JPS63214070A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPS63214070A
JPS63214070A JP62047963A JP4796387A JPS63214070A JP S63214070 A JPS63214070 A JP S63214070A JP 62047963 A JP62047963 A JP 62047963A JP 4796387 A JP4796387 A JP 4796387A JP S63214070 A JPS63214070 A JP S63214070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
output
character
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62047963A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07121059B2 (en
Inventor
Masanori Muramatsu
村松 正憲
Taku Sugiura
杉浦 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62047963A priority Critical patent/JPH07121059B2/en
Publication of JPS63214070A publication Critical patent/JPS63214070A/en
Priority to US07/378,482 priority patent/US4989042A/en
Publication of JPH07121059B2 publication Critical patent/JPH07121059B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a satisfactory synthesized output by designating the output area of a pattern to be synthesized with an original image, on an original and controlling the output of the pattern in accordance with the original image processing. CONSTITUTION:An original platen pressing plate 142 retains the original on an original platen and is provided with an operation part to enable an operator to set various modes such as the copy mode and input characters, numerals, etc. A digitizer 139 fetches coordinate data on a panel surface indicated with a touch pen 138 into a microcomputer. This coordinate data is combined with the operation mode and is recognized as a bit of position information on the original and a bit of magnification information from a coordinate magnification input panel 141 and character information from a character input panel 143. A zoom key 129 is used to designate magnifications, and an area designating key 130 is used to designate the area of image processing. The area designating key 130 is depressed and positions on the original set on the coordinate magnification input panel 141 are pointed with the touch pen 138, thereafter designating an arbitrary area.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、画像情報を処理する画像処理装置に関するも
のである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image processing device that processes image information.

〔従来技術〕[Prior art]

原稿画像を光電的に読取り、読取りにより得た画像情報
に基づいて記録材上に画像を記録するデジタル複写機が
提案されている。
A digital copying machine has been proposed that photoelectrically reads an original image and records the image on a recording material based on the image information obtained by reading.

この様なデジタル複写機では画像を電気的に取扱うので
種々の画像処理が可能となる。例えば、原稿画像中の必
要な画像部分を抽出したり、不要画像部分を消去する如
くの処理がなされる。
Since such a digital copying machine handles images electrically, various types of image processing are possible. For example, processing such as extracting a necessary image portion from a document image or erasing an unnecessary image portion is performed.

また、原稿画像に文字、数字等を合成してプリント出力
するものも提案されているが、これらは固定位置に予め
定められた文字、数字等を合成してプリント出力するも
のも提案されているが、これらは固定位置に定められた
文字、数字等を合成するものであって、任意の位置に任
意のキャラクタ等を合成する簡易な構成は難しかった。
Additionally, there have been proposals to print out a composite of letters, numbers, etc. on a document image; However, these systems synthesize characters, numbers, etc. set at fixed positions, and it has been difficult to create a simple configuration for synthesizing arbitrary characters, etc. at arbitrary positions.

また、原稿画像を移動、変倍等の処理をすることがなさ
れるが、この場合原稿上の画像位置と出力用紙上の画像
位置が異なるため、原稿上に文字。
In addition, processing such as moving or changing the size of the original image is performed, but in this case, the image position on the original is different from the image position on the output paper, so characters are printed on the original.

記号等の出力位置を定めて合成処理した場合には、原稿
上での合成位置と出力用紙上での合成位置がずれてしま
うことがあった。
When the output position of symbols, etc. is determined and the composition process is performed, the composition position on the original document and the composition position on the output paper may be misaligned.

〔目 的〕〔the purpose〕

本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原稿情報と
パターン情報とを良好に合成可能とした画像処理装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an image processing device that can satisfactorily synthesize document information and pattern information.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を好ましい実施例に基づいて説明する。 The present invention will be explained below based on preferred embodiments.

第1図は本発明を適用した複写装置の概観図であり、3
1はポイント入力やモード設定を行うときに使用するエ
ディター32はエディター31上でポイント入力するた
めのタッチペン、33は種々のモード設定を行う操作部
、34は原稿を読み取るリーグ、35はリーダ34で読
み取った画像を出力するプリンタである。
FIG. 1 is an overview diagram of a copying apparatus to which the present invention is applied;
Reference numeral 1 denotes an editor 32 used for point input and mode setting, a touch pen for inputting points on the editor 31, 33 an operation unit for making various mode settings, 34 a league for reading the manuscript, and 35 a reader 34. This is a printer that outputs the scanned image.

第2図にリーダ、プリンタの構造図を示す。原稿は原稿
台ガラス3上に下向きに置かれ、原稿カバー4によって
ガラス上に押えつけられる。原稿は蛍光灯ランプ2によ
り照射され、その反射光はミラー5゜7とレンズ6を介
してCCDIの面上に集光される。
Figure 2 shows a structural diagram of the reader and printer. The document is placed face down on document table glass 3, and is pressed onto the glass by document cover 4. The document is illuminated by a fluorescent lamp 2, and the reflected light is focused onto the surface of the CCDI via a mirror 5.7 and a lens 6.

ミラー7とミラー5は2:lの相対速度で移動する。こ
れらの光学系はDCサーボモータ26によりPLLをか
けながら読取り倍率に応じた速度で往動(左から右)す
る。
Mirror 7 and mirror 5 move at a relative speed of 2:l. These optical systems are moved forward (from left to right) at a speed corresponding to the reading magnification while applying PLL by a DC servo motor 26.

復動(右から左へ)は倍率に依らず一定速度で行われて
いる。処理できる原稿サイズは最大A3で、解像度は4
00dots/ 1nchなので、CCDIとして約5
000ビツトのものを用いる。
The backward movement (from right to left) is performed at a constant speed regardless of the magnification. The maximum document size that can be processed is A3, and the resolution is 4.
00dots/1nch, so CCDI is about 5
000 bits is used.

この様に、ミラー5.7を移動して原稿読取り位置を移
動しつつ、CCDIにより原稿画像を順次ライン走査し
て、画像濃淡を示す画像信号を得る。
In this manner, while moving the mirror 5.7 to move the document reading position, the document image is sequentially line-scanned by the CCDI to obtain an image signal indicating the density of the image.

リーグでビットシリアルに処理された画像信号はプリン
タのレーザ走査光学系ユニット25に入力される。この
ユニット25は半導体レーザコリメータレンズ、回転多
面体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成る。
The image signal processed bit-serially by the league is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer. This unit 25 consists of a semiconductor laser collimator lens, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system.

リーグからの画像信号は半導体レーザに印加されて電気
−光変換され、コリメータレンズを介して高速回転する
多面体ミラーに照射され、その反射光が感光体8に入射
、走査される。感光体8に像形成を可能とするプロセス
コンポーネントとして前除電器9、前除電ランプ10.
−成帯電器11.二次帯電器12)前面露光ランプ13
、現像器14、給紙カセット15、給紙ローラ16、給
紙ガイド17、レジストローラ18、転写帯電器19、
分離ローラ20、搬送ガイド21.定着器22)トレー
23が配置されている。感光体8及び搬送系の速度は1
80 m m/seeである。プリンタBがいわゆるレ
ーザプリンタである。尚、感光体8の近傍にホトセンサ
を設け、このホトセンサにより走査されるレーザ光を検
知することにより、各走査の先端基準信号BDを得る。
The image signal from the league is applied to a semiconductor laser for electro-optic conversion, and is irradiated via a collimator lens to a polyhedral mirror rotating at high speed, and the reflected light is incident on a photoreceptor 8 and scanned. A pre-static eliminator 9 and a pre-static eliminator lamp 10 are used as process components that enable image formation on the photoreceptor 8.
-Charger 11. Secondary charger 12) Front exposure lamp 13
, developing device 14, paper feed cassette 15, paper feed roller 16, paper feed guide 17, registration roller 18, transfer charger 19,
Separation roller 20, conveyance guide 21. A fixing device 22) tray 23 is arranged. The speed of the photoconductor 8 and the conveyance system is 1
80 mm/see. Printer B is a so-called laser printer. Note that a photosensor is provided near the photoreceptor 8, and by detecting the laser beam being scanned by this photosensor, the tip reference signal BD for each scan is obtained.

本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持ち
、その機能として0.35→4.0倍の範囲の1%きざ
みの任意倍率の変倍、指定領域のみの画像を抜き出すト
リミングやトリミングされた像を用紙上の任意の位置に
移動させる移動機能等がある。
The copying device in this example has intelligence such as image editing, and its functions include variable magnification in 1% increments in the range of 0.35x to 4.0x, cropping to extract only a specified area of the image, and cropping. There is a moving function that moves the image to any position on the paper.

第3図に、リーダの外観を示す。FIG. 3 shows the appearance of the reader.

原稿読取装置には、操作部143とエディターを有した
原稿台圧板142により構成される。
The document reading device includes an operation section 143 and a document table pressure plate 142 having an editor.

以下、順にこれを説明する。操作部143は原稿読取装
置に接続され、画像情報に基づいて像形成を行う不図示
のプリンタ部の情報も表示する。
This will be explained in order below. The operation section 143 is connected to the document reading device and also displays information about a printer section (not shown) that forms an image based on image information.

スタートキー101は原稿読取のスタートを指示する。A start key 101 instructs to start document reading.

アスタリスクキー102は、サービスモードの設定等に
使用される。
The asterisk key 102 is used for setting the service mode and the like.

リコールキー103は前回のコピーモードを呼び出すこ
とができるリコールモードの指定に使用される。リセッ
トキー104は、各種設定を標準モードになおすのに使
用される。テンキー105はコピ一枚数の設定に使用さ
れる。
A recall key 103 is used to specify a recall mode in which the previous copy mode can be recalled. A reset key 104 is used to return various settings to standard mode. The numeric keypad 105 is used to set the number of copies.

クリアストップキー106はテンキーで指定された枚数
のクリア及びコピー動作をストップさせるのに使用され
る。濃度キー107. 108. 109は、コピーの
マニュアル濃度調整及び自動濃度調整(AE)を指定し
、その指示はインジケーター110に表示される。
A clear stop key 106 is used to clear the number of sheets specified by the numeric keypad and to stop the copying operation. Density key 107. 108. 109 specifies manual density adjustment and automatic density adjustment (AE) for copying, and the instructions are displayed on the indicator 110.

写真キーl11は、写真原稿のコピーをとりたい時に指
定する。ハイコントラストキー112は画像のコントラ
スト(白黒)をはっきりさせたい時に指定する。ネガ/
ポジ反転キー113は、画像の白レベルと黒レベルを反
転させる。
The photo key l11 is designated when a user wants to make a copy of a photo original. The high contrast key 112 is designated when it is desired to make the contrast (black and white) of the image clear. negative/
The positive inversion key 113 inverts the white level and black level of the image.

枚数表示部114は設定された枚数及びコピー動作中の
残り枚数を表示する。インジケーター115は、コピー
倍率と用紙サイズから原稿の載置向きを表示する。イン
ジケーター116は用紙サイズを表示する。カセット選
択キー117はプリンタの給紙段を指示する。等倍キー
118.定型変倍キー119゜オート変倍キー121は
変倍コピーの倍率を指示し、インジケーター122は定
型変倍時の倍率を表示する。
The number of sheets display section 114 displays the set number of sheets and the number of remaining sheets during the copying operation. An indicator 115 displays the orientation of the document based on the copy magnification and paper size. Indicator 116 displays the paper size. A cassette selection key 117 specifies the paper feed stage of the printer. Same size key 118. The standard size changing key 119 and the auto size changing key 121 instruct the magnification of the variable size copy, and the indicator 122 displays the magnification at the time of standard size changing.

オート用紙選択キー120は原稿サイズ等により、用紙
サイズを自動的に選択するときに使用される。
The auto paper selection key 120 is used to automatically select a paper size based on the original size or the like.

液晶表示部123は240ドツトX64ドツトの液晶で
構成され、後述のマイクロコンピュータの制御により表
示される。
The liquid crystal display section 123 is composed of a 240 dot x 64 dot liquid crystal, and is displayed under the control of a microcomputer, which will be described later.

なお、液晶表示部123は表面を透明なタッチパネルで
覆われている。このタッチパネルは4X10のマトリク
ス状の透明電極スイッチが内蔵されており、指等で指定
された時の座標値がマイクロコンピュータにとりこまれ
、指定した位置がわかるよう構成されている。両面/多
重キー124はプリンタの両面・多重動作の指定に使用
される。ソート/コレートキー125はプリンタに接続
されるソーターの動作の指定に使用される。センター移
動キー126は画像情報を用紙の中央に移動させる時に
使用される。原稿認識キー127は原稿サイズの認識を
行うか否かを選択する時に使用れる。
Note that the surface of the liquid crystal display section 123 is covered with a transparent touch panel. This touch panel has a built-in 4×10 matrix of transparent electrode switches, and is configured so that the coordinate values when specified with a finger or the like are taken into a microcomputer so that the specified position can be determined. A duplex/multiplex key 124 is used to specify duplex/multiplex operation of the printer. Sort/collate key 125 is used to specify the operation of a sorter connected to the printer. The center movement key 126 is used to move image information to the center of the paper. The document recognition key 127 is used to select whether or not to recognize the document size.

メモリーキー128は、各種動作モードを記憶したり、
一括して呼びだしたりすることができるキーである。
The memory key 128 memorizes various operation modes,
This is a key that can be called all at once.

原稿台圧板142は、不図示の原稿台上の原稿を押さえ
ると共に操作部をもち、複写モードの各種設定及び文字
、数字、記号等の入力ができるようになっている。
The document table pressure plate 142 presses the document on a document table (not shown) and has an operation section, which allows various settings of the copy mode and input of characters, numbers, symbols, etc.

デジタイザー139はタッチペン138で示されるとこ
ろの盤面上の座標データをマイクロコンピュータへとり
こむことができる。前記座標データは操作モードとの組
み合せにより、座標倍率入力面141からの原稿上の位
置情報や倍率情報及び文字入力面143からの文字情報
として認識される。尚、倍率情報は座標値をマイクロコ
ンシュータのプログラムにより倍率情報に変換している
為、図に示す様に必要な倍率の範囲の表示を太き(とる
事が可能である(本実施例では、35%から100%を
太き(表示している)。
The digitizer 139 can import coordinate data on the board indicated by the touch pen 138 into the microcomputer. The coordinate data is recognized as position information and magnification information on the document from the coordinate magnification input surface 141 and character information from the character input surface 143 in combination with the operation mode. In addition, since the magnification information is converted from coordinate values to magnification information by the program of the microcomputer, it is possible to display the necessary magnification range in bold (in this example), as shown in the figure. , 35% to 100% thick (displayed).

ズームキー129は倍率を指定するためのキーで、この
キーを押したのちタッチペン138により座標倍率入力
面141を指示することにより倍率を指定する。
The zoom key 129 is a key for specifying a magnification, and after pressing this key, the magnification is specified by pointing the coordinate magnification input surface 141 with the touch pen 138.

エリア指定キー130は画像処理を行うエリアを指定す
るためのキーで、このキーを押したのち座標倍率入力面
141に置かれた処理したい原稿上の位置をタッチペン
138で指定することにより任意のエリアを指定するこ
と′ができる。
The area specification key 130 is a key for specifying an area for image processing. After pressing this key, by specifying a position on the document placed on the coordinate magnification input surface 141 with the touch pen 138, an arbitrary area can be selected. can be specified.

移動キー131は画像を移動させるためのキーで、この
キーを押したのち座標倍率入力面141上で移動させた
い位置をタッチペン138で指示するか、又はタッチパ
ネル123で指定する。
The movement key 131 is a key for moving the image, and after pressing this key, the desired position to be moved is specified on the coordinate magnification input surface 141 with the touch pen 138 or with the touch panel 123.

ベージ連写キー132は原稿を複数枚の用紙にわけて出
力したい時に使用する。
The page continuous copying key 132 is used when it is desired to output a document in multiple sheets.

拡大連写キー133は原稿の拡大画像を複数枚の用紙に
わけて出力したい時に使用する。
The enlarged continuous copying key 133 is used when it is desired to output an enlarged image of a document on multiple sheets of paper.

鏡像キー136は原稿画像を主走査方向に反転してコピ
ーしたい時に使用する。
The mirror image key 136 is used when it is desired to copy an original image by inverting it in the main scanning direction.

イメージクリエイトキー137は各種画像処理(斜体文
字等)を行いたい時に使用する。
The image create key 137 is used when performing various image processing (such as italicized characters).

文字入カキ−134は原稿画像に文字、数字、記号等の
キャラクタを合成して記録するときに使用するもので、
このキーを押したのちタッチペン138により文字入力
面143を指示することにより文字。
The character input key 134 is used to combine and record characters such as letters, numbers, and symbols on the original image.
After pressing this key, characters can be input by pointing the character input surface 143 with the touch pen 138.

数字、記号等のキャラクタを指定する。Specify characters such as numbers and symbols.

イメージリピートキー135は原稿全体又はトリミング
された画像を同一の記録材上に複数回繰返して記録する
ときに使用するものである。
The image repeat key 135 is used to repeatedly record the entire document or a trimmed image on the same recording material multiple times.

文字入力面143を第9図に示す。図の如(「A。The character input surface 143 is shown in FIG. As shown in the diagram (“A.

B、C・・・・・・Z」の如(のアルファベットの大文
字キー、ra、 b、 c・・・・・・2」の如(のア
ルファベットの小文字キー、rl、 2.3・・・・・
・0」の如くの数字キー、「ア。
Uppercase letters of the alphabet (such as B, C...Z), lowercase letters of the alphabet such as ra, b, c...2, rl, 2.3...・・・
・Number keys like ``0'', ``A''.

イ、つ・・・・・・ヲ」のカタカナの大文字キー、「ア
、イ。
Katakana capital letter key for "I, Tsu...wo", "A, I.

つ・・・・・・ツ」の如くのカタカナ小文字キー、「日
1月。
Katakana lowercase letters keys like ``tsu...tsu'', ``日January''.

年」の如くの漢字キー、r(、)、  %、?、/・・
・・・・」の如くの各種記号キー及び任意に登録された
3通りの外字に対応する外字キーを有し、タッチペン1
38によって所望キーを押すことにより所望のキャラク
タを選択することができる。
Kanji keys like ``year'', r (,), %, ? ,/...
The touch pen 1 has various symbol keys such as "..." and external character keys corresponding to three arbitrarily registered external characters.
A desired character can be selected by pressing a desired key.

また、これらキーに対応したキャラクタには夫々固有の
コードが付与されており、即ち、第1行の「A。
Further, each character corresponding to these keys is given a unique code, namely, "A" on the first line.

B、  C・・・・・・J」にはコード0. 1. 2
.・・・・・・9が夫々付与され、第2行目のrK、 
L、 M・・・・・・T」にはコード10. 11. 
12・・・・・・19が夫々付与される如く、順次Oか
ら147迄のコードが各キャラクタに対応して付与さる
。尚、第9図において()内の数字はコードを示し、(
0)、  (1)、  (2)・・・・・・(9)はコ
ードの下1桁に対応し、(00)、(Of)、(02)
・・・・・・(14)はコードの上2桁に対応する。
B, C...J" has code 0. 1. 2
.. ...9 is given respectively, rK in the second line,
"L, M...T" has code 10. 11.
Codes from 0 to 147 are sequentially assigned to each character, such that 12, . . . , 19 are assigned to each character. In Fig. 9, the numbers in parentheses indicate codes, and (
0), (1), (2)...(9) corresponds to the last digit of the code, (00), (Of), (02)
...(14) corresponds to the first two digits of the code.

第4図は第1図示の複写装置の制御部の回路構成を示す
ブロック図である。201は第2図のCODに対応し、
原稿台3にセットされた原稿画像を電気信号に変換し画
像信号として出力する。202はCCD201からの画
像信号に対して出力の不均一性の補正のためのシェーデ
ィング補正、濃度特性の補正のためのγ補正等の画像処
理を行う画像処理回路である。207はアドオンすべき
キャラクタのコード格納するアドオン表示RAM、20
8はコードデータに対応したキャラクタを表わすドツト
データを出力するアドオンフォントROM、205はア
ドオンフォントROM208からのドツトデータを格納
するアドオンRAM、206はアドオンRAMに格納さ
れたトッドデータの出力を制御し副走査区間ADST及
びアドオンスタート信号ADSTに応答して原稿画像に
挿入すべきアドオン画像データを生成するアドオン画像
生成回路、203は画像処理回路202からの原稿画像
データとアドオン画像生成回路206からのアドオン画
像データを合成する合成回路、204は合成回路203
からの画像データに基づいてプリント動作するプリンタ
である。
FIG. 4 is a block diagram showing the circuit configuration of the control section of the copying apparatus shown in FIG. 201 corresponds to COD in Figure 2,
The original image set on the original platen 3 is converted into an electrical signal and output as an image signal. An image processing circuit 202 performs image processing on the image signal from the CCD 201, such as shading correction for correcting non-uniformity of output and γ correction for correcting density characteristics. 207 is an add-on display RAM for storing codes of characters to be added on;
8 is an add-on font ROM that outputs dot data representing a character corresponding to the code data, 205 is an add-on RAM that stores dot data from the add-on font ROM 208, and 206 is a sub-ram that controls the output of the tod data stored in the add-on RAM. An add-on image generation circuit 203 generates add-on image data to be inserted into the original image in response to the scanning interval ADST and the add-on start signal ADST; 203 is the original image data from the image processing circuit 202 and the add-on image from the add-on image generation circuit 206; A synthesis circuit for synthesizing data, 204 is a synthesis circuit 203
This is a printer that performs printing operations based on image data from.

また、210はリーダの各ブロックの動作制御を行う制
御部CPUであり、ROM214に格納されたプログラ
ムに従って、RAM215.l10216等を用いて制
御動作する。
Further, 210 is a control unit CPU that controls the operation of each block of the reader, and according to the program stored in the ROM 214, the RAM 215. Control operation is performed using l10216 etc.

213は原稿台圧板142に設けられたエディター、2
12は第3図示の操作部に対応し、211はオペレータ
にブザー音を発するブザー、209はプリンタの記録ラ
イン数をカウントする副走査カウンタである。
Reference numeral 213 denotes an editor provided on the document platen pressure plate 142;
Reference numeral 12 corresponds to the operation unit shown in the third figure, reference numeral 211 is a buzzer that emits a buzzer sound to the operator, and reference numeral 209 is a sub-scanning counter that counts the number of recording lines of the printer.

第5図に各種処理モードの設定における液晶表示部12
3表示状態を示す。
FIG. 5 shows the liquid crystal display section 12 in various processing mode settings.
3 shows the display state.

ズームキー129を押すと第5図(A)に示される画面
が表示され、液晶表示部123から倍率を設定する場合
には、表示されているタッチパネル入カキ−700を押
すと画面が変わり、第5図(B)が表示され、表示され
ているXダウンキー702. Xオートキー703. 
Xアップキー704. Yダウンキー705、 Yオー
トキー706. Yアップキー707. XYダウンキ
ー708. XYオートキー709. XYアップキー
710を使用して倍率を設定する。また、第5図(A)
の表示状態において、エディター上の座標入力面141
をタッチペン138で指定するとCPU210は座標デ
ータをズームスケールに対応した倍率に変換し、第5図
(B)に画面を変え、入力した倍率を表示するように制
御されている。
When the zoom key 129 is pressed, the screen shown in FIG. Figure (B) is displayed, and the displayed X down key 702. X auto key 703.
X up key 704. Y down key 705, Y auto key 706. Y up key 707. XY down key 708. XY auto key 709. Set the magnification using the XY up key 710. Also, Figure 5 (A)
In the display state of , the coordinate input surface 141 on the editor
When specified with the touch pen 138, the CPU 210 converts the coordinate data into a magnification corresponding to the zoom scale, changes the screen to that shown in FIG. 5(B), and is controlled to display the input magnification.

次に、エリア指定モードについて説明する。エリアは同
一原稿上で矩形3エリアまで入力可能であり、エリア指
定キー130を押すと、押されたときのエリア番号(1
,2,3,のどれか)に対応するエリアが設定されてい
る場合には第5図(C)、設定されていない場合には第
5図(D)が表示される。
Next, the area specification mode will be explained. Up to three rectangular areas can be entered on the same document, and when the area designation key 130 is pressed, the area number (1
.

第5図(C)゛において、712は現在表示しているエ
リアをクリアするクリアキー、713はエリア番号をア
ップするエリアアップキー、714は同様にエリアダウ
ンキー、715は現在のエリア番号を表示するエリア番
号表示である。
In Fig. 5(C), 712 is a clear key to clear the currently displayed area, 713 is an area up key to increase the area number, 714 is an area down key, and 715 displays the current area number. This is the area number display.

同図でエリアアップキー713を押すとエリアが登録さ
れている場合には、第5図(C)においてエリア番号7
15が“2”となり、また、トリミングまたはマスキン
グのどちらかのモードと設定値に対応するエリアの左部
に表示される。また、エリアが登録されていない場合に
は第5図(D)のエリア番号715が“2”となったも
のが表示される。
When the area up key 713 is pressed in the same figure, if an area is registered, area number 7 is displayed in FIG. 5(C).
15 becomes "2" and is also displayed on the left side of the area corresponding to the mode and setting value of either trimming or masking. Further, if the area is not registered, the area number 715 of FIG. 5(D) is displayed as "2".

また第5図(C)又は(D)において、タッチパネル入
カキ−716を押すと第5図(F)が表示され、入力し
たエリアのポイント位置をmm単位での修正や、新規エ
リアの登録ができるよう制御されている。
In addition, if you press the touch panel input key 716 in Figure 5 (C) or (D), Figure 5 (F) will be displayed, allowing you to correct the point position of the input area in mm units or register a new area. It is controlled so that it can be done.

第5図(D)で、エリアの対角入力の1点を入力すると
、画面が第5図(E)に示されているものに変わり、残
り1点を入力後OKキー717を押すと新規エリアが登
録され、第5図(C)に示す画面表示となる。
In Figure 5 (D), when you input one point on the diagonal input of the area, the screen changes to the one shown in Figure 5 (E), and when you press the OK key 717 after inputting the remaining one point, a new The area is registered and the screen is displayed as shown in FIG. 5(C).

次に移動モードについて説明する。移動キー131を押
すと第5図(G)に示される画面が液晶表示部1.23
に表示される。オペレータはセンター移動キー718、
コーナー移動キー719、指定移動キー720、とじ代
キー721のいずれかを選択しキーを押す。選択された
キーがコーナー移動、指定移動、とじ代に対応する場合
にはそれぞれ第5図(H)、第5図(I)、第5図(K
)が表示される。
Next, the movement mode will be explained. When the movement key 131 is pressed, the screen shown in FIG. 5(G) appears on the liquid crystal display section 1.23.
will be displayed. The operator presses the center movement key 718,
Select one of the corner movement key 719, specified movement key 720, or binding margin key 721 and press the key. When the selected key corresponds to corner movement, designated movement, and binding margin, the keys shown in Fig. 5 (H), Fig. 5 (I), and Fig. 5 (K) are displayed, respectively.
) is displayed.

第5図(H)ではコーナー移動の種類が指定でき、第5
図(I)では指定移動の移動先をエディター上で指定す
るかタッチパネル入カキ−716を押すことにより、第
5図(J)の表示がずれ、既にエディター上で指定され
た点の修正、または新規入力が可能である。
In Figure 5 (H), the type of corner movement can be specified;
In Figure (I), by specifying the destination of the specified movement on the editor or pressing the touch panel input key 716, the display in Figure 5 (J) will be shifted, and the point already specified on the editor can be corrected or New input is possible.

また、第5図(K)ではとじ代モードにおけるとじ代置
、即ち画像の移動量の設定が可能である。
Further, in FIG. 5(K), it is possible to set the binding position in the binding margin mode, that is, the amount of movement of the image.

次にページ速写モードについて説明する。ページ連写キ
ー132を押すと、第5図(L)の表示がなされる。同
図において例えば、左右ページ連写モード及び上下ペー
ジ連写モードとは読み取った原稿の左半分と右半分又は
上半分と下半分を別紙に出力するモードであり、左ペー
ジ連写モード。
Next, the page snapshot mode will be explained. When the page continuous copying key 132 is pressed, the display shown in FIG. 5(L) is displayed. In the figure, for example, the left and right page continuous copying mode and the top and bottom page continuous copying mode are modes in which the left and right halves or the upper and lower halves of a read document are output on separate sheets, and the left page continuous copying mode is a left page continuous copying mode.

右ページ連写モード、上ページ連写モード及び下連写モ
ードとはそれぞれ読み取った原稿の左半分。
Right page continuous shooting mode, top page continuous shooting mode, and bottom continuous shooting mode each scan the left half of the original.

右半分、上半分及び下半分のみを出力するモードである
。このようなモードが各連写モードキー722〜727
を押すことにより設定可能である。
This mode outputs only the right half, upper half, and lower half. These modes are available for each continuous shooting mode key 722 to 727.
It can be set by pressing .

次に、拡大連写モードについて説明する。拡大連写モー
ドとは、設定した倍率でコピーしたとき出力用紙に入ら
ない場合に複数用紙に別けて出力するモードであり、こ
の出力された複数用紙を合せることにより一つの出力結
果が得られる。このモードを設定するには拡大連写キー
133を押すと第5図(M)に示される画面が表示され
、これでモード設定がなされる。
Next, the enlarged continuous shooting mode will be explained. The enlarged continuous copying mode is a mode in which when copying at a set magnification does not fit on the output paper, it is output on multiple sheets separately, and a single output result is obtained by combining the multiple output sheets. To set this mode, press the enlarged continuous shooting key 133, and the screen shown in FIG. 5(M) will be displayed, and the mode will be set.

次に文字入力モードについて説明する。文字人力モート
には太き(2つのモードがあり、第16図にその各モー
ド出力を示す。第1O図において(1)は原稿、(2)
、  (3)はプリント出力を示す。第1のモードは出
力用紙の任意の位置に入力文字列[X。
Next, the character input mode will be explained. The character manual mode has two modes (thick), and the output of each mode is shown in Figure 16. In Figure 1O, (1) is the original, (2)
, (3) shows the printout. In the first mode, the input character string [X] is placed at any position on the output paper.

Y、ZJを出力し、読み取った原稿画像情報(1)とオ
ーバレイしてプリント出力(2)を得る文字モードであ
り、第2のモードは原稿(1)の任意の指定エリアに指
定パターン(斜線部)を繰り返し出力し、読み取った原
稿画像情報(1)とオバーレイしてプリント出力(3)
を得る網かけモードである。
This is a character mode that outputs Y, ZJ and overlays it with the scanned original image information (1) to obtain a printout (2). part) is repeatedly output, overlaid with the scanned original image information (1), and printed out (3).
This is the shading mode that obtains .

エディター上の文字入カキ−134を押すと、この2つ
のモードのどちらかを選択する第5図(N)に示される
画面が表示される。この2つのモードは同じ回路を用い
て実現されるため、同時に文字モードと網かけモードを
設定することはできず、どちらか一方を選択して使用す
るように制御されている。同図で728は文字モードの
設定を行う文字キー、729は網かけモードの設定を行
う網かけキー、また730は文字モード、網かけモード
のキャンセルを行うオールクリアキーである。
When the character input key 134 on the editor is pressed, the screen shown in FIG. 5(N) for selecting one of these two modes is displayed. Since these two modes are realized using the same circuit, it is not possible to set the character mode and the hatching mode at the same time, and the control is such that one of them is selected and used. In the figure, 728 is a character key for setting a character mode, 729 is a shading key for setting a shading mode, and 730 is an all clear key for canceling the character mode and shading mode.

以下、文字モードの詳細を説明する。The details of the character mode will be explained below.

文字入カキ−134が押された後に、液晶表示部123
に表示される第5図(N)の画面において、文字キー7
28を押すと第6図(A)に示される画面が液晶表示部
123に表示される。同図において800はオーバレイ
する大字列を入力するための画面にかえる文字編集キー
、801は入力した文字列が出力用紙上のどの位置に出
力するを決定する画面を表示する出力位置キー、802
はオペレータが自由に文字パターンを登録する画面を表
示する外字キー、803は出力文字サイズを選択する画
面を表示する文字サイズキーである。
After the character input key 134 is pressed, the liquid crystal display section 123
On the screen shown in Figure 5 (N) displayed, press character key 7.
When 28 is pressed, the screen shown in FIG. 6(A) is displayed on the liquid crystal display section 123. In the same figure, 800 is a character editing key that changes to the screen for inputting a large character string to be overlaid, 801 is an output position key that displays a screen for determining where on the output paper the input character string is to be output, and 802
803 is an external character key that displays a screen for the operator to freely register a character pattern, and 803 is a character size key that displays a screen for selecting an output character size.

文字編集キー800が押されると画面は第6図(B)に
示されるものに変わる。この画面ではたて6文字よこ1
6文字が同図に点線で示される文字領域804に表示可
能である。
When the character edit key 800 is pressed, the screen changes to that shown in FIG. 6(B). On this screen, there are 6 characters vertically and 1 horizontally.
Six characters can be displayed in a character area 804 indicated by dotted lines in the figure.

オペレータは入力したい位置にカーソル805をカーソ
ル移動キー806を用いて移動し、エディター上の文字
入力面143内の入力したい文字またはパターンをタッ
チベン138で指示することによりそのカーソル位置に
キャラクタを入力することが可能である。
The operator moves the cursor 805 to the desired input position using the cursor movement keys 806, and inputs a character at the cursor position by pointing the desired character or pattern on the character input surface 143 on the editor with the touch ben 138. is possible.

また、オペレータはミス入力があった文字にカーソル8
05をミス入力した文字上に移動し、再び文字を入力す
ることにより訂正が行える。またクリアキー807を押
すとすべての文字がクリアされ、カーソル805が先頭
の位置にもどされるように制御されている。
In addition, the operator should move the cursor 8 to the character that was entered incorrectly.
You can correct the error by moving 05 onto the incorrectly inputted character and inputting the character again. Further, when the clear key 807 is pressed, all characters are cleared and the cursor 805 is controlled to be returned to the beginning position.

さてエディターの文字入力面143を用いて文字入力す
る場合のCPU210の手順について第7図のフローチ
ャート図を用いて詳細に説明する。
Now, the procedure of the CPU 210 when inputting characters using the character input surface 143 of the editor will be explained in detail using the flowchart shown in FIG.

エディター213とCPU210はシリアル通信を行っ
ており、タッチベン138がエディター213上のどの
位置をポイントしたかをCPU210に伝えることが可
能である。
The editor 213 and the CPU 210 perform serial communication, and it is possible to tell the CPU 210 which position on the editor 213 the touch ben 138 has pointed to.

前述の如(の操作により文字入力モードが設定されると
(sit)、第6図(B)の表示がなされる(S13)
。オペレータがエディター213上のある位置をタッチ
ペン138でポイントすると、CPU210はエディタ
ー213からのポイント座標情報が文字入力面143の
内部であるかを判断する(S14)。ポイント位置が文
字入力面内部である場合にはオペレータに対して文字入
力がされたことを通知するためにブザー39をビーブし
く515)、ポイントされたそれぞれの文字に対応した
コード、具体的には“A″→0.“B”→l、外字1→
144.外字2画面表示に反映し、カーソルを通常は右
へ一つ進める。また現在のカーソルの位置が一番右側で
ある場合には一行下の一番左側へカーソルを移動する。
When the character input mode is set (sit) by the above-mentioned operation, the display shown in FIG. 6(B) is made (S13).
. When the operator points at a certain position on the editor 213 with the touch pen 138, the CPU 210 determines whether the point coordinate information from the editor 213 is inside the character input surface 143 (S14). When the point position is inside the character input screen, the buzzer 39 beeps to notify the operator that a character has been input (515), and the code corresponding to each pointed character is displayed. “A”→0. “B”→l, external character 1→
144. This will be reflected on the two-screen display of external characters, and the cursor will normally be moved one step to the right. If the current cursor position is on the right side, move the cursor one line down to the left side.

尚、第6図(B)で液晶表示部123に表示する文字列
のフォントと実際にオーバレイする文字列のフォントは
同じ8X8dotのものを用いており、後述する外字で
ある場合には登録されたフォントをそのまま表示すれば
よい。
In addition, the font of the character string displayed on the liquid crystal display section 123 and the font of the character string actually overlaid in FIG. Just display the font as is.

次に第6図(A)で出力位置キー801を押した場合に
ついて説明する。出力位置801が押されると第6図(
C)が液晶表示部123に表示され、タッチペン138
で第6図(C)に表示されている第1文字目(即ち、“
l”)゛の左上すみを出力すべき記録材上の点に対応す
る座標入力面141をポイントすると、画面は第6図(
D)に示されるものに変わり、おおよその出力位置がバ
ー809によって表示される。ここでOKキー810を
押すと、今タッチペン138でポイントされた位置が第
8図のKP点とすると、出力基準位置Xout、You
tがRAM215に格納基れ、画面は第6図(A)に示
されるものに変わるように制御される。
Next, the case where the output position key 801 is pressed in FIG. 6(A) will be explained. When the output position 801 is pressed, Fig. 6 (
C) is displayed on the liquid crystal display section 123, and the touch pen 138
The first character displayed in Figure 6(C) (i.e. “
When you point the upper left corner of ``1'' to the coordinate input screen 141 corresponding to the point on the recording material to be output, the screen will appear as shown in Figure 6 (
D), the approximate output position is displayed by a bar 809. If you press the OK key 810 here, assuming that the position pointed with the touch pen 138 is the KP point in FIG. 8, the output reference position Xout, You
t is stored in the RAM 215, the screen is controlled to change to that shown in FIG. 6(A).

次に第6図(A)で外字キー802が押したときの動作
について説明する。外字キー802が押されると画面は
第6図(E)に示されているものが表示され、文字入力
面143の下部の外字l、外字2.外字3に対応するフ
ォントを8 X 8dotでオペレータが任意に設定で
きるようになっている。外字lキー811、外字2キー
812.外字3キー813で3つの外字のいずれかを選
択する。同図で例えば外字キー812を押すと点線で示
す外字登録領域819に外字2に登録されているフォン
ト情報が8x8dotで表示される。
Next, the operation when the external character key 802 is pressed in FIG. 6(A) will be explained. When the external character key 802 is pressed, the screen shown in FIG. 6(E) is displayed, and the external characters l, 2, . The operator can arbitrarily set the font corresponding to external character 3 in 8 x 8 dots. External character l key 811, external character 2 key 812. Select one of the three external characters using the external character 3 key 813. In the figure, for example, when the user presses the external character key 812, the font information registered for the external character 2 is displayed in 8x8 dots in the external character registration area 819 indicated by the dotted line.

オペレータは第6図(E)の表示で登録したい外字キー
(外字lキー、外字2キー、外字3キー)を押し、カー
ソル移動キー814で必要な位置へカーソル816を移
動し、黒ドツトキー815.白ドツトキー820を押す
ことにより望みのパターン・文字を外字登録領域819
に表現する。尚、クリアキー144を押すと外字登録領
域819のドツトはすべて白ドツトになるよう制御され
ている。また現在のカーソル位置はカーソル位置表示部
821に表示され、黒ドツトとカーソルが重なったとき
にカーソル位置を認識可能としている。
The operator presses the external character key (external character l key, external character 2 key, external character 3 key) to be registered on the display shown in FIG. By pressing the white dot key 820, the desired pattern/character is registered in the external character registration area 819.
to express. Note that when the clear key 144 is pressed, all dots in the external character registration area 819 are controlled to become white dots. Further, the current cursor position is displayed on a cursor position display section 821, and the cursor position can be recognized when the black dot and the cursor overlap.

このように外字登録領域819に表示されたパターンは
文字8バイトを使用し、RAM215のバックアップさ
れた外字フォント領域(3文字分計24バイト)に書き
込まれ、表示やアドオンフォントRAM208と同様に
アドオンRAM205への展開データとして使用される
。次に第6図(A)で文字サイズキー803を押すと第
6図(F)が表示され、2 m mキー822.4mm
キー823のどちらかを選択後、OKキー824を押す
といずれかの文字サイズの設定がなされ、その後第6図
(A)の画面に制御が戻るようになっている。
The pattern displayed in the custom character registration area 819 uses 8 bytes of characters and is written to the backed up custom character font area (total of 24 bytes for 3 characters) of the RAM 215, and is stored in the add-on RAM 205 in the same way as the display and add-on font RAM 208. used as expansion data. Next, when you press the font size key 803 in Figure 6 (A), Figure 6 (F) is displayed, and the 2 mm m key 822.4 mm is displayed.
When one of the keys 823 is selected and the OK key 824 is pressed, one of the font sizes is set, and then control returns to the screen shown in FIG. 6(A).

次に、網かけモードの詳細を説明する。Next, details of the shading mode will be explained.

第5図(N)の網かけキー729を押すと、以前に網か
けモードの設定がない場合には第6図(G)、設定があ
る場合には第6図(K)に示される画面が液晶表示部1
23に表示される。ここでは新規に網かけモードを設定
する方法について説明を行う。
When the shading key 729 in FIG. 5(N) is pressed, the screen shown in FIG. 6(G) is displayed if the shading mode has not been set previously, and the screen shown in FIG. 6(K) is displayed if the shading mode has been set. is the liquid crystal display section 1
It is displayed on 23. Here, we will explain how to set a new shading mode.

第6図(G)において、オペレータはエディター213
上の左下ずみの座標入カニリア141の原稿基準位置に
原稿をつきあてて、原稿上で網かけを所望する長方形リ
アの対角2点のうち一方をタッチペン138でポイント
するか、またはタッチパネル入カキ−で825を押す。
In FIG. 6(G), the operator is the editor 213
Place the original against the original reference position of the coordinate entry canine 141 in the lower left corner above, and point with the touch pen 138 at one of the two diagonal points of the rectangular rear that you want to shade on the original, or use the touch panel entry holder. - Press 825.

タッチパネル入カキ−825が押された場合には、第6
図(I)に示される画面が表示され、網かけするエリア
を原稿の所望基準点からのX、Y座標(mm単位)で設
定可能である。一方、第6図(G)においてエリアの対
角1点をタッチペン138で入力すると第6図(H)に
示される画面が表示され、もう一方の対角点をタッチペ
ン138で入力後、OKキー826を押すと網かけする
エリアが決定する。同図において入力したポイントのお
およその位置は液晶表示部123の左部に表示されてお
り、またクリアーキー827を押すと入力したポイント
をキャンセルし、エリアの再設定が行えるよう制御され
ている。
When the touch panel input key 825 is pressed, the sixth
The screen shown in Figure (I) is displayed, and the area to be shaded can be set using the X and Y coordinates (in mm) from the desired reference point of the document. On the other hand, if one diagonal point of the area in FIG. 6(G) is input with the touch pen 138, the screen shown in FIG. 6(H) is displayed, and after inputting the other diagonal point with the touch pen 138, the OK key is pressed. Pressing 826 determines the area to be shaded. In the figure, the approximate position of the input point is displayed on the left side of the liquid crystal display section 123, and control is such that pressing the clear key 827 cancels the input point and resets the area.

この網かけモードでは文字入力モードと同様に網かけパ
ターンの外字登録が可能であり、第6図(H)又は(1
)で網かけエリア決定後OKキー826又は828を押
すと第6図(J)が表示され、登録パターンによる網か
けかオペレータ設定パターンによる網かけを選択できる
ようになっている。
In this shading mode, it is possible to register external characters in the shading pattern in the same way as in the character input mode, and in Figure 6 (H) or (1
) After determining the area to be shaded, if the OK key 826 or 828 is pressed, the screen shown in FIG. 6 (J) is displayed, and it is possible to select shading by the registered pattern or shading by the operator-set pattern.

第6図U)で外字パターンキー829を押すと第6図(
K)に示される画面が表示され、オペレータが自由に8
 X 8dotの網かけパターンを設定できるようにな
っている。この設定は文字モードでの外字登録とほぼ同
じであるため説明は省略する。
If you press the external character pattern key 829 in Figure 6 U),
The screen shown in K) will be displayed and the operator can freely
It is now possible to set a shading pattern of 8 dots. This setting is almost the same as registering external characters in character mode, so the explanation will be omitted.

同図でOKキー831または第6図(J)において登録
パターンキー830を押すと、第6図(L)に示される
画面・が表示され、設定したエリアが左部のエリア表示
部832に設定したパターンが中央部のパターン表示部
833に表示される。
If you press the OK key 831 in the figure or the registered pattern key 830 in Figure 6 (J), the screen shown in Figure 6 (L) will be displayed, and the set area will be set in the area display section 832 on the left. The pattern is displayed on the pattern display section 833 in the center.

ここで834はパターンセレクトキーであり、網かけ用
のパターンを数種類登録しておき、このキー834を押
すことにより、登録パターンl−登録パターン2→・・
・・・・→登録パターンN→外字パターン→登録パター
ンl→登録パターン2のように中央の網かけパターン表
示部にそれぞれのパターンを32X 32dotで表示
する。また、タッチパネル入カキ−835を押すと第6
図(1)に示す画面が表示され、網かけエリアの再設定
が可能である。第6図(L)でOKキー836を押すと
第6図(M)に示される画面となり、網かけするパター
ンの大きさの指定かサイズキー838.839を用いて
可能で、OKキー837を押すと第6図(N)に示され
る画面となり、網かけするパターンの濃度の選択が濃度
キー840゜841を用いて可能である。
Here, 834 is a pattern select key, in which several types of shading patterns are registered, and by pressing this key 834, registered pattern l - registered pattern 2 →...
...→Registered pattern N→External character pattern→Registered pattern 1→Registered pattern 2 Each pattern is displayed in 32×32 dots in the central halftone pattern display area. Also, if you press the touch panel input key 835, the 6th
The screen shown in Figure (1) is displayed, and the shaded area can be reset. If you press the OK key 836 in Figure 6 (L), the screen shown in Figure 6 (M) will appear, and you can specify the size of the pattern to be shaded or use the size keys 838 and 839, and press the OK key 837. When pressed, the screen shown in FIG. 6(N) appears, and the density of the pattern to be shaded can be selected using density keys 840 and 841.

次に、このように設定された文字モード、網かけモード
による画像処理動作について説明する。第10図にCP
U210の処理手順を示す。また、第12図、第13図
にアドオン画像生成回路206の構成を示す。
Next, image processing operations using the character mode and halftone mode set in this manner will be described. CP in Figure 10
The processing procedure of U210 is shown. Further, the configuration of the add-on image generation circuit 206 is shown in FIGS. 12 and 13.

まず文字モードで第6図(B)に示される文字列を出力
する場合について考えてみる。
First, let us consider the case of outputting the character string shown in FIG. 6(B) in character mode.

コピースタートキー人力後(SIOI)、CPU210
はアドオン表示RAM207に格納されている文字コー
ド情報に対応したフォントデータをビットマツプメモリ
であるアドオンRAM205へ展開する。このとき、第
6図(B)に示す例では外字がないため、すべてアドオ
ンフォントROM208からフォントデータを読み出す
(S106)。一方、外字登録されている文字を使用し
ている場合には、バックアップされているRAM215
の一部から外字フォントデータを読み出しく5105)
、アドオンRAM205へ展開する(5107)。尚、
本実施例では8X8dotフオントを読み出すためアド
オンRAM205は8×最大主走査文字数byteであ
り、第6図(B)の文字領域804に表示可能な最大文
字数に充分な容量があるものとする。第11図(1)に
第6図(B)の文字列をアドオンRAM205に展開し
た様子を示す。また同図では“1234″につづく12
文字分の空白は出力しなくてもよいので、たて2文字×
よこ4文字の文字入力情報として展開している。
Copy start key after manual power (SIOI), CPU210
expands the font data corresponding to the character code information stored in the add-on display RAM 207 to the add-on RAM 205, which is a bitmap memory. At this time, since there are no external characters in the example shown in FIG. 6(B), all font data is read from the add-on font ROM 208 (S106). On the other hand, if characters registered as external characters are used, the backup RAM 215
5105)
, is expanded to the add-on RAM 205 (5107). still,
In this embodiment, in order to read out an 8×8 dot font, the add-on RAM 205 has a capacity of 8×maximum main scanning character number bytes, and has sufficient capacity for the maximum number of characters that can be displayed in the character area 804 in FIG. 6(B). FIG. 11(1) shows how the character string in FIG. 6(B) is developed in the add-on RAM 205. Also, in the same figure, 12 following “1234”
There is no need to output spaces for characters, so 2 vertical characters ×
It is developed as character input information of 4 characters horizontally.

このアドオンRAM205に対して、アドオン画像生成
回路206は第11図(1)においてアドレスa、 a
+8.  a+16. a+24の順に格納されたフォ
ントデータを読み出すと、主走査lラインとなり、次に
各アドレスに1を加えa+1.a+9.a+17゜a+
25のように読み出すと次の主走査1ラインのフォント
データが出力され、この動作の絞り返しにより2値化さ
れた第8図に対応した画像データを得ることができる。
For this add-on RAM 205, the add-on image generation circuit 206 has addresses a, a in FIG. 11(1).
+8. a+16. When the font data stored in the order of a+24 is read, it becomes 1 main scanning line, and then 1 is added to each address to read a+1. a+9. a+17゜a+
When the font data is read out as shown in 25, the font data for the next main scanning line is output, and by refocusing this operation, binarized image data corresponding to FIG. 8 can be obtained.

また、アドオンRAM205を読み出すときのクロック
を制御することによって文字サイズを変えることが可能
であり、本実施例の複写装置では50゜100、200
.400dpiの解像度で出力できるので、8X8do
tのフォントを50dpi解像度で出力すれば約4 m
 m 、同様に8 X 8dotのフォント100dp
iの解像度で出力すれば約2 m mの大きさで文字出
力でき、この文字サイズを第6図(F)で選択するよう
になっている。またアドオンRAM205から読み出さ
れた2値化データの“l”に対応する情報“0“に対応
する画像情報に対して、指定濃度で出力する手段を加え
ることにより文字濃度の実現が可能となるが、文字入力
モードはこの設定をオペレータにさせず強制的に黒を出
力するようになっている。
Furthermore, by controlling the clock when reading the add-on RAM 205, it is possible to change the character size.
.. It can output at a resolution of 400dpi, so 8X8do
If the font of t is output at 50 dpi resolution, it will be approximately 4 m.
m, similarly 8 x 8 dot font 100dp
By outputting at a resolution of i, characters can be output with a size of approximately 2 mm, and this character size is selected in FIG. 6(F). Furthermore, by adding means for outputting the image information corresponding to "0" corresponding to "l" of the binary data read from the add-on RAM 205 at a specified density, it becomes possible to realize character density. However, the character input mode does not allow the operator to make this setting and forces the output to be black.

CPU210は第6図(B)の入力列から主走査文字数
“4”を前述のように計算し、主走査文字数ラッチ42
8にセットする(S114)。これによりアドオンRA
M205の読み出し順序が決定する。次に前述した文字
サイズに対応する解像度を解像度ラッチ429にセット
しく5115)、更に、アドオン濃度ラッチ422にア
ドオンRAM205から読み出された“1”に対応する
画像情報の濃度(具体的には黒にあたる256)をセッ
トし、また、モードラッチ436にはアドオンRAM2
05から読み出された0″に対応して原稿画像情報が出
力されるように0をセットする(Sl 16)。尚、指
定濃度ラッチアドオンRAM205から読み出された“
0”に対応する画像情報の濃度を設定することが可能で
あり、セレクタ436で前述の原稿画像情報と選択出力
可能であるが、本実施例ではセレクタ436はA入力を
選択し原稿画像情報を常に選択することにする。
The CPU 210 calculates the main scanning character number "4" from the input string shown in FIG. 6(B) as described above, and sets the main scanning character number latch 42
8 (S114). This allows add-on RA
The reading order of M205 is determined. Next, the resolution corresponding to the character size mentioned above is set in the resolution latch 429 (5115), and the density of the image information corresponding to "1" read out from the add-on RAM 205 is set in the add-on density latch 422 (specifically, black 256), which corresponds to
0 is set so that the original image information is output in response to 0'' read from 05 (Sl 16).
It is possible to set the density of the image information corresponding to 0", and the selector 436 can selectively output the above-mentioned original image information. However, in this embodiment, the selector 436 selects the A input and outputs the original image information. I will always choose.

次にアドオンさせる画像情報の主走査スタート位置、具
体的には第8図Youtに対応したデータを主走査スタ
ートラッチ437にセットする(S117)。
Next, the main scanning start position of the image information to be added on, specifically data corresponding to Yout in FIG. 8, is set in the main scanning start latch 437 (S117).

具体的にはCPU210が主走査カウンタ435のリッ
プルキャリー出力タイミングを計算し、主走査スタート
キーラッチ437にカウンタ435のカード値としてセ
ットする。ここで主走査カウンタ435は、BD倍信号
主走査基準信号)により初期値をラッチ437からロー
ドし、カウントを開始する。そしてカウンタ435から
出力されたRC信号が第8図Yontに対応したアドオ
ン主走査スタート信号となる。また副走査スタート位置
Xoutとスタート位置Xout、副走査文字数すなわ
ち第6図(B)の例では“2”と解像度から計算される
XENDの値を計算し、副走査カウンタ209(第4図
)に対してセットし、アドオン副走査区間信号ADST
が生成できるようにする(Sl 18)。      
  そして、変倍シフト、トリミング等の他の編集モー
ドが選択されていれば(S119)、それらの編集モー
ドに対応したパラメータを画像処理回路202にセット
しく5120)、その後、複写動作のために必要枚数分
の回数原稿の読取りスキャンを実行する(S121,5
123)。
Specifically, the CPU 210 calculates the ripple carry output timing of the main scanning counter 435 and sets it in the main scanning start key latch 437 as the card value of the counter 435. Here, the main scanning counter 435 loads an initial value from the latch 437 using the BD double signal (main scanning reference signal) and starts counting. The RC signal output from the counter 435 becomes the add-on main scanning start signal corresponding to Yont in FIG. In addition, the sub-scanning start position Add-on sub-scanning section signal ADST
(Sl 18).
If other editing modes such as scaling shift, trimming, etc. are selected (S119), parameters corresponding to those editing modes are set in the image processing circuit 202 (5120), and then necessary for the copying operation. Execute reading scan of the original as many times as the number of sheets (S121, 5)
123).

以上により第8図示の如く、出力用紙の所望位置に所望
サイズ、所望濃度の文字を合成したプリント出力を得る
ことができる。
With the above, as shown in Figure 8, it is possible to obtain a printout in which characters of a desired size and density are synthesized at a desired position on an output sheet.

この複写動作中におけるアドオン画像生成回路206の
動作を説明する。
The operation of the add-on image generation circuit 206 during this copying operation will be explained.

BD倍信号ら作られた主走査lラインの初めを示す信号
PSNCが入力部401から1パルス入力される。する
とフリップフロップ402がセットすることにより主走
査文字数カウンタ403が初期化され、また、フリップ
フロップ408がリセットされて、主走査文字数カウン
タ403及び解像度カウンタ414のイネーブル信号は
Lとなる。主走査カウンタ435により1ライン中でア
ドオンすべきフォントデータを出力始める位置に画像情
報がきたら入力部404になる信号LSTが1ブロック
人力されるとフリップフロップ405のセットにより主
走査文字数カウンタ403が1カウントアツプし、また
、解像度カウンタ414が初期化されシフトレジスタ4
19に1バイト分のアドオ情報(第11図(1)の例で
はアドレスaの情報)がアドオンRAM205よりロー
ドされる。
One pulse of the signal PSNC indicating the beginning of the main scanning l line generated from the BD multiplied signal is input from the input section 401 . Then, the main scanning character number counter 403 is initialized by setting the flip-flop 402, and the flip-flop 408 is reset, and the enable signals of the main scanning character number counter 403 and the resolution counter 414 become L. When the image information reaches the position where the main scanning counter 435 starts outputting the font data to be added in one line, it becomes the input section 404. When the signal LST is input for one block, the main scanning character number counter 403 is set to 1 by setting the flip-flop 405. Also, the resolution counter 414 is initialized and the shift register 4 is counted up.
19, one byte of add-on information (in the example of FIG. 11 (1), information at address a) is loaded from the add-on RAM 205.

解像度カウンタ414は初期値から順次カウントダウン
し、下位36Aが全てOとなることもデコーダ416で
判断し、全て0となるごとにシフトレジスタ4190H
から2値化されたアドオン情報が1bitずつ出力され
る。
The resolution counter 414 counts down sequentially from the initial value, and the decoder 416 determines that the lower 36A are all O's, and every time they become 0's, the shift register 4190H is counted down.
Binarized add-on information is output bit by bit.

ここで、アドオンRAM205から読み出したデータQ
Hがl”であるとセレクタ426からAが選択され、ア
ドオン濃度ラッチ422から設定されたアドオン濃度が
信号ライン427よりプリンタ204へ出力される。逆
にアドオンRAM205から読み出したデータQHが“
O”であると、セレクタ426はBが選択されモードラ
ッチ436にOをセットしておけば入力ライン435か
ら入力する原稿濃度がセレクタ436で選択されラッチ
425から出力される。
Here, the data Q read from the add-on RAM 205
When H is "L", A is selected from the selector 426, and the add-on density set from the add-on density latch 422 is output to the printer 204 from the signal line 427. Conversely, data QH read from the add-on RAM 205 is "
O'', the selector 426 selects B, and if the mode latch 436 is set to O, the original density input from the input line 435 is selected by the selector 436 and output from the latch 425.

この様にして1バイト分のアドオン情報がシフトレジス
タ419から出力されると、解像度カウンタ414がR
,Cを出力し、主走査文字数カウンタ403が1カウン
トアツプし、解像度カウンタ414は再び初期化される
。シフトレジスタ419には、次の1バイト分のアドオ
ン情報(第11図(1)の例ではアドレスa+8の情報
)がロードされる。
When 1 byte worth of add-on information is output from the shift register 419 in this way, the resolution counter 414 is
, C, the main scanning character number counter 403 counts up by one, and the resolution counter 414 is initialized again. The next 1 byte of add-on information (information at address a+8 in the example of FIG. 11(1)) is loaded into the shift register 419.

この様にして主走査1ライン中の文字数が主走査文字数
カウンタ403によりカウントされ、主走査文字数ラッ
チ428のセット値(第8図では4)となると、比較器
409からHが出力され、解像度カウンタ414がスト
ップする。またこの時、モードラッチ436により指定
濃度情報をセレクトしてもゲート433が閉じる事によ
り入力ライン435からの原稿濃度が選択される。そし
て次の主走査lラインについても同様の事が繰り返され
る。
In this way, the number of characters in one main scanning line is counted by the main scanning character number counter 403, and when the set value of the main scanning character number latch 428 (4 in FIG. 8) is reached, H is output from the comparator 409, and the resolution counter 414 stops. Also, at this time, even if designated density information is selected by the mode latch 436, the document density from the input line 435 is selected by closing the gate 433. The same process is repeated for the next main scanning line.

また解像度の切り変えに関しては、カウンタ414から
Oデータ416への出力値を制御することにより実行す
る。例えば解像度カウンタ414からの出力値にゲート
をかけておき、解像度を下げるためには、1bit上位
にシフトする。また、この場合には解像度カウンタ41
4のR,Cにも同様な制御を加える必要がある。
Further, the switching of the resolution is executed by controlling the output value from the counter 414 to the O data 416. For example, the output value from the resolution counter 414 is gated, and in order to lower the resolution, it is shifted 1 bit higher. In addition, in this case, the resolution counter 41
It is necessary to apply similar control to R and C of No. 4.

第13図示のRAM205上に展開されたアドオン情報
をアクセスする回路について説明する。まずラッチ52
0には信号ライン509によりアドオンのスタートアド
レス(第11図のa)がセットされ、ラッチ521には
信号ライン510よりアドレスの飛び値(第8図の例で
は4X8=32)がセットされる。
A circuit for accessing add-on information developed on the RAM 205 shown in FIG. 13 will be described. First, latch 52
The add-on start address (a in FIG. 11) is set to 0 by the signal line 509, and the jump value of the address (4×8=32 in the example of FIG. 8) is set to the latch 521 by the signal line 510.

また入力部502には、前述した入力部401と同じ主
走査1ライン初めの信号PSNCが入力され、信号ライ
ン512からは主走査文字数カウンタ403からの主走
査文字数が入力される。ただし、アドオンアドレス51
5に対して信号ライン514は下位3bit。
Further, the input section 502 receives the same signal PSNC at the beginning of one main scanning line as the input section 401 described above, and the number of main scanning characters from the main scanning character number counter 403 is inputted from the signal line 512. However, addon address 51
5, the signal line 514 has the lower 3 bits.

信号ライン512は下位4bit以上が出力される。ま
た入力部501にはCPU210により設定された副走
査方向アドレス区間信号ADSTが入力される。・ここ
でアドレスの流れを説明すると、まず入力部501にL
が入力されており、カウンタ511にラッチ520から
スタートアドレスaがロードされ、アドオンアドレス5
15として出力される。次に、順次主走査文字数がカウ
ントされるごとに入力ライン512の下位4bit目か
ら文字数がアップするのでアドオンアドレス5151こ
は、a+8.  a+16.  a+24・・・が出力
される。この様にしてアドオンRAM205の格納デー
タの主走査1ラインがアクセスされると入力部502か
ら1ブロツク入力され、アドレスカウンタ505が1カ
ウントアツプする。するとアドオンアドレス515の出
力に1ずつ加算され、アドレスはa+1.a+9.a+
17とアクセスされる。
The lower 4 bits or more are output from the signal line 512. Further, a sub-scanning direction address interval signal ADST set by the CPU 210 is input to the input section 501 . - To explain the address flow here, first input L to the input section 501.
is input, the start address a is loaded from the latch 520 to the counter 511, and the add-on address 5
It is output as 15. Next, each time the number of main scanning characters is sequentially counted, the number of characters increases from the lower 4 bits of the input line 512, so the add-on address 5151 is a+8. a+16. a+24... is output. When one main scanning line of data stored in the add-on RAM 205 is accessed in this manner, one block is input from the input section 502, and the address counter 505 counts up by one. Then, 1 is added to the output of add-on address 515, and the address becomes a+1. a+9. a+
17 and is accessed.

これを順次繰り返しa + 7 、  a +15 、
・・・とアクセスされると、アドレスカウンタ505か
らR,Cが出され、カウンタ511にラッチ521から
加算値32が加算されa+32.a+40.a+48・
・・とアクセスされる。
Repeat this sequentially to obtain a + 7, a +15,
..., R and C are output from the address counter 505, and an additional value 32 is added to the counter 511 from the latch 521, resulting in a+32. a+40. a+48・
...is accessed.

次に網かけモードにおける複写動作を説明する。Next, the copying operation in the shaded mode will be explained.

尚、文字モードとの違いを中心に説明する。Note that the explanation will focus on the differences from the character mode.

文字モードでの出力位置は出力する用紙に対して位置で
あり、これに対して網かけモードにおいて第6図(G)
、(H)、(1)の手順で設定するエリアは原稿に対し
てのエリアであり、変倍、移動処理により、出力用紙で
のエリアと異なる。前述の如く出力されるアドオン画像
情報は画像処理回路202により変倍、移動処理された
原稿画像情報と合成回路203にて合成されるようにな
っている。
The output position in character mode is the position relative to the paper to be output, whereas in shading mode it is the position shown in Figure 6 (G).
, (H), and (1) are the areas for the original document, and are different from the areas for the output paper due to scaling and movement processing. The add-on image information outputted as described above is synthesized by the synthesis circuit 203 with the document image information that has been subjected to scaling and movement processing by the image processing circuit 202.

従って、これによりアドオン画像情報は原稿に対しての
変倍、移動のデータの影響を受けることなく、記録材上
での出力位置を指定していた。
Accordingly, the add-on image information specifies the output position on the recording material without being influenced by data on scaling and movement of the document.

ところが、これは文字モードでは都合がよいが、網かけ
モードでは前述指定エリアは出カニリアと異なるため、
この変換を加えることが文字モードと大きく異なる。ま
た網かけエリア全体に対応するアドオン画像データをア
ドオンRAM205にもつことはビットマツプでアドオ
ン画像データを保持することと同じであるため、8X8
dotで構成されているパターン情報を(主走査最大文
字数×8)バイトのアドオンRAM205にすべて書き
込み、これを°前述の文字モードにおけるアドオンRA
M205の読み出し動作と同様の手順で読み出す。尚、
網かけモードでは指定された出カニリア全体にパターン
情報を出力するために、アドオンRAM205からの読
出しを複数回繰り返すこととその読出し出力副走査区間
信号ADSTでゲートすることが文字モードと異なる。
However, although this is convenient in text mode, in shaded mode the specified area is different from the output area, so
Adding this conversion is very different from character mode. Also, having add-on image data corresponding to the entire shaded area in the add-on RAM 205 is the same as holding add-on image data in a bitmap, so 8x8
Write all the pattern information consisting of dots into the add-on RAM 205 of (maximum number of main scanning characters x 8) bytes, and write this to the add-on RAM 205 in the character mode described above.
Readout is performed using the same procedure as the readout operation of M205. still,
The shading mode differs from the character mode in that in order to output pattern information to the entire designated output area, reading from the add-on RAM 205 is repeated a plurality of times and that the reading is gated using the readout output sub-scanning section signal ADST.

以下第14図を用いて第5図(B)によるX方向倍率Z
 o o m X 、 Y方向倍率ZoomY、第5図
(J)による指定移動Xs、Ys及び第6図(1)によ
る網かけエリア(Xo、Yo)、(x l+ Y +)
のときについて説明する。第14図(1)は原稿(2)
はプリント出力された出力用紙を示す。
Below, using FIG. 14, the X-direction magnification Z according to FIG. 5 (B)
o o m
I will explain when. Figure 14 (1) is the manuscript (2)
indicates the printed output paper.

前述したように、画像処理回路202はZ o o m
 X 。
As mentioned above, the image processing circuit 202
X.

Z o o m Yによる変倍処理及びXs、Ysによ
る移動処理を行った第14図(2)における右下がり斜
線(X3.Y3)のエリア901に網かけ用のパターン
を発生する必要があり、このエリア座標をX2=Xs+
XoXZoomX、 Y 2 =Ys+Y OXZoo
mY。
It is necessary to generate a shading pattern in the area 901 indicated by the downward diagonal line (X3.Y3) in FIG. 14(2), which has undergone the scaling process using Z o o m Y and the movement process using Xs and Ys. This area coordinate is X2=Xs+
XoXZoomX, Y 2 =Ys+Y OXZoo
mY.

X 3 =Xs+X HXZoomX、 Y 3 =X
s+Y 1XZoomYで計算する(S108)。尚、
(X o r  Y o )+  (X 1+Y1)は
第6図(G)、(H)、(I)により設定された網かけ
エリアの座標である。
X 3 =Xs+X HXZoomX, Y 3 =X
Calculate by s+Y 1XZoomY (S108). still,
(X or Y o )+(X 1+Y1) are the coordinates of the shaded area set in FIGS. 6(G), (H), and (I).

次に主走査方向パターン数(主走査方向文字数)は(X
   −x2)と網かけパターンサイズ(解3ち 像度)より計算する(S109)。尚、主走査スタート
位置はY2)副走査区間信号はx2.X3に生成しく5
117.8118)、アドオンRAM205にはすべて
第6図(L)の画面で選択された8X8dotの同一パ
ターン第11図(2)の如く書き込む。そして、第13
図に示される回路において、アドレスの最終値まで行(
と初期値に戻るようにアドオンRAM205の読出しを
制御することにより、8X8dotのパターンをアドオ
ンRAM205にすべて書き込んでいるため、同じパタ
ーンを副走査方向に繰り返し出力するとになる。しかし
、副走査方向区間信号ADSTに最終的にはゲートされ
ているので、出力用紙はオペレータの望む位置に網かけ
パターンをオーバレイすることができる。
Next, the number of patterns in the main scanning direction (number of characters in the main scanning direction) is (X
-x2) and the mesh pattern size (solution 3) (S109). The main scanning start position is Y2) and the sub-scanning section signal is x2. Generate to X3 5
117, 8118), and the same pattern of 8×8 dots selected on the screen of FIG. 6(L) is written in the add-on RAM 205 as shown in FIG. 11(2). And the 13th
In the circuit shown in the figure, the row (
By controlling the readout of the add-on RAM 205 so as to return to the initial value, all 8×8 dot patterns are written in the add-on RAM 205, so the same pattern is repeatedly output in the sub-scanning direction. However, since it is ultimately gated by the sub-scanning direction section signal ADST, the output sheet can be overlaid with a halftone pattern at the position desired by the operator.

この様に原稿上にてエリア指定された網かけパターンの
出力用紙上の出カニリア、を原稿画像に対する変倍、移
動等の処理に応じ自動的に補正することにより原稿画像
に処理がなされても、所望の原稿画像エリア上に網かけ
処理することが可能となる。
In this way, by automatically correcting the appearance of the shading pattern specified on the document on the output paper according to processing such as scaling or moving the document image, even if the document image is processed. , it becomes possible to shade a desired document image area.

また、網かけパターンのサイズは原稿の拡大。Also, the size of the shaded pattern is an enlargement of the manuscript.

縮小とは独立して指定可能となり、所望の網かけ処理が
可能となる。
This can be specified independently of reduction, and desired shading processing can be performed.

尚、本実施例ではパターンサイズはフォント記憶手段か
らの読み出しクロックを制御することで実現したが、回
路構成上パターンサイズを太き(すると解像度が大きく
なる(具体的には解像度l/2でパターンサイズ面積4
倍)。また、本実施例においてクロックを制御するので
はなくて、CPU210がプリンタの出力に合せてアド
レスを計算し、アドオンRAM205へ展開する方法も
考えられる。しかし、この場合にはCPU210に負担
がかかり、またCPU210を動かすソフト製作にも手
間がかかる。
In this example, the pattern size was realized by controlling the read clock from the font storage means, but due to the circuit configuration, the pattern size is made thicker (which increases the resolution (specifically, the pattern size at a resolution of 1/2). size area 4
times). Furthermore, instead of controlling the clock in this embodiment, a method may be considered in which the CPU 210 calculates an address in accordance with the output of the printer and expands it to the add-on RAM 205. However, in this case, a burden is placed on the CPU 210, and it also takes time and effort to create software for operating the CPU 210.

また、本実施例では8 X 8dotのフォントを主副
走査に繰り返し出力する事でパターンを形成するが、こ
の場合中なくとも主走査lライン分のフォントはアドオ
ンRAM205に展開しておき、これを副走査方向に繰
り返す事により、用紙全体にパターンを出力する。とこ
ろが、実際には8 X 8dotのフォントは1種類し
か使用しておらず、例えば1種類のフォントを繰り返し
読み出し出力する事もできればアドオンRAM205の
節約も可能となる。
Furthermore, in this embodiment, a pattern is formed by repeatedly outputting an 8 x 8 dot font in the main and sub-scans, but in this case, at least one line of main-scan font is developed in the add-on RAM 205, By repeating this in the sub-scanning direction, a pattern is output on the entire paper. However, in reality, only one type of 8 x 8 dot font is used, and if one type of font can be read and output repeatedly, for example, the add-on RAM 205 can be saved.

そこで、池の実施例としてアドオンRAMからの読み出
しを主走査方向に対して指定文字数分繰り返し出力する
事により解像度をおとすことなく大きなパターンサイズ
の出力が可能であるアドオン画像生成回路206の回路
構成を第15図に示す。
Therefore, as an example of Ike's implementation, we have developed a circuit configuration of an add-on image generation circuit 206 that can output a large pattern size without reducing the resolution by repeatedly outputting data read from the add-on RAM for a specified number of characters in the main scanning direction. It is shown in FIG.

ここで、第15図は第12図の回路を1部変更している
ため変更部分のみを書き直し、同様である部分について
の詳細な説明は省略する。
Here, since FIG. 15 partially changes the circuit of FIG. 12, only the changed portions are rewritten, and detailed explanations of the similar portions will be omitted.

変更部分の動作については通常のアドオンか繰す返しパ
ターンを使うかオペレータが選択し、その選択に従って
フリップフロップ602をセットする。即ち、アドオン
である場合はQ出力が11繰り返しパターンである場合
はQ出力がOとなる様にセットする。アドオンである場
合には追加されたゲート601,603,604は変更
前とおなし状態となり、前述した第12図と同様の動作
を行う。一方、繰り返しパターンである場合にはゲート
603が閉じ、アンド回路410の出力がそのままオア
ゲート601に入力される事になる。そのため、比較器
409が一致信号を出すごとに主走査文字カウンタ40
3は初期状態となり、RCPとして同じ値を何度も繰り
返し出力する事になる。
Regarding the operation of the modified portion, the operator selects whether to use a normal add-on or a repeating pattern, and sets the flip-flop 602 according to the selection. That is, in the case of an add-on, if the Q output is an 11 repetition pattern, the Q output is set to O. In the case of an add-on, the added gates 601, 603, and 604 remain in the same state as before the change, and perform the same operation as in FIG. 12 described above. On the other hand, in the case of a repeating pattern, the gate 603 is closed and the output of the AND circuit 410 is directly input to the OR gate 601. Therefore, each time the comparator 409 outputs a match signal, the main scanning character counter 40
3 is the initial state, and the same value will be output repeatedly as RCP.

また、この時主走査文字数ラッチ428に繰り返しする
文字数(例えば4文字あるいは4パターン)をセットし
ておけば、主走査方向に4文字を繰り返し出力する事に
なる。てこで、通常8 X 8dotでパターンを形成
するが、16 X 16dotでパターンを作る場合に
は、8 x 8dotのパターン2パターンを繰り返し
、このパターンを主走査方向に繰り返し出方路れば次の
2パターンを繰り返し出力する事で実現できる。
At this time, if the number of characters to be repeated (for example, 4 characters or 4 patterns) is set in the main scanning character number latch 428, 4 characters will be repeatedly output in the main scanning direction. Normally, a pattern of 8 x 8 dots is formed using a lever, but when making a pattern of 16 x 16 dots, two patterns of 8 x 8 dots are repeated, and if this pattern is repeated in the main scanning direction, the next pattern is formed. This can be achieved by repeatedly outputting two patterns.

〔効 果〕〔effect〕

以上説明した様に、本発明によると原稿画像に合成すべ
きパターンの出カニリアを原稿上で指定可能となり、ま
た、原稿画像処理に応じてパターンの出力を制御するの
で、良好な合成出力を得ることが可能となる。
As explained above, according to the present invention, it is possible to specify on the document the output area of the pattern to be combined with the original image, and since the output of the pattern is controlled according to the original image processing, a good combined output can be obtained. becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を適用した複写装置の外観図、第2図は
第1図示複写装置の構成を示す図、第3図はリーダの外
観図、第4図は複写装置の制御回路の構成を示すブロッ
ク図、第5図及び第6図は液晶表示部の表示状態を示す
図、第7図は文字入力の手順を示すフローチャート図、
第8図、第14図及び第16図は出力例を示す図、第9
図は文字入力面を示す図、第10図は複写動作の手順を
示すフローチャート図、第ti図はアドオンRAMの内
容を示す図、第12図、第13図及び第15図はアドオ
ン画像生成回路の構成を示す図であり、 123は液晶表示部、134は文字入カキ−1138は
タッチペン、141は座標入力面、143は文字入力面
、205はアドオンRAM、206はアドオン画像生成
回路、210はCPUである。
FIG. 1 is an external view of a copying apparatus to which the present invention is applied, FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the copying apparatus shown in FIG. 1, FIG. 3 is an external view of a reader, and FIG. 4 is a configuration of a control circuit of the copying apparatus. 5 and 6 are diagrams showing the display state of the liquid crystal display section, and FIG. 7 is a flowchart diagram showing the procedure for inputting characters.
Figures 8, 14, and 16 are diagrams showing output examples;
The figure shows the character input screen, FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the copying operation, FIG. TI is a diagram showing the contents of the add-on RAM, and FIGS. 123 is a liquid crystal display section, 134 is a character input key, 1138 is a touch pen, 141 is a coordinate input surface, 143 is a character input surface, 205 is an add-on RAM, 206 is an add-on image generation circuit, and 210 is a It is a CPU.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像を読取る読取手段と、原稿画像に合成す
るパターンを表わすパターン情報を出力する出力手段と
、原稿上における前記パターンの出力位置を指定する指
定手段と、前記読取手段からの画像情報を処理する処理
手段と、前記処理手段により処理された画像情報と前記
出力手段からのパターン情報を合成して出力する合成手
段と、前記処理手段による原稿画像情報の処理に応じて
前記出力手段によるパターン情報の出力を制御する制御
手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
(1) A reading device that reads a document image, an output device that outputs pattern information representing a pattern to be combined with the document image, a designation device that specifies the output position of the pattern on the document, and image information from the reading device. processing means for processing the image information processed by the processing means and pattern information from the output means, and combining means for combining and outputting the image information processed by the processing means and the pattern information from the output means; An image processing apparatus comprising: a control means for controlling output of pattern information.
(2)特許請求の範囲第(1)項において、前記制御手
段は前記出力手段によるパターン情報の出力領域を制御
することを特徴とする画像処理装置。
(2) The image processing apparatus according to claim (1), wherein the control means controls an output area of pattern information by the output means.
JP62047963A 1987-02-26 1987-03-03 Image processing device Expired - Lifetime JPH07121059B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047963A JPH07121059B2 (en) 1987-03-03 1987-03-03 Image processing device
US07/378,482 US4989042A (en) 1987-02-26 1989-07-12 Image synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047963A JPH07121059B2 (en) 1987-03-03 1987-03-03 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214070A true JPS63214070A (en) 1988-09-06
JPH07121059B2 JPH07121059B2 (en) 1995-12-20

Family

ID=12789995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047963A Expired - Lifetime JPH07121059B2 (en) 1987-02-26 1987-03-03 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121059B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177274A (en) * 1988-01-06 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd Picture processor
JPH02223275A (en) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Edition control system for picture processing unit
EP0474232A2 (en) * 1990-09-06 1992-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transparent touch-sensitive panel
JPH05341605A (en) * 1992-06-11 1993-12-24 Sharp Corp Copying machine
KR100263044B1 (en) * 1993-03-12 2000-08-01 윤종용 Method for setting up pattern information in image processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172884A (en) * 1984-02-14 1985-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture device
JPS61141483A (en) * 1984-12-14 1986-06-28 三洋電機株式会社 Graphic character processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172884A (en) * 1984-02-14 1985-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture device
JPS61141483A (en) * 1984-12-14 1986-06-28 三洋電機株式会社 Graphic character processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177274A (en) * 1988-01-06 1989-07-13 Fuji Xerox Co Ltd Picture processor
JPH02223275A (en) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Edition control system for picture processing unit
EP0474232A2 (en) * 1990-09-06 1992-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transparent touch-sensitive panel
US5717432A (en) * 1990-09-06 1998-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Signal input device
JPH05341605A (en) * 1992-06-11 1993-12-24 Sharp Corp Copying machine
KR100263044B1 (en) * 1993-03-12 2000-08-01 윤종용 Method for setting up pattern information in image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121059B2 (en) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010176B2 (en) Imaging system for automatic resolution adjustment
US5136399A (en) Image recording apparatus having editing functions and an edit table with bank orders
US4989042A (en) Image synthesizing apparatus
KR0134739B1 (en) Image synthesizing apparatus
US5923314A (en) Image processing system
JPS63214070A (en) Image processor
JP3251280B2 (en) Image processing apparatus and method
JPS63125954A (en) Copying device
JP2502301B2 (en) Character input device for copying machine
JPS63211972A (en) Image processor
JP3100597B2 (en) Color image processing method
JPH0564506B2 (en)
JPH03169163A (en) Picture processor
JPH027665A (en) Picture processing unit
JP3315459B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2537192B2 (en) Image playback device
JP2898973B2 (en) Image processing device
JPH02265376A (en) Picture processing system
JPH01321778A (en) Picture reproducing device
JP2904829B2 (en) Synthetic image forming device
JPS62200355A (en) Image processor for dot picture output
JPS63209369A (en) Picture processing unit
GB2220331A (en) Image processing
JP2903519B2 (en) Image reading device
JPS63202175A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term