JPS6321450A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS6321450A
JPS6321450A JP16345486A JP16345486A JPS6321450A JP S6321450 A JPS6321450 A JP S6321450A JP 16345486 A JP16345486 A JP 16345486A JP 16345486 A JP16345486 A JP 16345486A JP S6321450 A JPS6321450 A JP S6321450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
compressor
heating
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16345486A
Other languages
English (en)
Inventor
永治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16345486A priority Critical patent/JPS6321450A/ja
Publication of JPS6321450A publication Critical patent/JPS6321450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は冷凍サイクルに係り、特に蓄熱器を偏えた冷凍
サイクルに関する。
(従来の技術) 冷凍サイクルに蓄熱器を設け、この蓄熱器に蓄えた熱を
一時的に利用して能力向上を図る試みは従来からなされ
ていた。従来のこの種の冷凍サイクルとして例えば第5
図に示される特公昭49−20023号公報記載のもの
がある。この冷凍サイクルは、冷凍運転時に圧縮機で高
温高圧になった冷媒を蓄熱器2に導き蓄熱しておき、蒸
発器表面の着霜や結氷を融解する除雪運転時にこの蓄熱
を利用するように構成したものである。即ち、冷凍運転
時には、冷媒は実線矢印で示されるように順次圧縮殿1
、四方弁3、蓄熱器2、凝縮器4、減圧装置7、蒸発器
8を流れ圧縮機1に環流し、このサイクルの間に蓄熱器
2に高温冷媒からその熱を吸収し蓄熱しておく一方、除
霜運転時には四方弁3を切換えて流路切換を図り、冷媒
は破線矢印で示されるように順次圧mni、四方弁3、
蒸発器8、バイパス管B、蓄熱器2を流れ圧縮機1に環
流し、このとき蒸発器8を除霜して熱交換され液化した
冷媒は蓄熱器2で熱交I!!!!されて気化して圧縮機
1に戻るようになっている。なお、符号23,24.2
5は逆止弁である。このように冷凍運転時に高温冷媒よ
り吸熱して蓄熱する一方、除霜運転時に蒸発器8を通過
して除霜後の冷媒に上記蓄熱を放出して加熱するように
したものである。
(発明が解決しようとげる問題点) しかしながら、上述の冷凍サイクルにあっては、蓄熱器
2における蓄熱は除霜改善には利用されていたが、最も
蓄熱器2の蓄熱を利用したい冷凍サイクルの利用側熱交
換器(凝縮器)の立上り時には全く利用されていないと
いう問題点がある。
また、蓄熱時には圧縮機1から蓄熱器2に至るまでの管
路Aは高圧となり、冷媒はバイパス管已に流入する。即
ち、蓄熱時に逆止弁23から管路Aの分岐点に至るまで
のバイパス管Bが液溜りになるという問題点がある。
本発明は上記事情に鑑み創案されたもので、その目的と
する処は、冷凍サイクルの利用側熱交換器(凝縮器)の
立上り時に蓄熱器における蓄熱を有効に利用することが
できるとともに各管路の液溜りを解消することができる
冷凍サイクルを提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため本発明は、圧縮画、凝縮器、
減圧装置、蒸発器を順次管路で接続してなる冷凍サイク
ルにおいて、上記圧縮機の吐出側と凝縮器との間に蓄熱
器を介装するとともに、バイパス管の一端を上記凝縮器
と減圧装置との間に接続し他端を上記蓄熱器を介して上
記減圧装置と蒸発器との間に接続するように設けたこと
を特徴とするものである。
(作 用) 本発明は前記手段により、蓄熱器に蓄熱された熱を利用
する冷凍サイクルの利用側熱交換器(凝縮器)の立上り
運転時には、圧縮機で加圧された冷媒は蓄熱器を介して
凝縮器を通り、ここで熱交換が行われ、この凝縮器を出
てバイパス管に流入した冷媒は蓄熱器で熱交換されて加
熱された後、蒸発器を介して圧縮機に環流し、圧縮機吸
込側の温度を高めることにより、凝縮器で大きな能力を
発揮することができる。
(実施例) 以下、本発明に係る冷凍サイクルの実施例を第1図及び
第2図を参照して説明する。
第1図は空気調和曙の冷凍サイクル図を示し、同図にお
いて符号1は圧縮機、2は蓄熱器、4は利用側の熱交換
器(凝縮器)例えば室内熱交換器、5は減圧装置、6は
熱源側の熱交換器(蒸発器)例えば室外熱交換器である
上記蓄熱器2は、蓄熱槽2Aの内部に蓄熱材7を充填し
たものからなり、本実施例では、例えば蓄熱槽2A内に
パラフィン115° (融点45℃)が充填されており
、この蓄熱器2は圧縮機1で圧縮されて高温高圧となっ
た冷媒の熱を受容して蓄熱しておくものであり、冷凍サ
イクル上高い温度で蓄熱できるものである。
そして、蓄熱器2の詳細図が第2図に示されるように、
蓄熱槽2Aの下部に圧縮機1の吐出ガスにより蓄熱材7
を加熱する加熱熱交換器8が設けられ、その上部に液冷
媒により蓄熱材7から加熱する吸熱熱交換器9が設けら
れており、加熱熱交換器8は圧縮機1と室内熱換器4の
間に介装されている。一方、吸熱熱交換器9はバイパス
管Bの途中に設けられており、このバイパス管Bの一端
は室内熱交II!器4と減圧装置5との間に接続され、
他端は減圧装置5と室外熱交換器6との間に接続されて
いる。そして、上記バイパス管Bには開閉弁10及び減
圧装置11が接続されている。
上記室内外熱交換器4.6はそれぞれ室内ファン(凝縮
器用ファン)13及び室外ファン(蒸発器用ファン)1
4を備えており、又圧縮機1はインバータ1aを備えて
いる。圧縮R1への電源周波数及び減圧装置5の開度は
制御装置2oにより制御されている。又、蓄熱器2はそ
の内部温度を検出する蓄熱温度センサ(例えば、サーミ
スタ等)15を備えており、この蓄熱温度センサ15に
より蓄熱時等の温度制御を行うようになっている。
次に、前述のように構成された本発明に係る冷凍サイク
ルの動作について説明する。
先ず、各モードにおける室内ファン13、室外ファン1
4、開閉弁10及び減圧装置5の各状態を表わした次表
にもとづき各動作を説明する。なお、減圧装置5、開閉
弁10、室内ファン13及び室外ファン14は制a@N
 20により次表に示すように制御され、使用者が図示
しない運転選択スイッチを蓄熱運転か通常運転かを設定
する。又、減圧装置5は自8温度膨張弁でも良いが、望
ましくは特開昭59−170653号公報に記載されて
いる電動式I@弁が良い。そして減圧装置5は温度セン
サ17,18により蒸発温度と圧縮機1の吸込み温度の
差が一定になるようないわゆるスーパーヒート制御を行
なうことができる。
(1)  蓄熱運転 使用者が図示しない運転選択スイッチを蓄熱運転に設定
すると運転モードは「蓄熱」となる。即ち、圧縮機1で
加圧された冷媒は蓄熱器2を介して室内熱交換器4、減
圧装置5、室外熱交換器6を経て圧縮機1に環流される
。この循環の間に、蓄熱器2に蓄熱される。本実施例に
おいては蓄熱温度センサ15が例えば50℃以下になる
と圧縮機1をONL、55℃以上になると圧縮機1をO
FFする制御を行う。
(2)  通常運転 使用者が図示しない運転選択スイッチを通常運転に設定
すると、蓄熱1!’!2A内の温度により自動的に「蓄
熱利用暖房モード」あるいは、「暖房蓄熱モード」が選
択される。
本実施例では例えば、蓄熱槽2A内の温度が10℃以上
ある場合は、蓄熱材7の熱量を利用して高暖房能力が出
せる蓄熱利用暖房が開始される。
逆に蓄熱槽2Aの温度が10℃以下の場合蓄熱利用の高
暖房能力運転ができないので「暖房蓄熱モード」の運転
となる。
まず、最初に蓄熱利用暖房運転に入った場合について説
明する。
(2)−■ 蓄熱利用暖房(暖房立上り)モード暖房運
転を必要としない時に蓄熱器2に蓄熱しておきその熱を
利用して暖房立上り時に大きな出力で一気に暖房を行う
運転である。即ち、圧縮機1で加圧された冷媒は蓄熱器
2を介して室内熱交換器4を通り、ここで熱交換が行わ
れる。そして、室内熱交換器4を経て液化した冷媒は、
開閉弁10、減圧装置11を経て蓄熱器2で熱交換が行
われ加熱される。蓄熱器2で加熱され蒸発したた冷媒は
室外熱交換器6を介して圧f!al11に環流する。こ
こで、蓄熱材の温度は高いため、ここで蒸発する冷媒の
蒸発温度は高くなり、したがって圧縮機の吸込み圧力も
高くなり冷媒の蒸R,けが増大するため室内熱交換器4
において大きな出力で一気に暖房を行うことができる。
なお、暖房立上りモードにおいては、圧縮機1は高周波
数で運転される。但し、周波数が多少低くても暖房立上
り前の蓄熱材7の温度が凝縮温度レベルまで上昇してい
るため、蒸発温度が高くでき十分暖房能力を出すことが
できる。
また、暖房立上りモードにおいては、室外ファン14を
0FFL、室外熱交換器6からの放熱を最小限に押えて
いる。
しかして、蓄熱利用暖房運転を続けると、蓄熱水4f5
2Aの温度が低下し、例えば10℃以下になると、後述
する暖房・蓄熱運転モード((2)−■)に自動的に切
換わる。
(2)−■ 暖房・蓄熱モード 暖房を継続するとともにぞの間に蓄熱する暖房・蓄熱モ
ードにおいては、圧縮機1で加圧された冷媒は蓄熱器2
を介して室内熱交換器4、減圧装置5、室外熱交換器6
を経て圧縮機1に環流される。なお、暖J7J能力があ
まり低下しないように加熱熱交換器8は放熱能力が小さ
く設計されている。
なお、暖房蓄熱モードにおいては、圧縮機1の運転周波
数は適宜コントロールされ、暖房能力が可変される。こ
のように暖房運転を続けると、外気温が低い場合、室外
熱交換器に霜がつく。このため除霜運転を行う必要があ
る。次に除霜運転モードについて説明する。
(2)−〇除霜モード 室外熱交換器の除霜を行うモードにおいては、暖房・蓄
熱運転中室外熱交換器6の暖房側入口部に設けられた温
度センサ16の検出値が設定値(たとえば−15℃)以
下の場合に除霜が開始される。なお、この場合、先に行
った除霜から所定期間(たとえば40分)経過している
ことも除霜開始条件となる。そして、温度センサ16の
検出値が設定値(たとえば10℃)以上のとき除霜が終
了し、前記した暖房蓄熱運転となる。
除霜モードの冷媒系路は、開閉弁10が開、減圧装置5
が閉となるため、蓄熱利用暖房モードと同一となり、圧
縮d1で加圧された冷媒は蓄熱器2を介して室内熱交換
器4に入り暖房し液化する。
この液冷媒は開閉弁10.減圧装置11を経て蓄熱器2
の吸熱熱交換器9に入り蒸発し気化する。
このとき、圧縮機1の周波数は高周波数(望ましくは最
大周波数)とし、減圧装置11はこの運転時吸熱熱交換
器9出口冷媒が十分にスーパーヒートされるように設定
する。吸熱熱交換器9を出た冷媒は室外熱交換器6に入
って除霜を行って放熱し一部液化し圧縮111に戻る。
そして、除霜時には暖房を継続しながら除霜を行なうこ
とができろ。
第1図に示した実施例では、暖房専用の空気調和機の冷
凍サイクルについて説明したが第3.4図に示すように
暖・冷房可能なヒートポンプ式空気調和機の冷凍サイク
ルにも本発明は適用可能である。
即ち、バイパス管Bに逆止弁12を設け、さらに室内熱
交換器4の近傍に温度センサ21.22を設け、又蓄熱
器2と室内熱交換器4との間に四方弁3を介装すること
により、冷房サイクルが可能となる。第3.4図に示す
実施例では、冷房モード以外は前述した実施例と同様な
サイクルとなるため、冷房モードのみ説明する。
冷房モードにおいては、圧縮様1で加圧された冷媒は蓄
熱器2を介して四方弁3、室外熱交換器6、減圧装置5
、室内熱交換器4を経て圧縮機1に環流される。この冷
房運転の間にも蓄熱器2で蓄熱される。なお、開閉弁1
0は開としてバイパス管B中の冷媒を低圧側へ戻しても
よい。
なお、第4図に図示する実施例では、バイパス管Bの減
圧装置11を暖房立上り時と除霜時とで異なったものを
選択できるように並列に2個設けたものである。即ち、
バイパス管Bを分岐してそれぞれ開閉弁10a、10b
を設け、これら開閉弁10a、10bの下流に減圧装置
11a。
11bを設けたものである。これにより、除霜時はスー
パーヒートが十分大きくとれるような減圧装置11aと
し、暖房立上り時は十分能力が出せる減圧装置!f11
bが、開閉弁10a、”+obt−選択可能となってい
る。
なお、第1図乃至第4図に示した実施例では、圧縮機は
インバータ駆動のものに関して説明したが、圧縮機は一
般的な圧縮機でもよい。
〔発明の効果〕
以上、実施例の説明から明らかなように本発明によれば
、圧縮機により加圧された高温の冷媒を蓄熱器で熱交換
してこの蓄熱器に蓄熱しておき、冷凍サイクルの利用側
熱交換器(凝縮器)の立上り時に、凝縮器を経て液化し
た冷媒をバイパス管を介して蓄熱器に導き、ここで高温
の蓄熱材と熱交換するため蒸発湿度が轟くなり、圧縮機
の吸込圧力が高くなり、冷凍サイクルの利用側熱交換器
(凝縮器)の立上り時に単位時間当り大きな出力を発揮
できる。
また、本発明によれば、バイパス管は然発3と減圧装置
との間の低圧側に接続されているため、バイパス管内の
液溜りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷凍サイクルの一実施例示す図、
第2図は冷凍サイクルの蓄熱器の断面図、第3図は本発
明の他の実施例を示す図、第4図は本発明の更に他の実
施例を示す図、第5図は従来の冷凍サイクルを示す図で
ある。 1・・・圧縮機、2・・・蓄熱器、3・・・四方弁、4
・・・室内熱交換器、5・・・減圧装置、6・・・室外
熱交換器、8・・・加熱熱交換器、9・・・吸熱熱交換
器、10・・・開閉弁、11・・・減圧装置、12・・
・逆止弁。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第 1 図 佑2 図 躬3図 躬4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器を順次管路で接続
    してなる冷凍サイクルにおいて、上記圧縮機の吐出側と
    凝縮器との間に蓄熱器を介装するとともに、バイパス管
    の一端を上記凝縮器と減圧装置との間に接続し他端を上
    記蓄熱器を介して上記減圧装置と蒸発器との間に接続す
    るように設けたことを特徴とする冷凍サイクル。
JP16345486A 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル Pending JPS6321450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345486A JPS6321450A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345486A JPS6321450A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321450A true JPS6321450A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15774190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16345486A Pending JPS6321450A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259214A (en) * 1990-11-08 1993-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259214A (en) * 1990-11-08 1993-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002429B1 (ko) 냉동싸이클 장치
JP3662557B2 (ja) ヒートポンプシステム
US4197716A (en) Refrigeration system with auxiliary heat exchanger for supplying heat during defrost cycle and for subcooling the refrigerant during a refrigeration cycle
US5467812A (en) Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US4833893A (en) Refrigerating system incorporating a heat accumulator and method of operating the same
KR19990067577A (ko) 열에너지 저장 공조기
JP2004190917A (ja) 冷凍装置
JP3882056B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2008196798A (ja) 空気調和機
JP2002310519A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH116665A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2504416B2 (ja) 冷凍サイクル
JPS6321450A (ja) 冷凍サイクル
JP2000240980A (ja) 冷凍空調装置
JP3781340B2 (ja) 蓄熱式冷凍空調装置
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP2906508B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2002061897A (ja) 蓄熱式空気調和機
KR920009307B1 (ko) 냉동 사이클
KR920009306B1 (ko) 냉동사이클
JP2001116423A (ja) 冷凍空調装置
JPH09159210A (ja) 冷房システム
JPH0743025A (ja) 冷凍サイクル
JPS6321462A (ja) 空気調和機
JP2001004175A (ja) 一体型蓄熱式空気調和機