JPS6321734A - 電子ビ−ム加工装置 - Google Patents

電子ビ−ム加工装置

Info

Publication number
JPS6321734A
JPS6321734A JP16456486A JP16456486A JPS6321734A JP S6321734 A JPS6321734 A JP S6321734A JP 16456486 A JP16456486 A JP 16456486A JP 16456486 A JP16456486 A JP 16456486A JP S6321734 A JPS6321734 A JP S6321734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
beam current
bias voltage
electron beam
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16456486A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Murakami
村上 英信
Toshiro Maruyama
敏郎 丸山
Masashi Yasunaga
安永 政司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16456486A priority Critical patent/JPS6321734A/ja
Publication of JPS6321734A publication Critical patent/JPS6321734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子ビーム加工装置、特に陰極加熱特性の
バラツキおよび経時変化によるビーム集束位置の変動を
補正する側脚装置を備えたものに関するものである。
〔従来の技術〕
第5図には、例えば実開昭60−/Aコ3bo号公報等
に開示されているような従来の電子ビーム加工装置の構
成図を示す。図において、(/1は熱陰極、(2)は陽
極、(31はビーム電流値を制御するウェネルト電極、
(り)は熱陰極Cハから放射された電子ビーム、(S)
は電子ビーム(qlの集束レンズ、(6)は被加工物、
(21は熱陰極(ハの加熱電源、(t)はウニネル電極
(31と熱陰極(ハとの間に電圧を印加するバイアス電
源、(9)は電子ビームItIIの加速1!源、(/θ
)は電子ビーム(り)のビーム電流検出抵抗、(//)
は電子ビーム(グ)のビーム電流設定器、(/2)は電
子ビーム(≠)の電流値を安定化するビーム電流制御回
路、(/3)はビーム電流制御回路(/コ)の出力てよ
り高電位部のバイアス電源(IIを絶縁して制御する第
7の光ファイバーである。
次に動作について説明する。加熱電源(7)により熱陰
極(ハを加熱し、加速電源(9)により熱陰極(ハと陽
極(,2)の間に高電圧を印加すると、陽極(2)の穴
を通して電子ビームτl)が引き出される。電子ビーム
(ulは集束レンズ(s)により被加工物(6)上に集
束されて、溶接等の電子ビーム加工が施工される。この
場合、電子ビーム(Flの電流値は、バイアス電源(す
)により熱陰極(ハとウェネルト電極(3)との間に印
加されるバイアス電圧により制御される。バイアス電源
[glは、ビーム電流設定器(l/)からの基準信号と
、ビーム電流検出抵抗(/θ)で検出された電子ビーム
電流値とを比較して、ビーム電流値を安定化するビーム
電流制御回路(/;)の出力信号により、第1の光ファ
イバー(/3)を介して制御される。電子ビーム(<z
lを発生する熱陰極(ハ、陽極(21付近の詳細を第6
図(支)およびfBlに示す。図において、(26)は
熱陰極(バー陽極(21間の電子ビーム(≠)の加速空
間の等電位線、(ニア)は等電位線(26)の分布によ
り定まる電子ビーム(り)の物点である。
電子ビーム電流の制御は、熱陰極(バーウェネルト電極
(3)間に印加されるバイアス電圧VCにより行なわれ
る。つまり、第6図CAIK示すようにウェネルト電極
(jlに大きい負の電圧−VC/が印加されると、熱陰
極(1)前iの電界強度が弱くなって電子ビーム(ダ1
を発生する熱帳他(ハの有効面積が小さくなり、ビーム
電流値が減少する。また、第6図fBlに示すように、
VC/よりも小さいバイアス電圧VCJが印加されると
、熱陰極(ハ前面の電界強度が強くなって電子ビーム(
す)を発生する熱陰極(ハの有効面積が大きくなり、ビ
ーム電流値が増大する。これらの動作により、電子ビー
ム電流値は所定の値に保たれる。これらのバイアス電圧
Vc Kよるビーム電流の制御は、空間電荷制限領域に
おける制御と呼ばれており、熱陰極(ハの温度によりそ
の特性が左右されないよう、陰極温度は十分高く設定す
る必要がある。つまり、熱陰極(ハの熱電子放出能力を
十分高くする必要がある。なお、陰極温度によるビーム
電流の制御は、温度割型領域における制御と呼ばれてい
る。
一方、実用上は、陰啄温度が高過ぎる場合は陰極材料の
蒸発消耗により陰極寿命が短かくなるので、必要十分な
陰極温度に限定されるが、この場合、熱陰極(ハの加熱
特性のバラツキや長時間使用による熱電子放出能力の低
下により、熱陰極(ハ前面の単位面積当りの面子ビーム
放出能力が変化する。この場合もバイアス1.圧Vcを
変化させて、電子ビーム電流を一定に保つように、制御
が行なわれる。しかし、同じビーム電流値に対してバイ
アス電圧値が変化すると、熱陰極(バー陽陰翫(=)間
の等電位線(B)の分布が異なるため、電子ビーム(り
)の物点(27)の位置が変化する。電子ビーム(tI
lの集束位置は、レンズの公式 −+−=−(記号は第5図参照)・・・・・・(ハbf に従うため、物点(2り)の位置が変化するとaが変化
し、被加工物(6)上に電子ビーム(り)を集束させる
ためには、集束レンズ(ylの電流値を変化はせて、焦
点距離fを調整する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の電子ビーム加工装置におけるビーム電流の制御装
置は以上のように構成されていたので、電子ビームの集
束位置に対する再現性がなくなり、頻繁に集束位置を確
認する必要があった。特に、大型構造物の電子ビーム溶
接では、施工時間が連続/時間以上になるため、溶接開
始後と溶接終了前とで集束位置が異なり、溶接性能°が
異なる等の問題点があった。
この発明は上記のよう々問題点を解消するためになされ
たもので、陰極加熱特性のバラツキや経時変化により陰
極の熱電子放出能力が変化しても、ビーム集束位置が変
化しないように陰極加熱電源の制御を行う電子ビーム加
工装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による電子ビーム加工装置においては、陰極加
熱電源の制御のために加速電圧、ビーム電流およびバイ
アス電圧を測定し、所定の加速電圧、ビームχ流九対す
るバイアス電圧を一定に保つように、陰極温度を変化さ
せる手段を備えた。
〔作 用〕
この発明においては、陰極加熱温度を変化させることに
より所定の加速電圧、ビーム電流に対するバイアス電圧
を一定に保って、熱陰極−陽極間の電位分布を一定に保
ち、物点位置の変化を小さくしてビーム集束位置の変動
を抑制する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図に示し、これについ
て説明する。第1図において、(ハ〜(/J)は第5図
の従来のものに相当する。(/u)は加速電源(qlか
ら熱陰極(バー陽極(コ)間に供給される加速電圧の検
出抵抗、(/s)はバイアス電源1glからウェネルト
電極(3)−熱陰極(ハ間に供給されるバイアス電圧を
測定して、低電圧側にその値を知らせるバイアス電圧送
信回路、(/6)は高電位部のバイアス電圧送信回路(
15)から絶縁してバイアス電圧の信号を伝送する第二
の光ファイバー、(/り)は第二の光ファイバー(/6
)により送信されてきたバイアス電圧受信回路、(7g
)はビーム電流検出抵抗(10)からのビーム電流信号
Ik 、加速電圧検出抵抗(/≠〕からの加速電圧信号
“IA、バイアス電圧受信回路(/り)からのバイアス
電圧信号VCを入力し、所定の関係式より陰極温度の必
要十分条件を判断して陰極温度の増減指令を出す陰極温
度制御回路、(/9’)は熱陰極温度制御回路(7g)
の出力信号を高電位部の加熱電源(71て絶縁して伝送
する第3の元ファイバーである。また、第一図は熱陰極
温度制御回路(7g)の詳細な構成を示すブロック図で
あり、(20)は加速電圧信号MAの減衰器(減衰率/
/μ)、(:l/)は減衰器(20)の出力信号にバイ
アス電圧信号Vcを加算する加算器、(22)は加算器
(ユ/)の出力信号Xを入力してxりの信号を出力する
関数演算器、(2,y)は関数演算器(ココ)の出力信
号の増幅器(増幅率C)、(コダ)は増幅器(コ3)の
出力信号とビーム匡流信号工にとを比較し、その誤差を
検出するPID回路、(sr”)IriPより回路(2
q)の出力信号に対し、上下限値を設定するリミッタ回
路である。
次に動作てつbて説明する。まず、熱陰極(ハの熱電子
放出能力J s (A/i ’)は、次式で表わされる
eφ JS=ATコexp (−−)     ・・・・・・
(コ)T ここで、A + eI kは定数、T (k)は陰極温
度、φ(eV)は陰極表面の仕事関数である。次に、バ
イアス電圧、従って陰極表面の電界強度で定まる陰極の
有効電子放出面積をSとすると、所望のビーム電流1k
に対し Ik < SJs        ・・・・・・f、7
1の関係が成立すれば、次式に従ってビーム電流値が定
まる。
VA Ik = C(Vc + −E、’     ・・・−
(%1μ ここで、C9μは電極形状により定まる定数である。つ
まり、VcとIkの関係は一定となり、熱陰極(バー陽
極(2)間の電位分布も工l(が決まれば一定となるの
で、工kに対する物点の位置が定まり、集束特性の再現
性も得られる。
ところが、実用上、陰極構造のバラツキにより陰極温度
Tが低下したり、長期間の経時変化により陰極表面の仕
事関数φが増大したりすると、(ニ)式に従って陰極の
熱電子放出能力Tsが低下するため、(J)式が満たさ
れなくなって、同じバイアス電圧値に対するビーム電流
値が減少する。この場合、第1図のビーム電流制御回路
(/コ)はバイアス電圧を下げてビーム電流を一定に保
つよって動作するため、同一ビーム電流値に対しても熱
陰極(/l−陽極(コ)間の電位分布が変化し、ビーム
集束特性が変化する。熱電子放出能力の低下は、加速電
圧、ビーム電流、バイアス電圧を測定し、(tI1式を
満たすかどうかを計算すればよい。つまり、まず、加速
電圧検出抵抗(/q)により加速電圧vAを検出し、ま
たビーム電流検出抵抗Cl0)によりビーム電流Ikを
検出し、さらて、バイアス電圧送信回路C/j’1%第
二の光ファイバー(/6)、バイアス電圧受信回路(/
7)によりバイアス電圧Vcを検出して、陰極温度制御
回路(7g)Vc入カする。
陰極温度制御回路(7g)に入力したVA、 Vcは、
減衰器(20)、加算演算器(コ/)、関数演算器(ユ
2)、増幅器(コJ)を介して、(り)式に従って演算
が行なわれる。この演算結果は、ビーム電流工にの測定
結果とPより回路(二l)で比較される。もし、熱電子
放出能力が低下した場合は、工にの演算結果が測定結果
より大きくなるため、PID回路(2q)は陰極温度を
上昇させるように熱陰極(1)の加熱電源(flの出力
を第3の光ファイバー(/9)を介して増大ぢせる。ま
た、熱電子放出能力が必要十分の値を越えると、工にの
演算結果が測定結果よりわずかに小さくなるので、PI
D回路(ユダ)は陰極温度を下降させるように熱陰極(
/1の加熱電源(7)の出力を第3の光ファイバー(/
9)を介して減少させる。
PIDr比例、積分、微分)回路(2u)は上記の動作
を時間的に速やかに行なうものであり、帰還制御系で通
常用いられる手段である。つまり、V A IIkが定
まれば、VCが変化しないように陰極温度を変化させる
ものである。なお、上記の動作では、ビーム電流OFF
時は陰極温度が零となるようにPID回路(2グ)が動
作するが、この場合、ビームON直後は陰極温度が低過
ぎるため、陰極温度の制御に下限設ける必要がある。ま
た、陰極温度は寿命で定まる最大値に制限する必要もあ
る。これらの動作は、Pより回路(コl)の直後の’J
 ミッタ回路(二5)が行なう。
なお、上記実施例ではビーム集束位置の再現性を得るた
めの陰極温度の制御回路について述べたが、陰極温度を
一定時間最大にしても(g1式を満たすことができなく
なった場合は、陰極の寿命であると判定することが可能
であり、その場合の陰極温度制御回路(/l)のブロッ
ク図の一例を第3図に示す。図において、(コO)〜(
2j)は第一図に示したものに相当する部分であり、(
sg)は陰極温度の上限値発生器、(2q)は陰極温度
の設定値と上限値を比較する第1の比較器であり、設定
値が所定の上限値を越えた場合に信号を出力する。また
、(ao)は第1の比較器(コタ)の出力信号の時間積
分を行なう積分器、  (3i’)は陰極温度の設定値
が所定の上限値を時間発生器(3−)からの所定の時間
の開基上越えていたことを判定する第二の比較器であり
、その出力により、陰極寿命判定ランプ(33)を点灯
するものである。
また、上記実施例では、第1図に示すようにバイアス電
圧の測定を高電位部のバイアス電源より第二の光ファイ
バー(/6)を介して行なったが、第9図に示すように
、ビーム電流制御回路(/2)の出力信号に所定の定数
を乗じて、これを直接陰極温度制御回路(/r)に入力
するようにしてもよく、上記実施例と同様の効果を奏す
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、陰極の熱電子放出能
力が変化したことを、加速電圧、ビーム電流、バイアス
電圧を測定して所定の演算を行なうことにより判定し、
所定のビーム電流に対するバイアス電圧が一定になるよ
うに陰極温度を変化させる制御回路を構成したので、(
1)陰極−陽極間の電位分布が変化しないので、陰極加
熱特性のバラツキや陰極表面の仕事関数の経時変化が生
じても、ビーム電流と集束位置に対する再現性が極めて
高い、(コ)陰極温度を必要以上に高く設定する必要が
なく、陰極の長寿命化が実現できる、(3)制御装置が
比較的簡単な電子回路で構成できるため、装置が小型で
安価である等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電子ビーム加工装置
の構成図、第2図は第1図中の陰極温度制御回路のブロ
ック図、第3図は陰極温度制御回路の他の実施例のブロ
ック図、第9図はこの発明の他の実施例による電子ビー
ム加工装置の構成図、第5図は従来の電子ビーム加工装
置の構成図、第6図(A)および(Blはバイアス電圧
によるビーム電流制御の原理を説明するための図である
。 図において、(1)は熱陰極、(=)は陽極、(3)は
ウェネルト電極、(ワ)は加熱電源、(g)はバイアス
電源、(テ)は加速電源、(10)はビーム電流検出抵
抗、(//)はビーム電流設定器、(/コ)はビーム電
流制御回路、(/3)は第1の光ファイバー、(/り)
は加速電圧検出抵抗、(15)はバイアス電圧送信回路
、(/6)は第二の光ファイバー、(/q)’tiバイ
アス電圧受信回路、(/lr’)は陰極温度制御回路、
(/9)は第3の光ファイバー、(−〇)は減衰器、(
ユ/)は加算器、(22)は関数演算器、(2J)は増
福器、(コq)はPより回路、(コ5)は’J ミッタ
回路、(二t)は上限値発生器、(xq)は第1の比較
器、(30)は積分器、(J/)は第1の比較器、(3
2)は時間発生器、(33)は陰極寿命判定ランプであ
る。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 代理人  曾 我 道 照′寵三: 宅1図 13°第1の光カイパー 14、旭速電圧種出に抗 16・%2の光ファイ、八− 19第3のメ巳フ2イノで− 第2図 %3図 第6図 手続補正書(自発) 昭隼1.イ緊。、当 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子ビームの加速電圧を検出する手段と、電子ビ
    ームのビーム電流を検出する手段と、上記電子ビームの
    ビーム電流を制御するバイアス電圧を検出する手段と、
    検出された上記加速電圧およびバイアス電圧に基いて所
    定の理論式からビーム電流を演算し、検出された実際の
    上記ビーム電流と演算結果のビーム電流が一致するよう
    、電子ビームを発生する熱陰極の陰極温度を制御する手
    段とを備え、陰極温度を変化させることにより、所定の
    加速電圧およびビーム電流に対するバイアス電圧を一定
    に保つて、熱陰極と陽極との間の電位分布を一定に保ち
    、電子ビームの集束位置の変動を抑制することを特徴と
    する電子ビーム加工装置。
  2. (2)陰極温度を制御する手段が、ビーム電流の検出結
    果と演算結果が陰極温度を変化させても一致しない場合
    を判定する手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子ビーム加工装置。
JP16456486A 1986-07-15 1986-07-15 電子ビ−ム加工装置 Pending JPS6321734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16456486A JPS6321734A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 電子ビ−ム加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16456486A JPS6321734A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 電子ビ−ム加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321734A true JPS6321734A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15795558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16456486A Pending JPS6321734A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 電子ビ−ム加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221983A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nuflare Technology Inc 荷電粒子発生装置と荷電粒子発生装置用エミッタ温度決定方法
JP2007211621A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過給装置
JP2019501284A (ja) * 2015-11-17 2019-01-17 ア−カム アーベー 電子ビーム源及び電子ビームのための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221983A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nuflare Technology Inc 荷電粒子発生装置と荷電粒子発生装置用エミッタ温度決定方法
JP2007211621A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過給装置
JP2019501284A (ja) * 2015-11-17 2019-01-17 ア−カム アーベー 電子ビーム源及び電子ビームのための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2369066A (en) Amplifier
US1649016A (en) Control apparatus for electric-discharge devices
US11154946B2 (en) Systems and methods for the control of welding parameters
JPS6321734A (ja) 電子ビ−ム加工装置
KR100761093B1 (ko) 전자총의 전자빔 출력 조절 장치
JPH0324744B2 (ja)
CN113422277A (zh) 一种激光器输出功率自动实时校准的装置及方法
WO2023061509A1 (zh) 用于光电传感测距系统的开环自动增益控制方法和电路
CA1145056A (en) Beam current control circuit
GB2034924A (en) Setting the cathode heating current of an electron beam machine
JP2638690B2 (ja) 光ファイバ融着接続機
GB2082428A (en) Apparatus for controlling the electron beams of image pick-up tubes
US3176216A (en) Voltage regulating device with an ionizable medium temperature responsive to load demand
JPH1183661A (ja) 電離真空計の制御装置
US2445171A (en) Regulator
JPS63216261A (ja) 集束イオンビ−ム装置等のビ−ム電流安定化装置
JPS6321738A (ja) 電子ビ−ム溶接機のビ−ム電流制御方法
JP3422127B2 (ja) 静電高電圧発生機の発電電圧の安定化方法及び装置
SU1625623A1 (ru) Способ электронно-лучевой сварки
JPH10173454A (ja) 送信機の出力電力増幅器
JPH0465054A (ja) 電界放射形電子銃
JPS61158204A (ja) 自動電力制御回路
JPS6079654A (ja) 電子ビ−ム装置
JP2000299075A (ja) 放射線発生装置
JPS5866243A (ja) イオン銃