JPS63224549A - 切分器 - Google Patents

切分器

Info

Publication number
JPS63224549A
JPS63224549A JP5950087A JP5950087A JPS63224549A JP S63224549 A JPS63224549 A JP S63224549A JP 5950087 A JP5950087 A JP 5950087A JP 5950087 A JP5950087 A JP 5950087A JP S63224549 A JPS63224549 A JP S63224549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
contact
telephone line
plug
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5950087A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hori
堀 明
Minoru Noda
稔 野田
Shigenaga Oohara
大原 栄修
Yuuzou Mochizuki
望月 優三
Junji Nomura
野村 淳二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUMEI TSUSHIN KOGYO KK
Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
TOUMEI TSUSHIN KOGYO KK
Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUMEI TSUSHIN KOGYO KK, Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical TOUMEI TSUSHIN KOGYO KK
Priority to JP5950087A priority Critical patent/JPS63224549A/ja
Publication of JPS63224549A publication Critical patent/JPS63224549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電話回線と構内の?a話器とを電気的に接続さ
せるとともに、例えば構内のガス流量積算計、積算電力
計等の検針データを電話回線を介してガス会社、電力会
社等に伝送するデータ伝送装置を一体的に接続させるた
めの切分器に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
、構内の電話器と電話局の電話回線とを中継接続するた
めに用いられるローセットは構内電話器のプラグがロー
ゼットの所定の接続口に挿入されたとき、同プラグの電
極と接触するコンタクタを介して電話器と電話目線が電
気的に接続されるものであった。一方、最近では、例え
ば構内に設置されたガス流量積算計、積il電力計等の
検針データを電話回線を用いて遠隔集計するという方式
が次第に普及してきたため、上記検針データを遠隔集計
所等に伝送するためのデータ伝送装置が必要になり、そ
のデータ伝送装置を電話回線に接統しなければならない
ということが多くなってきた。しかしながら、前記従来
のローセットでは上記データ伝送!装置を電気的に接続
さけるための接続口を持たなかったため、新たに結線し
なければならず、接続作業に手間がかかりすぎるという
問題があって、電話回線とffi話器とデータ伝送装置
3各を一体的にかつワンタッチ式に接続させることが可
能な新しいタイプのローセット、即ち、切分器の出現が
要望されていた。
そこで本発明においては電話回線と電話器とデータ伝送
装置の3茜を一体的にかつワンタッチ式に接続して電話
器による通話と、データ伝送装置によるデータ伝送とを
可能にさせ、さらにデータ伝送装置が接続されない場合
はワンタッチ式の短絡手段により電話器を電話回線に直
接的に接続させるための切分器を提供することを解決す
べき技術的課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記課題解決のための技術的手段は、切分器に電話局の
電話回線を電気的に接続させる電話回線接続口と、構内
に設置された電話器を電気的に接続させる電話器接続口
と、前記電話回線と前記電話器を電気的に接続させる通
話接続制御をする一方、前記電話回線と前記電話器の前
記接続を解除し、構内の任意のデータを前記電話回線を
介して所定の受信場所に伝送するためのデータ伝送装置
を電気的に接続させるデータ伝送装置接続口とを設け、
前記電話回線と電話器とデータ伝送装置とが前記それぞ
れの接続口に接続された状態で前記通話接続制御及び前
記データ伝送を可能にさせ、かつ、前記データ伝送装置
をデータ伝送装置接続口から外して同接続口に別に設け
た短絡手段を接続したとき前記電話回線に前記電話器を
直接的に接続させるための内部結線を施した構成にする
ことである。
(作 用) 上記構成の切分器によれば、電話回線と電話器とデータ
伝送装置とのそれぞれが所定の接続口に接続された状態
で、データ伝送装置が通話接続制御をした場合には電話
回線に電話器が接続される一方、データを伝送する場合
にはデータ伝送装置のデータ伝送線と電話回線が接続さ
れる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はり分器1の平面図、第2図は切分器1の正面図
を示したものである。切分器1には電話局の1話回線と
、構内の電話器と、構内の例えば積算電力計が計測した
積算電力mを電力会社の検針センター笠にデータ伝送さ
せるためのデータ伝送装置とのそれぞれが接続される。
上記電話回線、データ伝送袋は及び電話器のそれぞれを
切分器1に電気的に接続させるために電話回線、データ
伝送装置及び電話器それぞのリード線端末部には後述の
プラグ31.32及び33が接続され、切分器1には前
記それぞれのプラグ31.32及び33を接続さゼるた
めのコンタクト2、コンタクト3及びコンタクト4が設
けられる。コンタクト2には電話回線用のプラグ31が
接触され、コンタクト3にはデータ伝送装置のプラグ3
2が接触され、さらに、コンタクト4には電話器のプラ
グ33が接触される。なお、コンタクト2、コンタクト
3及びコンタクト4は合成樹脂で形成されたコンタクト
収納3連ハウジング5に収納され、ざらに同3連ハウジ
ング5は同様の合成樹脂で形成されたベース6に取付け
られる。
コンタクト収納3連ハウジング5がベース6に取付けら
れた状態で、ベース6にはベース6と同様の材質で形成
されたカバー7が被せられる。カバー7の上面には後で
説明する短絡プラグ19P及びその」−ド19Cを収納
するための短絡プラグ収納用溝8が形成される。
第3図はベース6の平面図である。図に示すようにベー
ス6には前記コンタクト収納3連ハウジング5を取付け
るためのハウジングスペース(切欠き空間部)11が設
けられる。
第4図はコンタクト収納3連ハウジング5の平面図、第
5図はその正面図であり、両図に示すようにコンタクト
収納3連ハウジング5の両側面には、前記ハウジングス
ペース11にコンタクト収納3連ハウジング5を固定さ
せるための引掛は爪5A、5Aが形成され、同爪5A、
5Aがそれぞれハウジングスペース11に形成された図
示していない切欠きに係合することによってコンタクト
収納33mハウジング5がハウジングスペース11に固
定される。
なお、コンタクト収納3連ハウジング5には第2図に示
した前記コンタクト2、コンタクト3及びコンタクト4
それぞれがコンタクト収納3連ハウジング5の背面側、
即ち第4図の矢印Fの方向から挿入される。また、第5
図に示すようにコンタクト収納3連ハウジング5には、
電話回線用のプラグ31を挿入させて同プラグ31とコ
ンタクト2を電気的に接触させるプラグ挿入口5B、デ
ータ伝送装置用のプラグ32を挿入させて同プラグ32
とコンタクト3を電気的に接触させるプラグ挿入口5C
1゛及び電話器用のプラグ33を挿入させて同プラグ3
3とコンタクト4を電気的に接触させるプラグ挿入口5
Dのそれぞれが形成される。
上記コンタクト2、コンタクト3及びコンタクタ4の平
面図を第6図に、また、正面図を第7図に、ざらに右側
面図を第8図に示す。図に示すようにそれぞれのコンタ
クトには所要本数のコンタクトビン21が取付けられ、
それぞれのコンタクトビン21の上端部は第5図に示し
たコンタクトビンガイド満5Eにそれぞれ案内される。
また、それぞれのコンタクトビン21の反対端部は、そ
れぞれのコンタクト2.3.4に接続されるリード線2
2と圧着手段等により電気的に結合されるように形成さ
れる。なお、それぞれのコンタクトの底面部には爪23
が形成され、コンタクト収納3連ハウジング5の背面側
から矢印Fの方向にそれぞれのコンタクトが挿入される
と、爪23が第5図に示したそれぞの切欠き部5Fに入
ってそれぞれのコンタクトをコンタクト収納3連ハウジ
ング5に固定させる。
以上のように、切分器1のベース6には上記コンタクト
3連ハウジング5を取付けるためのハウジングスペース
11が形成されるとともに、第3図に示すように前記カ
バー7を取付けるためのカバー取付ガイド12.13及
び14が形成される。
カバー7の内面には図示していない複数の爪が形成され
、それぞれの爪はカバー取付ガイド12に形成された切
欠き部15、カバー取付ガイド13に形成された切欠き
部16及びカバー取付ガイド14に形成された切欠き部
17A及び17Bに入ることにより、カバー7はベース
6に固定される。
ベース6にはその他、構内電話器のコードの端末部がプ
ラグでなく端子である場合に、第3図に示すコード18
Cを中継接続するための構内電話器コード接続用端子1
8が取付けられ、さらに、通常前記データ伝送装置のプ
ラグ32が挿入されるプラグ挿入05Cに挿入されたと
き、電話回線と構内の電話器とを直接的に接続させるた
めの短絡プラグ19Pに付属した短絡プラグコード19
Cを中継接続するための短絡プラグコード接続用端子1
9が取付けられる。なお、ベース6には切分器1を壁等
に取付けるための取付用ネジ穴20が4か所に形成され
る。
次に、以上のような構成の切分器1におけるコンタクタ
2.3.4及び構内電話器コード接続用端子18、短絡
プラグコード接続用端子19それぞれに所要の内部結線
をしたうえ、電話回線、データ伝送装置、構内電話器そ
れぞれに付属したプラグ31.32及び33をプラグ挿
入口5B、プラグ挿入口5C及びプラグ挿入口5Dそれ
ぞれに挿入したときの作用を説明する。
最初、第9図に基づき、切分器1のコンタクト2に電話
回線のプラグ31を、また、コンタクト3にデータ伝送
装置のプラグ32を、さらに′R電話器プラグ33をコ
ンタクト4に接触させることによって通常の通話と、デ
ータ伝送の両方を可能にさせる第1の応用例を説明する
W1話局からの2芯の電話回線はプラグ31を介してコ
ンタクト2のコンタクトビン(以titleにビンと記
載)IP及び2Pに接続される。ビン1Pはコンタクト
3のビン4Pに、またビン2Pはビン5Pに接続されて
おり、データ伝送装置から積界電力データ等を伝送しな
い場合、データ伝送装置はビン3Pと4Pを短絡し、さ
らにビン5Pと6Pを短絡する制御をするため、ビン1
Pはコンタクト4のビン7Pと、また、ビン2Pはビン
8Pとデータ伝送装置を介して接続される。そのため、
電話器はプラグ33及びそれぞれのビン及びプラグ31
を介して電話回線と接続され、通話が可能になる。
一方、データ伝送装置から積算電力データ等を電力会社
等の検針センター等に伝送する場合には、ビン3Pと4
 Plm、及びビン5Pと6P間を遮断制御して電話器
とM話回線の接続を解除する一方、ビン4P、5P間に
対して積算電力データ等を送り、ビン1P、2P、プラ
グ31、及び電話回線を介して同データを前記検針セン
ター等に伝送する。
なお、データ伝送装置が異常を起して前記短絡制御が不
可能になった場合、もしくはデータ伝送装置を使用しな
い場合は、第10図に示すような短絡枠34のプラグ3
5を前記プラグ32のかわりにコンタクト3と接触させ
ることによって電話器と電話回線を接続させ、通話を可
能にさせる。
即ち、第10図に示した短絡枠34はプラグ32と同様
のプラグ35を備え、プラグ35にはコンタクト3のビ
ン3P、4P、5P及び6Pのそれぞれと接触するビン
3Q、4Q、5Q及び6Qが取付けられており、ビン3
Qと4Q間、及びビン5Qと6Q間は短絡枠34の内部
で短絡結線されているため、同短絡栓34をコンタクト
3と接触させることによりコンタクト3のビン3Pと4
P間、及びビン5Pと6Prilが短絡される結果、電
話回線と電話器が接続され、前記通話を可能にさせる。
次に、第11図に従って前記第3図に示した短絡プラグ
19Pと短絡プラグコード19Gを用いた第2の応用例
を説明する。前記第9図に示した結線と同様の結線をし
たうえ、第11図に示すように短絡プラグコード接続用
端子19とコンタクト2のビン1P及び2Pを内部接続
した状態で短絡プラグコード接続用端子19に短絡プラ
グコード19Cを接続する。なお、短絡プラグ19Pは
前記プラグ32と同一形式のものが用いられており、短
絡プラグ19Pのビンはコンタクト3のビン3Pと6P
に接触するように配置される。以上のような結線により
、データ伝送装置を使用しない場合、もしくはデータ伝
送装置が故障した場合等にコンタクト3と短絡プラグ1
9Pを接触させると、電話器はプラグ33、コンタクト
4のビン7P及び8P、コンタクト3のビン1P及び2
P1プラグ31を介して電話回線に接続され、通話が可
能になる。なお、上記m格プラグ19Pと短絡プラグコ
ード19Gは、非使用時には前記カバー7に形成された
前記短絡プラグ収納用溝8に収納される。 次に、前記
短絡プラグ19Pも、また前記短絡枠34も使用するこ
と無しに、電話回線用のプラグ31をデータ伝送装置用
のプラグ32の替わりにコンタクト3に接触させること
によって電話器を電話回線と接触させ、通話を可能にさ
せる第3の応用例を第12図に従って説明する。
上記第3の応用例においては前記プラグ31をコンタク
ト3に接触させ、コンタクト3の4Pと5Pに電話回線
を接続させる必要があるため、第9図に示した結線と異
なった結線を行なう。即ち、コンタクト2のビン1Pと
コンタクト3のピン3P間、コンタクト2のビン2Pと
コンタクト3のピン6P間を接続するとともに、コンタ
クト3のビン4Pとコンタクト4のビン7P間、コンタ
クト3のビン5Pとコンタクト4のピン8P間を接続し
たものである。上12vi線により前記プラグ31をコ
ンタクト3に接触させると、電話回線はプラグ31、コ
ンタクト3のビン4P及び5P、コンタクト4のビン7
P及び8P、プラグ33を介して電話器と接続される。
次に、第13図に従って、前記第3の応用例を拡張した
第4の応用例を説明する。
第13図は前記第12図に示した切分器1に自営屋内線
接続用の中継端子40を設け、自営層内線41を下部に
展張させる一方、端子19を電話回線直接入力用の接続
端子として用い、同端子19に、通常、ローゼットに接
゛続されるCR素子42を接続することによって電話回
線がローゼットを経由しないで直接切分器1に接続され
ることを可能にしたものである。
なお、前記第1、第2及び第3の応用例のように電話回
線がローゼット経由で切分器1に接続される場合はプラ
グ31を用いる。また電話器コードの端末に端子が接続
されている場合はプラグ33を使用することが不可能な
ため、前記端子18に直接接続する。
同第4の応用例において、電話回線が端子19に直接接
続される方式で、データ伝送装置を使用しない場合は、
コンタクト2とコンタクト3をそれぞれIP、2P及び
4P、5Pに対応するように接続されたプラグ37とプ
ラグ38をもった両端プラグコード36を用いて短絡す
ることにより通常の通話が可能になる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば電話回線と電話器とデータ
伝送装置等の3者が一体的に、かつワンタッチ式で電気
的に接続されるため、接続作業が極めて容易になり、か
つデータ伝送が不要な場合等は電話回線と電話器を直接
的に接続させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例に係り、第1図は切分器の平面図、第2図
は切分器の正面図、第3図はペースの平面図、第4図は
コンタクト収納3連ハウジングの平面図、第5図はコン
タクト収納33!!ハウジングの正面図、第6図はコン
タクトの平面図、第7図はコンタクトの正面図、第8図
はコンタクトの右側面図、第9図は第1の応用例を示し
た説明図、第10図は第1の応用例で用いられる短絡栓
の結線図、第11図の1は第2の応用例を示した説明図
、第11図の2は短絡プラグ19.Pの底面図、第12
図は第3の応用例を示した説明図、第13図は第4の応
用例を示した説明図、第14図は両端プラグコードの外
観図である。 1 ・・・切  分  器 2.3.4・・・コンタクト 5・・・コンタクト収納3連ハウジング6・・・ベ −
 ス フ ・・・カ  バ  − 8・・・短絡プラグ収納用溝 11・・・ハウジングスペース 12.13.14・・・カバー取付ガイドIP、2P、
3P、4P、SP、BP、7P、8P・・・コンタクト
ビン出願人  東名通信工業株式会社 代理人   弁゛埋土 岡田英彦(外3名)第3図 第4図 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話局の電話回線を電気的に接続させる電話回線接続口
    と、構内に設置された電話器を電気的に接続させる電話
    器接続口と、前記電話回線と前記電話器を電気的に接続
    させる通話接続制御をする一方、前記電話回線と前記電
    話器の前記接続を解除し、構内の任意のデータを前記電
    話回線を介して所定の受信場所に伝送するためのデータ
    伝送装置を電気的に接続させるデータ伝送装置接続口と
    を設け、前記電話回線と電話器とデータ伝送装置とが前
    記それぞれの接続口に接続された状態で前記通話接続制
    御及び前記データ伝送を可能にさせ、かつ、前記データ
    伝送装置をデータ伝送装置接続口から外して同接続口に
    別に設けた短絡手段を接続したとき前記電話回線に前記
    電話器を直接的に接続させるための内部結線を施したこ
    とを特徴とする切分器。
JP5950087A 1987-03-13 1987-03-13 切分器 Pending JPS63224549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5950087A JPS63224549A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 切分器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5950087A JPS63224549A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 切分器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224549A true JPS63224549A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13115062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5950087A Pending JPS63224549A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 切分器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224549A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577668A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Switching connection device for telephone set and telephone-circuit utilizing equipment to telephone circuit
JPS61200741A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回線接続器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577668A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Switching connection device for telephone set and telephone-circuit utilizing equipment to telephone circuit
JPS61200741A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回線接続器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362905A (en) Universal adapters for modular plug telephones
US5181858A (en) Cable type identifying and impedance matching arrangement
US5161988A (en) Patching panel
US5449299A (en) Telecommunications terminal
US3627929A (en) Electrical connector having normally engaged cammably operated contacts
CA1192970A (en) Modular plug connector
WO1995032533B1 (en) Modular device for telephone network interface apparatus
US5687213A (en) Telephone line testing device
US5599198A (en) Auto by-pass distributor for computer networks
US5207583A (en) Network interface unit
JPH09115576A (ja) 電気通信及びデータ技術用終結デバイス
US5337343A (en) Headset bridge for operating multiple communication devices
US5514005A (en) Quick connect/disconnect module
US9312652B2 (en) Switchable modular jack assembly for telecommunications systems
US7628659B2 (en) Enhanced cable for field data distribution system
US4941165A (en) Hot cut procedure for telecommunications network
MXPA04008686A (es) Arreglo de medicion y montaje de telecomunicaciones.
US7625248B2 (en) Field data distribution system with fiber optic converter
US4488011A (en) On-premise telephone test jack
JPH09190849A (ja) 通信導線やデータ導線の主分配部のケーブル接続用のモジュール式多重接続端子ブロック
US7961846B2 (en) Interface device for testing a telecommunication circuit
JPS63224549A (ja) 切分器
US4221451A (en) Electrical test adapter plug
US7625249B2 (en) Quad field data distribution system with fiber optic converter
US5108315A (en) Pay telephone station repair technician&#39;s adapter