JPS63219243A - 交差偏波補償回路 - Google Patents

交差偏波補償回路

Info

Publication number
JPS63219243A
JPS63219243A JP62267430A JP26743087A JPS63219243A JP S63219243 A JPS63219243 A JP S63219243A JP 62267430 A JP62267430 A JP 62267430A JP 26743087 A JP26743087 A JP 26743087A JP S63219243 A JPS63219243 A JP S63219243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
cross
filter
polarized wave
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62267430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516214B2 (ja
Inventor
Junji Namiki
並木 淳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62267430A priority Critical patent/JPS63219243A/ja
Publication of JPS63219243A publication Critical patent/JPS63219243A/ja
Publication of JPH0516214B2 publication Critical patent/JPH0516214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、無線伝送の直交偏波共用にともない生じる
交差偏波干渉補償技術に関する。
マイクロ波帯の無線通信は地上通信並びに衛星通信を中
心に急速に発展している。無線通信の需要は今後移動通
信サービスの拡大等の理由で更に増大していくことが予
想され、準ミリ波以」二の周波数帯開拓と共に、実用的
価値の高い現用の周波数帯のいわゆる周波数再利用の考
えが高まっている。すでにCCIR(国際無線通信諮問
委員会)の4〜6 G I−1zのFM無無局周波数配
置関する勧告には、直交偏波を使用することが明記され
ている。また、衛星通信においてもIN置5AT(国際
電気通信衛星機構)は、V号系衛是で単一偏波で用いら
れてきた4〜6 G I−1z帯での直交偏波共用技術
を実用化する模様である。
これら直交偏波共用化の達成には、アノテリ゛や給電装
置などの偏波特性の改善き共に降雨なる交差偏波補償回
路の開発も重要な課題となっている。
本来、自由空間は直交する2偏波に対して独立で、円偏
波を同時に伝送できる伝送線路であるが、実際の伝搬路
には降雨などの媒質の異方性が存在し、直交偏波共用方
式を採用すると、交差偏波の発生による偏波間の結合が
異偏波ヂャンネル干lIjを起すことになる。
交差偏波補供技術は、かかる偏波間の結合をアンテリー
給電装置や無線機器内に補償回路を設けて自動的な補償
を行うものである。
従来、マイクロ波帯通信はFMを中心とするアナログ伝
送が中心であったことから、前述の交差偏波補償方式も
アンテナ給電装置周辺に可変移相器と減衰器とを設は直
交度復元を行う方式や中間周波帯に千ル波補侶回路を設
は異偏波間の干渉を各々消去する方式等がよく研究され
実用化されてきている。
近年、マイクロ波帯においても、ディジタルついてもデ
ィジタル伝送の特徴を生かしたより効率の良い方式の提
案が要請されている。
本発明の目的はディジタル伝送における交差偏波補償方
式を復調ベース・バンド信号情報をもとにベース・バン
ド帯で行う交差偏波補償回路を提供することにある。
この発明によれば、単−偏波用の現用のアンテナ系およ
び中間周波数機器を通し、同一搬送周波数での直交偏波
共用のディジタル伝送を行うことができる。
現在、衛星用アンテナのビーム幅は、地」二マイクロ回
線のそれに比較してかなり広いこと、またグローバル・
ビーム用のアンテナでは実効送信電力を高めるため非対
称ビームを用いていること、また、宇宙空間におけるフ
ァラデー・ローテーション等により、高い直交偏波識別
度が期待できない。
このような伝送系において、本発明は従来力う点てより
経済的であり、しかもTDMAのように同一アンテナで
複数局の信号を時分1;す的に受信するような場合にも
各送信局個別に交差偏波補供を行うことができる。
この発明の回路は、同一のビット・レートの第1および
第2のディジタル・データ系列……ak−2,ak−1
,ak、ak+1.ak+2−・・・・・および……b
k−2,bk−1,bk、bk+1.bk+2……を相
直交する第1および第2の偏波でそれぞれ周波数が異な
る搬送波に乗せるディジタル無線伝送において、受信を
希望する前記第1の偏波に対する第1の同期検波器^;
偏波干渉を起す前記第2の偏波に対する第2の同期検波
器と;前記第1の偏波を同期検波すべくこの第1の偏波
の搬送波を抽出する搬送波抽出器と;前記第1および第
2の偏波から同期検波により前記第1および第2の系列
に対応してそれぞれ得られる第3および第4の系列・・
・・・Ak−2,Ak−1,Ak、Ak+1.Ak11
に+1.nk+2・・・・・・と前記第3および第4の
系列の受信側での推定値である第5および第複素定数) 複素定数) なる第7の系列……Ck−2,Ck−1,Ck。
Ck+I、Ck+2……を出力するフィルターを備え、
前記フィルターから前記第2の偏波からの交差偏波干渉
を除去した前記第1の系列を得るようにしたことを特徴
とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は゛ディジタル伝送用の従来の線形自動等化器の
、ブロック図を示す図である。端子100に′は帯域制
限されたランダムパルス……ak−1,ak、ak+1
−−−・−かT秒間隔で次々に加えられる。
図中、参照数字1,2.3および4は1秒の8延回路、
参照数字5,6,7.8および9は可変減衰器、参照数
字10は加算器、参照数字11はサンプラーであり、ま
た参照数字12は信号識別回路であり、パルスakを送
信したときの受信信号Akから推定値Akを得るもので
あり、伝送誤りが発生しなければak=Akと推定され
る。
第1図の等化器の機能は図より明らかなように前後の2
送信符号からの符号量干渉Σ■1・^ヤtを可変減衰器
5,6.8および9で消去することである。可変減衰器
5,0,7.8および9の減衰量αiを自動的かつ理想
的に変化させるアルゴリズムは様々で、例えば、190
5年4月発行のB S T J (Be1l Sysi
em TechnicalJournal vol、4
4. pp547−588記4戊の “八utomaN
cequalization (or digital
 communicationに示されている zer
o Forcing法、1967年11月発行のRS 
T J  vol、4+3. pp2179−2208
記0の“八n  autowaHc  equaliz
er  for  general−purposeC
ommunication channel”で示され
ている自乗平均等化法が一般的に知られている。
また、多少構成が異なるが、1970年5月発行のIE
EE TRANSACTIONS ON INFORM
ATIONTIIEORV、  vol、IT−IC,
pp270−27ft記載の“^nalysisor 
a Decision Directed Recei
ver withUnknown Pr1or”で示さ
れている非線形自動等化法などもある。
また、第1図の入力端子に与えられる信号が4相位相変
調または16イ^直交振幅変調された複索信号である場
合には、1075年6月発行の IEEE  TRAN
SACTIONS  ON  COMMLINIC八T
l0NS、vへl。
C0M−23,pp684〜087記社の” TWOE
X Lens 1ona lへpplicattons
  of  the  Zero  Forcing 
 Equaliza−1ion Method”に示さ
れた自動等化法がある。
土足各自動等化法による実際の等化器の構成は可変減衰
器の減衰SL (タップ・ゲイン)を用足する回路力3
異なるたけであり、非線形「1動等化器の外は第1図の
ような構成になっている。
第2図は従来の非線形自動等化器のブロック図を示し、
参R(I数字1’、2’、3’および4′は第1図の構
成要素1,2.3および4に対応し、参照数字5’、G
’、7’、8’および9′は第1図の構成要素5,6,
7.8および9に対応し、参照数字10′は第1図の構
成要素10と対応し、参照数字11′は第1図の構成要
素11に対応し、参照数字12′は第1図の構成要素1
2に対応し、参照数字13.14は加算器である。
第2図の構成が第1図と異なる点は、先行符号からの干
渉を先行符号の識別結果を基に消去する点にあり、原理
的には第1図の構成の動作と同じである。そこ・で、以
降で扱う無線ディジタル伝送用自動等化器の構成として
は、第1図のものを考える。但し、この場合、可変減衰
器は複索信号を扱うものとする。
第3図は衡量通信に於ける直交偏波間の結合の様子を示
す図である。参照数字30を送信側地」1局、参)オ数
字31を受信側地上に1)、参1171数字32を通信
衛星として、水平偏波300および垂直偏波301を送
信すると、垂直偏波から水平偏波への交差偏波干渉はア
ップ・リンク(衛足向送信)で発生ずる干渉302、ダ
ウン・リンク(地上局自送信)で発生ずる千フル303
と、水平偏波自身の自己干渉304とが主なものである
。今、両偏波とも同一の搬送周波数を持つているとすれ
ば、これら全ての干渉は同期検波して得られたベース・
バンド信号に於いては、各干渉の和となって得られる。
この為、正確に干渉成分が分れば、これらを検波したベ
ース・バンド信号から減することにより干1歩成分か消
去できることが分る。
ここで、両偏波の搬送波周波数が同一の場合と△fたけ
異なる場合とについて以下に本発明の詳細な説明する。
まず、両偏波とも同一送信局が使用する場合(△f−0
)について本発明の動作を以下に述へる。
自己干渉3−’Q 4は通常の多重伝播回線」−の歪1
、L ・′ヱ゛/ みと考えられるので、第1図に示した通常の自動等化器
でその影響は除去される。
次に、TJJ302および303についても、垂直偏波
側で送信された送信符号が分れば、この符号をもとに垂
直偏波からの干渉は完全に除去することができる。
第4図は本発明の一構成要素のフィルターのブロック図
を示す図である。図中、プ11ツク4010がフィルタ
ーであり、参照数字40゜41.42./13,44,
45.46および47は第1図の各遅延回路と同一のも
のであり、参U<を数字48,40,50,51,52
゜53.54,55.5E3および57は第1図の各可
変減衰器と同一のものであり、参照数字58は第1図の
加算器10と同一のものであり、参照数字59は第1図
のサンプラー11と同一のものであり、参照数字60は
第1図の信号識別器12己同−のものである。
まず、入力端子400には水平仏1波により送られてき
た復調ベース・バンド43号が加えられ、入力端子40
1には垂直偏波により送られてきた復調ベース・バンド
信号が加えられる。
この回路において、垂直偏波から水平偏波への干渉が除
去され、元の水平偏波成分だけが抽出される。
減衰器48,40,50.51および52からの出力に
より水平偏波成分自身の波形歪みとを除去することがで
きる。
次に、減衰器53,54,55.50および57からの
出力により第3図の交差偏波干1ル除去することができ
る。従って、出力端子+1へakのみが出力される。
ここで、減衰器48,40,50,51゜52.53,
54,55.50および57の減衰[La+ 、  β
iに対する制御アルゴリズムは第1図の自動等化器のそ
れの拡張として考えることができる。ずなわち、水平偏
波と垂直偏波には全く無相関なデータが乗せられており
、各データ系列は時系列的に無相関である。従って、各
減衰器の減衰量(タップ・ゲイン)を、前記減衰器の出
力が受信符号とその拍定値との差とが直交するように選
ぶと前記差を最少にできるという直交原理を利用するこ
とができる。これは前述した自乗平均等化法の拡張であ
る。
第5図は第4図の可変減衰器40に対する減衰量の制御
回路500を示したものである。図中、参照数字41,
45.49,58.50および60は第4図の対応する
参照数字の構成要素と同じものである。加算器63は受
信符号Akとその推定値Akとの差(Ak−Ak)を検
出するために用いられるものである。また、掛算器61
と積分器62とは一つあとの受信符号Ak+1と、先の
(Ak−Ak)との直交性を検出するために使用され、
相関の正負によって可変減衰器の減衰量を増減するよう
に動作する。
他の可変減衰器の減衰量制御もこれと同一の方tj3で
行うことができ、回線が安定しており、かつ回線切り換
えなどが無ければ、減衰量制御回路500は不要になる
。この場合、各減衰器の減衰lit G 適当にプリセ
ットしてやればよい。
次に偏波1および2の搬送周波数が八f Hzたけ異な
る場合について考える。偏波1を同期検波して得られた
ベース・バント信号bl(1、)は、(h (t )+
ξ1・h(t+△tl))+(ξ2・g(t+△t2)
十ξ3・ycL+△13))exp(−j2π△ft)
(ξ1.ξ2.ξ。
は係数)なる形に書ける。ここで第一項は求める系列1
と自己干渉304との和、第二項は交差偏波干渉302
,303の和である。
偏波2をそれ自身の搬送波で目間検波すると、g(t)
が得られるが、これをもとに腎)1(1)第2項を消去
しようとすると、eにp (−、i2π△rt)の項の
補正をする必要がある。この補正を行わない方法として
は、偏波2を偏波1の搬送波で目間検波をするのがよい
。同検波で得られるベース・バンド信号b2 (L)は
g(t) exp(−+ 2π△ft)なる形をしてい
る。このため、bl (t)の第2項を消去するのに都
合のよい形でb2 (t)が得られることになる。
本発明の原理がこれである。第6図は本発明の一実施例
のブロック図を示す図である。
図中、参照数字70は受信アンテナ、参照数771は直
交偏波分離器、参照数字72および73は同期検波器、
参照数字77は同期検波器72に同期用搬送波を供給す
る搬送波抽出器、参照数字4000は第4図に示したフ
ィルターである。
受信アンテナ70には2相PSKに(位相変調)信号が
入力されるものとする。搬送波抽出器77は、自乗回路
74、狭帯域帯域 波器75および2分周器76から構
成されている。
今、同期検波器72に希望する偏波1が人力され、同期
検波器73に偏波干渉を引き起ず偏波2が人力されるも
のとする。フィルターにbl(t)が与えられ同期検波
器72.73には共通に搬送波抽出器77の出力が加え
られているので、b2 (t)が供給される。これによ
りフィルター出力端子402からは全ての干渉が取り除
かれたh (t )のみが出力されてくる。
以」−のように、本発明によれば、交差偏波補Cn+ベ
ース・バンド帯で行うことができるため、現用の単−偏
波用の送受信系に全く手を加えることな(交差偏波共用
を実現させることができる。
また、衛星通信、特にTDMA通信の様に同一受信アン
テナで複数個の局からの信号を次々に受信するような場
合の交差偏波干渉法とし、特に有効であり、従来の給電
系や中間周波数帯
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の自動等化器のブロック図を
示す図、第3図は衛星通信に於ける交差偏波干71を説
明するための図、第4図は本発明の一構成要素のフィル
ターのブロック図を示す図、第5図は第4図に示したフ
ィルターの可変減衰器の減衰量制御回路を示す図および
第6図は本発明の一実施例のブロック図を示す図である
。 第6図において、72が同期検波器7.73が同期検波
器2.77が搬送波抽出器、4000がフィルター1゜ ′−・、 1−1図 牙2図 第3図 図面の浄書(内容に変更なし) 第6図 400゜ 手続補正書(方式) 2、発明の名称  交差偏波補償回路 3、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423)   日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108  東京都港区芝五丁目37番8号 性成三田
ビル(連絡先 日本電気株式会社特許部) <菅\ C゛) ら3・3パ 71式1”−”%   −v−’・ ・−5、補正命令
の日付 昭和62年2月23日 (発送日) 6、補正の対象 図面第4.6図 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面のllP書、別紙のとおり(
内容に変更なし) 手続補正書 3.補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 く連絡先 日本電気株式会社特許部) 5、補正の対象 ■ 発明の詳細な説明の欄 ■ 図面の簡単な説明の掴 ■  図  面 6、補正の内容 ■ 発明の詳細な説明の欄 (1)  第12頁第7行目の「本発明の一構成要素の
フィルタの」ヲ「第1図に示す自動等化器の構成を利用
した交差偏波補償回路の」と訂正します。 (2)  第14頁第8行と第9行との間に次の記載を
挿入します。 [+@7図は本発明の一実施例を示し、第2図の非線形
自動等化器の構成を使用した交差偏波補償回路を示す。 図において、交差偏波補償り路は、8個の信号処理回路
124〜131と、加算回路132および133と、識
別回路134および135′t−有している。各信号処
偏波により送られてきた復調ベースバンド伯−号A工が
供給され、入力端子121には垂直偏波によシ送られて
きたDJ調ベースバンド佃号BKが供給される。まず、
     −上第1゜信号処ユ回あ1゜4は、4−、K
 /!。 ンドAKを処理して第1の処理信号としてΣAK+1・
αlを出力する。同様にして、第2の信号処理回路12
5は、ベースバンド信号BKを処理して第2の処理信号
ΣBK+i・β、を出力する。これら第1および第2の
処理信号は、第3および第4の信号処理回路126およ
び127から与えられる第3および第4の処理信号と加
算器132で減n(負の加算)される。この加算器13
2の出力は、次に識別器134で識別され、ベースバン
ド信4AKの推定値AKが得られる。この推定値AKは
、第3の信号処理回路126で処理され、前述の第3の
処理信号ΣKx++ ”i ’が得られる。一方、第4
の処理信号は、ベースバンド信号BKの推定値をBKと
して、この推定値BKを第4の信号処理回路127で処
理することにより得られる。 従って、前述の加算器132の出力CKは次のように表
わされる。 0区−ΣA t + i・α。 +ΣBK+th・βビΣスに+1・α1′−ΣfiK+
1・β1′なお、第5〜第8の信号処理回路128〜1
31の加算器133および識別器135Fiベ一スバン
ド信号B、の推定値BKを得るために使用され、その動
作はベースバンドへ号A3の推定値AK(i−求める過
程と同じであシ、そのときの加算器133の出力dKは
、次のように表わせる。 d、−−Σβ1・AK+1 十Σα1−BK+1+Σβ1′・AK+1−Σαt−B
よ、」■ 図面の簡単な説明の欄 (1)  第18頁第4行百−第6行目の「第4図は・
・示す図、」を「第4図は第1図の等化器の”:1成を
使用した偏波補償回路の一例全示す図、」と訂正します
。 (2)第18頁第9行目の「である。」の後に[第7図
は本発明の一実施例を示す回路図である。J全追加しま
す。 出  図  面 渋付第7図を追加します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一のビット・レートの第1および第2のディジタル・
    データ系列……ak−2、ak−1、ak、ak+1、
    ak+2……および……bk−2、bk−1、bk、b
    k+1、bk+2……を相直交する第1および第2の偏
    波でそれぞれ周波数が異なる搬送波に乗せるディジタル
    無線伝送において、受信を希望する前記第1の偏波に対
    する第1の同期検波器と;偏波干渉を起す前記第2の偏
    波に対する第2の同期検波器と;前記第1の偏波を同期
    検波すべくこの第1の偏波の搬送波を抽出する搬送波抽
    出器と;前記第1および第2の偏波から同期検波により
    前記第1および第2の系列に対応してそれぞれ得られる
    第3および第4の系列……Ak−2、Ak−1、Ak、
    Ak+1、Ak+2……およびBk−2、Bk−1、B
    k、Bk+1、Bk+2……と前記第3および第4の系
    列の受信側での推定値である第5および第6の系列……
    ■k−2、■k−1、■k、■k+1、■k+2……お
    よび……■k−2、■k−1、■k、■k+1、■k+
    2……からM、M′、NおよびN′を零または正の整数
    として ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、αi、βi、αi′、βi′は 複数定数) なる第7の系列……Ck−2、Ck−1、Ck、Ck+
    1、Ck+2……を出力するフィルターを備え、前記フ
    ィルターから前記第2の偏波からの交差偏波干渉を除去
    した前記第1の系列を得るようにしたことを特長とする
    交差偏波補償回路。
JP62267430A 1987-10-23 1987-10-23 交差偏波補償回路 Granted JPS63219243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267430A JPS63219243A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 交差偏波補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267430A JPS63219243A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 交差偏波補償回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2476579A Division JPS55133155A (en) 1979-03-02 1979-03-02 Compensation circuit for cross polarized wave

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219243A true JPS63219243A (ja) 1988-09-12
JPH0516214B2 JPH0516214B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=17444736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267430A Granted JPS63219243A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 交差偏波補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219243A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510789B1 (en) * 1991-04-22 1997-03-12 Trw Inc. Cellular telephone satellite system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133155A (en) * 1979-03-02 1980-10-16 Nec Corp Compensation circuit for cross polarized wave

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133155A (en) * 1979-03-02 1980-10-16 Nec Corp Compensation circuit for cross polarized wave

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516214B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321705A (en) Digital equalizer for a cross-polarization receiver
EP0318686B1 (en) TDMA Radio system employing BPSK synchronisation for QPSK signals subject to random phase variation and multipath fading
EP0315990B1 (en) Interference canceller and method of interference cancelling
US4829543A (en) Phase-coherent TDMA quadrature receiver for multipath fading channels
JPS6346824A (ja) 送信電力制御方式
US5495502A (en) Adaptive cross-polarization equalizer
US8433001B2 (en) Method and apparatus for mitigation of interference
US6078800A (en) Method and device for reducing RF transmission interference and use thereof in an interactive television network
US5442663A (en) Residual carrier adaptive cross-polarization equalizer
JPS6412136B2 (ja)
JPS63219243A (ja) 交差偏波補償回路
US10230409B2 (en) Apparatus and method for reduced computation amplifier gain control
US4466132A (en) Cross-polarization crosstalk elimination circuit
GB1591903A (en) Receiver for use in a radio communication link
JP2590441B2 (ja) 干渉波検出方法
US8477892B2 (en) Method and apparatus for mitigation of interference
CA2268280A1 (en) Improved synchronization of a receiver with a transmitter using nonlinear transformation metrics
JPS6343936B2 (ja)
JPS6343935B2 (ja)
JPS6343934B2 (ja)
JPS6331981B2 (ja)
JP3337274B2 (ja) 移動通信方式
JPS6336691B2 (ja)
CA2164018C (en) Adaptive cross-polarization equalizer
JPH0611125B2 (ja) 同一周波数中継方式