JPS63216566A - 眼科治療装置 - Google Patents

眼科治療装置

Info

Publication number
JPS63216566A
JPS63216566A JP62050151A JP5015187A JPS63216566A JP S63216566 A JPS63216566 A JP S63216566A JP 62050151 A JP62050151 A JP 62050151A JP 5015187 A JP5015187 A JP 5015187A JP S63216566 A JPS63216566 A JP S63216566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
observation
light
scan mirror
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62050151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691893B2 (ja
Inventor
小池 近司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP62050151A priority Critical patent/JPH0691893B2/ja
Publication of JPS63216566A publication Critical patent/JPS63216566A/ja
Publication of JPH0691893B2 publication Critical patent/JPH0691893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科治療装置、特に被検眼の観察光学系と、治
療のための所定の光学系を有する眼科治療装置に関する
ものである。
[従来の技術] 従来より、眼科治療装置としてレーザー光線を用いる凝
固装置が知られている。この種の装置では、患者の顔面
を装置の一部に固定し、被検眼に対して観察用の顕微鏡
と、照明ないしレーザー凝固のための光学系が装置の固
定ベース上に設けられた移動台により移動可能に支持さ
れる。I!察用の顕微鏡と、照明ないしレーザー凝固の
ための光学系は、さらに移動台上で上下方向に調節可能
とされるとともに、また顕微鏡の焦点面を通る垂直軸を
ピボットとして水平面で揺動移動できるようなスイング
機構により支持される。
このような構成では、観察用の顕微鏡と、照明ないしレ
ーザー凝固のための光学系を上記のような水平面での平
行移動、上下動、および水平面での旋回機構を介して調
節することにより、被検眼の所望部位の観察、治療を行
なう。
上記のような、機械的な調WJ機構ではレーザー照射位
置は大まかにしか調節できないから、レーザー光を操作
するためのスキャンミラーを揺動させて照射位置を微調
整する構造が知られている。
レーザー光走査用のスキャンミラーは、顕微鏡へと向か
う主光路の中間部に挿入され、レーザー光を被検眼方向
に反射させる。従来装置では。
レーザー光は装置の下方側から入射され、これを鏡面、
を下方に向けて傾斜配置されたスキャンミラーにより反
射させる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来装置では、上記のような姿勢で配置され
たスキャンミラーの揺動をスキャンミラーの鏡面側、す
なわち装置の下方に設けた揺動機構により制御する。
この揺動機構としては、リンク機構により制御レバーと
スキャンミラーを直結する方式では、前記の照明、凝固
のための光学系、顕微鏡による観察系を旋回させる機構
と干渉してごく狭い揺動範囲内でしかスキャンミラーを
制御できない問題があった。したがって、モータなどの
駆動源によりスキャンミラーを揺動させ、駆動源をリモ
ートコントロールする方式が有利である。
しかし、上記のように、スキャンミラーの鏡面側からミ
ラーの揺動を制御する構成では、揺動機構がモータなど
の駆動源を用いるにしろ、あるいは制御レバーとリンク
機構による純機械的な揺動装置であるにしろ、ミラー揺
動のための駆動ロンド、レバーなどの駆動系が主光軸、
あるいはレーザー光軸をまたぐ形で配置されるから、こ
れらの駆動系が長大化、複雑化し、スキャンミラーの揺
動精度、応答性の低下が生じる問題がある。
サラに、上記のように、スキャンミラーヲ微動させる機
構を設けた装置では、照明ないしレーザー光凝固のため
の光学系、および顕微鏡による観察系を搭載した移動台
を制御するための操作系のほかに、ミラーの微動のため
の操作系も追加されるから、装置全体の操作系が複雑に
なり、操作の習得が困難になるという問題がある。
また、この種の装置では術者以外の観察者のための側視
鏡、テレビカメラ、各種治療条件の表示などのためのヘ
ッドアップディスプレイなど、種々のアクセサリ−ユニ
ットを取り付けることができるようになっている。
さらに、レーザー凝固を行なう場合には、光エネルギー
のレーザー光から術者の目を保護するためのセフティフ
ィルタを自動的に観察光路に挿入するセフティフィルタ
ユニットも、同じくアクセサリ−ユニットとして構成さ
れる。これは、フィルタの特性を使用するアルゴン、ク
リプトン、DYHなどのレーザー光の波長に応じて変更
する必要があるためである。
これらのアクセサリ−ユニットは、従来ではそれぞれ単
能化されたユニットであり、個々のユニットを組み付け
ることにより各機能が顕微鏡部に付与される。
したがって、多数のアクセサリ−ユニットを結合する作
業が煩雑であり、また、顕微鏡部が長大化することによ
って、術者眼と被検眼の距離が離れ、操作が困難になる
問題がある。また観察光学系の精度が低下する恐れもあ
る。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては被検
眼の観察光学系と、治療のための所定の光学系を有する
眼科治療装置において、前記治療光学系による治療光か
ら術者眼を保護するフィルタを前記観察光学系に挿入す
るフィルタユニットと、このフィルタユニットにフィル
タユニットを介して観察光学系から観察光を分離する、
あるいは観察光学系に表示光を導入するアクセサリ−を
取り付けるマウントを設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、フィルタユニットに対して観察光
学系から観察光を分離する、あるいは観察光学系に表示
光を導入するアクセサリ−を組み付けることになるので
、観察光学系の光路長をいたずらに延長することがない
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
iiL遣」 第1図(A)は本発明を採用したレーザー光凝固装置の
側面を示している。装置の各部はベース10上に可動機
構を介して設けられる。
まず、被検者の顔面を所定位置に位置決めするアゴ載せ
台14と額当て15がベース10の端部に立てられた支
柱上に設けられている。アゴ載せ台14は支柱に対して
調節ノブ14aを介して取り付けられており、この調節
ノブ14aにより、所定の高さに位置決めできる。
ベース10上には、移動台11が移動レール10aを介
して水平面上で所望の位置へ移動可能に支持されている
。この移動台11上には上下動ベース10bを介してレ
ーザー光凝固系90と観察系を構成する顕微鏡50が設
けられている。これらの凝固系90とll微鏡50はビ
ボッ)Pを中心として水平面で旋回可能となっている。
顕微鏡50はアーム52上に被検眼33およ゛ び、レ
ーザー光凝固系のスキャンミラー35の光軸と入射側の
光軸をほぼ一致させるように支持される。WJ微鏡50
は対物レンズ系55.術者眼59を凝固時のレーザー光
から保護するためのセフティフィルタユニット60、セ
フティフィルタユニットのプラント51を介して取り付
けられる側視鏡(後述)、およびヘッドアップディスプ
レイ(後述)70、およびファインダユニット52から
構成される。
レーザー凝固系90はレーザー光源40と、このレーザ
ー光を導入するための光ファイバー41と、導入された
レーザー光を被検眼33の方向に反射させるスキャンミ
ラー35、およびこのスキャンミラー35の反射方向を
制御するための制御機構80から構成される。第1図(
B)は第1図(A)のE方向から見た図で、スキャンミ
ラー35のマウント部を示している。また、スキャンミ
ラー35には照明ボックス38からの照明光が導入され
る。スキャンミラー35を固定して、レーザー光を観察
用照明光の光軸に合流させるためのミラー42dを揺動
制御するため、スキャンミラー35の上部にあるスキャ
ンミラー制御機構80をミラー42dの反射面の背面側
に配置した別の実施例を示している。
これは、照明光は固定したまま、治療のためのレーザー
光のみスキャンすることが可能となり、使い易くなる効
果がある。
レーザー光スポットを被検眼33の所望部位に照射する
ため、移動台11はマニピュレータ12のジョイスティ
ック12aを倒すことにより水平面上で移動される。こ
のジョイスティックの周囲にはレーザー光凝固系90と
顕微鏡50を上下動ベース10bを介して上下動させる
ための上下調節ノブ12dが設けられている。
マニピュレータ12のジョイスティック12a、および
ジ電イスティック12a周囲の調節ノブ12dは、その
操作力を純機械的な制御機構を介して移動台11、上下
動ベース10bに駆動力として与えるか、あるいは、内
蔵された検出回路により検出された操作量に応じて、移
動台11、上下動ベース10bを駆動するモータを制御
するなどの各種方式により移動台11.上下動ベースl
Obを制御する。移動台11はマニピユレータ12下部
に設けられたロックテンシ璽ン調節ノブ12bにより所
定の位置で固定することができる。
また、スキャンミラー35を微小量回動させてレーザー
光の照射方向を制御するため、ジョイスティック12a
の上端には制御レバー12cが設けられている。この制
御レバー12cは後述する操作検出機構を介して制御機
構80を制御し、スキャンミラー35の揺動角度を制御
する。
11及立11 第2図、第3図はそれぞれ顕微鏡50の光学系の構造を
第1図(A)の上面および側面方向から示している0図
において符号Pで示されるものは、第1図(A)のピボ
ットで、各可動部の調整が済んだ後、顕微鏡50の焦点
はこの位置に整合される。被検眼に近い方から光学系は
以下の各部材により構成される。
スキャンミラー35の後には、まず、対物レンズ55が
配置され、その後、施術者が両眼で観察できるよう光学
系は変倍レンズ56.56の位置で2つに分割される。
変倍レンズ56の後にはレーザー光照射時に自動的に施
術者の目を保護するためのセフティフィルタ61が挿入
されるようになっている。
セフティフィルタ61の後、イメージスプリッタ58a
により側視鏡51の方向に光が分割される0分割された
光は結像レンズ74を介して側視鏡に導かれる。また、
施術者の右目側のイメージスプリッタ58bはへラドア
ップディスプレイ70のLED44の光を術者へ向かう
観察光に合成する。
第3図にも示されるように、観察光は左右2つずつのプ
リズムにより構成された正立プリズム59aを通過し、
レチクル59b、接眼レンズから施術者の目59に導か
れる。
第3図に示されるように、レーザー光源40のレーザー
光は光ファイバ41の出力端面から出射され、ミラー4
2、スポットサイズを調節するための移動レンズ42b
、固定レンズ42cを介してミラー42dに入射される
。ミラー42はレーザー光を投光レンズ42eに入射し
、スキャンミラー35の方向に導く。
一方、投光レンズ42eの光軸には投光レンズ42dの
光軸が一致するように配置されており、観察時の照明用
の光を入射する。すなわち。
照明用のランプ43aの光はコンデンサレンズ43b、
熱線吸収フィルタ43cおよびスリット43dを介して
投光レンズ42f、42eに入射される。スリー2ト照
明光はミラー42dに遮光されるため、投光レンズ42
f、42eの周辺部を通過し、スキャンミラーにより反
射されて、被検眼を照明する。
第4図は側視鏡51およびヘッドアップディスプレイ7
0の光学系の構造を第3図のA−A ′線方向から示し
ている。
顕微鏡50の主光路から分離した観察光は施術者の左側
の目のイメージスプリッタ58ae通過して結像レンズ
74に入り、更にミラー75、接眼レンズ76を介して
施術者とは異なる観察者の目59′に入射する。一方、
ヘッドアップディスプレイ70のLED44の光はミラ
ー71、リレーレンズ72を介してイメージスプリッタ
58bに入射され、術者への観察光に合成される。
セフ−フ ル ユニー □゛ 第5図、第6図はセフティフィルタユニット60、およ
び側視鏡部の構造を詳細に示している。第5図は第1図
(A)のc−c ’線に沿った断面図、第6図は第5図
のD−D ’線に沿った断面図である。
第5図に示されるように、側視鏡51はマウン)50a
に取り付はノブ50bをねじ込むことによってセフティ
フィルタユニット60に固定される。側視鏡51内には
前記の接眼レンズ76、ミラー75及びイメージスプリ
ッター58aが収納されている。
一方、ヘッドアップディスプレイユニー/ ) 70は
マウント70aに取り付はノブ70bをねじ込むことで
セフティフィルタユニツ)60に固定される。ヘッドア
ップディスプレイ70内にはLED44と、このLED
を点灯制御するためのIC73aを搭載したプリント基
板73が収納されている。
ヘッドアップディスプレイユニット70はほぼL字型の
外形を有し、セフティフィルタユニット60の側面から
下面を覆うように固定される。
セフティフィルタ二二ツ)60内に挿入されるイメージ
スプリッタ58a、58bは第2図、第3図の正立プリ
ズム59aに向かう光、側視鏡51に向かう光を通過さ
せるものであるが、被検眼方向から入射される光は施術
者、観察者の目を保護するためのセフティフィルタ61
によりフィルタできるようになっている。
イメージスプリッタ58a、58bは、本実施例の場合
、アクセサリ−マウントとしてのセフティフィルタユニ
ット60にではなく、側視鏡51、ヘッドアップディス
プレイ70などのアクセサリ−側光学系に取り付けられ
ている。
セフティフィルタ61は軸61a’を中心として回転自
在に支持されたギヤ61aの所定の円周上にイメージス
プリッタ58a、58bと同一間隔でマウントされてお
り、このギヤ61aをロータリーソレノイド62の軸に
固定されたソレノイドギヤ63により回転させることに
よりイメージスプリッタ58a、58bの前に挿入、ま
たは離脱される。
第6図に示すように、セフティフィルタ61はギヤ61
aによってイメージスプリッタ58a、58bの前方に
配置されている。セフティフィルタユニット60は第1
図(A)の対物レンズ系55に固着するためのテーパマ
ウント(オス)67aと、ファインダユニット52を固
着するためのテーパマウント(メス)67bを有してい
る。ファインダユニット52はテーパマウント(メス)
67bと自己のオス型のテーパマウントを嵌合させ、固
定ネジ67cを締め付けることによりセフティフィルタ
ユニット60に固定される。
セフティフィルタユニット60は同様の方法で対物レン
ズ系55に固着される。
以上のように、セフティフィルタユニット60の側面に
側視鏡、ヘッドアップディスプレイなどのアクセサリ−
ユニットを装着できるようにマウントを設けることによ
り、種々のアクセサリ−ユニットが個別に観察光学系に
装着される、あるいは別体のアクセサリ−マウントを用
いて装着される従来方式に比べ、光学系ユニット数を減
少でき、光学系の構造を簡略化できる。
すなわち、上記の構造では、セフティフィルタユニット
60をアクセサリ−マウントとして用い、その両側面に
アクセサリ−を取り付けるようにし、しかもイメージス
プリッタをアクセサリ−側に設けるようにしているから
、従来必要とされていたイメージスプリッタを内蔵した
独立したイメージスプリッタユニー/ ト、あるいはア
クセサリ−マウントを必要としない。
本実施例によれば、イメージスプリッタをアクセサリ−
側に設けているから、セフティフィルタユニットに取り
付けるアクセサリ−を自由に交換できる。たとえば、ヘ
ッドアップディスプレイユニットのかわりに側視鏡ユニ
ットを装着し、両側から2人の観察者が同時に観察する
ことができる。
第6図に示されるように、セフティフィルタ61を回転
させるのに必要なロータリーソレノイドの上部スペース
を利用して、アクセサリ−ユニットのイメージスプリッ
タが配置されるので、また、セフティフィルタユニット
の側面にアクセサリ−ユニットを設けるようにしている
ので、被検眼と、術者眼の距離が長くならず、被検者方
向の肉眼による観察やスリットランプ操作、その他の作
業が非常に容易になる。
また、上記実施例では、ヘッドアップディスプレイ二こ
ットを装着した場合、ディスプレイ用のLED、および
LED駆動基板などの実質部分が第5図に示されるよう
にアクセサリ−マウントとしてのセフティフィルタユニ
ットのほぼ下方に位置し、側方に大きく張り出さないか
ら肉眼で被検者方向を視認するのを妨げることがない。
以上では、アクセサリ−として側視鏡、ヘッドアップデ
ィスプレイを例示したが、これらに限定されることなく
、TVカメラなど他のアクセサリ−を装着することもで
きる。
スキ ンミラー1′ ここで、スキャンミラー制御機構80の構造につき第7
図から第9図を参照して説明する。
第7図はスキャンミラー制御機構8oの内部構造を側面
方向から示している0図示のように、スキャンミラー3
5は、はぼ円筒状、ないし角柱状の支柱80aの中間部
の開口部内で、その鏡面を゛下方に向けて傾斜した姿勢
で、レーザー光を被検者の顔に対して左右方向(X方向
)、および上下方向(Y方向)に揺動可能に支持される
。支柱80aの上部はカバー80bにより覆われている
スキャンミラー35を揺動させるモータ、その他の機構
はこのカバー80b内部、すなわち、スキャンミラー3
5の鏡面とは逆の背面側に設けられている。
このX方向、Y方向への駆動源は、Xモータ81、Yモ
ータ82から構成される。第8図(第7図のA−A ’
断面)および第9図に示されるように、スキャンミラー
35はスキャンミラーホルダ35aに傾斜して固定され
ている。
スキャンミラーホルダ35aは上部に長方形状の凹部3
5fを有し、この内部に支持軸35e下部の長方形プレ
ート35bがY方向回転軸35cを介して回動自在に支
持されている。長方形プレート35bと、スキャンミラ
ーホルダ35aの間には後述のギヤ機構のバックラッシ
ュを防止するためのスプリング86が弾装されている。
第7図のように、スプリング86はスキャンミラ−ホル
ダ35a内部に穿設された孔部内に支持されている。
Yモータ82は駆動軸にキー84aを設けられており、
第7図のように支・柱80aのネジ穴と噛み合ったリー
ドネジ84を回転させる。これにより、リードネジ84
が上下し、先端の鋼球85を介してスキャンミラーホル
ダ35aの前端部をスプリング86の付勢力に抗して操
作し、スキャンミラー35を回転軸35cを中心として
Y方向に揺動させる。
一方、支持軸35eの上端にはほぼT字型の支持プレー
ト87がビス87bにより固定されている。支持プレー
ト87の中央の腕部先端には扇型のギヤ87aが設けら
れている。また、支持プレート87の一方の腕部(第9
図左側)はギヤ機構のバックラッシュ防止用のスプリン
グ88により付勢されている。ギヤ87aはXモータ8
1の軸に固定されたピニオンギヤ81aと噛み合ってお
り、したがって、Xモータ81を回転させることで、ス
キャンミラー35はスプリング88の付勢力に抗して支
持軸35eを中心としてX方向に揺動制御される。
以上のような機構により、スキャンミラー35はX、Y
方向に揺動制御されるが、その揺動量は開ループ制御で
はなく、閉ループ制御される。したがって、スキャンミ
ラー35の実際の揺動位置を検出するため、ホール素子
および磁石から構成された検出機構が設けられている。
X方向の揺動を検出するホール素子82aは支持プレー
ト87の第9図右方の腕の回動債城下部の支柱80a上
に固定されている(第8図参照)、また、支持プレート
の上記右腕端部には永久磁石などからなゐ磁石89aが
固定されている。したがって、Xモータ81により支持
プレート87がX方向に回動すると、その揺動に応じた
検出量をホール素子82aから得ることができる。
一方、Y方向の揺動を検出するホール素子82bはプリ
ント基板などからなる基板82c上に固定され、この基
板82cは支持プレート87の左腕端部にビス87cを
介して固定されている。また、スキャンミラーホルダ3
5aの側面にはビス89cを介して磁石支持板89dが
固定され、この支持板89d端部には磁石89bが固定
されている。したがって、Yモータ82によりスキャン
ミラーホルダ35aをY方向に揺動させると、ホール素
子82bに対する磁石89bの位置が変化し、ホール素
子82bから揺動に応じた情報量を得ることができる。
上記機構により検出されたx、Y方向の揺動に関する情
報はケーブルOCAを介して制御部CCに入力される。
制御部CCは後述のマニピュレータ12の制御レバー1
2cの操作量に応じてX、Yモータ81.82を制御し
てスキャンミラー35を揺動させるが、この際、ホール
素子82a、82bで検出した揺動情報に基づきX、Y
モータ81.82をサーボ制御する。
すなわち、制御レバー12cの操作量と、ホール素子8
2a、82bで検出した実際の揺動量を比較し、その差
がなくなるまでX、Yモータ81.82を駆動すること
によりスキャンミラー35の揺動制御を行なう。
このような構成により、正確なスキャンミラー35の揺
動制御を行なうことができる。特に、Y方向のミラー揺
動を検出するホール素子82bは、支持プレート87端
部に固定され、X方向の運動に追従するようになってい
るので、Y方向の揺動のみを正確に検出できる。
また、以上の構成によれば、スキャンミラー35の揺動
のための駆動機構がスキャンミラー35の背面側に設け
られているので、従来のようにスキャンミラーの光路を
またぐため長く、複雑な構成を有する駆動系を介してミ
ラー制御を行なう必要がない。したがって、スキャンミ
ラー35の応答性を向上させ、また揺動精度も大きく改
善される。
また、本実施例によれば、Yモータ82は鋼球85によ
るスベリ機構を介してミラーを制御している。この構造
により、X方向への駆動系にY方向の駆動系を搭載する
、たとえばYモータを支持プレート87に搭載する必要
がなくなり、X方向の駆動系負荷を軽減し、X方向の応
答性を向上できる。
マニピ レータ 次に、上記スキャンミラー制御機構を操作するタメノ、
マニピュレータ12の制御しt<−12c周辺の構造に
つき第10図、第11図を参照して詳細に説明する。第
10図は、マニピュレータ12の内部構造を側方から示
している。
第10図に示されるように、マニピュレータ12は、上
下調節ノブ12dを構成する外筒と、この外筒を回動自
在に支持する内筒120aから構成される。制御レバー
12cは、内筒120aの頂部にX、Y方向に揺動自在
に支持されている。
ここでX方向は術者の左右方向、Y方向は前後方向に対
応させである。マニピュレータ12の頂部は内筒120
aの上端にねじ込まれた化粧力/<−120bにより覆
われている。
化粧カバー120bの中央の開口部を介して制御レバー
12cがX、Y方向に自由に回動自在に突出するが、化
粧カバー120bの開口部から内部にホコリなどの異物
が侵入しないように、化粧カバー120bと制御レバー
12cの回動支持部の間にはプラスチック板などから構
成されるドーナツ円板状のダストカバー120cが設け
られている。
第11図は制御レバー12cの揺動機構を示している。
制御レバー12cは中央の球部12ckの軸12cpに
よりY揺動軸126の中央部側面の透孔を貫通してY揺
動軸に対して回動自在に支持される。
揺動レバー123の上端部には軸12ckと同軸のX揺
動軸123aが固定されている。揺動軸123aは、第
10図に示されるように揺動軸受124bを介して内筒
120aに支持される。操作レバ−12C下部の操作軸
12crはX揺動レバー123の下腕部に設けられた長
穴123aを貫通している。したがって、操作レバー1
2cを第11図のX方向に揺動させると、X揺動し、<
−123は揺動軸123aの周りに回動する。
X揺動軸123aの端部には取り付はネジ124aを介
して扇型のクラウンギヤ124が固定されている。この
クラウンギヤ124のギヤ部にはXポテンショメータ1
21の軸に固定されたピニオンギヤ121bが噛み合っ
ている。したがって、操作レバー12cの揺動量のX方
向成分はこのポテンショメータ121により検出できる
一方、Y揺動軸126の端部にはビス125aを介して
扇型のクラウンギヤ125が固定されている。このクラ
ウンギヤ125のギヤ部はピニオンギヤ122bに噛み
合っている。ピニオンギヤ122bの軸はスプリング継
手122dを介してYポテンショメータ122の軸に結
合されている。したがって、操作レバー12cの揺動量
のY方向成分はYポテンショメータ122により検出で
きる。
X、Yポテンショメータ121,122は第10図に示
されるように、内筒120aに支持基121a、122
aを介して固定される。ポテンショメータ121,12
2の検出出力は前記の制御部CCにケーブルCCBを介
して入力される。
制御部CCは、制御レバー12cのX、Y方向の揺動量
に応じて第7図〜第9図の制御機構を介してスキャンミ
ラー35のX、Y方向の揺動角度を制御する。その際、
ホール素子82a、82bで検出したスキャンミラー3
5の実際の揺動量に応じてサーボ制御が行なわれる。
なお、制御レバー12cの操作力を調節するため、制御
レバー12cの球部12ckは第10図に示すように摩
擦片120cを介して調節ネジ120dにより圧接され
ている。したがって、調節ネジ120dの締め付は量を
調節することにより、制御レバー12cに適当な操作力
を設定できる。
第12図、第13図は制御レバー12cの揺動を検出す
るための異なる構成を示している。第12図、第13図
では検出素子としてポテンショメータではなくホール素
子を用いている。
第12図、第13図では制御レバー12cの揺動支持機
構は第10図、第11図と全く同じである。異なってい
るのはX揺動軸123aおよびY揺動軸126に固定さ
れるギヤ以降の構造である。
X揺動軸123aおよびY揺動軸126には。
それぞれクラウンギヤのかわりにピニオンギヤ124′
、125′がビス124a、125aを介して固定され
ている。
これらのピニオンギヤ124′、125′は内筒120
a内にビス128d、128 e i:より垂直方向に
摺動自在に支持されたx、Yスライド板128a、12
8bのラックと噛み合っており、各スライド板128a
、128bを制御レバー12cの操作に応じて上下に移
動させる。
X、Yスライド板128a% 128bの中央部、およ
び下端部にはそれぞれ磁石129a、129bが固定さ
れており、これらの磁石の近傍にはホール素子127a
、127bが対向して設けられている。
このような構成でも、X、Yホール素子127a、12
7bを介して制御レバー12cの揺動量のX成分、およ
びY成分を独立して検出することができる。検出された
X、Y成分は第1O図、第11図の場合と同様にケーブ
ルCCBを介して制御部CCに入力される。
以上のような構造により、マニピュレータ12の下部の
ジョイスティック部分を握り、これを所望の方向に倒す
ことで移動台11の制御を、また、上部の制御レバー1
2cを親指で操作することによりスキャンミラー35の
微調整を行なえる。すなわち1片手で容易にこれらの操
作を全て行なえる。
本実施例では、制御レバー12cは純機械的なリンク機
構を介してスキャンミラー35と接続されておらず、ポ
テンショメータ、ホール素子などによる検出機構により
レバーの操作量を検出し、これに基づいてミラーをサー
ボ制御するようにしている。純機械的なリンク機構によ
り、ミラー制御を行なうと、他の移動制御機構、たとえ
ば顕微鏡アームの旋回、水平移動機構との干渉によりミ
ラー制御機構を支持する照明ボックスの旋回がごく限ら
れた範囲に限定されてしまう問題があったが、上記のよ
うな操作検出、制御機構によれば、このような問題を解
決し、各被制御部材を広範囲にわたって制御することが
できる。
また、第10図〜第13図の各実施例によれば、ポテン
ショメータを用いる場合にはその回転軸がマニピュレー
タの内筒120aの軸線にほぼ平行になるように、ホー
ル素子を用いる場合には制御レバー12cの運動を内筒
120aの軸線にほぼ平行な方向の運動に変換して検出
するようにしているので、マニピュレータ12の握り部
分をいたずらに太くすることがなく、マニピュレータ1
2の操作性を損なうことがない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、被検眼の観
察光学系と、治療のための所定の光学系を有する眼科治
療装置において、前記治療光学系による治療光から術者
眼を保護するフィルタを前記観察光学系に挿入するフィ
ルタユニットと、このフィルタユニットにフィルタユニ
ー2トを介して観察光学系から観察光を分離する、ある
いは観察光学系に表示光を導入するアクセサリ−を取り
付けるマウントを設けた構成を採用しているので、フィ
ルタユニットに対して観察光学系から観察光を分離する
、あるいは観察光学系に表示光を導入するアクセサリ−
を組み付けることができ、観察光学系の長さを短かくし
て被検眼と術者眼の距離を短縮し、装置の取り扱いを容
易にするとともに、観察光学系全体を簡略化できる優れ
た利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明を採用した眼科治療装置の側面図
、第1図(B)は第1図(A)の一部を詳細に示した拡
大図、第2図から第4図は第1図(A)の装置の光学系
を異なる方向からそれぞれ示した説明図、第5図は第1
図(A)の装置のセフティフィルタユニットの断面図、
第6図は第5図のD−D′線に沿った断面矢視図、第7
図は第1図のスキャンミラー制御部の構造を側面方向か
ら示した断面図、第8図は第7図のA−A’線に沿った
断面矢視図、第9図はスキャンミラー制御部の要部の分
解斜視図、第1O図は第1図(A)の制御レバーの揺動
検出機構を示した断面図、第11図は第10図の検出機
構の要部の分解斜視図、第12図は第1図(A)の制御
レバーの揺動検出機構の異なる構成を示した断面図、第
13図は第12図の検出機構の要部の分解斜視図である
。 10・・・ベース     11・・・移動台12・・
・マニピュレータ 12a・・・ジョイスティック 12c・・・制御レバー  12d・・・上下調節ノブ
14・・・アゴ載せ台   15・・・額当て33・・
・被検眼     35・・・スキャンミラー38・・
・照明ボックス  40・・・レーザー光源44・・・
LED      50・・・顕微鏡55・・・対物レ
ンズ系 60・・・セフティフィルタユニット 61・・・セフティフィルタ 61a・・・ギヤ 62・・・ロータリーソレノイド 63・・・ソレノイドギヤ 70・・・ヘッドアップディスプレイ 81・・・Xモータ    82・・・Yモータ82a
、82b、127a、l 27b −ホール素子89a
、89b、129a、129b、−磁石CC・・・制御
部 76才番限レンス” 7qへ一7Vアー7フ゛ず゛イスフルイで7テイフイI
レグユニー、l−の断励目早  5  図 よ解 名56)D−D’ami史am 第6図 ズ、縣ンミクーWJA甲杉(1隊nhハシ鉢ト捧り4第
9図 120モ歇矛トレパ°− 鳳@腋$携秦V公解糾攬畠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被検眼の観察光学系と、治療のための所定の光学系
    を有する眼科治療装置において、前記治療光学系による
    治療光から術者眼を保護するフィルタを前記観察光学系
    に挿入するフィルタユニットと、このフィルタユニット
    にフィルタユニットを介して観察光学系から観察光を分
    離する、あるいは観察光学系に表示光を導入するアクセ
    サリーを取り付けるマウントを設けたことを特徴とする
    眼科治療装置。 2)前記フィルタユニットを介して観察光学系から観察
    光を分離する、あるいは観察光学系に表示光を導入する
    アクセサリー側に観察光分離、あるいは表示光合成用の
    イメージスプリッタを設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の眼科治療装置。
JP62050151A 1987-03-06 1987-03-06 眼科治療装置 Expired - Lifetime JPH0691893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050151A JPH0691893B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 眼科治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050151A JPH0691893B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 眼科治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216566A true JPS63216566A (ja) 1988-09-08
JPH0691893B2 JPH0691893B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12851182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050151A Expired - Lifetime JPH0691893B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 眼科治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643249A (en) * 1992-02-14 1997-07-01 Nidek Co., Ltd. Optical ophthalmic treatment apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325485B2 (ja) * 2008-07-10 2013-10-23 株式会社トプコン レーザ手術装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643249A (en) * 1992-02-14 1997-07-01 Nidek Co., Ltd. Optical ophthalmic treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691893B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425729A (en) Laser coagulation system
US7633676B2 (en) Stereomicroscope with coupling unit to swivel objective upon sensing movement of eyepiece
US7408705B2 (en) Microscope for operation
AU742916B2 (en) Device for the stereoscopic examination of a patient's eye
US7286287B1 (en) Visual aid in the form of telescopic spectacles with an automated focusing device
EP0230095A2 (en) Laser coagulation system
IL95491A (en) Microscope-endoscope assembly, especially usable in surgery
AU2011324142A1 (en) Eye examination system
US7027220B2 (en) Ophthalmologic operation microscope
JPS6291913A (ja) レ−ザ−スポツト光学系
US5000563A (en) Apparatus for observation and/or treatment of a seated or recumbent patient
JP3028421B2 (ja) 手術用顕微鏡
US4964708A (en) Microscope for medical surgery
JP4633213B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPS6290153A (ja) レ−ザ光凝固装置
US6288838B1 (en) Video-type stereoscopic microscope including movable field stop frame and holder
JPH07168100A (ja) 光学機器
JPS63216566A (ja) 眼科治療装置
US5903336A (en) Eye examining apparatus having a driver for driving an eye examining system
JPS63216567A (ja) 眼科治療装置
JPS63216565A (ja) 眼科治療装置
US11953669B2 (en) Optical observation instrument and method for creating a stereo image of an object field
US5652639A (en) Indirect ophthalmoscope producing an erect stereoscopic image
KR20000053044A (ko) 안과용 검사 및 처치장치
CN110179550B (zh) 具有可移动光束偏转器的医疗观察设备及其操作方法