3A図により、分析されるタンパク質は
反応容器であるカップ1が急速に回転しているときピペ
ット11の手段により内壁40上に移される(pipe
tted onto)。典型的な回転速度は例えば1分
あたり6000回転である。ピペット11の先端部41
は内壁上に容易にタンパク質を与えることを確実にする
ため、図示の如く傾斜している。得られたタンパク質ス
トリップは、幅数朧で簡単にアクセス可能で、極めて均
一な膜を形成する。タンパク質を供給する間、ピペット
が上下に動かすとき、得られた膜はさらに均一なものと
なされる。
次の工程において、ピペット11は反応容器のカップ1
の上部リム43の上に持ち上げられ、全ピペット管組み
立て体11.12.15(第1図参照)は軸23の回り
を回転するのでピペット先端部はボア17の上に位置す
る(第1図参照)。この反応工程で必要とされる試薬の
貯蔵器はカル−セルフを回転させてボア17より下に設
置された後、ピペット11を下降させ、あらかじめ決め
られた量の液体をポンプ13を適切な制御下で吸引させ
る。次にピペット11を持ち上げ、その先端部がボアの
19の上に位置するまで回転して戻し、反応容器のカッ
プ1の中に下降させる。そして、ポンプ13をピペット
11から壁部上に液体を放出するように制御する。この
ようにして、試薬は均一な層としてタンパク質膜上に置
かれる。所望により、前工程でタンパク質膜の供給と同
様にして試薬の放出中ピペットを上下に移動することが
可能である。この方法でタンパク質と試薬の間に連動的
な動きを生ずることなく試薬はタンパク質膜と接触する
ことは本発明の重要な特徴である。連動的な動きが存在
しないので、タンパク質を洗い流すことを避けることが
できる。これは試薬がタンパク質の上を流れてその一部
を洗い流してしまう従来技術と実質的に異なる点である
。従来技術とは反対に本発明によると試薬層はタンパク
質層上に設けられ2つの眉間の密接接触を確実にし、タ
ンパク質層を洗い流すことを防ぐことができる。
試薬層をタンパク質層の上に設けた後、これに含まれて
いる水分と揮発成分を蒸発によってタンパク質膜から除
去し、非揮性発成分は有機溶媒で洗い出す。余分の液体
を洗い流しATZアミノ酸を抽出するためにビペッ)1
1は再び持ち上がりボア17の上に位置するよう回転し
、そして、ボア17の下に設置され呑適切な溶媒の容器
中へ下降させる。
所望の量の溶媒を吸引した後該ピペットをボア19の上
の位置まで回転して戻し、第3B図に示すように、タン
パク質膜の上側リムの上にピペットの先端部41が位置
するまで下降させる。反応容器1の回転速度はタンパク
質膜の上に壁に対してピペットから移される溶媒がらせ
ん状経路でタンパク質膜上を横切り、最後には反応容器
の底部に集まるように減少させる。この工程の回転速度
は例えは1分間あたり600回転である。
反応容器のカップ1が静止状態である場合、ピペット1
1が第3C図に示される位置の中央ボア18を通って移
動した後、ATZアミノ酸または廃棄物を含有する溶媒
をピペットで吸引し変換容日または廃棄物容器のいずれ
かに供給する。分割されたアミノ酸の決定はアミノ酸の
種々の保持時間に基づいて液体クロマトグラフィを使っ
て行うことができる。次に前述の工程を繰り返してタン
パク質のアミノ酸鎖の次のアミノ酸を分割する。
反応容器1の内壁にディポジットされたタンパク質層は
過熱抵抗部材と接触せずに過熱される。
タンパク質層はそのすぐ近くのボートを通して供給され
る。不活性ガスで乾燥することが可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本願発明では、極めて正確で高い収
率をあげる化学反応を段階的に行うことが可能で、構成
が簡単な化学反応を段階的に行うとか可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の概略図。 第2図は、本発明の一実施例である装置に含まれる反応
容器の詳細断面図。第3A図から第3C図は、本発明の
一実施例の動作説明図。 に反応容器     2:回転シャフト3.6.14:
モータ  4ニジリンダ5a:5b:供給貯蔵器 7:カル−セル    11:ピペット12:キャビラ
リ管   16:駆動素子17.18.19:ボア  
 31:半球状体32:みぞ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その縦軸を周りを回転するカップ状の反応容器と
    種々の試薬及び溶媒を前記反応容器に連続的に供給する
    供給系と前記反応容器の内側壁部上に設けられた試料物
    質と反応させるため反応生成物及び過剰の生成物を除去
    するための取出し系から成る化学反応を段階的に行う装
    置において、前記供給系は前記試薬と前記溶媒を前記試
    料物質に添加するため、前記反応容器の内側壁部付近に
    位置する開口部を備える移動可能な供給管より成り、前
    記取出し系は前記反応生成物及び前記過剰の生成物を前
    記反応容器の底部から取除くための取出し管より成るこ
    とを特徴とする化学反応を段階的に行う装置。
  2. (2)請求項第1項の化学反応を段階的に行う装置は、
    タンパク質の自動配列解析及びオリゴヌクレオチド類又
    はペプチド類の合成に使用することを特徴とする。
JP63043849A 1987-02-25 1988-02-25 化学反応を段階的に行う装置 Expired - Lifetime JP2650942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87102684A EP0279882B1 (en) 1987-02-25 1987-02-25 Apparatus for the stepwise performance of chemical reactions
EP87102684.5 1987-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228070A true JPS63228070A (ja) 1988-09-22
JP2650942B2 JP2650942B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=8196784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043849A Expired - Lifetime JP2650942B2 (ja) 1987-02-25 1988-02-25 化学反応を段階的に行う装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5156809A (ja)
EP (1) EP0279882B1 (ja)
JP (1) JP2650942B2 (ja)
DE (1) DE3769788D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9018084U1 (de) * 1990-07-09 1994-11-03 Hewlett Packard Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung von Flüssigkeiten
US5186824A (en) * 1991-09-04 1993-02-16 Large Scale Biology Corporation System for solid phase reactions
CA2130517C (en) * 1993-09-10 1999-10-05 Walter Fassbind Array of reaction containers for an apparatus for automatic performance of temperature cycles
CA2130013C (en) * 1993-09-10 1999-03-30 Rolf Moser Apparatus for automatic performance of temperature cycles
US5670114A (en) * 1995-03-08 1997-09-23 Hitachi, Ltd. Apparatus of handling reagent for suppressing decrease in effect of reagent
US6277644B1 (en) * 1999-03-22 2001-08-21 Beckman Coulter, Inc. Method for compositional tag sequencing
DE102007037705A1 (de) 2007-08-09 2009-02-12 Vistec Semiconductor Systems Jena Gmbh Halteeinrichtung für ein zweidimensionales Substrat und Verwendung der Halteeinrichtung in einer Koordinaten-Messmaschine
US8852948B2 (en) * 2007-08-29 2014-10-07 Cem Corporation Colorimetric protein analysis method
US8147759B2 (en) * 2007-08-29 2012-04-03 Cem Corporation Automated protein analyzer
US7972576B2 (en) * 2009-02-19 2011-07-05 Agilent Technologies, Inc. Coiled capillary for compensating mechanical stress

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1598160A1 (de) * 1966-12-15 1970-10-29 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Geraet zur automatischen Durchfuehrung chemischer Analysen
SU305791A1 (ja) * 1967-12-27 1974-09-25 Б. Г. Беленький, Л. Г. Сенютенкова , В. Д. Смехов Институт высокомолекул рных соединений СССР
US3717436A (en) * 1971-01-25 1973-02-20 Beckman Ind Inc Process for the sequential degradation of peptide chains
US3725010A (en) * 1971-08-23 1973-04-03 Beckman Instruments Inc Apparatus for automatically performing chemical processes
US3801283A (en) * 1972-07-17 1974-04-02 Union Carbide Corp Automatic pipettor
US3892531A (en) * 1973-07-05 1975-07-01 Beckman Instruments Inc Apparatus for sequencing peptides and proteins
US4065412A (en) * 1976-05-07 1977-12-27 Durrum Instrument Corporation Peptide or protein sequencing method and apparatus
US4259289A (en) * 1979-10-22 1981-03-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Apparatus for retrieving liquid samples from test tubes
US4252769A (en) * 1979-12-26 1981-02-24 California Institute Of Technology Apparatus for the performance of chemical processes
US4276051A (en) * 1980-01-28 1981-06-30 Coulter Electronics, Inc. System and program for chemical reaction observation with a moving photometer
US4276260A (en) * 1980-01-28 1981-06-30 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer mechanism
US4325909A (en) * 1980-10-24 1982-04-20 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer apparatus
US4815978A (en) * 1986-04-30 1989-03-28 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Clinical analysis methods and systems
JPS62278460A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
US5019348A (en) * 1988-05-26 1991-05-28 Beckman Instruments, Inc. Automated chemical conversion unit in a peptide/protein sequenator

Also Published As

Publication number Publication date
US5156809A (en) 1992-10-20
DE3769788D1 (de) 1991-06-06
EP0279882A1 (en) 1988-08-31
JP2650942B2 (ja) 1997-09-10
EP0279882B1 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833926A (en) Analytical and dosing system
US4259291A (en) Metering device
CA2019519C (en) New and improved, ultra low carryover sample liquid analysis apparatus and method
US5681751A (en) Method allowing sequential chemical reactions
US4515753A (en) Integral reagent dispenser
AU781327B2 (en) Method and apparatus for dispensing a liquid into a series of wells
US4785677A (en) Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips
JP2641986B2 (ja) 新規かつ改良された液体標本吸引及び分配プローブ
JPH04503568A (ja) 新規かつ改良された液体標本吸引及び分配プローブを用いた液体標本分析装置並びに液体標本分析方法
JP2007051881A (ja) 反応カートリッジ、反応装置および反応カートリッジの溶液の移動方法
JPH10197537A (ja) 液体の採取及び貯蔵並びに光学的測定の実行のための装置
JPS63228070A (ja) 化学反応を段階的に行う装置
US11579053B2 (en) Specimen processing systems, pipette assemblies and methods for preparing reagents
JPH04232868A (ja) 液体処理装置
US20070003438A1 (en) Column, sample preparation apparatus using the column, and auto analyzer
JPS6156785B2 (ja)
US7678335B2 (en) Device for simultaneous multiple and high parallel synthesis
US20030103872A1 (en) Device and method for preparing and carrying out nmr measurements of samples
US11680929B2 (en) Dead volume-free fraction collection apparatus
Wittmann-Liebold Design of a multipurpose sequencer
FI92020C (fi) Inkubaattori
CA2270151C (en) Low carryover sample liquid analysis system and method
Wittmann-Liebold Advanced Automatic Microsequen-cing of Proteins and Peptides
JPS61265573A (ja) 点着用カツプ
JPH06102281A (ja) 生化学自動分析装置の洗浄装置