JPH02265376A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JPH02265376A
JPH02265376A JP1087388A JP8738889A JPH02265376A JP H02265376 A JPH02265376 A JP H02265376A JP 1087388 A JP1087388 A JP 1087388A JP 8738889 A JP8738889 A JP 8738889A JP H02265376 A JPH02265376 A JP H02265376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mode
output
screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Muramatsu
村松 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1087388A priority Critical patent/JPH02265376A/en
Publication of JPH02265376A publication Critical patent/JPH02265376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To assist the mode setting and to improve job efficiency by printing out required information on the way of mode setting. CONSTITUTION:When a help key is depressed on the screen of the help mode and a key required for detailed explanation is depressed and an OK key is depressed after inverse display, the pattern of the explanation mode of the selected key is displayed. When a print-out key is depressed, an instruction reading the content of a VRAM is outputted to a liquid crystal controller 224 and a bit pattern of the liquid crystal pattern during display at present is expanded in an ad-on RAM 205. Thus, if the setting and how to use the operation are still not clear, the detailed information is printed out and then the setting is attained by referencing the result after the display mode is restored to the setting mode.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像情報を処理する画像処理システムに関する
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing system that processes image information.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

原稿画像を光電的に読取り、読取りにより得た画像情報
に基づいて記録材上に画像を記録するデジタル複写機が
提案されている。
A digital copying machine has been proposed that photoelectrically reads an original image and records the image on a recording material based on the image information obtained by reading.

この様なデジタル複写機では画像を電気的に取扱うので
種々の画像処理が可能となり、例えば、原稿画像中の必
要な画像部分を抽出したり、不要画像部分を消去する処
理、xy独立の変倍処理、記録材上への任意の移動処理
などが行なわれている。
Since these digital copying machines handle images electrically, various image processing is possible, such as extracting necessary image parts from a document image, erasing unnecessary image parts, and x and y independent scaling. Processing, arbitrary movement onto the recording material, etc. are performed.

また、これらの機能に加えて、読取りにより得た画像情
報の任意の位置に文字、数字などのキャラクタ−を合成
出力するオーバレイ処理がなされている。これらのデジ
タル複写機独自の処理(機能)は種々の画像処理を行う
ためには便利であるが、各機能の設定が複雑になるため
、液晶や小型CRTなどの表示装置とオペレータが対話
しながらモード設定をしてい(方法がとられていた。
In addition to these functions, overlay processing is performed to synthesize and output characters such as letters and numbers at arbitrary positions of the image information obtained by reading. These unique processing (functions) of digital copiers are convenient for performing various image processing, but since the settings for each function are complicated, it is difficult for the operator to interact with display devices such as liquid crystals or small CRTs. The mode was set (the method was taken).

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problem that the invention is trying to solve]

しかしながら、この対話型表示装置では表示領域が狭い
ため現在設定中のモード情報しか表示できず、以前に設
定した他のモードの詳細内容を見るためには、現在設定
中のモード画面から一時的に抜は出して、参照したい画
面を表示装置で確認後、再び現在設定中の画面に戻す作
業が必要であった。
However, due to the narrow display area of this interactive display device, only the mode information currently being set can be displayed, and in order to view the details of other previously set modes, it is necessary to temporarily change the mode screen from the currently set mode screen. It was necessary to remove the screen, check the screen you want to refer to on the display device, and then return to the screen that is currently being set.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は前述のオーバレイ機能を利用して表示画面のプ
リント機能を設け、参照しそうな画面をあらかじめプリ
ントアウトすることにより確認のためだけに参照する画
面呼び出しを減らし、かつモードの変更・修正等にこの
画面プリントを利用するものである。
The present invention utilizes the above-mentioned overlay function to provide a print function for the display screen, and by printing out screens that are likely to be referenced in advance, it reduces the number of screen calls that are referred to only for confirmation, and also allows for mode changes, corrections, etc. This screen print is used.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を好ましい実施例に基づいて説明する。 The present invention will be explained below based on preferred embodiments.

第1図は本発明を適用した複写装置の概観図であり、3
1はポイント入力やモード設定を行うときに使用するエ
ディター、32はエディター31上でポイント入力する
ためのポイントペン、33は種々のモード設定を行う操
作部、34は原稿を読み取るり一ダ、35はリーダ34
で読み取った画像を出力するプリンタである。
FIG. 1 is an overview diagram of a copying apparatus to which the present invention is applied;
Reference numeral 1 denotes an editor used for point input and mode settings, 32 a point pen for inputting points on the editor 31, 33 an operation section for setting various modes, 34 a reader for reading a document, 35 is leader 34
This is a printer that outputs the image read by the printer.

第2図にリーダ、プリンタの構造図を示す。原稿は原稿
台ガラス3上に下向きに置かれ、原稿台圧板4(エディ
ター31と一体)によってガラス上に押えつけられる。
Figure 2 shows a structural diagram of the reader and printer. The original is placed face down on the original platen glass 3, and is pressed onto the glass by the original platen pressure plate 4 (integrated with the editor 31).

原稿は蛍光灯ランプ2により照射され、その反射光はミ
ラー5.7とレンズ6を介してCCDIの面上に集光さ
れる。
The document is illuminated by a fluorescent lamp 2, and the reflected light is focused onto the surface of the CCDI via a mirror 5.7 and a lens 6.

ミラー7とミラー5は2:lの相対速度で移動する。こ
れらの光学系はDCサーボモータ26によりPLLをか
けながら読取り倍率に応じた速度で往動(左から右)す
る。
Mirror 7 and mirror 5 move at a relative speed of 2:l. These optical systems are moved forward (from left to right) at a speed corresponding to the reading magnification while applying PLL by a DC servo motor 26.

復動(右から左へ)は倍率に依らず一定速度で行われて
いる。処理できる原稿サイズは最大A3(420m m
 X 297 m m )で、解像度は400dots
/1nchなので、CCDIとして約5000ビツトの
ものを用いる。
The backward movement (from right to left) is performed at a constant speed regardless of the magnification. The maximum document size that can be processed is A3 (420mm).
x 297 mm), resolution is 400 dots
/1nch, a CCDI of about 5000 bits is used.

この様に、ミラー5.7を移動して原稿読取り位置を移
動しつつ、CCDIにより原稿画像を順次ライン走査し
て、画像濃淡を示す画像信号を得る。
In this manner, while moving the mirror 5.7 to move the document reading position, the document image is sequentially line-scanned by the CCDI to obtain an image signal indicating the density of the image.

リーダでビットシリアルに処理された画像信号はプリン
タのレーザ走査光学系ユニット25に入力される。この
ユニット25は半導体レーザコリメータレンズ、回転多
面体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成る。
The image signal bit-serially processed by the reader is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer. This unit 25 consists of a semiconductor laser collimator lens, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system.

リーダからの画像信号は半導体レーザに印加されて電気
−光変換され、コリメータレンズを介して高速回転する
多面体ミラーに照射され、その反射光が感光体8に入射
、走査される。感光体8に像形成を可能とするプロセス
コンポーネントとして前除電器9、前除電ランプ1O1
−次帯電器11.二次帯電器12、前面露光ランプ13
、現像器14、給紙カセット15、給紙ローラ16、給
紙ガイド17、レジストローラ18、転写帯電器19、
分離ローラ20、搬送ガイド21、定着器22、トレー
23が配置されている。感光体8及び搬送系の速度は1
80 m m/secである。プリンタBがいわゆるレ
ーザプリンタである。尚、感光体8の近傍にホトセンサ
を設け、このホトセンサにより走査されるレーザ光を検
知することにより、各走査の先端基準信号BDを得る。
The image signal from the reader is applied to a semiconductor laser for electro-optical conversion, and is irradiated via a collimator lens to a polyhedral mirror that rotates at high speed, and the reflected light is incident on the photoreceptor 8 and scanned. A pre-static eliminator 9 and a pre-static eliminator lamp 1O1 are used as process components that enable image formation on the photoreceptor 8.
-Next charger 11. Secondary charger 12, front exposure lamp 13
, developing device 14, paper feed cassette 15, paper feed roller 16, paper feed guide 17, registration roller 18, transfer charger 19,
A separation roller 20, a conveyance guide 21, a fixing device 22, and a tray 23 are arranged. The speed of the photoconductor 8 and the conveyance system is 1
80 mm/sec. Printer B is a so-called laser printer. Note that a photosensor is provided near the photoreceptor 8, and by detecting the laser beam being scanned by this photosensor, the tip reference signal BD for each scan is obtained.

本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持ち
、その機能として0.35−4゜0倍の範囲の1%きざ
み、の任意倍率の変倍、指定領域のみの画像を抜き出す
トリミングやトリミングされた像を用紙上の任意の位置
に移動させる移動機能等がある。
The copying device in this example has intelligence such as image editing, and its functions include variable magnification in 1% increments in the range of 0.35-4°0, and cropping and trimming to extract only a specified area of the image. There is a moving function that moves the image to an arbitrary position on the paper.

第3図に、エディターと操作部の外観を示す。Figure 3 shows the appearance of the editor and operation section.

以下、順にこれを説明する。操作部33は原稿読取装置
に接続され、画像情報に基づいて像形成を行う不図示の
プリンタ部の紙無し、カセットセレクト、ジャム等情報
も表示する。
This will be explained in order below. The operation section 33 is connected to the document reading device and also displays information such as paper out, cassette selection, jam, etc. of a printer section (not shown) that forms an image based on image information.

スタートキー101は原稿読取のスタートを指示する。A start key 101 instructs to start document reading.

アスタリスクキー102は、特殊モードの設定等に使用
される。
The asterisk key 102 is used for setting special modes, etc.

リコールキー103は前回のコピーモードを呼び出すこ
とができるリコールモードの指定に使用される。リセッ
トキー104は、各種設定を標準モードになおすのに使
用される。テンキー105はコピー枚数の設定に使用さ
れる。
A recall key 103 is used to specify a recall mode in which the previous copy mode can be recalled. A reset key 104 is used to return various settings to standard mode. A numeric keypad 105 is used to set the number of copies.

クリアストップキー106はテンキーで指定された枚数
のクリア及びコピー動作をストップさせるのに使用され
る。濃度キー107,108,109は、コピーのマニ
ュアル濃度調整及び自動濃度調整(AE)を指定し、そ
の指示はインジケータ−110に表示される。
A clear stop key 106 is used to clear the number of sheets specified by the numeric keypad and to stop the copying operation. Density keys 107, 108, and 109 specify manual density adjustment and automatic density adjustment (AE) for copying, and the instructions are displayed on indicator-110.

写真キー111は、写真原稿のコピーをとりたい時に指
定する。ハイコントラストキー112は画像のコントラ
スト(白黒)をはつきりさせたい時に指定する。ネガ/
ポジ反転キー113は、画像の白レベルと黒レベルを反
転させる。
The photo key 111 is designated when a user wants to make a copy of a photo original. The high contrast key 112 is designated when it is desired to increase the contrast (black and white) of the image. negative/
The positive inversion key 113 inverts the white level and black level of the image.

枚数表示部114は設定された枚数及びコピー動作中の
残り枚数を表示する。インジケーター115は、コピー
倍率と用紙サイズから原稿の載置向きを表示する。イン
ジケーター116は用紙サイズを表示する。カセット選
択キー117はプリンタの給紙段を指示する。等倍キー
118.定型変倍キー119゜オート変倍キー121は
変倍コピーの倍率を指示し、インジケーター122は定
型変倍時の倍率を表示する。
The number of sheets display section 114 displays the set number of sheets and the number of remaining sheets during the copying operation. An indicator 115 displays the orientation of the document based on the copy magnification and paper size. Indicator 116 displays the paper size. A cassette selection key 117 specifies the paper feed stage of the printer. Same size key 118. The standard size changing key 119 and the auto size changing key 121 instruct the magnification of the variable size copy, and the indicator 122 displays the magnification at the time of standard size changing.

オート用紙選択キー120は原稿認識機能による原稿検
知サイズと倍率により、用紙サイズを自動的に選択する
ときに使用される。液晶表示部123は240ドツト×
64ドツトの液晶で構成され、後述のマイクロコンピュ
ータ(CPU)の制御により表示される。
The auto paper selection key 120 is used to automatically select a paper size based on the original size detected by the original recognition function and the magnification. The liquid crystal display section 123 has 240 dots
It is composed of a 64-dot liquid crystal display and is displayed under the control of a microcomputer (CPU), which will be described later.

なお、液晶表示部123は表面を透明なタッチパネルで
覆われている。このタッチパネルは4×10のマトリク
ス状の透明電極スイッチが内蔵されており、指等で指定
された時の座標値がマイクロコンピュータにとりこまれ
、指定した位置がわかるよう構成されている。両面/多
重キー124はプリンタの両面・多重動作の指定に使用
される。ソート/コレートキー125はプリンタに接続
されるソーターの動作の指定に使用される。センター移
動キー126は画像情報を用紙の中央に移動させる時に
使用される。原稿認識キー127は原稿サイズの認識を
行うか否かを選択する時に使用される。
Note that the surface of the liquid crystal display section 123 is covered with a transparent touch panel. This touch panel has a built-in 4 x 10 matrix of transparent electrode switches, and is configured so that the coordinate values when specified with a finger or the like are taken into a microcomputer so that the specified position can be determined. A duplex/multiplex key 124 is used to specify duplex/multiplex operation of the printer. Sort/collate key 125 is used to specify the operation of a sorter connected to the printer. The center movement key 126 is used to move image information to the center of the paper. The original recognition key 127 is used to select whether or not to recognize the original size.

メモリーキー128は各種動作モードを記憶したり一括
して呼びだしたりすることができるキー、プリントアウ
トキー150は液晶表示データをプリントアウトするた
め、ヘルプキー151は操作指示画面を表示するための
キーである。
The memory key 128 is a key for storing various operation modes or for calling them all at once, the printout key 150 is for printing out the liquid crystal display data, and the help key 151 is for displaying an operation instruction screen. be.

エディター31はうら側の原稿台圧板4により、不図示
の原稿台上の原稿を押さえると共にモード操作部143
をもち、複写モードの各種設定や設定状況が不図示のL
EDで確認で告るようになっている。
The editor 31 presses the document on the document table (not shown) with the document table pressure plate 4 on the back side, and also presses the mode operation section 143.
, and the various settings and setting status of the copy mode are displayed in L (not shown).
It is now confirmed in the ED.

エディター31のデジタイザ一部139はポイントペン
138で示されるところの盤面上の座標データをマイク
ロコンピュータへとりこむことができる。
The digitizer part 139 of the editor 31 can import coordinate data on the board indicated by the point pen 138 into the microcomputer.

前記座標データは操作モードとの組み合せにより、倍率
入力面141から倍率情報及び文字入力面143からの
文字情報や前記2面を含む座標入力面139からの座標
情報として認識される。尚、倍率入力面141からの座
標値はマイクロコンピュータのプログラムにより倍率情
報に変換している為、図に示す様に必要な倍率の範囲の
表示を大きくとる事が可能である(本実施例では、35
%から100%を大きく表示している)。
In combination with the operation mode, the coordinate data is recognized as magnification information from the magnification input surface 141, character information from the character input surface 143, and coordinate information from the coordinate input surface 139 including the two surfaces. In addition, since the coordinate values from the magnification input surface 141 are converted into magnification information by a microcomputer program, it is possible to display a large range of necessary magnification as shown in the figure (in this example, , 35
% to 100% is displayed in large size).

ズームキー129は倍率を指定するためのキーで、この
キーを押したのちポイントペン138により倍率入力面
141を指示する方法と液晶表示部123から倍率を設
定する方法により倍率を指定する。
The zoom key 129 is a key for specifying the magnification, and after pressing this key, the magnification is specified by pointing the magnification input surface 141 with the point pen 138 or by setting the magnification from the liquid crystal display section 123.

エリア指定キー130は画像処理を行うエリアを指定す
るためのキーで、このキーを押したのち座標入力面13
9に置かれた処理したい原稿上の位置をポイントペン1
38で指定するか、または液晶表示部123から入力す
ることにより任意のエリアを指定することができる。
The area specification key 130 is a key for specifying an area for image processing.
Point pen 1 at the position on the document you want to process placed in
Any area can be specified by specifying it with 38 or inputting it from the liquid crystal display section 123.

移動キー131は画像を移動させるためのキーで、この
キーを押したのち座標入力面139上で移動させたい位
置をポイントペン138で指示するか、又は液晶操作部
123で指定する。
The movement key 131 is a key for moving the image, and after pressing this key, the position to be moved is indicated on the coordinate input surface 139 with the point pen 138 or with the liquid crystal operation section 123.

ページ連写キー132は原稿を複数枚の用紙にわけて出
力したい時に使用する。
The page continuous copying key 132 is used when it is desired to output a document in multiple sheets.

拡大連写キー133は原稿の拡大画像を複数枚の用紙に
わけて出力したい時に使用する。
The enlarged continuous copying key 133 is used when it is desired to output an enlarged image of a document on multiple sheets of paper.

鏡像キー136は原稿画像を主走査方向に反転してコピ
ーしたい時に使用する。
The mirror image key 136 is used when it is desired to copy an original image by inverting it in the main scanning direction.

イメージクリエイトキー137は各種画像処理(エッヂ
強調、平滑化処理)を行いたい時に使用する。
The image create key 137 is used when performing various image processing (edge enhancement, smoothing processing).

文字入カキ−134は原稿画像に文字、数字、記号等の
キャラクタを合成して記録するときに使用するもので、
このキーを押したのちポイントペン138により文字入
力面143を指示することにより文字、数字、記号等の
キャラクタを指定する。
The character input key 134 is used to combine and record characters such as letters, numbers, and symbols on the original image.
After pressing this key, characters such as letters, numbers, and symbols are designated by pointing the character input surface 143 with the point pen 138.

イメージリピートキー135は原稿全体又はトリミング
された画像を同一の記録材上に複数回繰返して記録する
ときに使用するものである。
The image repeat key 135 is used to repeatedly record the entire document or a trimmed image on the same recording material multiple times.

第4図は第1図図示の複写装置の制御部の回路構成を示
すブロックである。201は第2図CCDIに対応し、
原稿台3にセットされた原稿を光学的にスキャンするこ
とにより画像信号として出力する。出力された画像信号
は螢光灯ランプ2の特性により端部が暗くなっており、
これを補正するためにシエデイング補正回路220で補
正される。
FIG. 4 is a block diagram showing the circuit configuration of the control section of the copying apparatus shown in FIG. 201 corresponds to the CCDI in Figure 2,
An original set on the original platen 3 is optically scanned and output as an image signal. The output image signal has dark edges due to the characteristics of the fluorescent lamp 2.
In order to correct this, the shedding correction circuit 220 corrects it.

シェーディング補正回路220から出力された画像情報
はラインバッファ221に一時格納され、変倍、移動、
鏡像、イメージリピート等の画像処理がなされる。即ち
、画像処理回路202からのラインバッファ221に対
する書き込み位置、書き込みクロック制御読み出し位置
、読み出しクロック制御により、前記の各機能が実現さ
れる。ラインバッファ221から読出された画像情報は
入力出力濃度変換を行うγ補正回路222に入力され、
更に後述するアドオン画像情報がない場合には合成回路
203を通ってプリンタに出力される。
The image information output from the shading correction circuit 220 is temporarily stored in the line buffer 221, and is used for scaling, moving,
Image processing such as mirror image and image repeat is performed. That is, the above functions are realized by the write position, write clock control read position, and read clock control from the image processing circuit 202 to the line buffer 221. The image information read from the line buffer 221 is input to a γ correction circuit 222 that performs input/output density conversion.
Further, if there is no add-on image information, which will be described later, the image is outputted to the printer through the synthesis circuit 203.

205は後述する大文字入力機能のアドオン画像情報の
もとになる。アドオンフォントを展開するアドオンRA
Mであり、208はこのアドオンRAM205に展開す
るフォントを格納しているアドオンフォントROMであ
る。206はアドオンRAMに展開されたデータを画像
情報化するためのアドオン画像生成回路、209は副走
査方向の位置を計数する副走査カウンタ、216は光学
系を移動させるためのモータや螢光灯を点灯させる信号
線などを制御するIlo、215+!アドオンコードや
システム制御に必要な情報を格納するRAMで一部の領
域は電源を切っても内容を保持するようにバックアップ
されている。
Reference numeral 205 is the source of add-on image information for a capital letter input function to be described later. Add-on RA to deploy add-on fonts
208 is an add-on font ROM that stores fonts to be developed in the add-on RAM 205. 206 is an add-on image generation circuit for converting data developed in the add-on RAM into image information, 209 is a sub-scanning counter that counts the position in the sub-scanning direction, and 216 is a motor and a fluorescent light for moving the optical system. Ilo, 215+, which controls the signal line to light up, etc. The RAM stores add-on codes and information necessary for system control, and some areas are backed up so that the contents are retained even when the power is turned off.

214は液晶表示部に表示するデータやシステム制御プ
ログラムが格納しであるROM、213は第1図エディ
ター31に対応するエディタでデジタイザ部139から
座標データ、モード操作部からのモードキー人力やモー
ドLEDの点灯指示などの情報のやりとりをシリアル通
信で行っている。
214 is a ROM in which data to be displayed on the liquid crystal display and system control programs are stored; 213 is an editor corresponding to the editor 31 in FIG. Information such as lighting instructions is exchanged via serial communication.

224は液晶表示部123の液晶223を制御する液晶
コントローラでCPU210から液晶223の表示位置
情報と液晶フォントROM225に対応するコードを受
けとることで液晶223に表示データを表示する。
A liquid crystal controller 224 controls the liquid crystal 223 of the liquid crystal display unit 123, and displays display data on the liquid crystal 223 by receiving display position information of the liquid crystal 223 and a code corresponding to the liquid crystal font ROM 225 from the CPU 210.

212は液晶表示部123のタッチパネルと操作部33
とからなる操作部であり、キー人力や表示を行う。21
1はオペレータにブザー音を発するブザーである。
212 is a touch panel of the liquid crystal display section 123 and an operation section 33;
It is an operation section consisting of a keypad and a display. 21
1 is a buzzer that emits a buzzer sound to the operator.

第5図に各種処理モードの設定における液晶表示部12
3表示状態を示す。
FIG. 5 shows the liquid crystal display section 12 in various processing mode settings.
3 shows the display state.

ズームキー129を押すと第5図(A)に示される画面
が表示され、液晶表示部123から倍率を設定する場合
には、表示されているタッチパネル入カキ−700を押
すと画面が変わり、第5図(B)が表示され、表示され
ているXダウンキー702、Xオートキー703、Xア
ップキー704、Yダウンキー705、’Yオートキー
706、Yアップキー707、xyダウンキー708、
xyXオートキー709XYアップキー710を使用し
て倍率を設定する。また、第5図(A)の表示状態にお
いて、エディター上の座標入力面139をポイントペン
138で指定するとCPU210は座標データをズーム
スケールに対応した倍率に変換し、第5図(B)に画面
を変え、入力した倍率を表示するように制御されている
When the zoom key 129 is pressed, the screen shown in FIG. Figure (B) is displayed, and the displayed X down key 702, X auto key 703, X up key 704, Y down key 705, 'Y auto key 706, Y up key 707, xy down key 708,
Set the magnification using the xyX auto key 709 and the XY up key 710. In addition, in the display state of FIG. 5(A), when the coordinate input surface 139 on the editor is specified with the point pen 138, the CPU 210 converts the coordinate data to a magnification corresponding to the zoom scale, and the screen is shown in FIG. 5(B). It is controlled to change the magnification and display the input magnification.

次に、エリア指定モードについて説明する。エリアは同
一原稿上で矩形3エリアまで入力可能であり、エリア指
定キー130を押すと、押されたときのエリア番号(1
,2,3のどれか)に対応するエリアが設定されている
場合には第5図(C)、設定されていない場合には第5
図(D)が表示される。
Next, the area specification mode will be explained. Up to three rectangular areas can be entered on the same document, and when the area designation key 130 is pressed, the area number (1
, 2, or 3) is set, the area corresponding to Fig. 5 (C) is set, and if it is not set, the area corresponding to Fig. 5 (C) is set.
Figure (D) is displayed.

第5図(C)において、712は現在表示しているエリ
アをクリアするクリアキー、713はエリア番号をアッ
プするエリアアップキー、714は同様にエリアダウン
キー、715は現在のエリア番号を表示するエリア番号
表示である。
In FIG. 5(C), 712 is a clear key for clearing the currently displayed area, 713 is an area up key for increasing the area number, 714 is an area down key, and 715 is for displaying the current area number. Area number display.

同図でエリアアップキー713を押すとエリアが登録さ
れている場合には、第5図(C)において工リア番号7
15が“2“となり、また、トリミングまたはマスキン
グのどちらかのモードと設定値に対応するエリアの左部
に表示される。また、エリアが登録されていない場合に
は第5図(D)のエリア番号715が“2”となったも
のが表示される。
When the area up key 713 is pressed in the figure, if the area is registered, the area number 7 in Figure 5 (C) is displayed.
15 becomes "2" and is also displayed on the left side of the area corresponding to the mode and setting value of either trimming or masking. Further, if the area is not registered, the area number 715 of FIG. 5(D) is displayed as "2".

また第5図(C)又は(D)において、タッチパネル入
カキ−716を押すと第5図(F)が表示され、入力し
たエリアのポイント位置をmm単位での修正や、新規エ
リアの登録ができるよう制御されている。
In addition, if you press the touch panel input key 716 in Figure 5 (C) or (D), Figure 5 (F) will be displayed, allowing you to correct the point position of the input area in mm units or register a new area. It is controlled so that it can be done.

第5図(D)で、エリアの対角入力の1点を入力すると
、画面が第5図(E)に示されているものに変わり、残
り1点を入力後OK主キー17を押すと新規エリアが登
録され、第5図(C)に示す画面表示となる。
In Figure 5 (D), when you input one point on the diagonal input of the area, the screen changes to the one shown in Figure 5 (E), and after inputting the remaining one point, press the OK main key 17. A new area is registered, and the screen is displayed as shown in FIG. 5(C).

次に移動モードについて説明する。移動キー131を押
すと第5図(G)に示される画面が液晶表示部123に
表示される。オペレータはセンター移動キー718、コ
ーナー移動キー719、指定移動キー720、とじ代キ
ー721のいずれかを選択しキーを押す。選択されたキ
ーがコーナー移動、指定移動、とじ代に対応する場合に
はそれぞれ第5図(H)、第5図(I)、第5図(K)
が表示される。
Next, the movement mode will be explained. When the movement key 131 is pressed, the screen shown in FIG. 5(G) is displayed on the liquid crystal display section 123. The operator selects and presses one of the center movement key 718, corner movement key 719, designated movement key 720, and binding margin key 721. When the selected key corresponds to corner movement, specified movement, and binding margin, the keys shown in Fig. 5 (H), Fig. 5 (I), and Fig. 5 (K) are displayed, respectively.
is displayed.

第5図(H)ではコーナー移動の種類が指定でき、第5
図(1)では指定移動の移動先をエディター上で指定す
るかタッチパネル人カキ−716を押すことにより、第
5図(J)が表示され、既にエディター上で指定された
点の修正、または新規入力が可能である。
In Figure 5 (H), the type of corner movement can be specified;
In Figure (1), by specifying the destination of the specified movement on the editor or pressing the touch panel Hitokaki-716, Figure 5 (J) will be displayed, allowing you to modify the points already specified on the editor or create new points. Input is possible.

また、第5図(K)ではとじ代モードにおけるとじ代置
、即ち画像の移動量の設定が可能である。
Further, in FIG. 5(K), it is possible to set the binding position in the binding margin mode, that is, the amount of movement of the image.

次にページ連写モードについて説明する。ページ連写キ
ー132を押すと、第5図(L)の表示がなされる。同
図において例えば、左右ページ速写モード及び上下ペー
ジ速写モードとは読み取った原稿の左半分と右半分又は
上半分と下半分を別紙に出力するモードであり、左ペー
ジ連写モード。
Next, the page continuous shooting mode will be explained. When the page continuous copying key 132 is pressed, the display shown in FIG. 5(L) is displayed. In the figure, for example, the left and right page quick copy mode and the top and bottom page quick copy mode are modes in which the left half and right half or the top half and bottom half of the read document are output on separate sheets, and the left page continuous copy mode is a left page continuous copy mode.

右ページ達写モード、上ページ連写モード及び下連写モ
ードとはそれぞれ読み取った原稿の左半分。
Right page full copy mode, top page continuous copy mode, and bottom continuous copy mode each scan the left half of the original.

右半分、上半分及び下半分のみを出力するモードである
。このようなモードが各速写モードキー722〜727
を押すことにより設定可能である。
This mode outputs only the right half, upper half, and lower half. These modes are each snapshot mode keys 722 to 727.
It can be set by pressing .

次に、拡大連写モードについて説明する。拡大連写モー
ドとは、設定した倍率でコピーしたとき出力用紙に入ら
ない場合に複数用紙に別けて出力するモードであり、こ
の出力された複数用紙を合せることにより一つの出力結
果が得られる。この、モードを設定するには拡大連写キ
ー133を押すと第5図(M)に示される画面が表示さ
れ、これでモード設定がなされる。
Next, the enlarged continuous shooting mode will be explained. The enlarged continuous copying mode is a mode in which when copying at a set magnification does not fit on the output paper, it is output on multiple sheets separately, and a single output result is obtained by combining the multiple output sheets. To set this mode, when the enlarged continuous shooting key 133 is pressed, the screen shown in FIG. 5(M) is displayed, and the mode is set.

次にイメージクリエイトモードについて説明する。Next, the image create mode will be explained.

イメージクリエイトモードでは画像に対してのエッチ強
調量、平滑化量の設定が可能であり、第5図(0)の画
面でシャープネスキー740、フィルターキー741を
押すとそれぞれエッチ強調量を設定するシャープネス設
定画面第5図(P)で弱キー742、強キー743で調
整可能である。OKキーを押すと第5図(0)の画面に
戻るように制御されている。同様に第5図(q)の画面
で平滑化量の設定を弱キー744、強キー745で設定
可能であり、OKキー747で第5図(0)の画面に戻
るように制御されている。
In the image create mode, it is possible to set the amount of etch emphasis and smoothing for the image, and pressing the sharpness key 740 and filter key 741 on the screen shown in Figure 5 (0) will change the sharpness to set the amount of etch emphasis, respectively. Adjustments can be made using the weak key 742 and strong key 743 on the setting screen in FIG. 5(P). When the OK key is pressed, the screen is controlled to return to the screen shown in FIG. 5 (0). Similarly, on the screen shown in FIG. 5(q), the smoothing amount can be set using the weak key 744 and the strong key 745, and the screen is controlled to return to the screen shown in FIG. 5(0) using the OK key 747. .

次に文字入力モードについて説明する。文字入力モード
には大きく2つのモードがあり、第16図にその各モー
ド出力を示す。第1θ図において(1)は原稿、(2)
、  (3)はプリント出力を示す。第1のモードは出
力用紙の任意の位置に入力文字列「x。
Next, the character input mode will be explained. There are two main character input modes, and FIG. 16 shows the output of each mode. In Figure 1θ, (1) is the original, (2)
, (3) shows the printout. In the first mode, the input character string "x" is placed at any position on the output paper.

Y、ZJを出力し、読み取った原稿画像情報(1)とオ
ーバレイしてプリント出力(2)を得る文字モードであ
り、第2のモードは原稿(1)の任意の指定エリアに指
定パターン(斜線部)を繰り返し出力し、読み取った原
稿画像情報(1)とオーバレイしてプリント出力(3)
を得る網かけモードである。
This is a character mode that outputs Y, ZJ and overlays it with the scanned original image information (1) to obtain a printout (2). part) is repeatedly output, overlaid with the scanned original image information (1), and printed out (3).
This is the shading mode that obtains .

エディター上の文字入カキ−134を押すと、この2つ
のモードのどちらかを選択する第5図(N)に示される
画面が表示される。この2つのモードは同じ回路を用い
て実現されるため、同時に文字モードと網かけモードを
設定することはできず、どちらか一方を選択して使用す
るように制御されている。同図で728は文字モードの
設定を行う文字キー729は網かけモードの設定を行う
網かけキー、また730は文字モード、網かけモードの
キャンセルを行うオールクリアキーである。
When the character input key 134 on the editor is pressed, the screen shown in FIG. 5(N) for selecting one of these two modes is displayed. Since these two modes are realized using the same circuit, it is not possible to set the character mode and the hatching mode at the same time, and the control is such that one of them is selected and used. In the same figure, 728 is a character key 729 for setting a character mode, a shading key for setting a shading mode, and 730 is an all clear key for canceling the character mode and shading mode.

以下、文字モードの詳細を説明する。The details of the character mode will be explained below.

文字入カキ−134が押された後に、液晶表示部123
に表示される第5図(N)の画面において、文字キー7
28を押すと第6図(A)に示される画面が液晶表示部
123に表示される。同図において800はオーバレイ
する大字列を入力するための画面にかえる文字編集キー
、801は入力した文字列が出力用紙上のどの位置に出
力するかを決定する画面を表示する出力位置キー、80
2は文字列の出力方向を決定する画面を表示する出力方
向キー、803は出力文字サイズを選択する画面を表示
する文字サイズキーである。
After the character input key 134 is pressed, the liquid crystal display section 123
On the screen shown in Figure 5 (N) displayed, press character key 7.
When 28 is pressed, the screen shown in FIG. 6(A) is displayed on the liquid crystal display section 123. In the figure, 800 is a character editing key that changes to the screen for inputting a large character string to be overlaid, 801 is an output position key that displays a screen that determines where on the output paper the input character string will be output, and 80
2 is an output direction key that displays a screen for determining the output direction of a character string, and 803 is a font size key that displays a screen for selecting an output font size.

文字編集キー800が押されると画面は第6図(B)に
示されるものに変わる。この画面ではたて6文字よこ1
6文字が同図に点線で示される文字領域804に表示可
能である。
When the character edit key 800 is pressed, the screen changes to that shown in FIG. 6(B). On this screen, there are 6 characters vertically and 1 horizontally.
Six characters can be displayed in a character area 804 indicated by dotted lines in the figure.

オペレータは入力したい位置にカーソル805をカーソ
ル移動キー806を用いて移動し、エディター上の文字
入力面143内の入力したい文字またはパターンをタッ
チペン138で指示することによりそのカーソル位置に
キャラクタを入力することが可能である。
The operator moves the cursor 805 to the desired input position using the cursor movement keys 806, and inputs a character at the cursor position by indicating the desired character or pattern on the character input surface 143 on the editor with the touch pen 138. is possible.

また、オペレータはミス入力があった文字にカーソル8
05をミス入力した文字上に移動し、再び文字を入力す
ることにより訂正が行える。またクリアキー807を押
すとすべての文字がクリアされ、カーソル805が先頭
の位置にもどされるように制御されている。
In addition, the operator should move the cursor 8 to the character that was entered incorrectly.
You can correct the error by moving 05 onto the incorrectly inputted character and inputting the character again. Further, when the clear key 807 is pressed, all characters are cleared and the cursor 805 is controlled to be returned to the beginning position.

さてエディターの文字入力面143を用いて文字入力す
る場合のCPU210の手順について第7図のフローチ
ャート図を用いて詳細に説明する。
Now, the procedure of the CPU 210 when inputting characters using the character input surface 143 of the editor will be explained in detail using the flowchart shown in FIG.

エディタ=213とCPU210はシリアル通信を行っ
ており、ポイントペン138がエディター213上のど
の位置をポイントしたかをCPU210に伝えることが
可能である。
The editor 213 and the CPU 210 are in serial communication, and it is possible to tell the CPU 210 which position on the editor 213 the point pen 138 has pointed to.

前述の如くの操作により文字入力モードが設定されると
(Sll)、第6図(B)の表示がなされる(S13)
。オペレータがエディター213上のある位置をタッチ
ペン138でポイントすると、CPU210はエディタ
ー213からのポイント座標情報が文字入力面143の
内部であるかを判断する(S14)。ポイント位置が文
字入力面内部である場合にはオペレータに対して文字入
力がされたことを通知するためにブザー39をビーブし
く515)、ポイントされたそれぞれの文字に対応した
コードをRAM2°15に格納する(S16)。
When the character input mode is set by the operation as described above (Sll), the display shown in FIG. 6(B) is displayed (S13).
. When the operator points at a certain position on the editor 213 with the touch pen 138, the CPU 210 determines whether the point coordinate information from the editor 213 is inside the character input surface 143 (S14). If the point position is inside the character input screen, the buzzer 39 beeps to notify the operator that a character has been input (515), and the code corresponding to each pointed character is stored in the RAM 2°15. It is stored (S16).

文字入力面143を第9図に示し、コードと文字入力面
との関係を説明する。図の如(「A、 B、 C・・・
2」の如(のアルファベットの大文字、ra+b+C・
・・2」の如くのアルファベットの小文字、「1,2゜
3・・・0」の如(の数字、「ア、イ、つ・・・ヲ」の
カタカナの大文字、[ア、イ、つ・・・ツ」の如(のカ
タカナ小文字、「日1月2年」の如(の漢字、r(、)
The character input surface 143 is shown in FIG. 9, and the relationship between the code and the character input surface will be explained. As shown in the diagram ("A, B, C...
2” (capital letters of the alphabet, ra+b+C・
Lowercase letters such as ``2'', numbers such as ``1,2゜3...0'', uppercase katakana letters such as ``A, I, Tsu...wo'', [A, I, Tsu... The katakana lowercase letter for ``...tsu'', the kanji for ``as for ``January 2nd year'', r (,)
.

%、?、/・・・」の如くの各種記号及びスペースを有
し、ポイントペン138によって所望文字を押すことに
より所望のキャラクタを選択することができる。
%? , /...'' and spaces, and a desired character can be selected by pressing the desired character with the point pen 138.

また、これらキーに対応したキャラクタには夫々固有の
コードが付与されており、即ち、第1行の「A。
Further, each character corresponding to these keys is given a unique code, namely, "A" on the first line.

B、 C・・・J」にはコード0. 1.2・・・9が
夫々付与され、第2行目の「K、 L、 M・・・T」
にはコード10゜11、 12・・・19が夫々付与さ
れる如(、順次Oから144迄(145〜149は14
4と同一コードであるため)のコードが各キャラクタに
対応して付与される。尚、第9図において()内の数字
はコードを示し、(0)、  (1)、  (2)・・
・(9)はコードの下1桁に対応し、(00)、(01
)、(02)・・・(14)はコードの上2桁に対応す
る。このコードデータを画面表示に反映し、カーソルを
通常は右へ一つ進める。また現在のカーソルの位置が一
番右側である場合には一行下の一番左側へカーソルを移
動する。
B, C...J" has code 0. 1, 2...9 are given respectively, and "K, L, M...T" on the second line
Codes 10゜11, 12...19 are assigned respectively (from O to 144 (145 to 149 are 14).
4) is assigned to each character. In Figure 9, the numbers in parentheses indicate codes (0), (1), (2), etc.
・(9) corresponds to the last digit of the code, (00), (01
), (02)...(14) correspond to the first two digits of the code. This code data is reflected on the screen display, and the cursor is usually moved one step to the right. If the current cursor position is on the right side, move the cursor one line down to the left side.

次に第6図(A)で出力位置キー801を押した場合に
ついて説明する。
Next, the case where the output position key 801 is pressed in FIG. 6(A) will be explained.

出力位置キー801が押されると第6図(E)が液晶表
示部123に表示され、出力基準位置KP (Xout
When the output position key 801 is pressed, FIG. 6(E) is displayed on the liquid crystal display section 123, and the output reference position KP (Xout
.

Yout)がmm単位で確認できる。Yout) can be confirmed in mm units.

KPを変更するためにはXダウンキー814、Xアップ
キー815、Yダウンキー816、Yアップキー817
を押せばデータを変更でき、OK主キー19を押すこと
によりKPの値がRAM215に登録され、画面は第6
図(A)に示されるものに変わるように制御されている
To change KP, press X down key 814, X up key 815, Y down key 816, Y up key 817.
By pressing , you can change the data, and by pressing the OK primary key 19, the value of KP is registered in the RAM 215, and the screen changes to the 6th
It is controlled to change to what is shown in Figure (A).

また、第6図(E)でポイントペン138で座標入力面
139でポイントするとポイントされたy’ −タをm
mに変換し、再表示を行う。またクリアキー818を押
すと画面は第6図(C)に変わり、ポイントベンで新た
なデータを入力すると、第6図(D)に画面が変わり、
入力されたデータのおおよその位置を左部に表示し、O
Kキー810を押すと画面は再び第6図(E)に変わり
KPを確認することができる。
In addition, when pointing on the coordinate input surface 139 with the point pen 138 in FIG. 6(E), the pointed y'-ta is m
Convert to m and redisplay. When the clear key 818 is pressed, the screen changes to Fig. 6 (C), and when new data is entered at the point Ben, the screen changes to Fig. 6 (D).
The approximate location of the input data is displayed on the left, and
When the K key 810 is pressed, the screen changes again to FIG. 6(E) and the KP can be confirmed.

次に第6図(A)で出力方向キー802を押したときに
ついて説明する。
Next, the case when the output direction key 802 is pressed in FIG. 6(A) will be described.

出力方向キー802が押されると第6図(F)が表示さ
れ、たてキー8201よこキー821のどちらかを選択
後、OKキーを押すと出力方向が決定され、その後第6
図(A)の画面に制御が戻るようになっている。
When the output direction key 802 is pressed, the screen shown in FIG.
Control returns to the screen shown in Figure (A).

次に第6図(A)で文字サイズキー803を押すと第6
図(G)が表示され、2mmキー822 、4 m m
キー823のどちらかを選択後、OKキー824を押す
といずれかの文字サイズの設定がなされ、その後第6図
(A)の画面に制御が戻るようになっている。
Next, when you press the font size key 803 in Figure 6 (A), the 6th
Figure (G) is displayed, 2mm key 822, 4mm key
When one of the keys 823 is selected and the OK key 824 is pressed, one of the font sizes is set, and then control returns to the screen shown in FIG. 6(A).

次に、網かけモードの詳細を説明する。Next, details of the shading mode will be explained.

第5図(N)の網かけキー729を押すと、以前に網か
けモードの設定がない場合には第6図CH)、設定があ
る場合には第6図(L)に示される画面が液晶表示部1
23に表示される。ここでは新規に網かけモードを設定
する方法について説明を行う。
When the shading key 729 in FIG. 5(N) is pressed, the screen shown in FIG. 6(CH) if the shading mode has not been set previously or as shown in FIG. 6(L) if the shading mode has been set is displayed. Liquid crystal display section 1
It is displayed on 23. Here, we will explain how to set a new shading mode.

第6図(H)において、オペレータはエディター213
上の左下ずみの座標入カニリア141の原稿基準位置に
原稿をつきあてて、原稿上で網かけを所望する長方形リ
アの対角2点のうち一方をタッチペン138でポイント
するか、またはタッチパネル入カキ−で825を押す。
In FIG. 6(H), the operator is the editor 213
Place the original against the original reference position of the coordinate entry canine 141 in the lower left corner above, and point with the touch pen 138 at one of the two diagonal points of the rectangular rear that you want to shade on the original, or use the touch panel entry holder. - Press 825.

タッチパネル入カキ−825が押された場合には、第6
図(J)に示される画面が表示され、網かけするエリア
を原稿の所望基準点からのX、  Y座標(m m単位
)で設定可能である。一方、第6図(H)においてエリ
アの対角1点をタッチペン138で入力すると第6図(
1)に示される画面が表示され、もう一方の対角点をタ
ッチペン138で入力後、OKキー826を押すと網か
けするエリアが決定する。同図において入力したポイン
トのおおよその位置は液晶表示部123の左部に表示さ
れており、またクリアーキー827を押すと入力したポ
イントをキャンセルし、エリアの再設定が行えるよう制
御されている。
When the touch panel input key 825 is pressed, the sixth
The screen shown in Figure (J) is displayed, and the area to be shaded can be set using the X and Y coordinates (in mm units) from the desired reference point of the document. On the other hand, if one point on the diagonal of the area in FIG. 6(H) is input using the touch pen 138, FIG.
The screen shown in 1) is displayed, and after inputting the other diagonal point with the touch pen 138, pressing the OK key 826 determines the area to be shaded. In the figure, the approximate position of the input point is displayed on the left side of the liquid crystal display section 123, and control is such that pressing the clear key 827 cancels the input point and resets the area.

第6図(1)のOKキー826または第6図(J)のO
K主キー28を押すと、第6図(K)に示される画面が
表示され、設定したエリアが左部のエリア表示部832
に設定したパターンが中央部のパターン表示部833に
表示される。
OK key 826 in Figure 6 (1) or O in Figure 6 (J)
When the K main key 28 is pressed, the screen shown in FIG. 6(K) is displayed, and the set area is displayed in the area display section 832 on the left.
The pattern set is displayed on the pattern display section 833 in the center.

ここで834はパターンセレクトキーであり、網かけ用
のパターンを数種類登録しておき、このキー834を押
すことにより、登録パターンl→登録パターン2→・・
・・・・→登録パターンN→登録パターンl→登録パタ
ーン2のように中央の網かけパターン表示部にそれぞれ
のパターンを32 X 32datで表示する。また、
タッチパネル入カキ−835を押すと第6図(J)に示
す画面が表示され、網かけエリアの再設定が可能である
。第6図(K)でOKキー836を押すと第6図(L)
に示される画面となり、網かけするパターンの大きさの
指定かサイズキー838゜839を用いて可能で、OK
キー837を押すと第6図(M)に示される画面となり
、網かけするパターンの濃度の選択が濃度キー840,
841を用いて可能である。
Here, 834 is a pattern select key, in which several types of shading patterns are registered, and by pressing this key 834, registered pattern l → registered pattern 2 →...
...→Registered pattern N→Registered pattern 1→Registered pattern 2, each pattern is displayed in the central halftone pattern display area in a size of 32×32 dat. Also,
When the touch panel input key 835 is pressed, the screen shown in FIG. 6(J) is displayed, and the shaded area can be reset. When you press the OK key 836 in Figure 6 (K), Figure 6 (L) appears.
You can specify the size of the pattern to be shaded or use the size keys 838° and 839, and click OK.
When the key 837 is pressed, the screen shown in FIG. 6(M) is displayed, and the density of the pattern to be shaded can be selected by
This is possible using 841.

次に、このように設定された文字モード、網かけモード
による画像処理動作について説明する。第10図にCP
U210の処理手順を示す。また、第12図、第13図
にアドオン画像生成回路206の構成を示す。
Next, image processing operations using the character mode and halftone mode set in this manner will be described. CP in Figure 10
The processing procedure of U210 is shown. Further, the configuration of the add-on image generation circuit 206 is shown in FIGS. 12 and 13.

まず文字モードで第6図(B)に示される文字列を出力
する場合について考えてみる。
First, let us consider the case of outputting the character string shown in FIG. 6(B) in character mode.

コピースタートキー人力後(SIOI)、CPU210
はRAM215に格納されている文字コード情報に対応
したフォントデータをアドオンフォントROM215か
らビットマツプメモリであるアドオンRAM205へ展
開する。このとき、たて書きであるときには(SIIO
)、アドオンフォントROM215のたて書き用フォン
ト(Sill)、よこ書きである場合にはよこ書き用フ
ォント(S112)から読み出す。
Copy start key after manual power (SIOI), CPU210
expands the font data corresponding to the character code information stored in the RAM 215 from the add-on font ROM 215 to the add-on RAM 205, which is a bitmap memory. At this time, if it is written vertically (SIIO
), the vertical writing font (Sill) of the add-on font ROM 215, and if it is horizontal writing, the horizontal writing font (S112).

尚、本実施例では8 X 8dotフオントを読み出す
ためアドオンRAM205は第6図(B)の文字領域8
04に表示可能な最大文字数に充分な容量があるものと
する。第11図(1)に第6図(B)の文字列をアドオ
ンRAM205に展開した様子を示す。また同図では“
1234”につづ(12文字分の空白は出力しな(ても
よいので、たて2文字Xよこ4文字の文字入力情報とし
て展開している。
In this embodiment, in order to read out an 8 x 8 dot font, the add-on RAM 205 stores the character area 8 in FIG. 6(B).
04 has sufficient capacity for the maximum number of characters that can be displayed. FIG. 11(1) shows how the character string in FIG. 6(B) is developed in the add-on RAM 205. In the same figure, “
1234'' (12 characters worth of blank space may not be output), so it is developed as character input information of 2 characters vertically x 4 characters horizontally.

このアドオンRAM205に対して、アドオン画像生成
回路206は第11図(1)においてアドレスa、a+
8.a+16.a+24の順に格納されたフォントデー
タを読み出すと、主走査1ラインとなり、次に各アドレ
スに1を加えa+1.a+9.a+17゜a+25のよ
うに読み出すと次の主走査lラインのフォントデータが
出力され、この動作の繰り返しにより2値化された第8
図に対応した画像データを得ることができる。
For this add-on RAM 205, the add-on image generation circuit 206 has addresses a, a+ in FIG. 11(1).
8. a+16. When the font data stored in the order of a+24 is read out, it becomes one main scanning line, and then 1 is added to each address to read out the font data stored in the order of a+1. a+9. When read as a+17°a+25, the font data of the next main scanning line is output, and by repeating this operation, the binarized 8th font data is output.
Image data corresponding to the diagram can be obtained.

また、アドオンRAM205を読み出すときのクロック
を制御することによって文字サイズを変えることが可能
であり、本実施例の複写装置では50゜100、200
.400dpiの解像度で出力できるので、8 X 8
dotのフォントを50dpi解像度で出力すれば約4
 m m 、同様に8 X 8dotのフォント100
dpiの解像度で出力すれば約2 m mの大きさで文
字出力でき、この文字サイズを第6図(G)で選択する
ようになっている。またアドオンRAM205から読み
出された2値化データの“l”に対応する情報“O”に
対応する画像情報に対して、指定濃度で出力する手段を
加えることにより文字濃度の実現が可能となるが、文字
入力モードはこの設定をオペレータにさせず強制的に黒
を出力するようになっている。
Furthermore, by controlling the clock when reading the add-on RAM 205, it is possible to change the character size.
.. It can output at a resolution of 400dpi, so 8 x 8
If you output the dot font at 50dpi resolution, it will be about 4
m m, similarly 8 x 8 dot font 100
If output is performed at a resolution of dpi, characters can be output with a size of approximately 2 mm, and this character size is selected in Fig. 6 (G). Furthermore, by adding means for outputting the image information corresponding to "O" corresponding to "l" of the binary data read from the add-on RAM 205 at a specified density, it becomes possible to realize character density. However, the character input mode does not allow the operator to make this setting and forces the output to be black.

CPU210は第6図(B)の入力列から主走査文字数
“4“を前述のように計算し、主走査文字数ラッチ42
8にセットする(8114)。これによりアドオンRA
M205の読み出し順序が決定する。次に前述した文字
サイズに対応する解像度を解像度ラッチ429にセット
しく5115)、更に、アドオン濃度ラッチ422にア
ドオンRAM205から読み出された“1″に対応する
画像情報の濃度(具体的には黒にあたる256)をセッ
トし、また、モードラッチ436にはアドオンRAM2
05から読み出された“O”に対応して原稿画像情報が
出力されるように0をセットする(S116)。尚、指
定濃度ラッチアドオンRAM205から読み出された′
Omに対応する画像情報の濃度を設定することが可能で
あり、セレクタ436で前述の原稿画像情報と選択出力
可能であるが、本実施例ではセレクタ436はA入力を
選択し原稿画像情報を常に選択することにする。
The CPU 210 calculates the number of main scanning characters "4" from the input string of FIG. 6(B) as described above, and sets the main scanning character number latch 42
Set to 8 (8114). This allows add-on RA
The reading order of M205 is determined. Next, the resolution corresponding to the character size mentioned above is set in the resolution latch 429 (5115), and the density of the image information corresponding to "1" read out from the add-on RAM 205 is set in the add-on density latch 422 (specifically, black 256), which corresponds to
0 is set so that document image information is output corresponding to "O" read from 05 (S116). Note that the specified density has been read from the latch add-on RAM 205.
It is possible to set the density of the image information corresponding to Om, and the selector 436 can selectively output the above-mentioned original image information, but in this embodiment, the selector 436 selects the A input and always outputs the original image information. I decide to choose.

次にアドオンさせる画像情報の主走査スタート位置、具
体的には第8図Youtに対応したデータを主走査スタ
ートラッチ437にセットする(S117)。
Next, the main scanning start position of the image information to be added on, specifically data corresponding to Yout in FIG. 8, is set in the main scanning start latch 437 (S117).

具体的にはCPU210が主走査カウンタ435のリッ
プルキャリー出力タイミングを計算し、主走査スタート
キーラッチ437にカウンタ435のカード値としてセ
ットする。ここで主走査カウンタ435は、BD信号(
主走査基準信号)により初期値をラッチ437からロー
ドし、カウントを開始する。そしてカウンタ435から
出力されたRC信号が第8図Youtに応対したアドオ
ン主走査スタート信号となる。また副走査スタート位置
Xoutとスタート位置Xout1副走査文字数すなわ
ち第6図(B)の例では“2”と解像度から計算される
XENDの値を計算し、副走査カウンタ209(第4図
)に対してセットし、アドオン副走査区間信号ADGA
TEが生成できるようにする(Sl18)。そして、変
倍シフト、トリミング等の他の編集モードが選択されて
いれば(8119)、それらの編集モードに対応したパ
ラメータを画像処理回路202にセットしく5120)
、その後、複写動作のために必要枚数骨の回数原稿の読
取りスキャンを実行する(S121.5123)。
Specifically, the CPU 210 calculates the ripple carry output timing of the main scanning counter 435 and sets it in the main scanning start key latch 437 as the card value of the counter 435. Here, the main scanning counter 435 receives the BD signal (
An initial value is loaded from the latch 437 by the main scanning reference signal) and counting is started. The RC signal output from the counter 435 becomes the add-on main scanning start signal corresponding to Yout in FIG. In addition, the sub-scanning start position Xout and the number of sub-scanning characters in the start position and set the add-on sub-scanning section signal ADGA.
Enable TE to be generated (Sl18). If other editing modes such as scaling shift and trimming are selected (8119), parameters corresponding to those editing modes are set in the image processing circuit 202 (5120).
Thereafter, the document is read and scanned the number of times required for the copying operation (S121.5123).

以上により第8図示の如く、出力用紙の所望位置に所望
サイズ、所望濃度の文字を合成したプリント出力を得る
ことができる。
With the above, as shown in Figure 8, it is possible to obtain a printout in which characters of a desired size and density are synthesized at a desired position on an output sheet.

この複写動作中におけるアドオン画像生成回路206の
動作を説明する。
The operation of the add-on image generation circuit 206 during this copying operation will be explained.

BD倍信号ら作られた主走査lラインの初めを示す信号
PSNCが入力部401から1パルス入力される。する
とフリップフロップ402がセットすることにより主走
査文字数カウンタ403が初期化され、また、フリップ
フロップ408がリセットされて、主走査文字数カウン
タ403及び解像度カウンタ414のイネーブル信号は
Lとなる。主走査カウンタ435により1ライン中でア
ドオンすべきフォントデータを出力始める位置に画像情
報がきたら入力部404になる信号LSTが1ブロツク
入力されるとフリップフロップ405のセットにより主
走査文字数カウンタ403が1カウントアツプし、また
、解像度カウンタ414が初期化されシフトレジスタ4
19に1バイト分のアドオン情報(第11図(1)の例
ではアドレスaの情報)がアドオンRAM205よりロ
ードされる。
One pulse of the signal PSNC indicating the beginning of the main scanning l line generated from the BD multiplied signal is input from the input section 401 . Then, the main scanning character number counter 403 is initialized by setting the flip-flop 402, and the flip-flop 408 is reset, and the enable signals of the main scanning character number counter 403 and the resolution counter 414 become L. When the image information reaches the position where the main scanning counter 435 starts outputting font data to be added on in one line, it becomes the input section 404. When one block of signal LST is input, the main scanning character number counter 403 is set to 1 by setting the flip-flop 405. Also, the resolution counter 414 is initialized and the shift register 4 is counted up.
19, one byte of add-on information (in the example of FIG. 11(1), the information at address a) is loaded from the add-on RAM 205.

解像度カウンタ414は初期値から順次カウントダウン
し、下位36Aが全てOとなることもデコーダ416で
判断し、全て0となるごとにシフトレジスタ419QH
から2値化されたアドオン情報が1bitずつ出力され
る。
The resolution counter 414 counts down sequentially from the initial value, and the decoder 416 determines whether the lower 36A are all 0, and every time the lower 36A becomes 0, the shift register 419QH is counted down.
Binarized add-on information is output bit by bit.

ここで、アドオンRAM205から読み出したデータQ
Hが“l”であるとセレクタ426からAが選択され、
アドオン濃度ラッチ422から設定されたアドオン濃度
が信号ライン427よりプリンタ204へ出力される。
Here, the data Q read from the add-on RAM 205
When H is "l", A is selected from the selector 426,
The add-on density set from the add-on density latch 422 is output to the printer 204 from a signal line 427.

逆にアドオンRAM205から読み出したデータQHが
“0″であると、セレクタ426はBが選択されモード
ラッチ436に0をセットしておけば入力ライン435
から入力する原稿濃度がセレクタ436で選択されラッ
チ425から出力される。
Conversely, if the data QH read from the add-on RAM 205 is "0", the selector 426 selects B, and if the mode latch 436 is set to 0, the input line 435
The original density input from the input source is selected by the selector 436 and output from the latch 425.

この様にして1バイト分のアドオン情報がシフトレジス
タ419から出力されると、解像度カウンタ414がR
,Cを出力し、主走査文字数カウンタ403が1カウン
トアツプし、解像度カウンタ414は再び初期化される
。シフトレジスタ419には、次の1バイト分のアドオ
ン情報(第11図(1)の例ではアドレスa+8の情報
)がロードされる。
When 1 byte worth of add-on information is output from the shift register 419 in this way, the resolution counter 414 is
, C, the main scanning character number counter 403 counts up by one, and the resolution counter 414 is initialized again. The next 1 byte of add-on information (information at address a+8 in the example of FIG. 11(1)) is loaded into the shift register 419.

この様にして主走査lライン中の文字数が主走査文字数
カウンタ403によりカウントされ、主走査文字数ラッ
チ428のセット値(第8図では4)となると、比較器
409からHが出力され、解像度カウンタ414がスト
ップする。またこの時、モードラッチ436により指定
濃度情報をセレクトしてもゲート433が閉じる事によ
り入力ライン435から原稿濃度が選択される。そして
次の主走査lラインについても同様の事が繰り返される
In this way, the number of characters in the main scanning l line is counted by the main scanning character number counter 403, and when the set value of the main scanning character number latch 428 (4 in FIG. 8) is reached, H is output from the comparator 409, and the resolution counter 414 stops. At this time, even if designated density information is selected by the mode latch 436, the original density is selected from the input line 435 by closing the gate 433. The same process is repeated for the next main scanning line.

また解像度の切り変えに関しては、カウンタ414から
0データ416への出力値を制御することにより実行す
る。例えば解像度カウンタ414からの出力値にゲート
をかけておき、解像度を下げるためには、1 bit上
位にシフトする。また、この場合には解像度カウンタ4
14のR,Cにも同様な制御を加える必要がある。
Further, switching of the resolution is executed by controlling the output value from the counter 414 to the 0 data 416. For example, the output value from the resolution counter 414 is gated, and in order to lower the resolution, it is shifted upward by 1 bit. Also, in this case, the resolution counter 4
It is necessary to apply similar control to No. 14 R and C.

第13図示のRAM205上に展開されたアドオン情報
をアクセスする回路について説明する。まずラッチ52
0には信号ライン509によりアドオンのスタートアド
レス(第11図のa)がセットされ、ラッチ521には
信号ライン510よりアドレスの飛び値(第8図の例で
は4X8=32)がセットされる。
A circuit for accessing add-on information developed on the RAM 205 shown in FIG. 13 will be described. First, latch 52
The add-on start address (a in FIG. 11) is set to 0 by the signal line 509, and the jump value of the address (4×8=32 in the example of FIG. 8) is set to the latch 521 by the signal line 510.

また入力部502には、前述した入力部401と同じ主
走査lライン初めの信号PSNCが入力され、信号ライ
ン512からは主走査文字数カウンタ403からの主走
査文字数が入力される。ただし、アドオンアドレス51
5に対して信号ライン514は下位3bit。
Further, the input section 502 receives the same signal PSNC at the beginning of the main scanning line 1 as the input section 401 described above, and the number of main scanning characters from the main scanning character number counter 403 is inputted from the signal line 512. However, addon address 51
5, the signal line 514 has the lower 3 bits.

信号ライン512は下位4bit以上が出力される。ま
た入力部501にはCPU210により設定された副走
査方向アドレス区間信号ADGATEが入力される。
The lower 4 bits or more are output from the signal line 512. Further, a sub-scanning direction address interval signal ADGATE set by the CPU 210 is input to the input unit 501 .

ここでアドレスの流れを説明すると、まず入力部501
にLが入力されており、カウンタ511にラッチ520
からスタートアドレスaがロードされ、アドオンアドレ
ス515として出力される。次に、順次主走査文字数が
カウントされるごとに入力ライン512の下位4bit
目から文字数がアップするのでアドオンアドレス515
には、a+8. a+16. a+24・・・が出力さ
れる。この様にしてアドオンRAM205の格納データ
の主走査lラインがアクセスされると入力部502から
1ブロツク入力され、アドレスカウンタ505が1カウ
ントアツプする。するとアドオンアドレス515の出力
に1ずつ加算され、アドレスはa+1.a+9.a+1
7とアクセスされる。これを順次繰り返しa+7.a+
15.・・・とアクセスされると、アドレスカウンタ5
05からR,Cが出され、カウンタ511にラッチ52
1から加算値32が加算されa+32.a+40.a+
48・・・とアクセスされる。
To explain the flow of addresses here, first, the input section 501
L is input to the counter 511, and the latch 520 is input to the counter 511.
Start address a is loaded from , and output as add-on address 515 . Next, each time the number of main scanning characters is counted, the lower 4 bits of the input line 512 are
Add-on address 515 because the number of characters increases from the beginning
is a+8. a+16. a+24... is output. When one main scanning line of data stored in the add-on RAM 205 is accessed in this manner, one block is input from the input section 502, and the address counter 505 counts up by one. Then, 1 is added to the output of add-on address 515, and the address becomes a+1. a+9. a+1
It is accessed as 7. Repeat this one after another a+7. a+
15. ..., address counter 5
R and C are output from 05, and the latch 52 is placed on the counter 511.
An additional value of 32 is added from 1, resulting in a+32. a+40. a+
48... is accessed.

次に網かけモードにおける複写動作を説明する。Next, the copying operation in the shaded mode will be explained.

尚、文字モードとの違いを中心に説明する。Note that the explanation will focus on the differences from the character mode.

文字モードでの出力位置は出力する用紙に対しての位置
であり、これに対して網かけモードにおいて第6図()
()、  (1)、  (J)の手順で設定するエリア
は原稿に対してのエリアであり、変倍、移動処理により
、出力用紙でのエリアと異なる。前述の如く出力される
アドオン画像情報は画像処理回路202により変倍、移
動処理された原稿画像情報と合成回路203にて合成さ
れるようになっている。従って、これによりアドオン画
像情報は原稿に対しての変倍、移動のデータの影響を受
けることなく、記録材上での出力位置を指定していた。
The output position in the character mode is the position relative to the paper to be output, whereas in the shading mode the output position is the position in Figure 6 ().
The areas set in steps (), (1), and (J) are for the original document, and differ from the areas for output paper due to scaling and movement processing. The add-on image information outputted as described above is synthesized by the synthesis circuit 203 with the document image information that has been subjected to scaling and movement processing by the image processing circuit 202. Accordingly, the add-on image information specifies the output position on the recording material without being influenced by data on scaling and movement of the document.

ところが、これは文字モードでは都合がよいが、網かけ
モードでは前述指定エリアは出カニリアと異なるため、
この変換を加えることが文字モードと大きく異なる。ま
た網かけエリア全体に対応するアドオン画像データをア
ドオンRAM205にもつことはビットマツプでアドオ
ン画像データを保持することと同じであるため、8 X
 8 d o tで構成されているパターン情報を(主
走査最大文字数×8)バイトのアドオンRAM205に
すべて書き込み、これを前述の文字モードにおけるアド
オンRAM205の読み出し動作と同様の手順で読み出
す。尚、網かけモードでは指定された化カニリア全体に
パターン情報を出力するために、アドオンRAM205
からの読出しを複数回繰り返し、その読出し出力を副走
査区間信号ADGATEでゲートする。
However, although this is convenient in text mode, in shaded mode the specified area is different from the output area, so
Adding this conversion is very different from character mode. Also, having add-on image data corresponding to the entire shaded area in the add-on RAM 205 is the same as holding add-on image data in a bitmap, so 8
All of the pattern information consisting of 8 dots is written into the add-on RAM 205 of (maximum number of main scanning characters x 8) bytes, and this is read out in the same procedure as the read operation of the add-on RAM 205 in the character mode described above. In addition, in the shaded mode, the add-on RAM 205 is used to output pattern information to the entire specified
The readout is repeated a plurality of times, and the readout output is gated by the sub-scanning section signal ADGATE.

以下第14図を用いて第5図(B)によるX方向倍率Z
 o o m X 、 Y方向倍率Z o o rh 
Y 、第5図(J)による指定移動Xs、Ys及び第6
図(I)による網かけエリア(xQ、yo)、(x、、
Y、)(7)ときについて説明する。第14図(1)は
原稿(2)はプリント出力された出力用紙を示す。
Below, using FIG. 14, the X-direction magnification Z according to FIG. 5 (B)
o o m X, Y direction magnification Z o o rh
Y, specified movement Xs, Ys and 6th according to Fig. 5 (J)
Shaded area (xQ, yo), (x, ,
Y, ) (7) Time will be explained. In FIG. 14 (1), the original document (2) is an output sheet on which a printout is made.

前述したように、画像処理回路202はZ o o m
 X 。
As mentioned above, the image processing circuit 202
X.

Z o o m Yによる変倍処理及びXs、Ysによ
る移動処理を行った第14図(2)における右下がり斜
線画像900を出力する。したがって、アドオン画像生
成部206では第14図(2)における(X2!Y2)
〜(X3.Y3)のエリア901に網かけ用のパターン
を発生する必要があり、このエリア座標をX2=Xs十
X(、XZoomX、Y2 =Ys十Y6 XZoom
Y。
The right-down diagonal line image 900 in FIG. 14(2), which has been subjected to the zooming process using Z o o m Y and the movement process using Xs and Ys, is output. Therefore, in the add-on image generation unit 206, (X2!Y2) in FIG. 14(2)
It is necessary to generate a shading pattern in the area 901 of ~(X3.Y3), and the area coordinates are X2=Xs×X(,XZoomX, Y2=Ys×Y6
Y.

X3 =Xs+X I XZoomX、Y3 =Xs十
Y I XZoomYで計算する(S108)。尚、(
Xo、yo)、(x+。
Calculate as X3 = Xs + X I XZoomX, Y3 = Xs + Y I XZoomY (S108). still,(
Xo, yo), (x+.

Y+)は第6図(H)、  (I)、  (J)により
設定された網かけエリアの座標である。
Y+) are the coordinates of the shaded area set in FIG. 6 (H), (I), and (J).

次に主走査方向パターン数(主走査方向文字数)は(X
 3  X 2 )と網かけパターンサイズ(解像度)
より計算する(S109)。尚、主走査スタート位置は
Y2、副走査区間信号はX2.X、に生成しく5117
.3118)、アドオンRAM205にはすべて第6図
(L)の画面で選択された8 X 8dotの同一パタ
ーン第11図(2)の如(書き込む。そして、第13図
に示される回路において、アドレスの最終値まで行くと
初期値に戻るようにアドオンRAM205の読出しを制
御することにより、8X8dotのパターンをアドオン
RAM205にすべて書き込んでいるため、同じパター
ンを副走査方向に繰り返し出力することになる。しかし
、副走査方向区間信号ADGATEに最終的にはゲート
されているので、出力用紙はオペレータの望む位置に網
かけパターンをオーバレイすることができる。
Next, the number of patterns in the main scanning direction (number of characters in the main scanning direction) is (X
3 x 2) and shading pattern size (resolution)
Calculate further (S109). Note that the main scanning start position is Y2, and the sub-scanning section signal is X2. X, to generate 5117
.. 3118), the same 8 x 8 dot pattern selected on the screen of FIG. 6(L) as shown in FIG. 11(2) is written into the add-on RAM 205. Then, in the circuit shown in FIG. By controlling the readout of the add-on RAM 205 so that it returns to the initial value when it reaches the final value, all 8×8 dot patterns are written in the add-on RAM 205, so the same pattern is repeatedly output in the sub-scanning direction.However, Since it is ultimately gated by the sub-scanning direction interval signal ADGATE, the output sheet can be overlaid with a halftone pattern at the position desired by the operator.

この様に原稿上にてエリア指定された網かけパターンの
出力用紙上の出カニリアを原稿画像に対する変倍、移動
等の処理に応じ自動的に補正することにより原稿画像に
処理がなされても、所望の原稿画像エリア上に網かけ処
理することが可能となる。
In this way, even if the original image is processed by automatically correcting the appearance area on the output paper of the shading pattern specified on the original in accordance with processing such as scaling or moving the original image, It becomes possible to shade a desired document image area.

また、網かけパターンのサイズは原稿の拡大。Also, the size of the shaded pattern is an enlargement of the manuscript.

縮小とは独立して指定可能となり、所望の網かけ処理が
可能となる。
This can be specified independently of reduction, and desired shading processing can be performed.

本実施例では前述したアドオンRAM205.アドオン
画像生成回路206を利用して液晶操作部123の画面
を出力することができる。
In this embodiment, the add-on RAM 205. The screen of the liquid crystal operation unit 123 can be output using the add-on image generation circuit 206.

以下画面をプリントアウトすることの利点を第17図(
A)に示される日付入りの原稿を第17図(B)の様な
エリア指定のマスキングで日付の部分のみマスクし、マ
スクした部分に第17図(C)の如くの新しい日付を文
字入力する例で考えてみる。
The advantages of printing out the screen are shown in Figure 17 (
Mask only the date part of the original with the date shown in A) using area masking as shown in Figure 17 (B), and enter a new date in the masked area as shown in Figure 17 (C). Let's consider an example.

まず、最初にマスキングする日付部分をエリア指定モー
ドの第5図(C)、(D)、(E)、(F)の画面で設
定し、第5図(F)のx、 y方向のそれぞれのデータ
がX4=150. Y4=270. X、 =200゜
Y、=280とする。この第5図(F)の画面をプリン
トアウト機能で出力した結果が第17図(D)である。
First, set the date part to be masked on the screen shown in Figure 5 (C), (D), (E), and (F) in the area specification mode, and then set the date part to be masked in the x and y directions respectively in Figure 5 (F). The data of X4=150. Y4=270. Let X, =200°Y, =280. The result of outputting the screen of FIG. 5(F) using the printout function is shown in FIG. 17(D).

オペレータは文字入カキ−134を押し、新しい日付デ
ータを入力し、文字サイズ、出力方向を選択後、このプ
リントアウト機能による出力結果を参照し、第6図(E
)の画面で文字出力基準位置KP(Xo r Ya )
がX4≦X6≦x5.y4≦Y6≦Y5、かつ文字サイ
ズ、文字長によるデータ(X7.yy)がX4≦X7≦
x6.Y4≦Y7≦Y6となるように設定すればよい。
The operator presses the character input key 134, inputs new date data, selects the font size and output direction, and then refers to the output result of this printout function and prints out the data in Figure 6 (E).
) screen, select the character output reference position KP (Xor Ya)
is X4≦X6≦x5. y4≦Y6≦Y5, and data based on character size and character length (X7.yy) is X4≦X7≦
x6. It may be set so that Y4≦Y7≦Y6.

このとき、このプリントアウト機能がないと文字入力モ
ードの設定途中で、エリアモードのマスクエリアデータ
を液晶操作部123で一時的に表示し、エリアデータを
第5図(F)の画面で確認後再び文字入力モード第6図
(E)の画面を表示させ、それぞれの位置データを前述
のごとく比較しな(ではならず、作業能率が低下してい
た。
At this time, if this printout function is not available, the mask area data of the area mode will be temporarily displayed on the LCD operation unit 123 during the setting of the character input mode, and after checking the area data on the screen shown in Figure 5 (F), The character input mode screen shown in FIG. 6(E) was displayed again, and the respective position data were compared as described above, which resulted in a decrease in work efficiency.

以下、このプリントアウト機能の一つの実施例を用いて
説明していくが、最初に結晶コントローラ224とCP
U210との表示制御について第18図に従って説明す
る。液晶223は240dot X 64dotで、8
X8dotのフォントを30×8フォント表示可能であ
る。液晶コントローラ224内部には表示位置に対応し
た2byteのコード情報を格納する30X8X2by
teのコードRAM605.1dot単位に対応した3
0X8byteのグラフイクRAM606、同様に1d
at単位の反転1点滅情報を格納するアトリビュートR
AM607があり、これら3つの情報をすべて総合し、
液晶に表示するdat単位のVRAM604があり、こ
のデータをロウドライバ602.コラムドライバ603
で表示している。
The printout function will be explained below using one embodiment, but first the crystal controller 224 and the CP
Display control with U210 will be explained with reference to FIG. The liquid crystal 223 is 240 dots x 64 dots, 8
X8dot font can be displayed as 30x8 font. Inside the liquid crystal controller 224, there is a 30x8x2byte that stores 2byte code information corresponding to the display position.
te code RAM 605.3 corresponding to 1 dot unit
0x8byte graphic RAM606, similarly 1d
Attribute R that stores inverted 1 blink information in at units
There is AM607, and by integrating all these three pieces of information,
There is a VRAM 604 in dat units that is displayed on the liquid crystal, and this data is sent to a row driver 602. Column driver 603
is displayed.

また、CPUインタフェイス部600はCPU210と
のやりとりを行い、システム制御部601はCPUイン
タフェイス部600からのコマンドデータの解析、シス
テム制御を行う。
Further, the CPU interface unit 600 communicates with the CPU 210, and the system control unit 601 analyzes command data from the CPU interface unit 600 and controls the system.

第19図及び第20図はCPU210の動作手順を示し
、これを説明する。CPU210が液晶223に対して
新しい画面を表示する場合には、液晶画面をクリアする
コマンドを出力する(S200)。システム制御部60
1はこのコマンドを受けて4つのRAMV RA M 
604 、 ml−ドRAM605.グラフイクRAM
606、アトリビュートRAM607の内容をクリアす
る。
19 and 20 show the operating procedure of the CPU 210, which will be explained. When the CPU 210 displays a new screen on the liquid crystal 223, it outputs a command to clear the liquid crystal screen (S200). System control unit 60
1 receives this command and loads 4 RAMV RAM
604, ml-doram605. Graphic RAM
606, clearing the contents of the attribute RAM 607;

次に表示する画面の固定部分の表示情報をROM214
から読み出し、コードRAM605に書き込む(S20
1)。次に表示する画面の可変部分具体的にはエリアの
データ、移動データ等の数値情報がある場合には(S2
02)、表示情報に変換後(S203)、コードRAM
605に書き込む(S204)。次に第5図(C)の左
部のようなエリアの形を表示する場合には(S205)
、エリアデータを液晶画面の座標系に変換後(8206
)、グラフイク情報としてグラフイクRAM606に書
き込む(S207)。次に同図トリミングキーの反転表
示や第6図(B)のカーソルの点滅などが表示する画面
に含まれる場合には(3208)、画面情報に変換後(
S209)、アトリビュートRAM607に出力する(
S210)。
The display information of the fixed part of the screen to be displayed next is stored in the ROM214.
, and write it to the code RAM 605 (S20
1). Next, if there is numerical information such as area data, movement data, etc. on the variable part of the screen to be displayed (S2
02), after conversion to display information (S203), code RAM
605 (S204). Next, when displaying the shape of the area as shown in the left part of Fig. 5 (C) (S205)
, after converting the area data to the coordinate system of the LCD screen (8206
) is written to the graphic RAM 606 as graphic information (S207). Next, if the displayed screen includes the inverted display of the trimming key in the figure or the blinking cursor in Figure 6 (B) (3208), after converting to screen information (
S209), output to the attribute RAM 607 (
S210).

このように出力された画面情報は画面表示RAM(VR
AM)l:展開され、表示コマンド(S211)l::
より液晶画面に表示される。
The screen information output in this way is stored in the screen display RAM (VR
AM) l: Expand and display command (S211) l::
displayed on the LCD screen.

このように表示された画面をプリントアウトするには、
第3図プリントアウトキー150を押せばよい。CPU
210はプリントアウトキー150を押されたことを検
知すると(S300)、液晶コントローラ224に対し
てVRAM604の内容を読み込む命令を出力しく53
01)、現在表示中の液晶画面のビットパターンをアド
オンRAM205に展開する(5302.5303)。
To print out the screen displayed like this,
All you have to do is press the printout key 150 in FIG. CPU
When 210 detects that the printout key 150 has been pressed (S300), it outputs a command to the liquid crystal controller 224 to read the contents of the VRAM 604.
01), the bit pattern of the currently displayed liquid crystal screen is developed into the add-on RAM 205 (5302 and 5303).

なお、液晶フォントROMの内容はロウスキャンのフォ
ントデータであり、アドオンRAM205に展開して出
力した結果はたて出力となる。本実施例におけるプリン
タは給紙カセット15にA3 (297X420mm)
、B4 (257X364)。
Note that the contents of the liquid crystal font ROM are raw scan font data, and the result when expanded to the add-on RAM 205 and output is vertically output. The printer in this embodiment has an A3 (297 x 420 mm) paper cassette 15.
, B4 (257X364).

A4 (297X210)、 B5 (257X182
)の4種類の紙サイズがセット可能であり、一画面分3
0×8フォント分大きさは1フオント4 m m X 
4 m mの最大文字サイズで表現しても主走査30X
4=120mm。
A4 (297X210), B5 (257X182
) can be set in 4 different paper sizes, 3 for one screen.
0x8 font size is 1 font 4 mm
Main scanning is 30X even when expressed at the maximum font size of 4 mm.
4=120mm.

副走査8x4=32mrnとなり、すべての用紙サイズ
に出力可能である。
The sub-scanning is 8x4=32 mrn, and it is possible to output to all paper sizes.

CPU210はプリンタが出力可能であるかをチエツク
し、紙なし、トナーなし等のエラー状態である場合には
(S305)、警告表示を液晶操作部123に表示しく
5306)、一定時間表示後(S307.8308)、
再びプリントアウトする画面を再表示しく5309)、
再びプロントアウトキー人力を待つ。
The CPU 210 checks whether the printer is capable of outputting, and if it is in an error state such as out of paper or out of toner (S305), a warning display is displayed on the LCD operation section 123 (5306), and after a certain period of time (S307). .8308),
Redisplay the printout screen again (5309),
Wait for the pronto out key human power again.

また現在オート用紙選択になっている場合には(S31
0)、カセットにセットされている最小の紙サイズ、す
なわちB5.A4.B4.A3の順に紙サイズを選択す
る(3311)。また、オート用紙選択でない場合には
現在カセット選択キー117で選択されている紙サイズ
を選択する。
Also, if automatic paper selection is currently selected (S31
0), the smallest paper size set in the cassette, that is, B5. A4. B4. The paper size is selected in the order of A3 (3311). If automatic paper selection is not selected, the paper size currently selected by the cassette selection key 117 is selected.

このように選択された紙サイズ(3312)に対して、
出力用紙の中央に画面の出力が行われるように出力基準
位置の計算を行う(S313)。本実施例ではプリント
アウト機能の大文字サイズは最大文字サイズの4 m 
m固定であり、これに対する解像度を解像度ラッチ42
9をセットしく5314)、濃度ラッチ422には黒を
セット(S315)、主走査文字数30 (5316)
、主走査スタート位置(S317)及び副走査区間信号
ADGATEセット(S318) シ、光学系をスキャ
ンさせずに、給紙、像形成(S319゜5320)動作
を行う。このときCODから不必要な画像データが出力
されないように制御されている。
For the paper size (3312) selected in this way,
An output reference position is calculated so that the screen is output at the center of the output paper (S313). In this example, the uppercase font size of the printout function is the maximum font size of 4 m.
m is fixed, and the resolution for this is determined by the resolution latch 42.
Set 9 (5314), set black to density latch 422 (S315), number of main scanning characters 30 (5316)
, the main scanning start position (S317) and the sub-scanning section signal ADGATE are set (S318), and the sheet feeding and image forming operations (S319 and 5320) are performed without scanning the optical system. At this time, the COD is controlled so that unnecessary image data is not output.

本実施例で液晶操作部123として、液晶コントローラ
224.液晶フォント2251液晶223という構成を
あげたが、この目的は豊富な液晶223に対する表示命
令を使用するためであり、液晶をCRTに変えることも
可能である。
In this embodiment, the liquid crystal controller 224. Although the configuration of the liquid crystal font 2251 and the liquid crystal 223 has been described, the purpose of this is to use a wide variety of display commands for the liquid crystal 223, and it is also possible to replace the liquid crystal with a CRT.

また、コピーにおける実施例をあげたがFAX等にも応
用可能である。
Further, although an example for copying has been given, it can also be applied to FAX and the like.

以上の構成は、表示部を利用したヘルプ機能と組み合せ
るとより効果的である。
The above configuration is more effective when combined with a help function using the display section.

以下、ヘルプ機能の具体例を用いて説明する。ヘルプ機
能を動作させるためにはヘルプさせたいモードの画面、
例えば第5図(G)〜(K)の画面で、第3図ヘルプキ
ー151を押す。これにより、第21図(a)の画面が
液晶操作部123に表示され、同図で説明の必要なキー
を押して反転表示後OKキーを押すと第21図(b)〜
(C)の様な選択したキーの説明モードの画面が表示さ
れる。また、複数機能の説明を選択した場合には、次々
にOKキーを押すことによって選択された画面が表示さ
れ、選択した画面をすべて表示した場合には再び第5図
(G)の画面が表示され、設定動作がすぐに行えるよう
に制御されている。
The help function will be explained below using a specific example. In order to operate the help function, the screen of the mode in which you want help,
For example, on the screens shown in FIGS. 5(G) to 5(K), the help key 151 in FIG. 3 is pressed. As a result, the screen shown in FIG. 21(a) is displayed on the liquid crystal operation unit 123, and when you press the key that requires explanation in the same figure and press the OK key after highlighting it, the screen shown in FIG. 21(b) -
An explanation mode screen for the selected key as shown in (C) is displayed. Also, if you select explanations for multiple functions, the selected screens will be displayed by pressing the OK key one after another, and if all the selected screens are displayed, the screen in Figure 5 (G) will be displayed again. and is controlled so that setting operations can be performed immediately.

このヘルプ機能とプリントアウト機能を組み合せると、
ヘルプ機能で設定方法、使用方法が不明なモードをプリ
ントアウト機能で出力後、設定画面に画面を戻し、設定
を行うときの手助け、参考にして設定を行うことができ
、説明画面の再表示を行う必要がな(なり作業効率がよ
くなる。
By combining this help function and printout function,
After using the help function to print out a mode that you are unsure about how to set up or use, you can return the screen to the setting screen and use it as a reference to help you set up the settings, or to redisplay the explanation screen. There is no need to do this (this improves work efficiency).

以上の説明においては、画面をプリントアウトすること
を目的としているが、あえて液晶コントローラ224を
使用したのはコントローラの豊富な命令を使用するため
で、画面を構成する表示データは主にROM214に格
納されている。
In the above explanation, the purpose is to print out the screen, but the purpose of using the liquid crystal controller 224 is to use the abundant commands of the controller, and the display data that makes up the screen is mainly stored in the ROM 214. has been done.

プリントアウトする情報は必ずしも画面に表示されるも
のに限ったものではなく予めプリントアウト情報をRO
M214に格納しておき、必要なときに出力することも
考えられる。例えば、紙なし予告、トナーなし予告の情
報をプリントアウトして出力すればオペレータに確実に
情報を伝えることが可能となる。
The information to be printed out is not necessarily limited to what is displayed on the screen.
It is also possible to store it in M214 and output it when necessary. For example, if information about paper-free notices and toner-free notices is printed out, the information can be reliably conveyed to the operator.

以下、トナーなし予告を検知する機能を有するプリンタ
ーでの一実施例を第22図のフローチャートを用いて考
えてみる。
Hereinafter, an example of a printer having a function of detecting an out-of-toner notice will be considered using the flowchart of FIG. 22.

CPU210はプリントアウトキー150を押されたと
き(S400)は前述のごと(プリントアウト動作を行
い(S401)、スタートキー101が押されたときに
は(S402)、必要枚数分の像形成動作を操作部21
2から設定されたコピーモードで行うが(S403)、
この像形成動作中にトナーなし予告機能によりトナーが
なくなりそうというトナーなし予告情報を受けとったと
きに(S404)、トナーなし予告フラグをセットして
お((S405)。
When the printout key 150 is pressed (S400), the CPU 210 performs the printout operation as described above (S401), and when the start key 101 is pressed (S402), the CPU 210 executes the image forming operation for the required number of sheets using the operation section. 21
This is done in the copy mode set from 2 (S403),
During this image forming operation, when toner out warning information indicating that toner is about to run out is received by the toner out warning function (S404), a toner out warning flag is set ((S405)).

必要枚数分の像形成動作終了後(S403)、トナーな
し予告フラグがセットされていない場合には再びコピー
キー人力待ち状態となり、逆にトナーなし予告フラグが
セットされているときには、前述したプリントアウト機
能を応用し、トナーなし予告を表現する文章をROMか
らアドオンRAM205に展開し、出力位置、出力文字
サイズ、出力濃度、主走査文字数などのパラメータをセ
ットし、第23図の如くトナーなし予告に関する出力の
プリントされた記録紙をプリンタ35のトレー23の一
番上に出力しく5407)、トナーなし予告フラグをリ
セット後(8408)、再びスタートキー人力待ち状態
となる。本実施例によれば表示部を用いてトナーなし予
告をオペレータに伝えるときと比較し、オペレータが出
力結果をトレー23からとるときに確実にトナーなし予
告の情報を伝えることができる。
After the image forming operation for the required number of sheets is completed (S403), if the toner out warning flag is not set, the copy key enters the manual waiting state again, and on the other hand, if the toner out warning flag is set, the printout described above is performed. By applying the function, the text expressing the toner out notice is expanded from the ROM to the add-on RAM 205, and parameters such as output position, output character size, output density, number of main scanning characters, etc. are set, and the text expressing the toner out notice is written as shown in Figure 23. After outputting the printed recording paper to the top of the tray 23 of the printer 35 (5407) and resetting the toner out warning flag (8408), the system enters the state of waiting for manual input of the start key again. According to this embodiment, when the operator receives the output result from the tray 23, the toner out notice information can be reliably conveyed to the operator, as compared to when the toner out notice is notified to the operator using the display unit.

なお両方の手段を用いてオペレータに通知すればさらに
よい。
It is even better if the operator is notified using both means.

今まであげてきた実施例は一枚の出力用紙に対して一つ
の情報(一つの画面)であったが、文字サイズを4 m
 mとするとA4サイズ(297X210)では6画面
分の情報が出力可能である。このことを利用して一度に
多(の情報を出力する実施例を以下にあげてみる。
In the examples given so far, one piece of information (one screen) was provided for one sheet of output paper, but the font size was set to 4 m.
If m is the A4 size (297 x 210), information for 6 screens can be output. An example in which multiple pieces of information are output at once by utilizing this fact will be described below.

画像処理システムのモードが複雑化してくると設定した
モードの詳細を液晶操作部123と操作部212を用い
てオペレータに対して一度に表示することは不可能であ
る。
As the modes of the image processing system become more complex, it is impossible to display the details of the set mode to the operator at once using the liquid crystal operation section 123 and the operation section 212.

前述の実施例ではこの欠点を補うため、第3図モード操
作部143に不図示のLEDを用け、対応するキーのモ
ードの設定がなされている場合にはLEDが点灯するこ
とにより、オペレータ位置してモード設定がなされてい
ることを通知し、オペレータがモードの詳細内容を確認
したい場合番こは各モードキーを押し、液晶操作部12
3で詳細内容を確認する方法をとっていた。
In the above-mentioned embodiment, in order to compensate for this drawback, an LED (not shown) is used in the mode operation section 143 in FIG. If the operator wants to check the details of the mode, press each mode key and press the LCD operation panel 12.
The method used was to check the details in step 3.

本実施例ではモードの詳細内容を液晶のスクロール機能
を利用し、表示を行い、かつこれをプリントアウト機能
でプリントアウトするものである。
In this embodiment, detailed contents of the mode are displayed using the scrolling function of the liquid crystal, and are printed out using the printout function.

このモードのプリントアウト機能によれば、オペレータ
は各モードを表示することや各モードのメモをとること
なくプリントアウト機能の出力結果を用いることで、−
目で確認でき、かつ同一のモードを再び設定するときに
、この出力結果を参考にモード設定を行うことができる
ようになり、作業能率が向上する。
According to the printout function of this mode, the operator can use the output result of the printout function without displaying each mode or taking notes of each mode.
This can be confirmed visually, and when setting the same mode again, the output result can be used as a reference to set the mode, improving work efficiency.

第24図にモードの詳細の一例をあげる。モードの詳細
の内容の表示量はモードの設定内容により多少の変化は
ありうる。また同様にサービスパラメータの表示、プリ
ントアウトも行うことができトータルプリント枚数、ジ
ャム回数等の情報を得ることかできる。以下第24図及
び第25図のフローチャートを用いて説明する。
FIG. 24 shows an example of details of the mode. The amount of displayed details of the mode may vary slightly depending on the mode settings. Similarly, service parameters can be displayed and printed out, and information such as the total number of prints and the number of jams can be obtained. The process will be explained below using the flowcharts shown in FIGS. 24 and 25.

他実施例との混合を防ぐためモードの表示、プリント、
サービスデータの表示プリントを個々の機能とみなし、
第3図*キー102を押しく5500)、文字入力面1
43で大文字の”MODEDISP”“MODEPRI
NT’″、 ’5RVDISP”、  “5RVPRI
NT”と入力することにより(S501,3502,5
503゜5504)、各モードが実行される。例えば“
MODEDISP”と入力した場合には第24図に示さ
れる画面が一定時間の間隔をおいて液晶操作部123に
表示され次々に画面が変ってい((S506)、またこ
のときにプリントアウトキー150を押すと(S505
)現在表示中の画面をプリントアウトすることも可能で
ある。
In order to prevent mixing with other examples, mode display, printing,
Viewing and printing service data is considered an individual function.
Figure 3 *Press key 102 (5500), character input surface 1
43 with capital letters “MODEDISP” and “MODEPRI”
NT''', '5RVDISP', '5RVPRI
NT” (S501, 3502, 5
503° 5504), each mode is executed. for example"
MODEDISP", the screen shown in FIG. 24 is displayed on the LCD operation section 123 at regular intervals, and the screen changes one after another ((S506). At this time, the printout key 150 is also pressed. When pressed (S505
) It is also possible to print out the currently displayed screen.

次に’MODEPRINT”と入力された場合には(S
502)、液晶画面123に画面を次々と出しながら、
前述のVRAMから表示データを読み出し、アドオンR
AM205に展開しく5507)、プリントアウトする
ための各種パラメータをセット(S508)し、プリン
トアウトしく5509)動作は終了する。
Next, if 'MODEPRINT' is input (S
502), while displaying screens one after another on the LCD screen 123,
Read the display data from the VRAM mentioned above and add-on R
5507), various parameters for printing out are set (S508), and the operation ends (S5509).

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明によると、モード設定途中に
必要な情報をプリントアウトすることにより、モード設
定の手助けとなり作業能率が向上する。また、モード詳
細をプリントアウトする機能では同一の設定、同様の設
定を行うときに参照することができる。
As described above, according to the present invention, by printing out necessary information during mode setting, it becomes easier to set the mode and improves work efficiency. Additionally, the function to print out mode details allows you to refer to it when making the same or similar settings.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用した複写装置の外観図、第2図は
第1図示複写装置の構成を示す図、第3図はリーグの外
観図、 第4図は複写装置の制御回路の構成を示すブロック図、 第5図、第6図及び第21図は液晶表示部の表示状態を
示す図、 第7図は文字入力の手順を示すフローチャート図、第8
図、第14図、第16図及び第17図は出力例を示す図
、 第9図は文字入力面を示す図、 第10図は複写動作の手順を示すフローチャート図、 第11図はアドオンRAMの内容を示す図、第12図、
第13図及び第15図はアドオン画像生成回路の構成を
示す図、 第18図は液晶コントローラの内部構成回路を示す図、 第19図は表示の手順を示すフローチャート図、第20
図は画面を出力する手順を示すフローチャート図、 第22図はプリントアウト情報の出力手順を示すフロー
チャート図、 第23図は出力状態を示す図、 第24図は表示例を示す図、 第25図は表示制御手順を示す図であり、123は液晶
表示部、134は文字入カキ−1138はタッチベン、
141は座標入力面、143は文字入力面、205はア
ドオンRAM、206はアドオン画像生成回路、210
はCPUである。 乃を 夷5り 先5 7z乙 Z3り 第5図 第6叉 男 6図 6/Z 4 fiit勺 (1〕 (ヨ) 晃22図 手 続 補 E 書(方式) %式%) 事件の表示 平成 1年特許願 発明の名称 画像処理システム 補正をする者 毅 第 殿 7デ 住 名 所 称 事件との関係     特許出願人 東京都大田区下丸子3−3O−2 (100)  キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 代 理 人 居 所 〒148東京都大田区下丸子3−30−2氏 名 キャノン株式会社内(電話758−2111)(898
7)弁理士 丸 島 儀 −口図   面 7、補正の内容 図面の第3図を別紙の通り第3図その 第3図その2に分けて浄書する。 及び
[Brief Description of the Drawings] Fig. 1 is an external view of a copying machine to which the present invention is applied, Fig. 2 is a diagram showing the configuration of the copying machine shown in Fig. 1, Fig. 3 is an external view of a league, and Fig. 4 is an external view of the copying machine shown in Fig. 1. FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 21 are diagrams showing the display state of the liquid crystal display section; FIG. 7 is a flowchart showing the character input procedure; FIG.
Figures 14, 16, and 17 are diagrams showing output examples, Figure 9 is a diagram showing a character input screen, Figure 10 is a flowchart diagram showing the procedure of copying operation, and Figure 11 is an add-on RAM. Figure 12 shows the contents of
Figures 13 and 15 are diagrams showing the configuration of the add-on image generation circuit, Figure 18 is a diagram showing the internal configuration circuit of the liquid crystal controller, Figure 19 is a flow chart diagram showing the display procedure, and Figure 20 is a diagram showing the internal configuration circuit of the liquid crystal controller.
Figure 22 is a flowchart showing the procedure for outputting the screen, Figure 22 is a flowchart showing the outputting procedure of printout information, Figure 23 is the output state, Figure 24 is a display example, Figure 25 123 is a diagram showing a display control procedure, 123 is a liquid crystal display section, 134 is a character input key, 1138 is a touch panel,
141 is a coordinate input surface, 143 is a character input surface, 205 is an add-on RAM, 206 is an add-on image generation circuit, 210
is the CPU. No wo 夷 5 destination 5 7 Z O Z 3 R Figure 5 Figure 6 Fork man 6 Figure 6/Z 4 fiit 勺 (1) (Yo) Figure 22 Procedure Supplement E Book (Method) % formula %) Incident display Heisei 1 Year Patent Application Name of Invention Image Processing System Corrector Tsuyoshi Daiden 7 De Residence Name Case Patent Applicant 3-3O-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo (100) Canon Co., Ltd. Representative Takashi Yamaji Address of the third agent: 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo 148 Name Canon Co., Ltd. (Telephone: 758-2111) (898)
7) Patent Attorney Gi Marushima - Oral Drawing Figure 7, content of amendment Figure 3 of the drawing is divided into Figure 3 and Figure 3 Part 2 as shown in the attached sheet. as well as

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像を読取る読取手段と、画像処理モードを表示
する表示手段と、キャラクター情報を発生する発生手段
と、画像形成する形成手段とを有し、前記表示手段で表
示した画面を発生手段からのキャラクター情報により画
像形成手段を用いて出力することを特徴とする画像処理
システム。
(1) It has a reading means for reading an image, a display means for displaying an image processing mode, a generating means for generating character information, and a forming means for forming an image, and the screen displayed by the display means is transmitted from the generating means. An image processing system characterized in that an image forming means is used to output character information.
JP1087388A 1989-04-05 1989-04-05 Picture processing system Pending JPH02265376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087388A JPH02265376A (en) 1989-04-05 1989-04-05 Picture processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087388A JPH02265376A (en) 1989-04-05 1989-04-05 Picture processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265376A true JPH02265376A (en) 1990-10-30

Family

ID=13913508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087388A Pending JPH02265376A (en) 1989-04-05 1989-04-05 Picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265376A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966503A (en) Digital copying/printing apparatus and method for assembling a set of images
US6329979B1 (en) Image processing system
US8175468B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium therefor, for executing a plurality of trail printings
US6249353B1 (en) Image editing apparatus
US5136399A (en) Image recording apparatus having editing functions and an edit table with bank orders
US6314213B1 (en) Image processing apparatus and method which process image on the basis of direction of document
US4989042A (en) Image synthesizing apparatus
US6014459A (en) Image forming apparatus
US5467170A (en) Reproduction apparatus with multiple means for creating incrementing alpha-numeric page stamps
JP2502301B2 (en) Character input device for copying machine
JPS63214070A (en) Image processor
JPH02265376A (en) Picture processing system
JP3322737B2 (en) Image forming device
JP2021128367A (en) Information formation apparatus
JP3348134B2 (en) Image forming device
JPS63211972A (en) Image processor
JPH03169163A (en) Picture processor
JPH0564506B2 (en)
JP2898973B2 (en) Image processing device
JPH027665A (en) Picture processing unit
JPS63202175A (en) Image processor
JPH01321778A (en) Picture reproducing device
JP3386280B2 (en) Book document image reading device
JP3129484B2 (en) Office equipment display
JP2556503B2 (en) Copying device