JPS63224032A - 光ヘツドの焦点検出装置 - Google Patents

光ヘツドの焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63224032A
JPS63224032A JP5940187A JP5940187A JPS63224032A JP S63224032 A JPS63224032 A JP S63224032A JP 5940187 A JP5940187 A JP 5940187A JP 5940187 A JP5940187 A JP 5940187A JP S63224032 A JPS63224032 A JP S63224032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
disk
substrate surface
disk substrate
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5940187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073699B2 (ja
Inventor
Yoshinao Taketomi
義尚 武富
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Ito
昇 伊藤
Tetsuo Hosomi
哲雄 細美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5940187A priority Critical patent/JPH073699B2/ja
Publication of JPS63224032A publication Critical patent/JPS63224032A/ja
Publication of JPH073699B2 publication Critical patent/JPH073699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、光デイスクファイル装置などの光学ヘッド
の焦点検出装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の光学ヘッドの光学系は、例えば第9図のよ
うな構成になっている。
すなわち、半導体レーザ1から出た光束2はコリメータ
レンズ3によって平行光となり、偏光ビームスプリッタ
4、および%波長板6.絞りレンズ6を通って、光デイ
スク7ムのトラック8ム上に光スポツト9ムとして集束
される。7B 、 8B 。
9Bは各々光デイスク7ム、トラック8ム、光スポツト
9ムの側面図である。光スポツト9ムはトラック8ム上
に照射された後、反射され、再び絞りレンズ6を通って
平行光となり、%波長板6を経て、偏向ビームスプリッ
タ4によって反射分離され、光束10ムとして紙面の右
方向に進む。光束10ムはミラー11ムによって半分が
反射され、光束12ムとなってトラッキングエラー検出
器13ムに照射される。光束10ムの残りの光束は検出
レンズ14ムによって絞り込まれ、フォーカシングエラ
ー検出器16に照射される。フォーカシングエラー検出
器16は紙面に上下に2分割されたフォトダイオードで
あり、ミラー11ムをナイフェツジと呼ばれる遮光板と
する、いわゆるナイフェツジ方式のフォーカシングエラ
ー検出方法の例を示している。10Bは光束10人の断
面、即ち、光強度のファーフィールドパターンを示し、
点線14Bが検出レンズ14ムの位置を、点線11Bが
ミラー11Aの位置を各々表わす。光束10B内の斜線
部16.17は、光ディスク7Bに設けられたトラック
8Bの繰り返しがあたかも回折格子として作用すること
によって生じる0次回折光と±1次回折光との重なり合
う部分であり、トラッキングエラーに応じて干渉効果に
より光強度が変化する部分である。13Bはトラッキン
グエラー検出器13ムの上面図であり、2分割されたフ
ォトダイオードで、ここに光束12ムが12Bで示され
るように照射される、いわゆるファーフィールド方式と
呼ばれるトラッキングエラー検出方法となっている(特
願昭59−127967号の従来例)。
第10図は第9図の従来の光学ヘッドにおけるRF倍信
号フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号
の検出回路の構成を示す図である。
図において13G 、 13Dはトラッキングエラー検
出器であり、1esA 、 1esBはフォーカシング
エラー検出器である。図におけるRF信号回路18で検
出器130 、13D 、 15A 、 16Bの和信
号を作成しFE信号回路(フォーカスエラー信号回路)
19でフォーカシングエラー検出器16ム、16Bの差
信号を作成し、TK信号回路(トラッキングエラー信号
回路)20でトラッキングエラー検出器13G、13D
の差信号を作成する。
発明が解決しようとする問題点 第11図a、b、cのように絞りレンズ6をディスク7
に近づけていくと、光スポット9がディスク基板表面7
Gとディスク記録面7Dを横切る時に、2つの特徴的な
信号が発生する。第12図a、b、cはそれぞれ第11
図a、b、cに対応する信号であり前記2つの信号は第
12図す、c・に示されている。これらは、いわゆるS
字信号と呼ばれるもので、光デイスクシステムでは、こ
のS字信号を検出することによってフォーカスの引き込
みを行なっている。一般にこの2つのS字信号はその振
幅が異なるため、つまりディスク記録面7Dを横切る時
に生じるS字信号の振幅が大きいため、2つの振幅の間
に、ある適切な検出レベルを設けることによってディス
ク記録面7Dを検知し、フォーカスの引き込みが可能と
なる。
しかし、ディスク記録面7Dの反射率が低く、ディスク
基板表面7Cでの反射率との差が小さくなった場合は、
第13図に示すように2つのS字信号の振幅の差s −
s’も小さくなる。したがって、2つのS字信号の振幅
の間に検出レベルを設定することが困難になり、フォー
カスの引き込みが正常に行なわれなくなる。ディスク基
板表面での反射率は一般に4〜5%であるが、ディスク
記録膜の反射率がこの値に近づいた場合、たとえば10
俤以下になった場合には上記のような問題が顕著となる
本発明が解決しようとする問題点は、上記のようなディ
スク記録面の反射率が低いディスクにおけるフォーカス
引き込みの不安定性である。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するための本発明の技術的手段は、光
束中のディスク基板表面反射光強度の大きい部分にじゃ
へい手段を設けることである。
作用 上記手段による作用は、ディスク基板表面によるS字信
号の振幅が相対的に小さくなり、ディスク記録面による
S字信号との判別が明確に行なわれるようになることで
ある。詳細は以下の通りである。
第14図と第15図はディスク基板表面による反射光2
1とディスク記録面による反射光22との違いを、絞り
レンズ開口23出射後のスポットダイヤグラムによって
示した一つの例である。これにより、ディスク基板表面
による反射光21では、周辺光線が光束中央部に収束す
る傾向を持ち、光束中央部の光強度が大きいことがわか
る。一方、ディスク記録面による反射光22は、全体に
均一な分布を示しているのが分かる。したがって、ディ
スク基板表面からの反射光強度の大きい部分をしゃへい
することによって、ディスク基板表面7Cとディスク記
録面7DによるS字信号の振幅相対差を拡大する作用を
得る。
ディスク基板表面による反射光21に見られる周辺光線
の収束傾向は、絞りレンズのもつ収差によるものである
。この収差を用いたiつのS字曲線の判別も可能である
が、以下の理由で実用的でない。絞りレンズはディスク
基板を通過した波面が理想波面となるように設計されて
いるため、絞りレンズを出射してディスク基板に至るま
での波面は、いわゆる球面収差の残存する波面となって
いる。即ち、ディスク基板表面に形成される光スポット
も、球面収差を含んだ、ややボケたスポットになってい
る。従って、この光スポットによるS字曲線の勾配は、
ディスク記録面でのS字曲線の勾配に比べてゆるやかで
あり、2つのS字曲線の勾配による判別が可能となる。
しかし、ディテクタ、光学部品等のバラツキやディテク
タ調整のバラツキによって前記勾配が変動するため検出
が困難であり、本発明による方法に比べて実用的でない
といえる。
実施例 本発明の一つの実施例を第1図に示す。従来例を示した
第9図と同番号と同じものは、同名称、及び同機能を有
するものである。本発明の特徴とする点は、光束10ム
中にじゃへい手段24ムを設けた事である。
しゃへい手段24ムの形状は光束1oムの断面に重ねて
見た時に、第3図の24B、及び第4図の24B′の様
に特徴づけることができる。第3図はディスク基板表面
による反射光21の中央部をしゃへいした例で、第4図
は前記反射光21の周辺部をしゃへいした例である。し
ゃへい手段の形状は第3図、第4図に示した形に限らず
、前記反射光21の強度の大きい部分を少しでもしやへ
いするものであれば良い。これによってディスク基板表
面による反射光21とディスク記録面による反射光22
が各々のS字曲線形成に寄与する割合に相対差が生じ、
即ち、2つのS字曲線の振幅の差が拡がり、適切な検出
レベルの設定によるフォーカス引き込みの安定化が可能
となる。
また、本発明は第2図に示すような構成の焦点検出装置
においても同様の効果を得る。まず、光学系の構成につ
いて説明を行なう。第2図において、光源である半導体
レーザ3oから出た光束31はコリメータレンズ32に
よって平行光となり、偏光ビームスリッタ34.全反射
ミラー36、および%波長板36.絞りレンズ37を通
って、光デイスク上のトラック38上に集束される。ト
ラック38からの反射光束は再び絞りレンズ37゜%波
長板36.全反射ミラー36を経て、偏光ビームスプリ
ッタ34を反射してビームスプリッタ39に入射し、光
束4oと光束41に分割される。
ビームスプリッタ39は光束40と光束41の光量比率
を例えば2:8に分割する。42.43は各々凸球面を
有する検出レンズである。検出レンズ42は光束40の
半分を光スポット44に絞り込み、検出レンズ43は光
束4oの残りの半分を光スポット46に絞り込む。つま
り、検出レンズ42.43は所定の位置に光スボッ)4
4.45を絞り込めるように、レンズ中心をずらして切
り出すか、あるいは平凸球面レンズの平面を傾斜させて
作成して偏向作用を持たせるなどして設ける。
46ム、47ム、48ム、49ムは光スポット44.4
5が照射されるフォーカシングエラー検出器であり、4
分割光検出素子から成る。なおこのフォーカシングエラ
ー検出方式は、2個のナイフェツジ方式を一体化した方
式となっている。
60ム、61ム、62ムは光束41がファーフィールド
像のままで照射される分割光検出素子であり、6oム、
61ムがトラッキングエラー検出器、62ムがRF信号
検出器である。トラッキングエラーの検出方式はファー
フィールド方式となっており、RF信号検出器62ムと
トラッキングエラー検出器6oム、61ムの受光面積比
率は例えば3:、10割合で設定する。
さて、フォーカス検出用光束40と、本発明のしゃへい
手段24の関係を図示すると第6図から第8図のように
なる。第6図、第6図は上記の平凸球面レンズの平面を
傾斜させたものを2つ並べて構成した検出レンズ、第7
図、第8図はレンズ中心をずらして切り出したレンズを
2つ並べて構成した検出レンズの例である。この場合に
もしやへい手段24を挿入することは有効で、図に示し
た形状に限らず反射光21の光強度の大きい領域をしゃ
へいすることで所望の効果を得る。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によればディスク基板表
面からの反射光とディスク記録面からの反射光による2
つのS生信号の振幅に相対的な差を与え、正確なフォー
カスの引き込みが可能となり、光デイスク装置の信頼性
を向上する上で極めて工業的価値が高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光ヘッドの焦点検出
装置の原理図、第2図は本発明の他の実施例における焦
点検出装置の光学系の斜視図、第3図、第4図は第1図
に示した焦点検出装置のしゃへい手段の形状を示した図
、第6図から第8図は第2図に示した実施例におけるじ
ゃへい手段の形状を示した図、第9図は従来例における
焦点検出装置の原理図、第10図は同装置の回路図、第
11図はS字曲線形状の原理図、第12図はS字曲線形
状を示した図、第13図は反射率の低いディスクにおけ
るS字曲線を示した図、第14図はディスク基板表面に
よる反射光のスポットダイヤグラム、第16図はディス
ク記録面による反射光のスポットダイヤグラムである。 11人・・・・・・ミラー、14人・・・・・・検出レ
ンズ、16・・・・・・フォカシングエラー検出器、2
4ム・・・・・・しゃへい手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 A−−しゃへいう1受 、M−r−ムスプリーIり 4243−−ネ酬出しンス゛ 46、d7jJg、4Q−フォー刀シンク゛エラー坤勢
士1150.51− トラヅキングエラー&±lよ、5
?−RF傷借方灸わ詠 第2図 マハ 第3図    第4図 第5図    第6124 第7図    第8図 第9図 第10図 第11図 (α)        (b)        (C)
第12図 第13図 ノ1\;いエリh1ビト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源と、この光源から出射する光束を光スポットとし
    て集束する集光手段と、ディスクからの反射光を波面分
    割する手段と、波面分割された前記反射光を集光し光ス
    ポットを形成する検出レンズと、前記光スポットを受光
    する光検出器と、前記反射光に含まれる前記ディスクの
    基板表面による反射光の光強度が大きい領域をしゃへい
    するよう配置されたしゃへい手段を備えた光ヘッドの焦
    点検出装置。
JP5940187A 1987-03-13 1987-03-13 光ヘツドの焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH073699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5940187A JPH073699B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光ヘツドの焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5940187A JPH073699B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光ヘツドの焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224032A true JPS63224032A (ja) 1988-09-19
JPH073699B2 JPH073699B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13112218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5940187A Expired - Lifetime JPH073699B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光ヘツドの焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073699B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073699B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358200A (en) Optical focussing-error detection system
US4924079A (en) Apparatus for optically scanning an information plane
JPS6129049B2 (ja)
JPS5856236A (ja) 光学的トラック位置検出装置およびそれを用いた光学的記録再生装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
US4908506A (en) Apparatus for optically scanning a radiation-reflecting information plane
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JPS6028044A (ja) 光学式情報読取装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS63224032A (ja) 光ヘツドの焦点検出装置
JPS5829154A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JP2616453B2 (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
US4733277A (en) Apparatus for reproducing information from an optical disk
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0520697A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6331858B2 (ja)
JPH0196833A (ja) 光ディスク装置
JP2698176B2 (ja) フォーカスずれ検出方法
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPH0743835B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JP2690550B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JPS63148430A (ja) 光ヘツドの焦点検出装置