JPS63213448A - 車両用発電装置 - Google Patents

車両用発電装置

Info

Publication number
JPS63213448A
JPS63213448A JP4461187A JP4461187A JPS63213448A JP S63213448 A JPS63213448 A JP S63213448A JP 4461187 A JP4461187 A JP 4461187A JP 4461187 A JP4461187 A JP 4461187A JP S63213448 A JPS63213448 A JP S63213448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
rotor
brush holder
rotation speed
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4461187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Motodate
本舘 尚司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4461187A priority Critical patent/JPS63213448A/ja
Publication of JPS63213448A publication Critical patent/JPS63213448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両例えば二輪車などの発電装置に係り、
特にエンジン始動機能を備えた車両用発電装置の給電機
構の改善に関する。
(従来の技術) エンジン始動のためのモータ機械と、エンジン始動後の
発電を行う発電機械とを一組に構成した車両用発電装置
は、例えば特願昭60−194601号、特願昭80−
194602号などにおいて知られている。この種の車
両用発電装置では、軸方向に作動し得るクラッチ状の部
材にブラシを備え、ブラシを始動時には固定子側に変位
接触させまた始動後はその接触を解除するようにしてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような構成によれば、ブラシの厚み並びに
ブラシの移動量分だけクランクシャフトなどの回転軸の
軸方向にスペースを必要とする。
以上のような車両用発電装置は、車両用発電装置の小形
化を目的として提案されたものであるが、更なる小形化
が要望されている。
従って、この発明は1以上の実状に基づいて成されたも
のであり、更に小形化の達成が可能である車両用発電装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段及び作用)この目的を達
成するため、この発明によれば、円周方向にそれぞれ複
数個配列し且つ互いに半径方向に配列した始動用コイル
11及び発電用コイル12を有する固定子と、この固定
子の外周を回転する界磁マグネット6を有する回転子と
、前記固定子の前記始動用コイル1に給電するための導
電路13及びこの導電路13と接触するブラシ20を有
する整流機構とを備え。
前記整流機構の前記ブラシ20を装備し前記クランクシ
ャフト1と同軸状に回転することのできるブラシホルダ
21と、前記クランクシャフト1の回転数が一定回転数
に上昇するまで前記ブラシホルダ21を前記回転子側に
連結し前記一定回転数以上となった場合には前記連結を
解除するガバナ機構22とを備えるようにする。
このような構成によれば、エンジン始動後はブラシホル
ダの回転を停止させ、ブラシは始動時のみ接触部材と接
触するためブラシ摩耗を最小限にすることができる。
(実施例) 以下、添付図面に従ってこの発明の詳細な説明する。な
お、各図において同一の符号は同様の対象を示すものと
する。
第1図はこの発明の実施例に係る車両用発電装置の縦断
面図である。同図によれば、エンジンのクランクシャフ
トなどの回転軸1が車両用発電装置のケーシング内に侵
入しており、ケーシングを構成するエンドプレート2に
固定したベアリング3aにその先端1aが回動自在に支
持しである。
また、回転軸1の途中を後述する固定子に固定したベア
リング3bで支持している0回転軸lにはブラケット4
を介して回転子フレーム5を固定する0回転子フレーム
5は、平面部5a及びこの平面部5aから立上がる側面
部5bから成り、側面部の内周面には界磁マグネット6
が一定の間隔で配列しである(第2図)、このような回
転子フレーム5及び界磁マグネット6は回転子であり、
フライホイルとして作用する。
固定子は、薄鋼板を積層し中心の円環状部分10a(第
2図)から放射状に伸長するヨーク10に始動用コイル
11及び発電用コイル!2をそれぞれ円周状に配置して
成る。始動用コイル11は発電用コイル12に対して半
径方向内側に配置する。また、始動用コイル11及び発
電用コイル12の内側従ってヨーク10の内側には整流
機構が組込んである。すなわち、ヨーク10の内周には
円筒状で電気的な絶縁性を有する接触部材13が配置し
てあり、この接触部材の上には第7図に展開的に示した
ような導電路13a。
13b、13cが形成しである。このような始動用コイ
ル11及び発電用コイル12を有するヨーク10は1円
筒状の固定子ホルダ14と共に、ボルト15などにより
ケーシングに固定した固定子取付は部材16(第3図)
にネジ化めする。固定子ホルダ14は中空円筒状であり
、ベアリング3bを介して回転軸lが貫通している。
固定子ホルダ14及び接触部材13の間にはブラシ20
を取付けたブラシホルダ21が環装しである。ブラシホ
ルダ21の詳細を第4図乃至第6図を参照しつつ説明す
る。ブラシホルダ21は。
回転軸lの先端1aに近い側から、カム部分23、円板
部分24.及び円筒状部分25を備えて成る。カム部分
23は、正方形の各辺を弧状に若干脹らませた外周23
aと、固定子ホルダ14を挿通するための貫通孔23b
とを有する。外周部分23aの各弧状部分には切欠き部
分23cが形成しである。この切欠き部分23cには1
回転子フレーム5に回動軸22aをもって固定したガバ
ナアーム22の先端が係合する。このガバナアーム22
は互いに180度隔たった位置に2つ設置する0円板部
分24は、カム23及び円筒部分25よりも径が大きく
、接触部材13の端部を覆うような大きさとしである。
この円板部分24にはカム部分23の内径りとほぼ等し
い内径りを有する円筒状部分25が連続している。この
円筒状部分25の互いに180度隔たった位置には2つ
の第1ホルダ部分26が形成しである。ホルダ部分26
は、径方向外側に向かって立上がる長方形の枠状部材を
円筒部分26と一体に形成して成る。このホルダ部分2
6には外側に向かってパイアスカを付与したスプリング
(図示せず)を介して整流用のブラシ20を装備する。
このブラシ20は、導電路13a、13bを接触させる
ためのブラシ20a(第7図)である、また、この第1
のホルダ部分26からそれぞれ45度回転した位置に、
互いに180度隔たった2つの第2のホルダ部分27を
形成しである。この第2のホルダ部分27も、第1のホ
ルダ部分26と同様の長方形の枠状部材であり、同様に
外側に向かってパイアスカを付与したスプリング(図示
せず)を介して整流用のブラシ20を装備する。このブ
ラシ20は、導電路13a、13cを接触させるための
ブラシ20b (第7図)である、このようなブラシ2
0a、20bの幾何学的配置は、界磁マグネット6及び
始動用コイル11との間に回転トルクが発生するように
電流位相を合せるようにしたものである。ブラシホルダ
21のカム部分23の切欠き23cの位置もこのような
観点から定める。
以上で説明したガバナアーム22は、回転子フレーム5
に固定されて回転する。このため、回転数が低い内はガ
バナアーム22の先端がブラシホルダ21の切欠き部分
23cに係合した状態にあり、ブラシホルダ21は回転
子と共に回転する。
しかし、回転子の回転数が上昇するとガバナアーム22
は、回転子の回転に伴う遠心力により軸22aを中心に
して半径外方向へ揺動し始める。
このため、ガバナアーム22の先端がブラシホルダ21
の切欠き部分23cから解除されブラシホルダ21は回
転子フレーム5と一緒には回転しなくなり静止する。ガ
バナアーム22とブラシホルダ21との係合が解除され
る回転数は、ガバナアーム22の形状並びにアーム22
を引張るスプリング(図示せず)の力などに応じて、適
宜設定することができる0次に、第7図及び第8図を参
照しつつこの実施例の電気的構成を説明する。始動用コ
イル11の各導体は、第7図に示すように、界磁マグネ
ット6の極数に基づき所定の規則に従って各接触片13
aに接続しである。各接触片13aの下には互いに平行
な一連の導電路13b、13cが配置してあり、導電路
13bはスイッチ回路30に接続され、導電路13cは
接地しである。スイッチ回路30は、スタータボタン3
1の操作に基づき始動用コイル11に通電す′ るため
のものである、すなわち、スタータボタン31を閉成す
るとオン状態にあるトランジスタ33(後述する)を介
してリレーコイル34が付勢され、その接点34aが閉
じて電源32からの電流は導電路13b→ブラシ20a
→接触片13a→始動用コイル11→ブラシ20b→導
電路13cと流れて回転子を回転させるように界磁マグ
ネット6を横切る電界を形成する。すなわち始動トルク
を発生する。ここで、トランジスタ33は回転数検出回
路35によりオンオフされるものである、回転子の停止
時並びに低回転時にはオン状態にあり1回転子の回転数
が所定回転数となった場合にオフ状態とする。第8図は
このような回転数検出回路35をスイッチ回路30との
関係で詳細に示すものである。同図によれば、第7図の
バッテリ電源32八発電用コイル12の出力を整流回路
36により整流して充電電流を供給している0回転数検
出回路35は、このような発電用コイル12の一相の線
電圧をツェナダイオード35a及び抵抗35bの直列回
路から成る定電圧回路をオペアンプ35cの反転入力に
供給する。
また、整流回路36の正極側従ってバッテリ電源32の
正極側の電圧を抵抗35dを介してオペアンプ35cの
非反転入力に供給する。このオペアンプ35cの非反転
入力には、発電用コイル12の他の一相も接続する。こ
のようなオペアンプ35cは比較器として作動する。オ
ペアンプ35cの出力端子は、正側電源に接続した抵抗
35eと直列に接続したスイッチングトランジスタ35
fのベースに接続しである。トランジスタ35fはnp
n型であり、エミッタは接地である。抵抗35e及びト
ランジスタ35fの節点はスイッチ回路30のトランジ
スタ33のベースに接続しである。すなわち、この節点
の出力が回転数検出回路35の出力である。
次に、回転数検出回路35の動作を説明する。
例えば、エンジンが始動しない状態では発電用コイル1
2の出力はないため、オペアンプ35cには電源32の
電圧が抵抗35dを介して加えられるだけである。この
ため、オペアンプ35cは出力を発生せずトランジスタ
35cはオフ 状g 4.: アリ、回路35は出力を
発生しない。エンジンが始動すると発電用コイル12は
出力を送出すが、始動直後の回転数が低い内は出力電圧
が定電圧回路35a、35bの設定電圧よりも小さく回
路35の出力は変化しない、しかし、次第に回転数が上
昇するに従って発電用コイル12の出力電圧が増大し定
電圧回路35a、35bの設定電圧を越えると、オペア
ンプ35cは出力を発生しトランジスタ35fをオン状
Jgとする。このため、トランジスタ33のベース電位
は引下げられトランジスタ33はオフ状態となる。後述
するが、このとき−接触部材13従って始動用コイル1
1の給電が停止される。
以上からするに、エンジンの始動直後の回転数(200
〜300rpm)では始動用コイル11への給電を続け
、アイドル回転数(1000rpm付近)に到達する前
に給電を停止するように、定電圧回路35a。
35bの設定値を定める。また、アイドル回転数前後の
所定回転数で前述のガバナアーム22(第4図)も解除
するようにするが、ガバナアーム22の解除に先立って
始動用コイル11への給電を停止するように、ガバナア
ーム22の解除される回転数が回転数検出回路35の検
出回路数よりも高くなるように設定する。
以下、この実施例全体の動作を説明する。エンジン始動
にあたってスタータボタン31(第7図、第8図)を押
すと、トランジスタ33オーン状態にあるためリレー3
4に電流が流れてその接点34aが閉じる。このため、
バッテリ電源32から電流が前述の経路「導電路13b
→ブラシ20a→接触片13a→始動用コイル11→ブ
ラシ20b→導電路13c」で流れ、回転子に回転トル
クが発生する。このとき、ブラシホルダ21はガバナア
ーム22を介して回転子に連結されているため、一度回
転子が回転を始めるとブラシホルダ21が回転し次々に
始動用コイル11の導体への給電が行われ、回転子は回
転を持続する。この間に、エンジンが始動すると回転子
の回転従って回転軸1乃至は回転子フレーム5の回転数
が上昇する。この回転数の上昇は回転数検出回路35(
第7図、第8図)で監視され1例えば回転数が60 O
rpmになると回転数検出回路35のオペアンプ35c
が作動しトランジスタ35fをオン状態とする。トラン
ジスタ35fがオン状態となると、トランジスタ33の
電位は接地電位に引下げられてオフ状態となり、リレー
34への通電が遮断される。このため、リレー接点34
aが開き導電路13b、13cへの給電従って始動用コ
イル11への給電が停止される。このとき、ブラシホル
ダ21は未だ回転子と共に回転する。更に回転  □数
が上昇し例えば回転数が150 Orpmとなると、ガ
バナアーム22がブラシホルダ21から外れ、ブラシホ
ルダ21は回転子と共に回転しなくなり静止する。この
状態ではエンジンが安定に回転を持続する状態にあり、
界磁マグネット6の回転により発電用コイル12に電力
が発生する。
(発明の効果) 以上のようにスタータ用のモータと1発電機とを一体構
造とすることで小型化を図ることができるとともに、ク
ランクシャフトの回転数が一定回転数に上昇するまでブ
ラシを回転子に連結し、一定回転数以上となった場合に
は連結を解除するガバナ機構を備えたので、エンジン始
動後はブラシホルダの回転を停止させ、ブラシは始動時
のみ接触部材と摺動接触することとなり、その摩耗を最
少限にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る車両用発電装置の縦断
面図、第2図はこの発明の実施例に係る車両用発電装置
の固定子と回転子の配置関係を示す平面図、第3図はこ
の発明の実施例に係る車両用発電装置の固定子取付は部
材の平面図、第4図はこの発明の実施例に係る車両用発
電装置のブラシホルダの平面図、第5図はこの発明の実
施例に係る車両用発電装置のブラシホルダの一部断面図
、第6図はこの発明の実施例に係る車両用発電装置の底
面図、第7図はこの発明の実施例に係る車両用発電装置
の電気系統図、第8図はこの発明の実施例に係る車両用
発電装置の電気系統の回転数検出回路の説明図である。 図面において、1は回転軸、2はケーシング、5は回転
子フレーム、6は界磁マグネット、10は固定子ヨーク
、11は始動用コイル、12は発電用コイル、13は接
触部材、20はブラシ。 21はブラシホルダ、22はガバナアーム、23はブラ
シホルダ21のカム部分、24はブラシホルダ21の円
板部分、25はブラシホルダ21の円筒部分、26.2
7はホルダ部分、30はスイッチ回路、31はスタータ
ボタン、32はl(ツテリ電源、33はトランジスタ、
34はリレー、35は回転数検出回路、36は整流回路
である。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
 弁理士   下  1) 容一部間     弁理士
    大  橋  邦  音間   弁理士   小
  山    右同   弁理士   野  1)  
 茂第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円周方向にそれぞれ複数個配列し且つ互いに半径方向に
    配列した始動用コイル及び発電用コイルを有する固定子
    と、エンジンのクランクシャフトの回転に伴ってこの固
    定子の外周を回転する界磁マグネットを有する回転子と
    、前記固定子の前記始動用コイルに給電するための導電
    路及びこの導電路と接触するブラシを有する整流機構と
    を備え、 前記整流機構の前記ブラシを装備し前記クランクシャフ
    トと同軸状に回転することのできるブラシホルダと、前
    記クランクシャフトの回転数が一定回転数に上昇するま
    で前記ブラシホルダを前記回転子側に連結し前記一定回
    転数以上となった場合には前記連結を解除するガバナ機
    構とを特徴とする車両用発電装置。
JP4461187A 1987-02-27 1987-02-27 車両用発電装置 Pending JPS63213448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4461187A JPS63213448A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 車両用発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4461187A JPS63213448A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 車両用発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213448A true JPS63213448A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12696237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4461187A Pending JPS63213448A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 車両用発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744297A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-01 Honda Motor Co Ltd Demarreur-generatrice dans un moteur a combustion interne a deux temps
JP2008263775A (ja) * 2008-05-19 2008-10-30 Aisin Seiki Co Ltd 直流ブラシモータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744297A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-01 Honda Motor Co Ltd Demarreur-generatrice dans un moteur a combustion interne a deux temps
CN1086775C (zh) * 1996-01-30 2002-06-26 本田技研工业株式会社 二冲程内燃机的起动兼发电装置
JP2008263775A (ja) * 2008-05-19 2008-10-30 Aisin Seiki Co Ltd 直流ブラシモータ
JP4518187B2 (ja) * 2008-05-19 2010-08-04 アイシン精機株式会社 直流ブラシモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63213449A (ja) 車両用発電装置
EP0140288A1 (en) Starter dynamo
EP0462340A1 (en) Direct current motor
JP2006325376A (ja) 車両用回転電機
JPS61155625A (ja) エンジンのトルク変動抑制装置
US1039197A (en) Variable-speed electric generator.
US2446761A (en) Combined magneto and alternator
JPS63213448A (ja) 車両用発電装置
JPS63213447A (ja) 車両用発電装置
US3791363A (en) Electronically controlled reversal-proof magneto ignition system
FR2569316A1 (fr) Machine electrique travaillant en alternateur ou en moteur
JPS63213446A (ja) 車両用発電装置
US3173075A (en) Current generator
JPS6038067Y2 (ja) 内燃機関用過回転防止装置
US2931870A (en) Electric rotating circuit breaker
KR890002787B1 (ko) 브러시레스 모터
JP4412839B2 (ja) 電動発電機
US3283189A (en) Timer and distributor for ignition systems and the like
US2782329A (en) Dynamotor
US3531669A (en) Dc motor with speed control arrangement
US3284649A (en) Synchronous electric motor with an inertia flywheel and a unidirectional starter
US1141336A (en) Magneto.
CN207706019U (zh) 一种无刷电机
US3145315A (en) Flywheel magneto having short circuiting means
JPS587106Y2 (ja) 機関点火用配電器