JPS63218629A - 骨髄線維症治療剤 - Google Patents

骨髄線維症治療剤

Info

Publication number
JPS63218629A
JPS63218629A JP5228687A JP5228687A JPS63218629A JP S63218629 A JPS63218629 A JP S63218629A JP 5228687 A JP5228687 A JP 5228687A JP 5228687 A JP5228687 A JP 5228687A JP S63218629 A JPS63218629 A JP S63218629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
antibody
myelofibrosis
lymphocyte antibody
ahlg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5228687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082799B2 (ja
Inventor
Hideo Mugishima
秀雄 麦島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5228687A priority Critical patent/JPH082799B2/ja
Publication of JPS63218629A publication Critical patent/JPS63218629A/ja
Publication of JPH082799B2 publication Critical patent/JPH082799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗ヒトリンパ球抗体の新規な用途に間する。す
なわち、抗ヒトリンパ球抗体を有効成分とする骨髄線維
症治療剤に関する。
〔従来技術〕
骨髄線維症は全身骨髄組織に系統的線維化を招来する病
態の総称であり、原因不明の原発性骨髄線維症と種々の
疾患に随伴する続発性骨lii線維症に大別される。骨
fJl&l維庁といえば通常前者をさす場合が多い。
原発性骨髄線維症(prigiary myelofi
brosis)は、■骨髄の線維化および骨硬化、■肝
、牌での髄外造血あるいは骨髄様化生、■幼若顆粒球と
赤芽球の末梢出現、すなわち1eukoerythro
blastosisを3主徴とする原因不明の疾患で、
慢性骨髄性白血病や真性多血症などを包括する慢性骨髄
増殖性疾患の1つである0通常中年から高年齢者に好発
し男女差はない6本症の同義語はきわめて多いが、骨髄
硬化症、本態性骨髄様化生が代表的なものである。
その症状の臨床所見のおもなものは貧血と牌腫であり、
自覚症状としては貧血に基づく全身構体感、易疲労感、
めまい、心悸亢進がみられる。牌腫はしばしば巨牌とな
り、左季肋部の圧迫感や疼痛の原因となる0体重減少を
みる・症例が多い、肝腫は3/4の症例にみられるが、
リンパ節腫大をみる例はきわめて少ない、門脈圧亢進症
状を示す場合もある。
続発性骨!!線維症(secondary nyelo
fibrosis )基礎疾患としては各種白血病、悪
性リンパ腫、多発性骨髄腫、結核・癌の骨髄転移などが
あげられ、放射線や化学薬品も線維化の原因となる。臨
床症状としては基礎疾患の症状が前景にでることが多く
、通常牌腫を欠き、骨の疼痛、自然骨折や発熱を認める
ことが多い点が原発性骨髄線維症と異なる。
従来、本庁の根治療法は見出されていないのが実情であ
る。たとえば貧血に対しては輸血を行なう、アンドロゲ
ンの大量投与がときに奏効することがある。巨牌による
圧迫症状が強い場合は摘牌、XvA照射、6−メルカプ
トプリン、ブスルファン(busulfan)の投与が
考慮される。血小板減少や巨牌による溶血には副腎皮質
ステロイドが、ときに奏効することがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、この骨髄線維症の治療剤を提供するこ
とである。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的は本発明、即ち抗ヒトリンパ球抗体をを効成分
とする骨髄線維症治療剤を提供することによって達成さ
れる。
本発明で用いられる抗ヒトリンパ球抗体としては、抗ヒ
トリンパ球上清(ALS)、抗ヒト活性リンパ球抗体(
CBL−1抗体)、抗ヒトリンパ球抗体(AHLG)な
どが挙げられる。
抗ヒト活性リンパ球抗体(CBL−1抗体)は米国UC
LAのテラサキ教授らにより急性白血病T細胞系株であ
るCEMをマウスに免疫して得られた抗体産生細胞から
樹立されたマウスハイブリドーマから得られたモノクー
ナル抗体である。
抗ヒトリンパ球抗体(AHLG)は、ヒトリンパ球を免
疫原として動物(好ましくはウマ)に投与(免疫)し、
その動物が産生した当該抗体を動物の血から抽出・回収
することにより得られる。
その免疫原としてヒトリンパ細胞の可溶性抽出物を用い
る方法(特開昭46−2047号明細書参照)、ヒト胸
腺細胞を用いる方法(特開昭47−19021号明細書
参照)、数種の培養リンパ細胞を用いる方法(フランス
特許第2153193号明細書参照)、培養リンパ細胞
培養液の非細胞性上清を用いる方法(特開昭49−12
6222号明細書参照)、ヒト末梢血リンパ球より精製
された胸腺由来リンパ球(Tリンパ球)を用いる方法(
特開昭55−24133号細書参照)、培養リンパ細胞
としてナマルバ株細胞を用いる方法(特開昭53−13
9720号細書参照)などが挙げられる。
このうち、好ましくは免疫原としてナマルバ株細胞が用
いられる。
また、免疫回収等の製法も上述の先行文献中に開示され
ている。
本発明の抗ヒトリンパ球抗体は、患者の症状、年齢、性
別に応じて、通常1日1〜数回、1日当たり100〜5
000■程度を非経口(好ましくは静脈内)で投与され
得る。
〔作用・効果〕
本発明の抗ヒトリンパ球抗体は、骨髄線維症(原発性、
続発性を問わず)に対して極めて有効と考えられる。ま
た毒性も低く、臨床上有用な骨髄線維症治療剤として期
待される。
〔実施例・実験例〕
実験例1 (急性毒性試験) 実施例により調製された抗ヒトリンパ球抗体(AHLG
)を使用して、体重約200gのラット1群5匹を用い
て急性毒性試験試験を行った。以下にその結果を示すが
、表中の数値はLD、。(■/kg)で表した。
実験例2(臨床例) 原発性骨髄線維症患者(生後1年6ケ月、男性)に対し
て、実施例により調製された抗ヒトリンパ球抗体(A 
HL G、アールプリンTI’l、 @零ミドリ十社製
)を1日当たり500■、5日間静注により投与したと
ころ、投与後13日0に当該疾患は完治したものと認め
られた。その臨床データを第1図に示す。
実施例 ウマに対して、ナマルバ細胞を3X10”細胞量を等量
のFreunds co+*plete adjuva
ntと混和したものを0週、2週と皮下投与し、4週に
おいてlXl0’細胞量を皮下投与する。5週目におい
て5j!の血漿を血球返還採血した。得られた血漿にヘ
パリンナトリウム注(■ミドリ十字社製)を50.00
0単位(5d)添加し、1+00Or−p8m、 X 
10分間遠心分離し、上清を回収した。この上清に塩化
カルシウム0.4%になるように加え、加温してフィブ
リンを析出させ、遠沈して脱フィブリンした後、56℃
で30分間加温して、補体成分を非動化した。
次に自然分布率に従って混合したヒトA型およびB型赤
血球を血清量の25%に加えて赤血球凝集素の吸収を行
った。
次にDEAE−セルロース処理をpH1,2±0.1の
条件下で行った後、その濾液をさらに硫安32%飽和を
ρ116.9±0.1の条件下で行い、その沈澱を透析
してAHLGを回収した。得られた透析液を0.22μ
の口径を有するフィルターによって除菌濾過を行った。
この濾液を凍結乾燥して約20gのAHLGを回収した
。このAHLGについて、細胞障害試験、ロゼツト試験
を行った結果充分な力価を認めた。また赤血球凝集試験
、血小板凝集試験によりこれらの抗体は極めて少なく、
さらにオフタロニー法および重層沈降法で抗ヒト血清抗
体を、また螢光抗体法により抗ヒト糸球体基底膜抗体を
調べたが、これらの抗体の存在は認められなかった。
このAHLGを用いて局所刺激試験、急性毒性試験を行
ったが、いずれも良好な結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は骨髄線維症患者に対する本発明の抗ヒトリンパ
球抗体(AHLG)の抗体スケジュールと臨床データの
推移を示した図である。 手続(重圧でj1発)(2) 昭和62年5月25日   (3) 1、事件の表示                  
 (5)昭和62年特許願第52286号 氏名  麦島秀雄 4、代理人■541 住所 大阪市東区平野町4丁目53番地3明細書の「発
明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第2頁、第14行の「検体感」を「侍怠怒
」に訂正する。 明細書第4頁、第16行の「血」の後に「漿」を加入す
る。 明細書第5頁、第6行の「細書」の前に「明」を加入す
る。 明細書第5頁、第8行の「細書」の前に「明」を加入す
る。 明細書第6頁、第7行の「毒性試験試験」を「毒性試験
」に訂正する。 明細書第7頁、第4行の「■ミド9士」の後に「字」を
加入する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗ヒトリンパ球抗体を有効成分とする骨髄線維症
    治療剤。
  2. (2)抗ヒトリンパ球抗体が、培養リンパ細胞より得ら
    れる免疫原を動物に投与し、動物の血漿より生成した抗
    血清を回収精製することにより得られたものである特許
    請求の範囲第(1)項記載の治療剤。
JP5228687A 1987-03-06 1987-03-06 骨髄線維症治療剤 Expired - Lifetime JPH082799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228687A JPH082799B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 骨髄線維症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228687A JPH082799B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 骨髄線維症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218629A true JPS63218629A (ja) 1988-09-12
JPH082799B2 JPH082799B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12910554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228687A Expired - Lifetime JPH082799B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 骨髄線維症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667981A (en) * 1994-05-13 1997-09-16 Childrens Hospital Of Los Angeles Diagnostics and treatments for cancers expressing tyrosine phosphorylated CRKL protein

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572886B2 (en) 2005-12-22 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Agent for treating myelofibrosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667981A (en) * 1994-05-13 1997-09-16 Childrens Hospital Of Los Angeles Diagnostics and treatments for cancers expressing tyrosine phosphorylated CRKL protein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082799B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nolte et al. Intravenous immunoglobulin therapy for antibody deficiency.
LAWLEY et al. Scleroderma, Sjögren-like syndrome, and chronic graft-versus-host disease
Bach et al. Antigen recognition by T lymphocytes: I. Thymus and marrow dependence of spontaneous rosette forming cells in the mouse
Chong et al. Heparin-induced thrombocytopenia: association of thrombotic complications with heparin-dependent IgG antibody that induces thromboxane synthesis and platelet aggregation
Sany et al. Immunomodulating effect of human placenta‐eluted gamma globulins in rheumatoid arthritis
Chard Immunological enhancement by mouse isoantibodies: The importance of complement fixation
Barandun et al. Clinical tolerance and catabolism of plasmin-treatedγ-globulin for intravenous application
Ran et al. Tumor‐associated immunogolobulins. The elution of IgG2 from mouse tumors
Thylén et al. Mobilization of an intracellular glycoprotein (Mac-1) on monocytes and granulocytes during hemodialysis
DE69534701T2 (de) Verfahren zur behandlung von entzündlichen gelenkerkrankungen
RU2187334C2 (ru) Способ коррекции нарушенного иммунного гомеостаза и лекарственное средство
Herdman et al. Anticoagulants in renal disease in children
Baumal et al. Studies into the occurrence of soluble antigen–antibody complexes in disease. III. Rheumatoid arthritis and other human diseases
DE2658170C2 (de) Arzneimittel auf der Basis von Human-Gammaglobulinen zur Behandlung der durch den Hepatitisvirus B ausgelösten akuten oder chronischen Infektionen
MUGGEO et al. The underlying insulin receptor in patients with antireceptor autoantibodies: demonstration of normal binding and immunological properties
Goldstein et al. Pharmacokinetic study of orthoclone OKT3 serum levels during treatment of acute renal allograft rejection
US4120950A (en) Medicament for preventing and treating pseudomonas aeruginosa infections and method of its preparation
JPS63218629A (ja) 骨髄線維症治療剤
La Via et al. Studies on Fc receptor function: I. IgG-mediated inhibition of B lymphocyte activation by T-dependent and T-independent antigens
Pollack et al. Evidence for two factors in sera of tumor‐immunized mice which induce specific lymphoid cell‐dependent cytotoxicity: IgG2 and a rapidly appearing factor not associated with IgG or IgM
US4465670A (en) Method for the treatment of systemic lupus erythematosus and primary glomerulonephritis and agent therefor
US2386725A (en) Therapeutic substance for measles
Walker et al. Enrichment of antigen-specific B lymphocytes by the direct removal of B cells not bearing specificity for the antigen.
Bach et al. Antigen recognition by T lymphocytes
EP0213072B1 (en) Treatment of chronic imflammatory disease

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term