JPS63215740A - 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS63215740A
JPS63215740A JP62050974A JP5097487A JPS63215740A JP S63215740 A JPS63215740 A JP S63215740A JP 62050974 A JP62050974 A JP 62050974A JP 5097487 A JP5097487 A JP 5097487A JP S63215740 A JPS63215740 A JP S63215740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
foam
flame
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62050974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515732B2 (ja
Inventor
Tomoshige Hayashi
基滋 林
Motokazu Yoshii
基員 吉井
Takaaki Hirai
孝明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP62050974A priority Critical patent/JPS63215740A/ja
Publication of JPS63215740A publication Critical patent/JPS63215740A/ja
Publication of JPH0515732B2 publication Critical patent/JPH0515732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 一般に、難燃性樹脂は、合成樹脂に難燃化剤を混合して
作られる。難燃化剤としては色々なものが知られている
。。難燃化剤には無機化合物と有機化合物とがあり、無
機化合物としては酸化アンチモン、燐酸塩等が用いられ
、有機化合物としては専ら種々のハロゲン化合物が用い
られた。
スチレン系樹脂を難燃性のものとし、これを非発泡のも
のとして用いる場合には、格別の困難がない。それは、
非発泡のものとする場合には、スチレン系樹脂に上記の
難燃化剤を単に混合すれば足りるからである。ところが
、難燃性スチレン系樹脂を発泡体にしようとするときは
、非発泡の場合のように簡単に片付かない。それは、難
燃化剤が樹脂の発泡性を阻害することが起るからである
そのために、難燃化剤を特別に選択して使用したり、使
用方法を格別考慮したりすることが必要となるからであ
る。とりわけ、有機性の難燃化剤は分解しやすいので、
これに安定剤を配合する必要が生じ、従って安定剤がま
た発泡剤の働らきに影響するという新、たな問題を生ず
るからである。
今までは、スチレン系樹脂の発泡剤として脂肪族炭化水
素、例えばプロパン、ブタンが多く用いられた。脂肪族
炭化水素は、一般に反応性に乏しいから、これを用いて
いる限りでは、発泡剤と難燃化剤並びに安定剤との関係
がさほど大きな問題にならない。しかし、脂肪族炭化水
素は燃え易く、従ってこれを用いると火災の危険があり
、また気泡そのものの調整も困難となるから、脂肪、放
炎化水素を用いる方法がすぐれているとはいえない。
そこで、発泡剤としては、脂肪族炭化水素の代わりに、
ノ10ゲン化された脂肪族炭化水素が用いられるように
なった。
この発明者は、さきに発泡剤としてジクロロジフルオロ
メタン(以下F12という)とメタノール及びアセトン
とを混合して用いると、安全に良好な発泡体の得られる
ことを見出し、この方法を特許出願した。この特許出願
は、特開昭61−228035号公報に開示されている
。この発明者は、この開示された方法に基づいて、発泡
剤としてF12とメタノールとの混合物を用い、難燃化
剤として脂肪族ハロゲン化合物をこれに添加してこれら
を混合し、これを発泡させて良好な難燃性発泡体を得よ
うとした。ところが、難燃化剤が発泡剤のメタノールと
反応して、気泡が粗大になったり発泡体が変色したりす
るなど、良好な発泡体を得ることができなかった。
他方、この発明者は、難燃性スチレン系樹脂発泡体を作
るのに、難燃化剤としてヘキサプロモシクロドデカン、
2,2−ビス−(4−アリロキシ−3゜5−ジブロモフ
ェニル)プロパン及び/又は2.4゜6−トリプロモフ
エニルアリルエーテルが好適であることを見出し、スチ
レン系樹脂に上記難燃化剤を混合し、押出発泡させる方
法を提案した。この方法は、特公昭60−29743号
公報に記載されている。そこで、この発明者は上記2つ
の方法を組み合わせ、発泡剤としてF12とアルコール
とを用い、これに上記の難燃化剤を加えて難燃性スチレ
ン系樹脂発泡体を作ろうとした。ところが、この方法に
よっては、難燃化剤がアルコールと反応して不均一発泡
を起し、樹脂が着色し難燃性が低下して良好な発泡体を
作ることができなかった。
スチレン系樹脂を材料とし、これに難燃化剤を加え発泡
させて発泡体とする場合には、難燃化剤とともに安定剤
を加えることが必要とされることも知られている。それ
は、例えば特公昭61−2097号公報に記載されてい
る。この公報は、安定剤として燐酸塩を推奨している。
しかし、ここで推奨される燐酸塩は無機化合物であるか
ら、スチレン系樹脂に溶解するものではなく、従って本
質的に安定化の効果に乏しい。また、この燐酸塩は、ヘ
キサブロモドデカンのような多員環状化合物や、2,2
−ビス−(4−アリロキシ−3,5−ジブロモフェニル
)プロパンのようなフェニルアリルエーテル系化合物を
効率よく安定するものではない。
(発明が解決しようとする問題点) この発明者は、発泡剤としてハロゲン化脂肪族炭化水素
とアルコールとの混合物を用い、難燃化剤としてハロゲ
ン元素含有の多員環状化合物やフェニルアリルエーテル
誘導体を使用して、スチレン系樹脂発泡体を作る場合に
、これを安定化するに適した安定剤を見出し、これによ
って良品質の難燃性スチレン系樹脂発泡体を作る方法を
確立しようと企てた。
(問題を解決するための手段) この発明者は、ハロゲン元素含有の多員環状アルカン又
はフェニルアリルエーテル誘導体を難燃化剤とし、ハロ
ゲン化脂肪族炭化水素とアルコールとの混合物を発泡剤
とし、これらをスチレン系樹脂に含ませて発泡させる場
合に、アルキルフェノール類が難燃化剤の安定化に顕著
な効果を示すことを見出した。この場合、アルキルフェ
ノール類を安定剤に用いると、難燃化剤が分解しなくな
るというだけでなく、発泡剤の作用が何等阻害されない
ために、スチレン系樹脂が均一微細に発泡して、良好な
品質の発泡体が得られることを確認した。この発明は、
このような知見に基づいてなされたものである。
この発明は、発泡剤としてハロゲン化脂肪族炭化水素と
、常圧下での沸点が100℃以下の低級アルコールとの
混合物を用い、難燃化剤として8員以上からなる環状ア
ルカンのハロゲン置換物又はハロゲン置換フェニルアリ
ルエーテル誘導体を用い、安定剤としてアルキルフェノ
ール誘導体を用い、これら発泡剤と難燃化剤と安定剤と
をスチレン系樹脂に添加してなる混合物を溶融状態で押
出機から低圧領域へ押出して、発泡体とすることを特徴
とする、難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法を提供
するものである。
(作 用) この発明方法によれば、発泡剤としてハロゲン化脂肪族
炭化水素と、常圧で沸点が100℃以下の低級アルコー
ルとの混合物を用いるから、発泡剤が脂肪族炭化水素で
ある場合に比べて、発泡剤が火災を起す危険性が少なく
なり、ハロゲン化脂肪族炭化水素とアルコールとの混合
割合を適当に選択することにより、均一微細な気泡を生
じさせて、高い発泡倍率まで自在に発泡させることがで
き、また内部に空洞のない良好な大きな発泡体を容易に
得ることができる。また、難燃化剤として8員以上から
なる多員環状アルカンのハロゲン置換物又はハロゲン置
換フェニルアリルエーテル誘導体を用いるから、これが
固状有機物であって、スチレン系樹脂に均一によく溶解
するので、難燃性の大きいスチレン系樹脂を得ることが
できる。
さらに、本来は、難燃化剤が発泡剤として用いられる低
級アルコールと反応し、発泡剤の発泡作用を妨げるはず
のところ、安定剤としてアルキルフェノール誘導体を用
いるので、これがスチレン系樹脂によく溶解する固状物
であるために、上記難燃化剤と低級アルコールとの反応
が防止され、発泡剤と難燃化剤との働らきが何れも全く
妨げられず、従って良好な発泡体を得ることができる。
(実施例) この発明方法で用いることのできるスチレン系樹脂は、
スチレン系単量体の単独重合体に限らず、共重合体を含
んでいる。スチレン系単量体は、スチレンのほか、メチ
ルスチレン、エチルスチレン等のスチレン誘導体を含ん
でいる。また、共重合体はスチレン系単量体を50重量
%以上含み、その余が他の単量体からなるものを含んで
いる。他の単量体としては、メチルメタクリレート、ア
クリロニトリル、無水マレイン酸等を挙げることができ
る。そのほか、スチレン系樹脂は、それら単独重合体又
は共重合体に、他のm脂分混合して得られたブレンド物
をも含んでいる。他の樹脂としテハ、ポリエチレン、合
成ゴム等を挙げることがテキル。ブレンド物は、その中
でスチレンカ50重量%以上を占めている。
発泡剤としては、前述のように、ハロゲ>化脂肪族炭化
水素と低級アルコールとの混合物を用いる。そのうち、
ハロゲン化脂肪族炭化水素としては、メチルクロライド
、メチレンクロライド、モノクロロジフルオロメタン、
トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメ
タン、トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロテトラ
フルオロエタン、モノクロロペンタフルオロエタン等を
用いることができる。このようなハロゲン化脂肪族炭化
水素は、その中に含まれているハロゲン元素の種類及び
数によって、樹脂の溶解能力及び沸点が大きく変わる。
従って、これらのものの混合割合や樹脂温度などを適当
に設定することにより、気泡の大きさ、発泡割合を希望
通りにすることができる。そのうちでも、とくに好まし
いのはジクロロジフルオロメタン(F 12)である。
その運出は、F12の毒性が小さく、スチレン系樹脂を
均一微細に発泡させる能力にすぐれているからである。
発泡剤としては、そのほかに、低級アルフールを用いる
。低級アルコールは、常圧下での沸点が100℃以下の
ものであることを必要としている。
そのようなアルコールは炭素数3以下のアルコールであ
って、例を挙げるとメタノール、エタノール及びプロパ
ツールである。その中ではメタノール又はエタノールを
用いるのがとくに好ましい。
これらのものは2種以上のものを混合して用いることが
できる。
ハロゲン化脂肪族炭化水素と低級アルコールとの混合割
合は、目的とする発泡体の性質に応じて適当に定める。
一般的にいえば、アルコールが樹脂に対し1重量%以下
ではアルコールを加えた効果が顕著でなく0、逆に3重
量%以上になると、発泡倍率は著るしく向上するが、気
泡が粗大となり発泡体が変色し、アルコール臭が強く放
散され、押出作業が不安定になり、また難燃性を保持す
ることが困難となる。従って、アルコールの使用量は樹
脂に対し1−3重量%とするのが好ましい。
他方、ハロゲン化脂肪族炭化水素は、樹脂に対し通常5
−20重i%添加される。その理由は、アルコールの場
合と同じく、5重量%以下では高倍率に発泡させること
ができず、逆に20重量%以上になると、発泡剤が樹脂
から突沸し、均一微細に発泡させることが困難になるか
らである。
アルコールとハロゲン化脂肪族炭化水素とは、これを別
々に樹脂に加えてもよく、また混合して加えてもよい。
また、その添加は押出成形機の中で加えてもよく、或い
は押出成形機に入れる以前に樹脂に加えておいてもよい
この発明では、難燃化剤として8員以上からなる環状ア
ルカンのハロゲン置換勅又はハロゲン置換フェニルアリ
ルエーテル誘導体を用いる。環状アルカンは例を挙げれ
ば、ジブロモシクロオクタン、ヘキサプロモシクロドデ
カン等である。ヘキサプロモシクロドデカンは、融点1
85−195℃であって、構造式 で表わされる化合物である。
マタハロゲン置換フェニルアリルエーテル誘導体は、一
般式 で表わされる化合物である。但し、Xl、X2、X8、
X4はハロゲン、R7はハロゲン又は低級アルキル基、
R7は低級アルキレン基である。弐8の化合物は式1の
化合物の一種と見ることもできる。それは、RIがアリ
ロキシハロゲン置換フェニル基で置換されたアルキル基
だと見て、式1に含ませることもできるからである。式
1に属する化合物の例は、Xl及びX2が臭素、R1が
臭素の場合であって、r の式で表わされるトリブロモフェニルアリルエーテル(
融点’?4.777℃)である。また、弐8に属する化
合物の例は、XlないしX、が臭素、R7がイソプロピ
レン基の場合であって、テトラブロモビスフェノールA
−ビス(アリルエーテル)(融点118−120℃) r r である。そのほか、フェニルアリルエーテル誘導体の中
にハ、トリブロモフェニルメタアリルエーテル、2,2
−ビス(4−了りロキシー8,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2.f!−ビス(4−メタアリロキシ−8,
5−ジブロモフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−
ジブロモプロポキシ−8,5−ジプロモフエニノヒ)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ジブロモイソブチロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン等がこれに属する
スチレン系樹脂の難燃化剤としては、従来脂肪族に属す
る化合物が多く用いられたのに、この発明で用いられる
難燃化剤は芳香族に属する基を含んでいるので、スチレ
ン系樹脂によく溶解し、従って難燃化させる効果が大き
い。この難燃化剤は2種以上のものを混合して使用する
こともできる。
これら難燃化剤の添加量は、スチレン系樹脂に対し0.
5−10重量%とする。その理由は、0.5重量%以下
では難燃化剤の効果が充分発揮されないからであり、逆
に10重量%以上にすると、増加分だけの効果が表われ
ないだけでなく、押出安定性と発泡性とが悪くなるから
である。
この発明では、安定剤としてアルキルフェノール誘導体
を用いる。アルキルフェノール誘導体は一般式 で表わされる化合物である。アルキルフェノール誘導体
は、スチレン系樹脂に均一に溶解してアルコールと難燃
化剤との間の反応を抑制し、難燃化剤が分解することを
防ぐ顕著な作用を持っている。
アルキルフェノール誘導体のうち、あるものは合成樹脂
の酸化防止剤として公知のものであるが、これを難燃化
剤と一緒に用いた場合に、難燃化剤の分解を凪止し、と
くにアルコールと共存する難燃化剤を安定化させる作用
を呈することは、この発明者が新しく発見した事実であ
る。この安定剤が難燃化剤を安定化し、またそこに共存
する発泡剤としてのアルコールの作用をも妨げないで、
難燃化剤と発泡剤との働らきを充分に発揮させ、従って
難燃性発泡体を作る上で効果を奏することは、まさに驚
異に値することである。
式3に属する化合物は、例えばR2がメチル基、R3及
びR4が何れもターシャリブチル基である場合であって
、2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフェノール
(融点約70℃)で ある。また式4に属する化合物は、R8及びR4が何れ
もターシャリブチル基であり、R7がメチレン基であり
、ROがオクタデシル基である場合であって、オクタデ
シル−3−(3,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート(融点約49−54℃
) である。
また、式5に属する化合物は、例えばR5及びR5がタ
ーシャリブチル基、R4及びR6がメチル基、R1(+
が硫黄である場合であって、4.4’−チオービスー(
6−ターシャリブチル−3−メチルフェノール)(融点
約160℃) であり、またRIOがブチリデン基である場合であって CH2 ■ CH2 CH。
である。
また、式6に属する化合物は、例えばR3及びR2が何
れもメチル基であり、R4及びR6が何れもターシャリ
ブチル基であり、R,及びR6が何れもメチレン基であ
る場合であって、トリエチレングリコールビス−3−(
3−ターシャリブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオネート(融点76−79℃) である。
弐3ないし弐〇に属するアルキルフェノール誘導体は、
その融点が220℃以下、好ましくは200℃以下の固
体である。これらのものは2種以上のものを混合して用
いることもできる。また、このアルキルフェノール誘導
体の使用量は、発泡剤として用いる低級アルコールの1
−5重量%とする。その理由は、1重量%以下では難燃
化剤の分解を■止し、アルコールと難燃化剤とが反応す
るのを抑制するに充分でないからであり、逆に5重量%
以上に増加しても、その増加の効果が充分に認められな
いからである。
発泡剤、難燃化剤及び安定剤をスチレン系樹脂に加える
順序は1.とくに限定されない。しかし、望ましいのは
、難燃化剤と安定剤とをスチレン系樹脂にトライブレン
ドしておき、この混合物を押出機に入れ、押出機中で発
泡剤を圧入する方法である。
また、この発明方法では、発泡剤、難燃化剤、安定剤の
ほかに、タルクのような気泡調整剤や、顔料染料のよう
な着色剤や、ノニオン系界面活性剤のような界面活性剤
を加えることができる。
(発明の効果) 既に詳述したように、この発明によると、難燃化剤とし
て環状アルカンのハロゲン化合物又はハロゲン置換フェ
ニルアリルエーテル誘導体を用いたから、これがスチレ
ン系樹脂に対して大きな親和力を持つために、充分なM
燃性が得られることになる。その上に、安定剤としてア
ルキルフェニルエーテル誘導体を用いたから、これがま
たスチレン系樹脂に充分な親和力を持ち、難燃化剤の分
解を防止するとともに、難燃化剤が発泡剤たるアルコー
ルと反応することを抑制し、これによって難燃化剤の難
燃性付与と、アルコールの発泡性とを充分に発揮させる
。さらに、発泡剤としてアルコールとハロゲン化脂肪族
炭化水素との混合物を用いたから、スチレン系樹脂を高
い発泡倍率のところまで、均一微細に発泡させることが
できる。
かくして、難燃性の良好な発泡体を容易に得ることがで
きる。
以下に実施例と比較例とを述べて、この発明方法を具体
的に説明する。以下で単に部というのは、重量部を表わ
す。また、発泡体の難燃性はSEタイムで表わしたが、
SEタイムとは、JISA−9511の方法によって自
己消化までの時間を表わしたものであって、SEタイム
10秒以下は難燃性良好とした。また同時に発泡体の色
、気泡の点も考慮に入れ、変色が殆んどなく、均一微細
に発泡したものを良好とした。
実施例1 この実施例ではスチレン系樹脂としてポリスチレン(新
日鉄化学社製ススチレンG−10)t−用い、発泡剤と
してF12とメタノールとの混合物を用い、難燃化剤と
してヘキサブロムドデカン(第一工業V薬■製 ピロガ
ード5R−103A)(式7)E用い、安定剤としてオ
クタデシル−3−(3,5−ジクーシャリプチ#−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバガイギーー
製イルガノックス1076)(式12)E用いた。
詳述すれば、ポリスチレン100部に、微粉末タルク0
.3部、難燃化剤2部、安定剤0,08部とをトライブ
レンドし、この混合物を1時間50Kpの割合で押出機
に入れた。押出機としては、口径50頭と口径65mm
のものを連結して用いた。発泡剤は、F12を上記樹脂
に対し9.5部、メタノールを2..2部の割合で上記
樹脂中に圧入した。
口金には、樹脂排出口として厚みがlfi、幅が100
m+x、ランドの長さが5訪の細ff1E形成した。
また、口金の先端には成形具な密接し、押出された樹脂
が直ちに成形具内の樹脂通路を通過するようにした。成
形具の樹脂通路は、入口がわの断面が口金の排出口の細
隙に等しく、出口がわで厚みが18朋、幅が200mと
さn1人口から出口に向って緩やかに拡大さn1長さが
100羽とされた。その樹脂通路は、その壁面が弗素樹
脂で被覆されていた。
口径50mmの押出機に供給された樹脂は、220℃に
加熱されて溶融混練されて、口径60朋の押出機に入り
、ここで樹脂温度を110−130℃に調整されて口金
に入れられた。口金から排出された樹脂は、成形具内の
樹脂通路から、厚みが20m5幅が250闘の発泡体と
なって排出された。押出しは容易で、常に一定の状態で
押出すことができた。また発泡体は均一微細に発泡して
いた。
この発泡体は、見掛は比重が30Ky/rrlで、着色
がなく、SEタイムが2.5秒で、難燃性良好と判断さ
れた。
実施例2 この実施例は、実施例1とほぼ同様に実施されたが、若
干の変更を加えた。変更したのは、樹脂として同じポリ
スチレンではあるが、グレードの異なるもの(旭化成社
製 スタイロン666)を用い、発泡剤としてFI2を
6部、メタノールを2.2部の割合で混合したものを用
い、また安定剤として2,6−ジターシャリブチル−4
−メチルフェノール(住友化学■製 スミライザーBH
T)(式11)をQ、 1部用いたことである。
押出しは容易で、常に一定の状態で押出すことができ、
また発泡体は均一微細に発泡していた。
発泡体の見掛は比重は31Kf/77f+で、製品の変
色はなく、SEタイムは4秒で、難燃性は良好と判断さ
れた。
実施例3 この実施例は実施例1とほぼ同様に実施さnたが、若干
の変更を加えた。変更したのは、樹脂として同じポリス
チレンであるがグレードの異なるもの(旭化成社製 ス
タイロン679)を用い、難燃化剤としてヘキサブロモ
ドデカン(式7)%式% (第一工業製薬■製 ピロガードFR−100)(式9
 ) 0.2部とを混合して用い、発泡剤としてF12
を6部、メタノールを12部の割合で混合して用い、ま
た安定剤として4.4′−チオ−ビス−(6−ターシャ
リブチル−3−メチルフェノール)(住友化学■製 ス
ミライザーWX−RC)(式13)を0.05部用いた
点である。
押出しは容易で、常に一定の状態で安定して押出すこと
ができ、また発泡体は均一微細に発泡していた。発泡体
の見掛は比重は40Kg/ゴで、製品の変色はなく、S
Eタイムは8秒で、難燃性は良好と判断された。
実施例4 この実施例は、実施例1とほぼ同様に実施したが、若干
の変更が加えられた。変更されたのは、難燃化剤として
ヘキサプロモシクロドデカン(式7)%式% 5−ジブロモフェニル)プロパン(第−工JH[■製 
ピロガード5R−319)(式10)0.2部とf:混
合して用い、発泡剤としてF12210.5部、エタノ
ールを2.5部、メタノールを0.3混合合して用い、
安定剤を多くして0.1部用いた点である。
押出しは容易であり、押出安定性は良好で、得られた発
泡体は均一微細に発泡していた。発泡体の見掛は比重は
28Kg/m’で、製品の着色はなく、SEタイムは3
.5秒で難燃性は良好と判断された。
実施例5 この実施例は、実施例1とほぼ同様に実施したが、若干
の変更が加えられた。変更さnたのは、樹脂として実施
例3で用いられたスタイロン679が用いられ、発泡剤
としてF12が7.5部、エタノールが12部、メタノ
ールが12部混合−して用いられ、安定剤としてトリエ
チレングリフールビス−3−(3−ターシャリブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ、/I/)プロピオ
ネート(チバガイギー■製 イルガノックス245)(
式15〕0.04部と、ジステアリル−3,3′−チオ
ジプロピオネート(住友化学■製 スミライザーTPS
) CH2CH2C00CsaH3y 鵞 CH2CH2C00C1s H3y 0.04部とを混合して眉いた点である。
押出しは容易であり、押出安定性は良好で、得られた発
泡体は均一微細に発泡していた。発泡体の見掛は比重は
35Ky/rdで、製品の着色はなく、SEタイムは4
.1秒で難燃性は良好と認められた。
実施例に の実施例は、若干の変更を施して実施例1とほぼ同様に
実施された。変更したのは、難燃化剤として実施例4と
同じようにヘキサプロモシクロドデカン(式7)15部
と、2,2−ビス−(4−アリロキシ−3,5−ジブロ
モフェニル)プロパン(式10)0.2部とを混合して
用い、発泡剤としてF12を13部、メタノールを12
部混合して用い、安定剤の量を減らしてオクタデシル−
3−(3,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート(式12)0.04部を用いた
点である。
押出しは容易であり、押出安定性は良好で、得られた発
泡体は均一微細に発泡していた。発泡体の見掛は比重は
83Kf/−で、製品の着色はなく、SEタイムは2.
8秒で難燃性は良好と認められた。
実施例7 この実施例は、若干の変更を施して実施例1とほぼ同様
に実施された。変更したのは、栃脂としてポリエチレン
30重量%にスチレン70 M it%をグラフト重合
させて得たグラフト重合体(種水化成品■製 PO−5
)30部とポリスチレン(スタイロン666)70部と
を混合して練り合わせたものを用い、難燃化剤としてヘ
キサブロモドデカン(式7)4.Fi部を用い、発泡剤
としてF12を14部とメタノールを1,1混合合した
ものを用いた点である。
押出しは容易であり、押出安定性は良好で、得られた発
泡体は均一微細に発泡していた。発泡体の見掛は比重は
2’lKy/lriで、製品の着色はなく、SEタイム
は5秒で、難燃性は良好と認められた。
実施例8 この実施例は、実施例1において安定剤の量を減らして
0.03部用いることとした以外は、実施例1と全く同
様に実施した。
押出しは容易であり、押出安定性は良好であったが、得
られた発泡体は気泡の大小が多少あるものの均一に発泡
していた。発泡体の見掛は比重は32Ky/rrfであ
った。発泡体は僅かに変色しているようにも見えたが殆
んど無色であった。SEタイムは8秒で難燃性は良好と
認められた。
実施例9 この実施側は、実施例3において、安定剤を変えて4,
4′−ブチリデン−ビス−(6−ターシャリブチル−3
−メチルフェノール)(住方化学■製スミライザーBB
M−5)(式14)を0.05部用いることとした以外
は、実施例8と全く同様に実施した。
押出しは容易であり、押出安定性は良好であり、得られ
た発泡体は均一微細に発泡していた。発泡体の見掛は比
重は88Ky/扉であり、発泡体は僅かに変色している
が、SEタイムは7秒で難燃性は良好と認めらnた。
実施例10 この実施例は、実施例9に似ている。すなわち、実施例
1において、難燃化剤としてのへキサブロモシクロドデ
カン(式7)の使用量を3部とし、発泡剤としてのメタ
ノールを増加して、F12を6.2部、メタノール23
部の割合で混合して用い、安定剤としてオクタデシル−
3−(3,5−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート(式12)0.4部な用いた以
外は、実施例1と全く同様に処理した◇ 押出しは容易であり、押出安定性も良好であり、発泡体
の見掛は比重は2’lKy/lriでよく発泡し、気泡
も均一で均等に分散しており、着色もなく、SEタイム
は2.1秒で難燃性も良好と認められた。
比較例1 この比較例は、実施例1において安定剤を使用しないこ
ととした以外は、実施例1と全く同様に実施した。
押出しは容易であり、押出安定性は良好であったが得ら
れた発泡体は不均一に発泡していた。発泡体の見掛は比
重は33KF/m’であったが、発泡体は変色しており
、自己消化せず従ってSEタイムは無限大で難燃性は不
良と認められた。
比較例2 この比較例は、実施例2において、発泡剤としてF12
とメタノールとの混合物を用いたのは同様であるが、た
だF12の使用量を僅かに増加して6.7部とし、−安
定剤としてこの発明で規定する以外の2−メルカプトベ
ンツイミダゾール(住友化学■製 スミライザーMB)
0.1部を用いることとした以外は、実施例2と全く同
様に実施した。
押出しは容易であり、押出安定性も良好であったが、得
られた発泡体は不均一に発泡していた。
発泡体の見掛は比重は:a4Ky/lriであったが、
発泡体は茶色に着色しており、自己消化せず、難燃性も
不良と認められた。
比較例3 この比較例は、実施例4において、スチレン系樹脂とし
てスタイロン666を用い、F12の量を僅かに多くし
て11部とし、安定剤としてこの発明で規定する以外の
ジラウリルチオジプロピオネート(住方化学閥製 スミ
ライザーTPL)を0、1部用いることとした以外は、
実施例壬と全く同様に実施した。
押出しは容易であり、押出安定性は良好であり、得らn
た発泡体は不均一に発泡していた。発泡体の見掛は比重
は30にり/扉であり、SEタイムは13秒で難燃性は
不良であり、発泡体が茶色に着色しており、従って不良
と認めらn’r:、。
比較例4 この比較例は、実施例1において、難燃化剤としてのへ
キサブロモシクロドデカン(式7)の使用量を増加して
3部とし、発泡剤としてF12を6.2部、エタノール
を2.5部、メタノールを0.8部部の割合で混合して
用い、安定剤としてこの発明で規定する以外のジステア
リル−3,3’−fオシプロピオネート0.08部を用
いることとした以外は、実施例1と全く同様に処理した
押出しは容易であり、押出安定性も良好であり、発泡体
の見掛は比重は31Ky/rdでよく発泡したが、SE
タイムが18秒で不良であり、また、発泡体中の気泡が
不均一で、僅かに着色が見られたので、発泡体としては
不良と認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡剤としてハロゲン化脂肪族炭化水素と、常圧下
    での沸点が100℃以下の低級アルコールとの混合物を
    用い、難燃化剤として8員以上からなる環状アルカンの
    ハロゲン置換物又はハロゲン置換フエニルアリルエーテ
    ル誘導体を用い、安定剤としてアルキルフエノール誘導
    体を用い、これら発泡剤と難燃化剤と安定剤とをスチレ
    ン系樹脂に添加してなる混合物を溶融状態で押出機から
    押出して発泡体とすることを特徴とする、難燃性スチレ
    ン系樹脂発泡体の製造方法。 2、環状アルカンのハロゲン置換物がヘキサプロモシク
    ロドデカンであることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載する方法。 3、ハロゲン置換フエニルアリルエーテル誘導体が、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式1) で表わされる化合物であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載する方法。但し、X_1
    、X_2はハロゲン、R_1はハロゲン、低級アルキル
    基又は置換された低級アルキル基、例えば ▲数式、化学式、表等があります▼(式2) で表わされる基であり、R_7は低級アルキレン基、X
    _3、X_4はハロゲンを表わす。 4、アルキルフエノール誘導体が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式3) ▲数式、化学式、表等があります▼(式4) ▲数式、化学式、表等があります▼(式5) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼(式6) で表わされる化合物であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1−3項の何れかの項に記載する方法。但し、
    R_2−R_6は低級アルキル基、R_7及びR_8は
    低級アルキレン基、R_9は低級及び高級アルキル基、
    R_1_0は硫黄又は低級アルキリデン基を表わす。 5、ハロゲン化脂肪族炭化水素がジクロロジフルオロメ
    タンであることを特徴とする、特許請求の範囲第1−4
    項の何れかの項に記載する方法。 6、低級アルコールがメタノール又はエタノールである
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1−5項の何れか
    の項に記載する方法。
JP62050974A 1987-03-04 1987-03-04 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法 Granted JPS63215740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050974A JPS63215740A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050974A JPS63215740A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215740A true JPS63215740A (ja) 1988-09-08
JPH0515732B2 JPH0515732B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=12873782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050974A Granted JPS63215740A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215740A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980382A (en) * 1989-12-29 1990-12-25 Arco Chemical Technology, Inc. Process for the preparation of expandable vinyl aromatic polymer particles containing hexabromocyclododecane
GR890100515A (en) * 1988-08-22 1991-12-30 Dow Chemical Co Improved expandable and expanded alkenyl aromatic polymer particles and methods of making the same
JP2007169623A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂発泡体
WO2010125893A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂粒子およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612097A (ja) * 1984-04-10 1986-01-08 トランスニュークリア株式会社 輸送及び貯蔵容器用のラツク
JPS61228035A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612097A (ja) * 1984-04-10 1986-01-08 トランスニュークリア株式会社 輸送及び貯蔵容器用のラツク
JPS61228035A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR890100515A (en) * 1988-08-22 1991-12-30 Dow Chemical Co Improved expandable and expanded alkenyl aromatic polymer particles and methods of making the same
US4980382A (en) * 1989-12-29 1990-12-25 Arco Chemical Technology, Inc. Process for the preparation of expandable vinyl aromatic polymer particles containing hexabromocyclododecane
JP2007169623A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂発泡体
JP4708315B2 (ja) * 2005-11-25 2011-06-22 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂発泡体
WO2010125893A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515732B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1791896B1 (de) Halogenfreie, flammgeschützte polymerschaumstoffe
US5639799A (en) Heat stabilized flame retardant styrenic polymer foam compositions
US5462974A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
EP1771505B1 (de) Synergistische flammschutzmischungen für polystyrolschaumstoffe
PL171701B1 (pl) Sposób wytwarzania plyt z tworzywa piankowego o wysokiej wytrzymalosci na sciskaniez polimerów styrenu PL
DE69925014T2 (de) Verfahren zur herstellung von extrudiertem schaumstoff
US3188295A (en) Method of foaming a thermoplastic organic polymer containing a nucleating agent and an organic bromide
EP0218640B1 (en) Method for the preparation of styrene polymer foam and foam prepared thereby
US5244927A (en) Low density styrene polymer foams and process for preparing same
JPS63215740A (ja) 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造方法
EP1616902B1 (de) Selbstverlöschender Styrolpolymer-Partikelschaumstoff
EP0932644A1 (en) Heat stabilized, flame retardant thermoplastic polymer compositions
US4839396A (en) Expandable and expanded alkenyl aromatic polymer particles and methods of making the same
CA1068050A (en) Self-extinguishing thermoplastic molding compositions
US4158086A (en) Flameproof thermoplastic molding material
JPS6029743B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH02123143A (ja) 難燃性スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
US5274005A (en) Low density styrene polymer foams and process for preparing same
US6087408A (en) Process for the production of polyolefin resin foams
JPS6029744B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造法
KR100195768B1 (ko) 일시적 발포 조절제를 포함하는 중합체 조성물
JPH0567655B2 (ja)
JPH0277435A (ja) 難燃性スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JPH0515735B2 (ja)
US4866098A (en) Expandable and expanded alkenyl aromatic polymer particles and methods of making the same