JPS63223615A - 外部変調器 - Google Patents

外部変調器

Info

Publication number
JPS63223615A
JPS63223615A JP5756787A JP5756787A JPS63223615A JP S63223615 A JPS63223615 A JP S63223615A JP 5756787 A JP5756787 A JP 5756787A JP 5756787 A JP5756787 A JP 5756787A JP S63223615 A JPS63223615 A JP S63223615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
output
optical waveguide
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5756787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Otsuka
友行 大塚
Mitsuki Taniguchi
谷口 充己
Hidetoshi Naito
内藤 英俊
Ryuichi Kondo
竜一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5756787A priority Critical patent/JPS63223615A/ja
Publication of JPS63223615A publication Critical patent/JPS63223615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光スイッチを用いたレーザダイオード(L D)の外部
変調器において、変調用の光導波路交差部とモニタ用光
出力取り出し用の光導波路交差部とを別個に設けること
によって、レーザダイオードと光スイツチ部の結合効率
の変動に基づく変調光信号出力レベルの変動を抑圧する
。またこの際モニタ用光出力取り出し用の交差部の電極
長を変調用の交差部の電極長より短くすることによって
、変調感度を低下させることなしにモニタ用光出力取り
出し用の電極に与える分岐比設定用電源の電圧変動に基
づく分岐比の変動を減少させて変調光信号出力レベルを
安定化する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光信号を変調するための外部変調器に係り、特
に外部変調用光スイッチを2×1構成として、外部光出
力レベルを安定化した外部変調器に関するものである。
光通信方式において変調光出力を得るための変調方式と
しては、光源となるレーザダイオード(LD)の駆動電
源を直接変調する内部変調方式と、LDの連続発振光を
光スイッチを用いて外部的に変調する外部変調方式とが
あるが、出力光周波数が安定な点で、後者の方式が優れ
ている。
このような光の変調を行うための外部変調器においては
、光パワーのモニタリングを行ってLD駆動源に帰還す
ることによって、出力光レベルを安定化する方法が一般
に採られているが、この際における光パワーのモニタリ
ングは、LDと光スイツチ部との結合効率を含んだ形で
行うことができ、かつモニタリングのための分岐比制御
用電源の出力電圧変動の影響を受けることが少いもので
あることが要望される。
〔従来の技術〕
第5図は従来の外部変調器を示したものであって、1は
変調光出力を取り出す光ファイバ、2は光スイッチ、3
は光源用LD、4はモニタ光検出用フォトダイオード(
PD) 、5はLD3を駆動するためのLDバイアス回
路、6は光スイッチ2における光のオンオフを制御する
光スイツチ駆動回路、7.7”、8は電気光学結晶から
なる光導波路、9は光導波路7.8の交点に設けられた
一対の電極である。
LD3はLDバイアス回路5からバイアス電流を供給さ
れて連続的な光出力を発生する。PD4はLD3の背面
光を検出してモニタ信号を発生し、これをLDバイアス
回路5に帰還する。これによって−巡の帰還制御が行わ
れて、LD3の光出力レベルが安定化されている。
LD3の正面光は、光スイッチ2における光導波路7に
入力される。光導波路7の延長部分7′は光ファイバ1
に結合されている。光導波路8は光導波路7と交差して
設けられており、交点に設けられた一対の電極9に与え
られる電位差に応じて、光導波路7に伝送された光が光
導波路7′と8に分岐されて出力される。
第6図は光スイッチ2における分岐比の変化を説明する
ものであって、光導波路7に伝送された光が光導波路7
′と8とに分岐される際におけるそれぞれの光出力レベ
ルL+、Lxが、電極9に印加される電圧に応じて変化
することが示されている。
従って光スイツチ駆動回路6から変調信号人力に応じて
変化する電圧を電極9に与えることによって、光導波路
7′を経て光ファイバlに伝送される光信号は変調信号
に応じてオンオフされるので光の外部変調が行われ、第
6図の装置は外部変調器として動作する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図に示された従来の外部変調器においては、光スイ
ッチ2は1×1の構成からなっていて入力光をオンオフ
して出力するとともに、LD3に対しては、その背面光
をモニタして自動出力制御(APC)を行うことによっ
て、出力光レベルを安定化するようにしている。
しかしながらこの場合、例えば温度変動に基づく僅かな
各部の寸法変化によって、LD3と光スイッチ2との結
合効率が変化すると、光導波路7における光レベルが変
化し、従って光ファイバlにおける光出力レベルが変動
するが、このような光出力レベルの変動に対しては前述
のAPCによって救済することができないという問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような従来技術の問題点を解決しようとす
るものであって、第1図に示す原理的構成を有している
。すなわちレーザダイオード3と光スイッチ2とを有し
、光スイッチ2における第1の光導波路7と第2の光導
波路8との交点に設けられた電極9に変調電圧を印加す
ることによって、第1の光導波路7から変調光信号を出
力する外部変調器において、光スイッチ2に第1の光導
に第2の電極11を設けて、第2の電極11に一定電圧
を与えたとき、第3の光導波路10に分岐される光出力
レベルをレーザダイオード3に帰還することによって、
その光出力レベルを安定化するようにしたものである。
〔作 用〕
第1図の構成においては、レーザダイオード3の光出力
を一定に保つ制御(APC”)を行うためのモニタ光出
力は光スイツチ2内に設けられた第2の交差部すなわち
第1の光導波路7と第3の光導波路10の交差部を介し
て取り出される。従ってレーザダイオード3の出力光レ
ベルの変動と、レーザダイオード3と光スイッチ2との
間における結合効率の変動とを含めて、モニタ光出力が
検出されるので、レーザダイオード3と光スイッチ2と
の結合効率が変化しても、光スイッチ2から出力される
変調光出力レベルに影響を受けることがない。
さらにこの際モニタ光出力を取り出す第2の交差部にお
ける電極長を、変調のための第1の交差部すなわち第1
の光導波路7と第2の光導波路8の交差部における電極
長に対して短くすれば、一般に電極が短くなるにつれて
交差部の分岐効率が低下するので、第2の交差部におけ
る電極に与える電圧を大きくすることができる。従って
変調感度を低下させることなしに、第2の交差部におけ
る電極に与える分岐比設定用電源の電圧変動に対しても
分岐比を安定化することができ、従って変調光信号出力
レベルがさらに安定化される。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示したものであって、第5
図におけると同じ部分を同じ番号で示している。第5図
の場合と異なり、光スイッチ2には光導波路7と交差し
て電気光学結晶からなる光導波路lOが設けられている
とともに、モニタ光検出用フォトダイオード(PD)4
は光導波路10の出力側に設けられている。光導波路7
と光導波路10の交点には一対の電極11を有し、定電
圧源12からこれに一定の電圧を印加することができる
ようになっている。
第2図の実施例において、LD3の出力光の光導波路7
.7′を介する光ファイバ1への出力、および光導波路
7と光導波路8との交点に設けられた電極9に対する光
スイツチ駆動回路6からの変調電圧の印加による光出力
の変調は、第5図の場合と同様に行われる。
一方、光導波路7に対してはさらに光導波路10が交差
して設けられており、定電圧源12から一定の電圧を交
点に設けられた電極11に与えることによって、光導波
路7の光信号の一部が光導波路lOに分岐される。分岐
された光は、光導波路10の出力側に結合して設けられ
たPD4を経て検出されてモニタ信号を発生し、この信
号はLDバイアス回路5に帰還されて、APCが行われ
て、LD3の光出力レベルが安定化される。
この場合、光導波路10に対する光の分岐比は、電極1
1に印加される電圧によって定まるので、定電圧源12
によって印加電圧を所定の値にするとともにこれを安定
化することによって、分岐比が一定となる。この場合の
特性としては例えば電極9゜11を同じ長さとした場合
、第6図を後月することができる。
第2図の構成によれば、LD3の光出力の変動のみなら
ず、LD3と光スイッチ2との結合効率の変動をも含め
て、LD3の変調前の光出力レベルによってモニタでき
る。従ってLD3と光スイッチ2との結合効率の変動に
基づく、光出力(変調光)パワーの変動が防止される。
第3図は本発明の他の実施例を示したものであって第2
図におけると同じ部分は同じ番号で示されている。9A
、IIAはそれぞれ電極であって、それぞれ光導波路7
.8の交点、光導波路7.lOの交点に設けられていて
、それぞれ光スイツチ駆動回路6、定電圧源12から電
圧を与えられることにより、第2図における電極9.1
1と同様に光信号の変調と分岐制御を行う、電極9A、
11Aはその長さが異なり、電極11Aの長さ12は電
極9Aの長さl、より短く作られている。
第4図は電極長と分岐比との関係を例示したものである
。同図において実線は電極が長い場合を示し、L、は光
導波路7′、L2は光導波路lOの光出力レベルである
。また破線は電極が短い場合を同様にして示したもので
ある。
第4図から明らかなように、電極が長い場合と短い場合
のそれぞれの電圧変化Δv1.Δv2に対するそれぞれ
の場合の光出力レベルの変化をであって、電極長が短い
場合、同じ印加電圧の変化に対する光導波路lOにおけ
る光出力レベルの変化は小さい。
従って第3図において、電極9A、11Aのそれぞれの
長さ2..2.についてz、 )71!の関係を持たせ
ることによって、電極9Aにおいては光スイツチ駆動回
路6からの比較的小さい変調電圧によって光導波路7′
の光出力をオンオフして変調を行うとともに、電極11
Aにおいては、光導波路10へ分岐されるモニタ用の光
出力が定電圧源12の電圧変動の影響を受けにくいよう
にすることができる。
一般に外部変調器においては、高速変調を可能にするた
め、光スイッチにおける光導波路交差部の電極長を長く
して、低電圧で変調可能なようにすることが多いが、第
2図の実施例のように光スイッチを2×1の構成にして
両電極を等長にした場合には、モニタ用光出力を取り出
す電極の印加電圧が小さくなるため、分岐比を制御する
定電圧源の電圧変動によって分岐比が変動し、そのため
変調光信号出力レベルが変動するおそれがあるが、第3
図の実施例のようにモニタ用光出力取り出し用の電極長
を短くすれば、分岐比が安定し従って変調光信号出力を
安定化することができるようになる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、LDに対するAP
Cのためのモニタ光を光スイツチ部における光導波路の
交差結合を介して取り出すようにしたので、LDの出力
光レベルの変動と、LDと光スイツチ部とにおける結合
効率の変動とを含めて検出することができ、従ってLD
と光スイツチ部との結合効率の変動に基づく変調光信号
レベルの変動を防止することができる。さらにモニタ光
取り出し用の光導波路の交差部における電極長を変調用
の光導波路の交差部における電極長より短くすることに
よって、変調感度を低下させることなしに、モニタ光に
対する分岐比設定用電源の変動に対して分岐比を安定化
することができ、従って変調光信号出力レベルが安定化
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図および第
3図はそれぞれ本発明の一実施例を示す図、 第4図は電極長と分岐比との関係を示す図、第5図は従
来の外部変調器を示す図、 第6図は光スイッチにおける分岐比の変化を説明する図
である。 1・・・光ファイバ 2・・・光スイッチ 3・・・レーザダイオード(LD) 4・・・フォトダイオード(P # D )5・・・L
Dバイアス回路 6・・・光スイツチ駆動回路 7、 7 ’、  8.10−・・光導波路9.9A、
11.IIA・・・電極 12・・・定電圧源 特許出願人  富 士 通 株式会社 代理人 弁理士 玉 蟲 久五部 (外1名) 光スイッチ 7.8.10・・・光導波路  9.11−・−電槽本
発明の原理的構成を示す昭 第  1  図 7.7’、8.to・・−光F1a路  9,11・・
・電槽本発明の一実施例を示す図 第 2 日 7.7′、8,10・−光導波路  9A、IIA−・
−電槽本発明の一実施例を示す[F] 第 3 図 電掃長と分岐比の関像を示す図 第 4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザダイオード(3)と、 該レーザダイオード(3)の出力光を伝送する第1の光
    導波路(7)と、該第1の光導波路(7)と交差して設
    けられた第2の光導波路(8)と、該第1、第2の光導
    波路(7、8)の交点に設けられた第1の電極(9)と
    を具えた光スイッチ(2)とを有し、該電極(9)に印
    加する変調電圧に応じて第1の光導波路(7)の入力光
    をその出力側と前記第2の光導波路(8)とに切り替え
    て伝送することによつて該第1の光導波路(7)から変
    調光信号を出力する外部変調器において、 前記第1の光導波路(7)と交差する第3の光導波路(
    10)と、 該第3の光導波路(10)と第1の光導波路(7)との
    交点に配置された第2の電極(11)とを前記光スイッ
    チ(2)に設け、 該第2の電極(11)に一定電圧を与えたとき第3の光
    導波路(10)に分岐される光出力のレベルを前記レー
    ザダイオード(3)に帰還してその光出力レベルを安定
    化することを特徴とする外部変調器。
JP5756787A 1987-03-12 1987-03-12 外部変調器 Pending JPS63223615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5756787A JPS63223615A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 外部変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5756787A JPS63223615A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 外部変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223615A true JPS63223615A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13059412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5756787A Pending JPS63223615A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 外部変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581459A2 (en) * 1992-07-17 1994-02-02 AT&T Corp. Automatic on-line monitoring and optimization of optical network switching nodes
WO1995020301A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Method and apparatus for controlling an electro-optical switch
EP0680233A2 (en) * 1994-03-31 1995-11-02 AT&T Corp. Method and apparatus to compensate for differential attenuation in an optical time slot interchanger

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581459A2 (en) * 1992-07-17 1994-02-02 AT&T Corp. Automatic on-line monitoring and optimization of optical network switching nodes
EP0581459A3 (en) * 1992-07-17 1994-10-12 American Telephone & Telegraph Automatic online monitoring and optimization of switching nodes in an optical network.
WO1995020301A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Method and apparatus for controlling an electro-optical switch
US6075910A (en) * 1994-01-25 2000-06-13 Honeywell Inc. Method and apparatus for controlling an electro-optical switch
EP0680233A2 (en) * 1994-03-31 1995-11-02 AT&T Corp. Method and apparatus to compensate for differential attenuation in an optical time slot interchanger
EP0680233A3 (en) * 1994-03-31 1996-08-07 At & T Corp Method and arrangement for compensating differential damping of an optical time stage.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900621A (en) Light transmitter having an automatic bias control circuit
US5917637A (en) Method of and device for driving optical modulator, and optical communications system
US5208817A (en) Modulator-based lightwave transmitter
CN104297947A (zh) 光调制设备、光发射器及用于光调制器的控制方法
US5953466A (en) Optical modulator
JP4643220B2 (ja) 光送信装置
US20020048290A1 (en) Signal light chirp suppression method and semiconductor laser using the method
US5963357A (en) Optical modulator
CN111033918B (zh) 半导体光学集成元件
JPS63223615A (ja) 外部変調器
JP3853411B2 (ja) 半導体レーザモジュール及び半導体レーザモジュールを用いた光通信システム
US6717709B2 (en) Semiconductor optical modulator
JPH02165117A (ja) 導波路型光変調器の動作安定化方法
JP2820442B2 (ja) 電界吸収型光変調器の出力波形安定化方法
JPS61187431A (ja) 光フアイバ通信装置用送信装置
US6804271B2 (en) Light emission methods and light emission devices
JP2000292756A (ja) 半導体装置
JPH02284114A (ja) 光変調器の光出力強度検出方法並びに該方法を用いたレーザ光源装置の光出力強度制御方法及び装置
JP3072124B2 (ja) 光集積型半導体レーザ装置
JPH0715078A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0324521A (ja) 光変調回路
JPH0564490B2 (ja)
JPH08186334A (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光送信機
JPH04115583A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH01179484A (ja) 半導体レーザ装置