JPS6321448A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS6321448A
JPS6321448A JP16345286A JP16345286A JPS6321448A JP S6321448 A JPS6321448 A JP S6321448A JP 16345286 A JP16345286 A JP 16345286A JP 16345286 A JP16345286 A JP 16345286A JP S6321448 A JPS6321448 A JP S6321448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
compressor
refrigerant
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16345286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504416B2 (ja
Inventor
守田 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16345286A priority Critical patent/JP2504416B2/ja
Priority to US07/071,663 priority patent/US4833893A/en
Publication of JPS6321448A publication Critical patent/JPS6321448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504416B2 publication Critical patent/JP2504416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は冷凍サイクルに係り、特に蓄熱器を備えた冷凍
サイクルに関する。
(従来の技術) 冷凍1ナイクルに蓄熱器を設け、この蓄熱器に蓄えた熱
を一時的に利用して能力向上を図る試みは従来からなさ
れていた。従来のこの種の冷凍サイクルとして例えば第
4図に示される特公昭49−20023号公報記載のも
のがある。この冷凍サイクルは、冷凍運転時に圧縮Q 
′C−高温高圧にへった冷媒を蓄熱器2に導き蓄熱して
おき、蒸発器表面の着霜や結氷を融解する除霜運転時に
この蓄熱を利用するように借成したものである。即ち、
冷凍運転時には冷媒は実線矢印で示されるJ:うに順次
圧縮機1、四方弁3、蓄熱器2、凝縮器4、減圧装置7
、蒸発器8を流れ圧縮機1に環流し、このサイクルの間
に蓄熱32に高温冷媒からその熱を吸収し蓄熱しておく
一方、除霜運転時には四方弁3を切換えて流路切換えを
図り、冷媒は破線矢印で示されるように順次圧縮機1、
四方弁3、蒸発器8、バイパス管B、蓄熱器2を流れ圧
縮機1に環流し、このとき蒸発器8を除霜して熱交換さ
れ液化した冷媒は蓄熱器2で熱交換されて気化して圧縮
機1に戻るようになっている。なお、符号23.24.
25は逆止弁である。このように冷凍運転時に高温冷媒
より吸熱して蓄熱する一方、除霜運転時に蒸発器を通過
して除霜後の冷媒に上記蓄熱を放出して加熱するように
したものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の冷凍サイクルにあっては、蓄熱器
2における蓄熱は除霜改善には利用されていたが、最も
蓄熱器の蓄熱を利用したい冷凍サイクルの利用側熱交換
器(凝縮器)の立上り時には全く利用されていないとい
う問題点がある。
本発明は上記事情に鑑み創案されたもので、その目的と
する処は、冷凍サイクルの利用側熱交換器(凝縮器)の
立上り時に蓄熱器におりる蓄熱を有効に利用することが
できるとともに蒸発器をも利用することができ、又除霜
時にも蓄熱器の蓄熱を有効に利用できる冷凍サイクルを
提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため本発明は、圧縮機、凝縮器、
減圧装置、蒸発器を順次管路で接続してなる冷凍サイク
ルにおいて、上記圧縮−の吐出側と凝縮器との間に蓄熱
器を介装するとともに、バイパス管の一端を上記凝縮器
と減圧装置との間に接続し他端を上記蓄熱器を介して上
記減圧装置と蒸発器との間に接続するように設け、さら
に上記バイパス管を蓄熱器の出口側で分岐して上記圧縮
様の圧縮機構内に接続する分岐管を設けたことを特徴と
するものである。
(作 用) 本発明は前記手段により、蓄熱器に蓄熱された熱を利用
する冷凍サイクルの利用側熱交換2jl(W縮器〉の立
上り運転時には、圧縮機で加圧された冷媒は蓄熱器を介
して凝縮器を通り、ここで熱交換が行われ、この凝縮器
を経てバイパス管に流入した冷媒は蓄熱器で熱交換され
加熱された後、分岐管を介して圧縮機の圧縮機構に戻さ
れる。このとき、減圧装置をスーパーヒート制御すれば
一部の冷媒は凝縮器から減圧装置を経て蒸発器で熱交換
が行われて吸熱した後圧縮機に環流される。そして、除
霜運転時には圧縮機で加圧された冷媒は蓄熱器を介して
凝縮器を通り、さらにバイパス管に流入して蓄熱器で加
熱された後、蒸発器に導かれ、ここで除霜が行われて圧
縮機に戻る。
(実施例) 以下、本発明に係る冷凍サイクルの実施例を第1図を参
照して説明する。
第1図は空気調和機の冷凍り゛イクル図を示し、同図に
おいて符号1は圧縮機、2は蓄熱器、4は利用側の熱交
換器(凝縮器)例えば室内熱交換器、7は減圧装置、1
0は熱源側の熱交換器(蒸発器)例えば室外熱交a器で
ある。
上記圧縮機1はインジエクシミン型であり、圧縮機1よ
り吐出された冷媒を室内熱交換器4等に導き熱交換させ
た後、その冷媒の一部を圧縮機のシリンダ内へ噴射する
ように構成されている。
また、上記蓄熱器2は、その内部に蓄熱材2Bを充填し
たものからなり、本実施例では、例えば蓄熱槽2A内に
パラフィン115° (融点45℃)が充填されており
、この蓄熱器2は圧縮様1で辻縮されて高温高圧となっ
た冷媒の熱を冷媒配管2Aより受容して蓄熱しておくも
のであり、冷凍サイクル上高い温度で蓄熱できるもので
ある。
一方、上記室内熱交換器4と室外熱交換器10との間に
はバイパス管Baが設けられ、このバイパス管Baの一
端は室内熱交換器4と減圧装置7との間に接続され、他
端は蓄熱器2を介して上記減圧装置7と室外熱交換器1
0との間に接続されている。そして、上記バイパス管B
、には開閉弁5、減圧装置6、冷媒配管2D及び開閉弁
8が介装されている。
さらに、上記バイパス管B、は蓄熱器2から出た後に分
岐して圧縮−1の圧1a I IMを構成するシリンダ
に接続される分岐管、即ち、イジ↓クション管8bを有
し、このイジエクション管Bbには逆止弁11が介装さ
れている。
なお、上記室内外熱交換器4.8は、それぞれ室内ファ
ン(擬縮器用ファン)12及び室外ファン(蒸発器用フ
ァン)13を協えており、蓄熱器2はその内部温度を検
出する蓄熱温度セン(す(たとえば、サーミスタ等)1
5を(i6えている。
次に前述のように構成された本発明に係る空気調和機の
冷凍サイクルの動作について説明する。
先ず、各モードにおける室内ファン12、室外ファン1
3、開閉弁5.8及び減圧装置7の各状態を表わした次
表にもとずき各動作を説明する。
なお、1Fil閏弁5,8、減圧装置7、室内ファン1
2及び室外)7ン13は制御装置20により次表に示す
ように制御され、使用者が図示しない運転選択スイッチ
を蓄熱運転か通常運転かを設定する。又、減圧装置7は
自動温度膨張弁でも良いが、望ましくは特開昭59−1
70653号公報′に七己載されている電動式膨張弁が
良い。そし′I滅庄・装置7は温度センサ17.’18
により蒸R温良と圧縮様1の吸込み温度の差が一定にな
るようないわゆるスーパーヒート制御を行なうことがで
きる。
(1) 蓄熱運転 使用者が図示しない運転選択スイッチを蓄熱運転に設定
すると、運転モードは、「蓄熱」となる。
即ち圧縮811で加圧された冷媒は蓄熱器2を介して空
白熱交換器4、減圧装置7、室外熱交換器10を経て圧
縮機1に環流される。この循環の間に、蓄熱器2に蓄熱
され、本実施例においては蓄熱温度センサ15がたとえ
ば50℃以下になると圧縮1a1をONL、、55℃以
上になると圧縮機1をOFFする制御を行なう。
(2) 通常運転 使用者が図示しない運転選択スイッチにより通常運転を
設定すると、蓄熱槽2A内の温度により自動的に蓄熱利
用暖房モードあるいは暖房蓄熱モードが選択される。
本実施例では例えば、蓄熱槽2A内の温度が10℃以上
ある場合は、蓄熱材2Bの熱尾を利用して高暖房能力が
出せる「蓄熱利用暖房モード」が開始される。逆に蓄熱
槽2Aの温度が10℃以下の場合蓄熱利用の高暖房能力
運転ができないので「暖房蓄熱モード」の運転となる。
まず、最初に蓄熱利用暖房運転に入った場合について説
明する。
(2)−■ 蓄熱利用暖房(暖房立上り)モード 暖房運転を必要としない時に蓄熱器2に蓄熱しておぎそ
の熱を利用して、暖房立上り時に人ぎな出力で一気に暖
房を行う運転である。
この場合上記表のように原則として減圧装置7を閉じ、
室外ファン13を0FFL、開閉弁5を開き、開閉弁8
を閉じる。すると、冷媒は第1図の実線矢印で示される
ように、圧縮1111で加圧された冷媒は蓄熱器2を介
して室内熱交換器4を通り、ここで熱交換が行なわれる
。そして、室内熱交換器4を経て低温になった冷媒は、
バイパス管Baに流入する。上記バイパスT2B、に流
入した冷媒は開閉弁5、減圧装置6を経て蓄熱器2で熱
交換が行われ加熱される。蓄熱器2で加熱された冷媒は
インジェクション管Bbに流入し、逆止弁11を通って
圧縮機1のシリンダ内へ噴射される。
したがって、バイパス管Baに流入した冷媒は間開弁8
、室外熱交換器10へ流れないため熱損失、圧力損失等
が改善される(この場合、室外ファン13はOFF>。
なお、減圧装置7を閉としたがスーパーヒート制…1し
て減圧装置7を絞ると(この場合、室外ファン13  
ON)減圧装置7で絞られて低温低圧となった冷媒は、
室外熱交換器10で吸熱可能状態となって室外熱交換器
10に導かれ、ここで熱交換が行われて吸熱された後、
圧縮機1の吸込側に環流される。このように、室内熱交
換器4にて熱交換が行われた冷媒は、その大部分はバイ
パス管B8に流入し、蓄熱器2を介して蓄熱材の放熱で
加熱された後インジェクション管Bbに流入し、圧w6
機1のシリンダに環流づるとともに、その一部は減圧装
置7を通って低温となり、室外熱交換器10で外気から
吸熱した後圧縮機1の吸込側に環流し、蓄熱器からの放
熱及び外気からの吸熱のための2つの蒸RN度レベルを
持つことができるので、暖房能力の全体としては2つの
合計となり大きな能力を発揮することが可能となる。
しかして、蓄熱利用暖房運転を続けると、蓄熱材温度が
下がってくる。この場合開閉弁8を聞きバイパス管Ba
に冷媒を流す。次にこれを説明する。即ち、蓄熱器2内
の蓄熱温度センナ15が蓄熱材の温度を検出し、この検
出温度が所定湯度(例えば15℃)以下のときに室外フ
ァン13をONL、開閉弁8を開く。すると、室内熱交
換器4を出てバイパス管已 に流入した冷媒は蓄熱器2
を介して開閉弁8を通って室外熱交換310に導かれ、
そして、この室外熱交換器10にて熱交換が行われて吸
熱された後、圧縮機1の吸込側に環流される。
しかして、蓄熱利用暖房モードと暖房・蓄熱モードとの
切換えは次表のように蓄熱センナ15の温度(THo)
と設定値(Tp)との比較において行い、ここで、TI
)はたとえば10℃とする。蓄熱利用暖房運転を続ける
と蓄熱槽2Aの温度が低下し、たとえば2Aの温度がT
p以下になると後述する「暖房蓄熱運転モードJ((2
)−■)に(2)−■ 暖房・蓄熱モード 暖房を継続するとともにその間に蓄熱するHJ房・蓄熱
モードにおいては、圧縮iiで加圧された冷媒は蓄熱器
2を介して室内熱交換器4、減圧装r!17、室外熱交
19!器10を経て圧縮機1に環流される。このように
暖房運転を続けると、外気温が低い場合室外熱交換器1
01.:霜がつ(。このため除霜運転を行う必要がある
なお、「蓄熱モード」と「@房・蓄熱モード」との切換
えは次表のように室1(T、N)と室内サーモスタット
の設定値(T、)との比較により自動的に行ってもよい
その場合、前述した(1)の蓄熱運転に入るが蓄熱運転
中T8〉T1Na′)場合は暖房蓄熱運転に入る。その
際さらに立上りをよくする必要がある場合には蓄熱槽2
A17)温度が10℃以上であれば蓄熱利用運転に入っ
てもよい。
次に除霜運転モードについて説明づる。
(2)−〇 除霜モード 室外熱交換器の除霜を行うモードにおいては、暖の蓄熱
運転中、室外熱交換器10の暖房側入口部に設けられた
温度センチ16の検出値が設定値(例えば−15℃)以
下の場合に除霜が開始される。なお、この場合、先に行
った除霜から所定時間(例えば40分)経過しているこ
とも除霜開始条件となる。そして、温度センサ16の検
出値が設定値(たとえば10℃)以上のとき除霜が終了
し前記した一房蓄熱運転となる。
除霜モードの冷媒経路は、開閉弁5.8が開となり減圧
装置7が閉となるため、第1図の破線矢印で示されるよ
うに、圧縮機1、蓄熱器2、室内熱交換器4、開閉弁5
、減圧装置6、室外熱交換器10、圧縮機1のループと
なり、蓄熱器2の蓄熱を除霜に有効に利用する。そして
、除霜時には暖DIを継続しながら除霜を行うことがで
きる。
第1図に示した実施例では暖房専用の空気調和機の冷凍
1ナイクルについて説明したが第2図に示すように暖・
冷房可能なヒートポンプ式空気調和四の冷凍サイクルに
も本発明は適用可能である。
即ち、室内熱交換器4の近傍に温度センサ31゜32を
設け、又、バイパスglBaに逆止弁9を設け、さらに
蓄熱器2と室内熱交換器4との間に四方弁3を介装する
ことにより、冷房()“イクルが可能となる。第2図に
示す実施例では、冷房モード以外は前述した実施例と同
様なサイクルとなるため、「冷房モード」のみ説明する
冷房モードにおいては、圧縮機1で加圧された冷媒は蓄
熱器2を介して四方弁3、空外熱交換器10、減圧装置
7、室内熱交換器4を経て圧縮機1に環流される。この
冷房運転の間にも蓄熱器2で蓄熱される。なお、開閉弁
5を開としたが開閉弁5を間としてバイパス管Ba内の
冷媒を戻してもよい。
次に、本発明の他の実施例を第3図を参照して説明する
第1図に示す実施例と第3図に示す実施例との構成上の
相違は、圧縮機のみであり、第3図に示す実施例では2
ステ一ジ型圧縮機を用いた。
第3図に示す2ステージ型圧1ii11は、その圧m別
構は2つの圧縮部1a、lbを管路1Cで接続して構成
され、即ら1つのケース内に冷媒を加圧する2つの圧縮
部1a、1bが内蔵され、圧縮機1の吸込側より圧縮機
構に導入された冷媒は圧縮部1a、lbにより2段圧縮
されるようになっている。そして、バイパスIB、より
分岐した分岐管B、は上記圧縮機溝内の管路1Cに接続
され、室内熱交換器4を出てバイパス管Baに流入した
冷媒は分岐管B、を介して2段目の圧縮部1bにより加
圧されて吐出される。
第3図に示す実施例の動作は第1図の実施例の動作と同
様であり、実線矢印で暖房立上り時の冷媒の流れを破線
矢印で除霜時の冷媒の流れを示す。
(発明の効果) 以上実施例の説明から明らかなように本発明によれば、
圧縮機により加圧された高温の冷媒を蓄熱器で熱交換し
てこの蓄熱器に蓄熱しておき、冷凍サイクルの利用側熱
交換器(凝縮器)の立上り時に凝縮器を経て液化した冷
媒をバイパス管を介して蓄熱器に導き、ここで高温の蓄
熱材と熱交換を行い冷媒を加熱して分岐管を介して圧縮
様の圧縮機構に戻すことにより、冷凍サイクルの利用側
熱交換器(凝縮器)の立上り時に単位時間当り大きな出
力を発揮できる。なお、減圧装置をスーパーヒート制御
すれば、凝縮器を出た冷媒の一部は減圧装置を介して蒸
発器で外気から吸熱して圧縮機の吸込側に戻すことがで
き、これにより外気からも吸熱し、かつ蓄熱器から放熱
できるため全体として大きな暖房能力を得ることができ
る。そして、除霜時には蓄熱器の蓄熱を利用して暖房サ
イクルのまま除霜が行える。
また、本発明によれば冷凍サイクルの利用側熱交換器(
凝縮器)の立上り時において蓄熱器の蓄熱温度が高いレ
ベルにあるときは凝縮器を出た冷媒を蓄熱器に導き、こ
こで高効率放熱で熱交換をした後に圧縮部の圧縮芸構に
戻す一方、蓄熱温度が低いレベルになったときに蓄熱ム
で熱交換をした後に蒸発器に導き、ここで吸熱の熱交換
を行うようにでき、蓄熱器の利用温度範囲が拡大できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷凍サイクルの一実施例を示す図
、第2図は本発明の他の実施例を示す図、第3図は本発
明の更に他の実施例を示す図、第4図は従来の冷凍サイ
クルを示す図である。 1・・・圧縮機、2・・・蓄熱器、3・・・四方弁、4
・・・室内熱交換器、5・・・開閉弁、6,7・・・減
圧装置、8・・・開閉弁、9,11・・・逆止弁、10
・・・v外熱交換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器を順次管路で接
    続してなる冷凍サイクルにおいて、上記圧縮機の吐出側
    と凝縮器との間に蓄熱器を介装するとともに、バイパス
    管の一端を上記凝縮器と減圧装置との間に接続し他端を
    上記蓄熱器を介して上記減圧装置と蒸発器との間に接続
    するように設け、さらに上記バイパス管を蓄熱器の出口
    側で分岐して上記圧縮機の圧縮機構内に接続する分岐管
    を設けたことを特徴とする冷凍サイクル。 2、上記バイパス管には開閉弁を設け、この開閉弁を開
    閉することにより冷媒を蓄熱器から蒸発器を介して圧縮
    機の吸込側に導く系路と蓄熱器から直接に圧縮機の圧縮
    機構に導く系路とに切換えるようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の冷凍サイクル。
JP16345286A 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル Expired - Fee Related JP2504416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345286A JP2504416B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル
US07/071,663 US4833893A (en) 1986-07-11 1987-07-09 Refrigerating system incorporating a heat accumulator and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345286A JP2504416B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321448A true JPS6321448A (ja) 1988-01-29
JP2504416B2 JP2504416B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15774150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16345286A Expired - Fee Related JP2504416B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504416B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179783A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
WO2014084343A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2014108644A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sanden Corp 車両用空気調和装置
WO2014188984A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 サンデン株式会社 車両用空気調和装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179783A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
WO2014084343A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2014108644A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sanden Corp 車両用空気調和装置
CN104884285A (zh) * 2012-11-30 2015-09-02 三电控股株式会社 车辆用空调装置
CN104884285B (zh) * 2012-11-30 2017-08-08 三电控股株式会社 车辆用空调装置
US10112458B2 (en) 2012-11-30 2018-10-30 Sanden Holdings Corporation Vehicle air-conditioning device
US10131208B2 (en) 2012-11-30 2018-11-20 Sanden Holdings Corporation Vehicle air-conditioning device
US10131207B2 (en) 2012-11-30 2018-11-20 Sanden Holdings Corporation Vehicle air-conditioning device
US10155430B2 (en) 2012-11-30 2018-12-18 Sanden Holdings Corporation Vehicle air-conditioning device
WO2014188984A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2014226979A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
US9944151B2 (en) 2013-05-20 2018-04-17 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504416B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457137A (en) Airconditioner with timer controlled compressor bypass
KR930002429B1 (ko) 냉동싸이클 장치
KR101192346B1 (ko) 히트 펌프식 급탕장치
CA1288606C (en) Heat pump system with hot water device
JP4078034B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
US4833893A (en) Refrigerating system incorporating a heat accumulator and method of operating the same
KR19990067577A (ko) 열에너지 저장 공조기
JPS6155018B2 (ja)
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
JPS6321448A (ja) 冷凍サイクル
JPH05223410A (ja) ヒートポンプ
JPH07104080B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2906508B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
KR920009307B1 (ko) 냉동 사이클
KR920009306B1 (ko) 냉동사이클
JPS6321450A (ja) 冷凍サイクル
JPH05187735A (ja) ヒートポンプ
KR101212686B1 (ko) 히트 펌프식 급탕장치
JP2737543B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2508758B2 (ja) 車両に搭載される冷凍・加温制御装置
JPH09243193A (ja) 蓄熱式空気調和機
JPH0658578A (ja) 空気調和機
JPS6018895B2 (ja) 太陽熱利用ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6360305B2 (ja)
JPS611968A (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees