JPS63223978A - 線図形の整形方法 - Google Patents

線図形の整形方法

Info

Publication number
JPS63223978A
JPS63223978A JP62057997A JP5799787A JPS63223978A JP S63223978 A JPS63223978 A JP S63223978A JP 62057997 A JP62057997 A JP 62057997A JP 5799787 A JP5799787 A JP 5799787A JP S63223978 A JPS63223978 A JP S63223978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
points
line
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62057997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104955B2 (ja
Inventor
Hiromichi Iwase
岩瀬 洋通
Takashi Torio
隆 鳥生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62057997A priority Critical patent/JPH07104955B2/ja
Publication of JPS63223978A publication Critical patent/JPS63223978A/ja
Publication of JPH07104955B2 publication Critical patent/JPH07104955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 屈曲点を種類分けし、対抗する屈曲点にお互いを打ち消
し合うような重みを付け、近傍における平均化処理を行
うことで細かな変動を消去し、線図形を整形する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、細線化処理され、分岐点や交差点を取り除い
た線図形の整形方式、特に屈曲点の抽出方式に関する。
文字、白地図、設計図面などの図形は線図形であるが、
これらを電子計算機のメモリに格納するには膨大なメモ
リ容量を必要とする。このため、ベクトル化と呼ばれる
処理によりデータ量を圧縮して格納する方法がとられる
。これは線図形を、直線ならば端点の座標値のみで、折
線ならば端点と屈曲点の座標値のみで表現する処理であ
る。
ベクトル化処理には、細線化処理により線図形を幅1 
(画素1個分の幅)の線にした後で行う場合と、原図形
に直接行う場合があるが、本発明は細線化された図形に
対して行う方法である。
細線化処理された図形では線部分の画素値は1で、周囲
はOlまたは線部分の画素値はOで、周囲は1である。
以下においては前者の場合のみについて説明するが、後
者の場合においても同様である。線部分を表す1の連続
性について2種類の定義があり、画像上の任意の3×3
の近傍の中心の画素の値が1である場合、上下左右4方
向の1のみが中心の1に連続していると考える4連結と
、斜め方向へも連結性を考える8連結である。例えば第
2図(a)は4連結の定義では細線であるが、8連結の
定義では細線ではない。第2図(alを8連結で細線化
すると第2図(b)あるいは第2図(C)となる。
以下では連結性を8連結として説明するが、4連結の場
合も同様である。
細線における端点は、第3図に示す近傍パターンのいず
れかであり、入力画像の中でこれらのいずれかのパター
ンを持つ部分を探し、その中心の画素値として1を、そ
れ以外の場合にはOを出力するような論理を組めば検出
することができる。
このように近傍パターンを定義し、そのパターンをもつ
部分の中心の画素値として1または0を、それ以外のパ
ターンをもつ部分の中心の画素値としてOまたは1を与
える処理はハードウェア化が容易な論理フィルタリング
と言う処理として知られている。
同様に細線における分岐点は、第4図に示すパターンで
、交差点は第5図に示すパターンで与えられるため、8
余理フィルタリングによりこれらを検出した画像を得て
、原画像と排他的論理和をとることにより、原画像から
分岐点と交差点を取り除き、本発明が入力とする画像を
得ることができる。
〔従来の技術〕
屈曲点の検出方式としては、細線化2値画像中の線上の
各画素において、その近傍にある線上の画素との位置関
係から曲率を求め、曲率が急激に変化する画素の座標を
屈曲点とする方法がある。
例えば線図形が第6図の如くであれば、画素Pについて
距離3の位置にある線上の画素との関係から求めた角度
θがあるイキ値以上であればPを屈曲点とする方法であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの方式ではある距離能れた画素値を参照する必
要があるため、メモリをランダム・アクセスする必要が
あり、ハードウェア化が困難であるため、処理速度が遅
い。
本発明は、ハードウェア化が容易なアルゴリズムであり
、高速に屈曲点を検出できる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では屈曲点を種類骨けし、同種で対抗する屈曲点
にお互いを打ち消し合うような重みを付け、重み付けし
た画像を、平均化することにより、近傍で対抗する屈曲
点を検出しないようにする。
以下図面で説明する。第7図は屈曲点のパターンである
。■〜■は135°の屈曲点で■〜@は90°の屈曲点
である。
第8図(11、(2)は直線の線図形の例を表す。メモ
リに記憶させるため図形は正方格子上に量子化され、直
線は画素単位に見ると折線になる(第7図の屈曲点パタ
ーン■と■が現れている。)。第8図(11は(2)よ
り傾斜が急で、傾斜が急なものほど1の繰り返しが短い
第8図(1)、(2)においては各々の直線の端点のみ
が重要であり、途中の屈曲点は意味を持たない。
第8図(1)、(2)は直線と屈曲点からなるが、特に
各点が微細で多数ある場合、人間の雌には直線に見える
。両直線において屈曲点は対抗した対になっている。こ
れら途中の対抗する屈曲点の対を屈曲点として検出しな
いようにし、途中の直線部を省略すれば、これらの直線
は両端点の座標のみで表現することができる。
第9図は折線の例であ、る。第9図においては■で示さ
れる画素を屈曲点とする折線と見るのが自然である。本
発明は第8図(1)、(2)に見られる直線上の屈曲点
は検出せず、第9図の■のような屈曲点を検出するもの
である。
折線屈曲部に現れる屈曲点■を、直線上に現れる屈曲点
と区別して検出するため、本発明では次の如き重み付け
を行う。第7図■〜■の屈曲点のパターンでは中心の画
素の値として81を、■〜■に対しては、−81を■、
[相]に対しては162を、■、@に対しては−162
を付ける。
第10図(1)は第8図(1)の直線に、第10図(2
1は第9図の折線に重み付けを行った結果である。第8
図(2)では左下から11と1が2個続き(第1列とす
る。)、次に斜め上方に1段上がって11と1が2個続
く (第2列とする。)が、第10図(1)の左下端の
−81は上記第1列の右端の1に対応しくこの右端の1
は第7図■のパターンの中心の1に該当し、従って重み
は−81゜)、第1o図(11の次の81は上記第2列
の左端の1に対応する(この左端は第7図■のパターン
の中心に該当し、従って重みは81゜)。以下、同様で
ある。
また第9図の■は第7図[相]のパターンの中心に該当
し、従って重みは162である。
さてこうして得られた画像に原画像である細線化2値画
像をマスクとして平均化処理を施し、第11図(1)、
(2)を得る。
第11図(1)、(2)は次の処理で得られるものであ
る。第12図(1)の3×3の近傍Flでは右上端の画
素値が−81、残りの画素の値は0であるからFl内の
画素値の和は−81、これをFl内の画素数9で割ると
−9であり、これをFlの中心P1の画素値とする。第
11図(L)の左下の−9はこのようにして得られる。
同様に近傍F2については、近傍内の画素値の和は81
−81=0、従ってF2の中心P2の画素値は0である
。これは第11図(1)上記左下端の−9の右斜め上方
の0に該当する。このような平均化処理を、第8図(1
)で画素値が1の位置だけに行い、第8図(11で画素
値が0の位置に0を割り付けていくと(原画像である細
線化2値画像でマスクすると言う意味。)、第10図(
1)から第11図(1)が得られる。また第12図(2
)で近傍F3については、近傍内の画素値の和は−81
+162−81=0、従ってF3の中心P3の画素値は
0である。第11図(2)の2つの2の間上の0はこう
して得られる。以下同様に平均化し、第9図でマスクす
ることで第10図(2)から第11図(2)が得られる
。このような(マスク付き)平均化処理はハードウェア
化が容易であり、現在広く用いられている。
さらに第11図(11、(2)に上記と同様の平均化処
理を施すことにより、第13図(1)、(2)を得る。
第13図(1)、(2)の画素のうちその値が一2以上
2以下のものには画素値0を、それ以外の画素には画素
値1を割り付けるような2値化処理により第14図(1
1、(2)を得る。このような2値化処理もハードウェ
ア化が容易で、現在広く用いられている。
第14図(11、(2)に縮退化処理を施すことにより
、第15図(1)、(2)を得る。第8図(1)、第9
図を入力とした場合この処理は意味を持たないが、例え
ば第16図(1)のような画像を入力とすると、第14
図に相当する画像は第16図(2)のようになり、屈曲
点部分にノイズが生じる。縮退化処理は連続する画素値
lを一点の画素値lで代表させる処理で、やはり論理フ
ィルタリングで構成できる。第16図(2)に縮退化処
理を施すことにより、第16図(3)が得られる。
第17図(1)、(2)は、第8図(1)、第9図から
第3図に示した端点のパターンを用いた論理フィルタリ
ングによって端点を抽出した画像である。
第15図(11と第17図(11、第15図(2)と第
17図(2)の間でそれぞれORを取ることにより、第
18図(1)、(2)が得られる。即ち第8図(1)か
らは端点のみが検出され、第9図からは端点と屈曲点が
抽出されている。
先に付けた重み、81−81162、−162は2回平
均化処理を施した後、値が残るように9の2乗である8
1を基本となる数とし、2つの屈曲点の種類を表すため
その2倍の数を採用したことにより決定されたものであ
る。2値化に用いたイキ値は基本数を81としたため結
果の値が直線とみなされる部分で一2以上2以下の範囲
であるため決定される。重みとイキ値に以上に示した数
の倍数を用いても、正の数のみで扱えるようにおのおの
の数に162を加えても同様に処理できる。
また線部分の画゛素値を0、周囲を1で表す場合には、
最初の重み付けのパターンとして0と1を反転したもの
を用い、2値化の結果にOと1が反転した結果が得られ
るようにし、縮退化処理におけるパターンとしてOと1
を反転したものを用いれば良い。
平均化処理の範囲を拡張する場合には、以上と同様な考
え方で2値化のイキ値を決定すれば良い。
4連結の場合は第19図に示す屈曲点パターンを用いれ
ば良い。(■〜@と重みの対応は、8連結と同様である
。)また縮退化、端点検出にも4連結用のものを用いる
必要がある。
〔作用〕
このように屈曲点の種類に従って重み付けし、斜めの直
線において生じる屈曲部からの屈曲点の抽出を避け、折
線の屈曲点のみを抽出することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例装置の構成を示す。
第1図の線図形整形回路ブロック図においてaは画像メ
モリであり、ここに第8図(1)、第9図の如き細線化
2値画像を格納する。
b −eは論理フィルタリング回路で、第7図■〜■を
論理フィルタリング回路すが、同■〜■を同Cが、同■
、■を同dが、同■、■を同eが検出すると1を、それ
以外ではOを出力する。
f −%−iは濃度変換回路であり、b −eの出力が
1のとき81、−81.162、−162の重みを付け
る。
j〜1は画素間演算回路であり、f % iの出力を足
し合わせた画像を作成する。処理l後は、第10図(1
)、(2)が得られる。
m、nは平均化フィルタリング回路でこれらの出力とし
て第13図(1)、(2)を得る。
0は2値化回路であり、pは縮退化回路である。
0とpの処理結果として第15図(11、(2)を得る
qは第3図のパターンを用いた論理フィルタリングによ
る端点検出回路であり、aの画像メモリの細線化2値画
像から端点のみを検出する。
rは遅延回路でb −%−eから0までの遅延と、qと
rの遅延を合わせるように、遅延時間が設定される。
Sは画素間演算回路であり、Oの出力とrの出力の論理
和をとる。
tは画像メモリで処理結果が格納される。
この処理はパイプライン方式で実現できるため、画像メ
モリtはな(とも良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば正確な
屈曲点検出が可能で、またハードウェア化が容易なため
線図形の整形を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は細
線の定義を説明する図、 第3図は8連結の端点のパターン図、 第4図は8連結の分岐点のパターン図、第5図は8連結
の交差点のパターン図、第6図は従来の方法を説明する
図、 第7図は8連結の屈曲点のパターン図、第8図は8連結
の直線の例、 第9図は8連結の折線の例、 第10図は重み付けをした例、 第11図は平均化を行った例、 第12図は平均化処理の説明図、 第13図は2回目の平均化を行った例、第14図は2値
化の例、 第15図は縮退化の例、 第16図は縮退化の効果がある場合の例、第17図は端
点検出の例、 第18図は処理結果の例、 第19図は4連結の屈曲点のパターン図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 細線化2値線画像の屈曲点を種類分けして、同種で対抗
    する屈曲点に屈曲部の両端点において互いに打ち消し合
    う重みを付け、 この重み付けされた画像に対して、入力である細線化2
    値画像をマスクとして近傍における平均化処理を2回施
    し、その結果を先の重みから決定されるイキ値によって
    2値化し、その結果に縮退化処理を施すことにより、細
    線化2値画像から屈曲点のみを抽出することを特徴とす
    る線図形の整形方式。
JP62057997A 1987-03-13 1987-03-13 線図形の整形方法 Expired - Lifetime JPH07104955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057997A JPH07104955B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 線図形の整形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057997A JPH07104955B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 線図形の整形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223978A true JPS63223978A (ja) 1988-09-19
JPH07104955B2 JPH07104955B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=13071643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057997A Expired - Lifetime JPH07104955B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 線図形の整形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242488A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Masayoshi Umeno 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242488A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Masayoshi Umeno 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104955B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wenyin et al. From raster to vectors: extracting visual information from line drawings
Leu Computing a shape's moments from its boundary
Lo et al. Gray-scale Hough transform for thick line detection in gray-scale images
CN110334762B (zh) 一种基于四叉树结合orb和sift的特征匹配方法
JPH05500874A (ja) ディジタル化書類における選択本文の自動抽出のための多角形準拠式方法
JPH0315793B2 (ja)
Olsen et al. Convolution approach for feature detection in topological skeletons obtained from vascular patterns
US5982940A (en) Image data processing device and method of processing image data
CN114092499A (zh) 一种药盒分割方法
JPS63223978A (ja) 線図形の整形方法
CN112861860B (zh) 一种基于上下边界提取的自然场景下文字检测方法
CN115115535A (zh) 深度图的去噪方法、装置、介质及设备
Tek et al. Perceptual organization via the symmetry map and symmetry transforms
Zou et al. A new skeletonization algorithm based on constrained Delaunay Triangulation
JPH0126115B2 (ja)
Naouai et al. Line recognition algorithm using constrained delaunay triangulation
JPH02159690A (ja) 文字/図形領域判定装置
JP2507949B2 (ja) 文字/図形領域判定装置
Suzuki et al. Graph-based thinning for binary images
JPH035630B2 (ja)
KR100266309B1 (ko) 폐곡선 추출 방법
JP3104355B2 (ja) 特徴抽出装置
Rupard An Approach to Chinese Number Recognition
JPS5930317B2 (ja) パタ−ンニンシキホウシキ
Fernández et al. A vectorizer for color topographic maps