JPS6322271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322271Y2
JPS6322271Y2 JP8731282U JP8731282U JPS6322271Y2 JP S6322271 Y2 JPS6322271 Y2 JP S6322271Y2 JP 8731282 U JP8731282 U JP 8731282U JP 8731282 U JP8731282 U JP 8731282U JP S6322271 Y2 JPS6322271 Y2 JP S6322271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
groove
wedge
pair
chord member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8731282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8731282U priority Critical patent/JPS5941U/ja
Publication of JPS5941U publication Critical patent/JPS5941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322271Y2 publication Critical patent/JPS6322271Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、一定間隔をおいて構枠されたコン
クリート梁形成用の梁型枠におけるせき板の上端
縁に掛止固定される1対の梁受金具と、これらの
梁受金具を介して架設される梁材とからなり、コ
ンクリートスラブ形成用床パネルを支承すべく配
設される長さ調節可能な仮設用梁に関する。
従来より、コンクリート梁形成用の梁型枠相互
間の距離が必ずしも一定していない場合に、これ
に適応させるべく全体としてある程度の伸縮性を
もたせたこの種の仮設用梁は種々提案されてきた
ところである。しかしながら、これら従来からあ
る仮設用梁は、そのいずれをみても梁材自体を2
分割構造とし、これを摺動させることで全体を伸
縮させるものであつたため、その構造はいきおい
複雑なものとなり、その全体重量も大きなものと
ならざるを得なかつた。また、梁型枠におけるせ
き板の上端縁に対する梁受金具の取り付け、取り
外し作業についても必ずしも容易なものとはなつ
ていなかつた。
この考案は、従来品のかかる欠点に鑑みて、梁
材自体は一定長のものとし、この梁材と梁受金具
との間の固定位置に可変性をもたせることで、こ
れの位置関係を微調整することにより全体として
伸縮できる構造のものとし、しかも、梁受金具に
おけるつかみ金具片の形状を改良することで現場
作業の効率化にも寄与させることを目的として案
出されたものである。そして、この考案の要旨を
示せば、天板片との間に形成される内角が鈍角で
ある背板片を有する鉤状のつかみ金具片を形成
し、このつかみ金具片には、溝形受片と、この受
片の底下面に垂設され、かつ楔用孔が設けられて
いる垂設片とからなる摺動部片の開放一端を前記
背板片を介して固着することにより形成された1
対の梁受金具と、溝形の上弦材両端部の底板に設
けてある一条の切欠部の開口縁から下方に一対の
側板を延長しこの両側板を貫通する楔用孔を開穿
した断面略U字形状の収納部片を形成し、この収
納部片と上弦材との溝で構成され前記梁受金具を
収納せしめる収納溝部を形成し、かつ下弦材との
間に補強材を配設することで一体形成された梁材
と、前記収納溝部に摺動自在に収納した梁受金具
を梁材に固定すべく前記楔用孔に打込まれるべき
1対の楔とから構成したことにある。
以下、図面に基づいてこの考案の実施例を説明
する。
この考案に係る仮設用梁は、1対の梁受金具1
と、梁材20と、1対の楔15とから構成されて
いる。
梁受金具1は、つかみ金具片2と、これに一体
的に固着されている摺動部片3とからなり、つか
み金具片2は、天板片4の一側を略直角に折曲し
て形成した掛止板片5と、天板片4の他側を天板
片4との間に形成される内角が例えば110度前後
の鈍角となるようにして折曲形成された背板片6
とからなるものである。摺動部片3は、断面略倒
コ字形を呈する溝形受片7と、この受片7の底下
面であつて、長さ方向に沿つてその中央部に垂設
された板状の垂設片8とからなり、長さ方向の一
端にて前記背板片6に固着されている。溝形受片
7には、この受片7の溝部内に収納した桟木材4
3を釘止めすべく、釘打ち込み用の円孔9が、垂
設片8には楔15を挿通するための楔用孔10が
それぞれ穿設されている。この楔用孔10は、第
2図によれば楔15の板厚より若干広幅とした形
状のものを複数個、一定間隔にて配設されたもの
が示されているも、第5図の如く長方形状に切欠
されたものを適数個配設したものであつてもよ
い。
梁材20は、溝形の上弦材21と、この上弦材
21の両端部の底板に設けてある一条の切欠部の
開口縁から下方に延長した断面略U字形状の収納
部片23と、そして下弦材24と、上弦材21と
下弦材24との間に介在している補強材25とか
ら構成されている。上弦材21は、第3図によれ
ば断面逆ハツト形を呈して翼設片29を有する溝
形のものが示されているが、前記梁受金具1の溝
形受片7と同じく翼設片29を有しないものであ
つてもよく、これに収納した桟木材43を釘止め
すべく釘打ち込み用の円孔30が適位置にあらか
じめ設けられている。収納部片23は、上弦材2
1両端部の底板に設けてある一条の切欠部の開口
縁から下方に一対の側板を延長し、この両側板を
貫通する楔用孔28を開穿した断面略U字形状の
ものである。また、収納溝部26は、収納部片2
3と上弦材21との溝で形成され、前記梁受金具
1を収納する。この収納部片23における両側板
27には、相互の位置を対向させた楔用孔28が
穿設されており、この楔用孔28は第2図によれ
ば長方形状を呈する窓形のものが示されている
が、使用される楔15の断面形状に合わせて、例
えば第5図の如くに略L字形状のものであつても
よい。図示例によれば、これら上弦材21と収納
部片23とは、トラス筋を用いた補強材25を介
して下弦材24と一体的に連結され、全体として
トラス梁を形成している。もとより、補強材25
にアングル材を用いることも自由である。
1対の楔15は、梁材20の両端部にて上弦材
21と収納部片23との間で形成されている収納
溝部26内に、梁受金具1の摺動部片3をそれぞ
れ収納した際に、両者を抜脱不能に固定すべく、
前記楔用孔10,28に挿通して打ち込まれるも
のであり、その形状は第3図の如く平板状のもの
であつても、第5図の如く断面L字形状のもので
あつてもよい。これらの楔15は、それぞれ梁材
20の端部にあらかじめ鎖止めしておくことによ
りその紛失を防止することもできる。
この考案は以上のようにして構成したから、こ
れの使用に際しては、あらかじめ、梁材20の両
端部にそれぞれ梁受金具1を収納してこれを仮止
めする。具体的には、梁材20の両端部に固着さ
れている収納部片23内に梁受金具1の垂設片8
を収納させ、梁受金具1の溝形受片7を上弦材2
1の底板22上に載置するが如くして重ね合わ
せ、かつ、収納部片23の楔用孔28と垂設片8
の楔用孔10の位置を適宜合致させ、これに楔1
5を打ち込むことにより梁受金具1を仮止めする
ことができる。
しかる後、梁材20の両外端部に位置している
つかみ金具片2を、それぞれ梁型枠40のせき板
41上端縁部に掛止板片5を介して掛止し、梁材
20との間で最適の長さとなるように梁受金具1
の摺動部片3を摺動させて微調整し、最終的な位
置決めをした上で確実に楔15止めを行なうもの
である。この場合、つかみ金具片2における背板
片6と天板片4との間に形成される内角を鈍角と
してあるから、背板片6は下方に向つて拡開する
ことになる。このため、せき板41に桟木42を
介在させてつかみ金具片2を掛止させることは、
つかみ金具片2の背板片6が垂直に直下している
ものに比して容易なものとすることができる。ま
た、梁型枠40相互間の距離に適応させるについ
ては、梁材20に対し、収納されている摺動部片
3を単に摺動させることで、その全体長さの微調
整を迅速に行なうことができる。この際、第2図
の如く収納部片23に設けられている楔用孔28
が長方形状のものであるときは、梁受金具1の楔
用孔10を移動させることなく若干摺動させるこ
とができ、第5図の如く梁受金具1の楔用孔10
が長方形状のものであるときは、収納部片23の
楔用孔28を変えることなく梁受金具1を摺動さ
せることができる。さらには、梁受金具1におけ
る溝形受片7と、梁材20における上弦材21と
は、共に溝部を有しているから、これらに桟木材
43を収納固定することができるので、載置され
る床パネルPをこの桟木材43に釘止めすること
ができる。梁材20における上弦材21が翼設片
29を有するものである場合は、床パネルPをよ
り安定的に支承することができる。
一方、工事が終了してこれを取り外す際は、単
に楔15を抜去することで、梁材20を撤去する
ことができる。梁型枠40に掛止状態となつて取
り残された梁受金具1も、せき板41の撤去と共
に容易に回収することができる。掛止状態にある
梁受金具1におけるつかみ金具片2の背板片6が
拡開していることから、せき板41の揺動も前記
背板片6に当接する位置まで可能となり、せき板
41を極めて容易に撤去することができ、これに
よりより梁受金具1と床パネルPをも容易に回収
することができるのである。
以上述べたように、この考案によれば梁材自体
を複雑な構造のものとすることなく全体長さを微
調整することができると共に、作業現場における
配設およびその解体作業を容易なものとすること
ができ、したがつて、部材自体の軽量化、さらに
は現場作業の省力化、効率化にも寄与する等、極
めて有益な実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は梁材と梁受金具とが分離した状態における要部
斜視図、第2図は使用状態を示す要部側面図、第
3図は第2図のA−A線矢視断面図、第4図は使
用状態を示す全体側面図、第5図は他の実施例の
使用状態を示す要部側面図である。 1……梁受金具、2……つかみ金具片、3……
摺動部片、4……天板片、5……掛止板片、6…
…背板片、7……溝形受片、8……垂設片、9…
…円孔、10……楔用孔、15……楔、20……
梁材、21……上弦材、22……底板、23……
収納部片、24……下弦材、25……補強材、2
6……収納溝部、27……側板、28……楔用
孔、29……翼設片、30……円孔、40……梁
型枠、41……せき板、42……桟木、43……
桟木材、P……床パネル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天板片との間に形成される内角が鈍角である背
    板片を有する鉤状のつかみ金具片を形成し、この
    つかみ金具片には、溝形受片と、この受片の底下
    面に垂設され、かつ楔用孔が設けられている垂設
    片とからなる摺動部片の開放一端を前記背板片を
    介して固着することにより形成された1対の梁受
    金具と、溝形の上弦材両端部の底板に設けてある
    一条の切欠部の開口縁から下方に一対の側板を延
    長し、この両側板を貫通する楔用孔を開穿した断
    面略U字形状の収納部片を形成し、この収納部片
    と上弦材との溝で構成され前記梁受金具を収納せ
    しめる収納溝部を形成し、かつ下弦材との間に補
    強材を配設することで一体形成された梁材と、前
    記収納溝部に摺動自在に収納した梁受金具を梁材
    に固定すべく前記楔用孔に打込まれる1対の楔と
    から構成したことを特徴とする長さ調節可能な仮
    設用梁。
JP8731282U 1982-06-11 1982-06-11 長さ調節可能な仮設用梁 Granted JPS5941U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8731282U JPS5941U (ja) 1982-06-11 1982-06-11 長さ調節可能な仮設用梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8731282U JPS5941U (ja) 1982-06-11 1982-06-11 長さ調節可能な仮設用梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941U JPS5941U (ja) 1984-01-05
JPS6322271Y2 true JPS6322271Y2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=30217225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8731282U Granted JPS5941U (ja) 1982-06-11 1982-06-11 長さ調節可能な仮設用梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235951Y2 (ja) * 1984-12-03 1990-10-01
KR100761569B1 (ko) 2006-10-24 2007-09-27 안종식 트러스 빔 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941U (ja) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693047A (en) Bendable channel retainer
US4860502A (en) Deck gutter system
US4765111A (en) Assembly for mounting plates on wall
EP0109264B1 (en) Support assembly and method of supporting a post
US2947119A (en) Anchored tie-down device for rafters
US4245448A (en) Modified suspension assembly for partition panel
US3945168A (en) Reusable spanner bar
US20060005495A1 (en) Concealed accessible suspended ceiling system
US4811539A (en) Wall framing system
US5085023A (en) Insulation supporting means for metal buildings
US5163799A (en) Wall panel lifting and supporting device
JPS6322271Y2 (ja)
US2064984A (en) Wall bracket
US4314683A (en) Gutter hanger
US3901471A (en) Wallboard bracket
KR0176018B1 (ko) 건축물의 슬라브거푸집 지지장치 및 그를 이용한 슬라브거푸집의 시공방법
JPS6217532Y2 (ja)
JPH0247461A (ja) タイル壁面施工方法
JPH0642032Y2 (ja) 下見張りタイルの施工構造
JPS634767Y2 (ja)
JPS6231558Y2 (ja)
JPH0246564Y2 (ja)
GB2032502A (en) Apparatus Comprising a Bressummer for Installation in a Cavity Wall
JPH054486Y2 (ja)
JPH0539155Y2 (ja)