JPS63225536A - 光デイスク用基板の製造方法 - Google Patents

光デイスク用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS63225536A
JPS63225536A JP62058359A JP5835987A JPS63225536A JP S63225536 A JPS63225536 A JP S63225536A JP 62058359 A JP62058359 A JP 62058359A JP 5835987 A JP5835987 A JP 5835987A JP S63225536 A JPS63225536 A JP S63225536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
optical disk
substrate
organic solvent
guide grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62058359A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuchiya
土谷 昭
Tadao Iwaki
忠雄 岩城
Kazuo Kayane
一夫 茅根
Keiji Sato
恵二 佐藤
Hiroshi Kuroda
浩 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP62058359A priority Critical patent/JPS63225536A/ja
Publication of JPS63225536A publication Critical patent/JPS63225536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光磁気記録や追記型光記録などに用いられるト
ラック案内溝をもつ光ディスク用基板の製造方法に関す
るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、少なくとも一種の金属アルコレートと水及び
有機溶媒を主成分とするゾル状物質にプレスで凸凹部を
形成し、その後焼結することによってガラス化し、トラ
ック案内溝を光ディスク用基板を高品質でしかも簡易に
製造できるようにするものである。
〔従来の技術〕
従来より、希土類遷移金属光磁気材料は、その磁気光学
特性に多くの長所を有しているため、広く光ディスク用
記録媒体として用いられてきたが、耐環境性が悪いため
種々の改善がかさねられてきた。
特に、光ディスク用基板としてPMMAやPCを用いる
と、これらのプラスチック材料の吸湿性のため数週間で
特性劣化を起こしてしまう。これに対して、ガラス基板
を用いた光ディスクは3年たっても特性の劣化は少ない
。しかしながら、ガラス基板を用いた場合、トラック案
内溝を形成する事が困難であった。上記の欠点をなくす
ためにトラック案内溝付プラスチック基板とガラス基板
とを接合して使用したり、ガラス基板上にフォトレジス
トでトラック案内溝を形成したりする試みがなされてき
たが、光磁気記録媒体をプラスチック等の上に形成しな
ければならないため良質な膜を得ることができなかった
又、特開昭61−194663号公報に光デイスフ用溝
付ガラス基板が開示されている。ここに開示されている
のはガラス円板上に、プレスでトラック案内溝が形成さ
れたガラス円板を紫外線硬化樹脂やエポキシ樹脂などの
接着剤を用いて接合させた基板であるが、歩留が悪かつ
たり、プレス時に歪が発生したりするという欠点を有し
ていた。
又、接着剤を使ってガラスを接着しなければならないと
いう欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はイ上記に述べたようなプラスチック基板を用い
た場合の光ディスクの特性の経時劣化の問題やガラス基
板上にトラック案内溝を形成することが困難であるとい
う問題を解決しようとするものである。
〔問題点・を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも一種の金属−フルコレートと水お
よび有機溶媒を主成分とするゾル状物質にプレスでトラ
ック案内溝を形成し、その後焼結してガラス化すること
により、高品質でしかも簡単に案内溝付光ディスク基板
を製造することが可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明による光ディスク用基板の製造方法の工
程を示す断面図である。1は少なくとも一種の金属アル
コレートと水及び有機溶媒を主成分とするゾル化した原
料、1′は上記ゾル化した原料の加水分解を進行させて
粘性を高めた高粘性ゾル状物質、2はプレス台、3はプ
レス型、4はプレスにより凸凹部を形成した高粘性ゾル
状物質、5は焼結によりガラス化した溝付ガラス基板で
あり、(a)工程、(b)工程、(C)工程、(d)工
程からなる。(a)工程では、少なくとも一種の金属ア
ルコレートと水及び有機溶媒を主成分とするゾル化した
原料1をプレス台2に流し込む。
金属アルコレートとしては、31(QC)b)a。
31(OCzHs) 4.3t(0−i −CsHy)
 a 、 5L(0−i −c41b) a 、 31
 (0−n−α市)4.31(0−5ec−αHe) 
a 、 31 (0−t−αfh)aなどがある。(b
)工程では、プレス台2に流し込んだゾル化した原料の
加水分解を進行させ高粘性ゾル1′を形成する。(C)
工程では、高粘性ゾル1′にプレス型3によって凸凹部
を形成し、凸凹部を形成した轟粘性ゾル状物質4を冑る
。その後、ゲル化してプレス台2よりとりはずす。溝付
光ディスク基板の溝の深さは、使用レーザ光波長をλと
するとλの4分の1が適当であり、λは0.5趨〜1.
5趨であるから、およそ0.12趨〜0.4 ts程度
である。4をゲル化、ガラス化すると体積が収縮するた
め、(C)工程のプレス時に形成する凸凹部はその収縮
を見込んで形成する必要がある。
【収縮は体積で30〜50%である。)(d)工程では
、プレス台2よりはずしたゲル化した物質を焼結による
ガラス化する。焼結によるガラス化に際しては、発泡や
亀裂の発生等をさけるためにゆっくり行なう必要がある
。また、ガラス化した時に多孔質とならないように、焼
結は1000℃以上まで上げて行なう事が望ましい。
また、第2図は本発明による光ディスク用溝付ガラス基
板を用いて光ディスクのC/N経時劣化を示した図であ
り、従来の光ディスクに比べ本発明により安定した光デ
ィスクの作製が可能になった。
〔発明の効果〕
以−ト述べたように本発明によって、トラック案内溝付
光ディスク用基板を容易に作製できるようになると共に
、上記基板を用いて光ディスクを作製する事によって経
時劣化特性の優れた光ディスクを容易作製する事が可能
となり、情報記録システムにおける^密度メモリーの品
質及び信頼が向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)〜(d)は、本発明による光ディスク用基
板の製造方法を示す工程の断面図であり、第2図は、本
発明による光ディスク用基板を用いた光ディスクの経時
劣化を示す図である。 1・・・ゾル化した原料 1′・・・高粘性ゾル状物資 2・・・プレス台 3・・・プレス型 4・・・凸凹部を形成した高粘性ゾル状物質5・・・溝
付ガラス基板 出願人  セイコー電子工業株式会社 7ネ、発哨の先ディスク用眉4良の製透方法の工程の一
1■り第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一種の金属アルコレートと水及び有機溶媒を
    主成分とするゾル状物質にプレスでトラック案内溝を形
    成し、ガラス化させたことを特徴とする光ディスク用基
    板の製造方法。
JP62058359A 1987-03-13 1987-03-13 光デイスク用基板の製造方法 Pending JPS63225536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058359A JPS63225536A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光デイスク用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058359A JPS63225536A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光デイスク用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63225536A true JPS63225536A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13082123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058359A Pending JPS63225536A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光デイスク用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63225536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189938A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微細パターン付き基体の製造方法
FR2712280A1 (fr) * 1993-11-08 1995-05-19 Alcatel Cable Interface Procédé de réalisation d'une multiférule en verre de silice pour fibre optique, et multiférule ainsi obtenue.
EP0719735A1 (en) * 1994-12-29 1996-07-03 AT&T Corp. Fabrication of a thin sheet by a sol-gel process
EP1016637A2 (de) * 1998-12-28 2000-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten SiO2/TiO2-Schichtsystems
JP2017534546A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 光学ガラス素子を製造するための方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189938A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微細パターン付き基体の製造方法
FR2712280A1 (fr) * 1993-11-08 1995-05-19 Alcatel Cable Interface Procédé de réalisation d'une multiférule en verre de silice pour fibre optique, et multiférule ainsi obtenue.
EP0719735A1 (en) * 1994-12-29 1996-07-03 AT&T Corp. Fabrication of a thin sheet by a sol-gel process
EP1016637A2 (de) * 1998-12-28 2000-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten SiO2/TiO2-Schichtsystems
EP1016637A3 (de) * 1998-12-28 2001-06-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten SiO2/TiO2-Schichtsystems
JP2017534546A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 光学ガラス素子を製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960032325A (ko) 광학기록매체 및 그 제조방법
EP1187122A3 (en) Method and apparatus for producing an optical information recording medium, and optical information recording medium
JPS63225536A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPH02282941A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
EP0471109A1 (en) Manufacturing process for grooved substrates and multilayer structure
JPS63248748A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS60127542A (ja) 記録再生用光デイスク型記録担体
JPH0232681B2 (ja)
JPS63225537A (ja) 光磁気デイスク用溝付ガラス基板製造方法
JPS6331848B2 (ja)
JPS63270323A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS63124244A (ja) 光デイスコ
JPH0379774B2 (ja)
JPH04238130A (ja) 情報記録媒体用基体の製造方法および注型成形型
JPH01256044A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS62143243A (ja) 光ディスク
JPS6087447A (ja) 光ビ−ム記憶用プラスチツク基板の製造方法
JPH0329131A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH01236439A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPH01196748A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS6334521B2 (ja)
JPS58108042A (ja) デイスク型記録担体
JPS59143623A (ja) 金型の製造方法
JPS6066344A (ja) 光ディスク
JPH0630167B2 (ja) 光ディスクレプリカ