JPS63212897A - 原子炉減圧冷却装置 - Google Patents

原子炉減圧冷却装置

Info

Publication number
JPS63212897A
JPS63212897A JP63027537A JP2753788A JPS63212897A JP S63212897 A JPS63212897 A JP S63212897A JP 63027537 A JP63027537 A JP 63027537A JP 2753788 A JP2753788 A JP 2753788A JP S63212897 A JPS63212897 A JP S63212897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pressure
main steam
bypass valve
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63027537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318160B2 (ja
Inventor
裕一 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63027537A priority Critical patent/JPS63212897A/ja
Publication of JPS63212897A publication Critical patent/JPS63212897A/ja
Publication of JPH0318160B2 publication Critical patent/JPH0318160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原子力発電所の主蒸気隔離弁が開いている時
に、タービンバイパス弁開度により原子炉圧力を制御し
て減圧冷却を行なうための原子炉減圧冷却装置に関する
第1図は従来の原子力発電システムのブロック図であり
、主蒸気隔離弁が開いている時に、タービンバイパス弁
開度を調整して原子炉圧力を制御して減圧冷却を行なう
例である。
原子力発電においては1M子炉1で発生した蒸気は、主
蒸気隔離弁2、タービン蒸気止弁3およびタービン加減
弁4を介して主タービン6に供給され発電機を駆動する
。使用が終った主タービン排蒸気は復水器7に送られ復
水される。
このような発電システムで原子炉1を停止させた場合に
は、制御棒を全挿入して中性子の発生を止めても炉心崩
壊熱により、引き続き蒸気が発生する。このため運転員
は、主蒸気隔離弁2が開いているときには、EHCの一
部を成す圧力制御装置10を用いてタービンバイパス弁
5の開度を調整し、原子炉1に発生する余剰蒸気を復水
器7に逃すことにより、原子炉1の減圧冷却を行なって
いる。尚、再循環ポンプ8により、炉心の冷却を行なっ
ている。
このような制御を行なう圧力制御装置110は、加算器
11.圧力設定器12.制御演算回路13゜高値優先回
路14.所要圧力にするために何%にすべきかを設定す
る開度設定器15より構成される0通常は、運転員によ
り圧力設定器12に手動設定された設定圧力と主蒸気圧
力9との偏差量を加算器11により演算し、制御演算回
路13により前記偏差量を補償するに見合うバイパス弁
開度を演算してバイパス弁開度要求信号16としている
。これにより、タービンバイパス弁5が制御され、原子
炉圧力は圧力設定器12に設定された設定圧力に保たれ
る。原子炉圧力が約10Kg/cm”g以下では、制御
演算回路13の制御上の問題により、圧力設定器12を
用いた圧力制御が行なえない、このため、原子炉圧力が
約10Kg/cm2g以下では、直接バイパス弁開度を
設定して圧力を制御できるよう、開度設定器15及び高
値優先回路14を設けである。原子炉減圧冷却時の運転
は、原子炉圧力が10Kg/cm”以上の時には、圧力
設定器12の設定圧力を徐々に減少させることにより、
そして原子炉圧力が10Kg/am”以下になると、開
度設定器の設定開度を徐々に更新して行なう、この場合
、原子炉1の材料の熱的制限により、原子炉水温度が、
運転技術仕様書で定められた温度下降率(55℃/hr
)を越えないよう、再循環入口温度を監視しながら、前
記設定器の更新操作を行なっている。
以上説明したように従来技術による原子炉冷却操作では
、次のような問題点がある。
(1)圧力制御装置1oの制御演算回路13に設定され
るゲイン定数は、原子炉1が定格出力(100%)状態
で原子炉圧力を最適に制御するよう調整される。このた
め、原子炉冷却操作が行なわれる原子炉停止時のように
、原子炉の熱出力が極めて低い時には、前記ゲイン定数
が必要以上に作用する。これにより、圧力設定器12の
設定値を徐々に更新する、炉圧10にg/c+a2g以
上の原子炉冷却操作では、設定値の更新時に、制御演算
回路13が高利得のためバイパス弁の挙動が不安定にな
りプラント運転上好ましくない。
(2)プラント停止時のオペレータの操作負担が大きい
ため、温度下降の制約条件を守りながら運転するには、
熟練した技術が必要となる。
(3)温度変化率を循環系に設けた従来計装より、適確
に知ることは難しく、制約条件を厳密に守ることは、運
転効率の面からも思わしくない。
本発明の目的は、原子力発電所の減圧冷却操作を自動的
に行ない温度変化率の制約条件を維持しうる原子炉減圧
装置を提供することにある。
本発明の特徴は、原子炉よりタービンに蒸気を導く蒸気
配管に設けられた主蒸気隔離弁と、前記主蒸気隔離弁の
出口側で前記蒸気配管に接続されて復水器に蒸気を導く
バイパス配管に設けられたタービンバイパス弁と、実際
の炉水温度を求める手段と、前記実際の炉水温度と目標
炉水温度との偏差を求める手段と、得られたその偏差に
応じて前記主蒸気隔離弁の開放時における前記タービン
バイパス弁の開度操作量を求める手段とを備えたことに
ある。
第2図は本発明の実施例を示すブロック図である。第2
図においては第1図で用いたと同一部材であるものには
同一符号を付している。
構成としては、第1図の構成に冷却率制御装置20を追
加し、圧力制御装置10とで信号授受を行なわせるよう
にしたものである。
冷却率制御装置20は、飽和蒸気圧力により飽和蒸気温
度を演算するため、主蒸気圧力信号9を取り込み、また
、演算結果の合理性チェックのために再循環ポンプ8の
吸込側より再循環入口温度信号80を取り込む、これら
の入力信号よりバイパス弁開度を演算し、圧力制御装置
10の開度設定器15に、開度要求値設定信号19を出
力するにの時、圧力制御回路10の高値優先回路14に
より、制御演算回路13の出力信号によりタービンバイ
パス弁5を制御しないようにするため、冷却率制御装置
20は、圧力制御袋@10の圧力設定器12の設定値も
また制御する。このために、前記冷却率制御装置20は
、圧力設定値信号120を取り込み、適切な演算を行な
ったのち、圧力設定器設定信号18を出力している。
第3図は冷却率制御装置20の詳細ブロック図である。
冷却率制御装置20は、関数変換回路219合理性検出
回路22.信号平均回路23.目標温度発生回路24.
制御演算回路25.バイアス設定器26.加算器27.
制御演算回路28より成る。
まず、圧力制御装置10内の開度設定器15の制御の場
合について説明する。
主蒸気圧力信号9を関数発生器21に取り込んで、この
関数発生器21で飽和蒸気温度信号211に変換する。
飽和蒸気温度信号211は1合理性検出回路により、そ
の信号値の合理性をチェックする。合理性検出回路22
は、再循環入口温度信号(平均値)231を入力して、
その信号と飽和蒸気温度信号211との偏差量を監視し
、その偏差量が規定値以上である時、警報を発する事に
より合理性をチェックしている。ここで、再循環入口温
度信号(平均値)231は、2系統の再循環入口温度信
号80を、信号平均回路23で平均化して得られる出力
信号である。前記合理性検出回路22の出力信号は炉水
温度信号221として加算器23に入力される。加算器
23は、目標炉水温度信号241と炉水温度信号221
との偏差量を(1)式により演算し、温度偏差信号23
1として出力する。
εr= TRG −TR−(1) ここで、  it:炉水温度偏差(’C)TRO:目標
炉水温度(’C) TR:炉水温度(℃) ここで、目標炉水温度信号241は、原子炉の炉水温度
変化率の制限値により時間関数として、目標温度発生回
路24より得ている。前記温度偏差信号231は制御演
算回路25により(2)式に示す演算を行ない、タービ
ンバイパス弁操作量として、前記開度設定器15へ出力
している。
ΔMz=Kz・ET       −(2)ここで、Δ
M2:タービンバイパス弁操作量〔%/5ee) K2 :制御定数(%/℃・5ec) ET 二′炉水温度偏差(”C) 次に、圧力制御装置10内の圧力設定器12の制御方式
に関して説明する。即ち、冷却率制御装置2oは、圧力
設定器12の現在の設定値である圧力設定値信号120
と、現在の主蒸気圧力信号9とを取り込み、バイアス設
定器26にて得られるバイアス信号とともに加算器27
へ入力している。加算器27では、(3)式で示す演算
を行なうことにより現在の圧力設定値と主蒸気圧力との
偏差量を演算する。
i p= Pps −Ps −PBtas    −(
3)ここで、  EP:圧力偏差(にg/cm2g)P
ps:圧力設定値(Kg/cm2g)Ps :主蒸気圧
力(Kg/cm2g)PBtas:制御バイアス(Kg
/cmzg)加算器27の出力信号である圧力偏差信号
271は制御演算回路28に入力し、(4)式の演算を
行ない、その結果を圧力設定器操作量18として前記圧
力設定器12へ出力している。
ここで、  EP :、圧力偏差(Kg/cmzg)E
P・:規定圧力偏差(Kg/cm2g)6M1 :圧力
設定器操作量信号(Kg/Cl112g68eC) K1 :制御定数(1/ 5ee) 以上の一連の処理をフローチャートで示したのが第4図
である。
なお、冷却率制御装置20は、電子計算機を利用するこ
とによっても本願発明の目的を達成できる。
以上説明した本発明の実施例によれば、具体的に次のよ
うな効果が得られる。
(1)原子炉の減圧冷却操作を、温度下降率という制約
条件を守りながら、かつ効果的に行なうことができる。
さらに、減圧冷却操作を、自動的に行なうことにより、
運転員の操作負担軽減できる。
(2)タービンバイパス弁開度を直接制御して、原子炉
の減圧冷却操作を行なうため、安定したバイパス弁制御
を行なうことができ、プラント運転上、他系統に及ぼす
悪影響を減少できる。
以上より明らかなように本発明によれば、原子炉の減圧
冷却操作を制約条件を守りながら実施することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子力発電システムを示すブロック図で
あり、第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3
図は本発明に係る冷却率制御装置の詳細ブロック図、第
4図は第3図は装置の処理フローチャートである。 1・・・原子炉、2・・・主蒸気隔離弁、3・・・ター
ビン蒸気止弁、4・・・タービン加減弁、5・・・ター
ビンバイパス弁、6・・・主タービン、7・・・復水器
、10・・・圧力制御装置、11,23,27・・・加
算器、12・・・圧力設定器、13,25.28・・・
制御演算回路、14・・・高値優先回路、15・・・開
度設定器、2o・・・冷却率制御装置、21・・・関数
変換回路、22・・・合理性検出回路、23・・・信号
平均回路、24・・・目標手続補正帯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉よりタービンに蒸気を導く蒸気配管に設けら
    れた主蒸気隔離弁と、前記主蒸気隔離弁の出口側で前記
    蒸気配管に接続されて復水器に蒸気を導くバイパス配管
    に設けられたタービンバイパス弁と、実際の炉水温度を
    求める手段と、前記実際の炉水温度と目標炉水温度との
    偏差を求める手段と、得られたその偏差に応じて前記主
    蒸気隔離弁の開放時における前記タービンバイパス弁の
    開度操作量を求める手段とを備えた原子炉減圧冷却装置
    。 2、主蒸気圧力と目標圧力との偏差を演算し、該偏差量
    に応じてバイパス弁開度操作量を算出し、該操作量及び
    バイパス弁開度設定値のいずれか高値を示す信号に基づ
    いて主蒸気隔離弁の開放時におけるタービンバイパス弁
    を制御し原子炉減圧冷却を行なう原子炉減圧冷却装置に
    おいて、前記主蒸気圧力と前記目標圧力設定値に基づき
    該目標圧力設定値を制御する手段と、前記主蒸気圧力及
    び目標炉水温度に基づいて実際の炉水温度を演算し前記
    バイパス弁開度操作量を設定する手段とを有する冷却率
    制限装置を備えたことを特徴とする原子炉減圧冷却装置
JP63027537A 1988-02-10 1988-02-10 原子炉減圧冷却装置 Granted JPS63212897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027537A JPS63212897A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 原子炉減圧冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027537A JPS63212897A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 原子炉減圧冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212897A true JPS63212897A (ja) 1988-09-05
JPH0318160B2 JPH0318160B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=12223845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027537A Granted JPS63212897A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 原子炉減圧冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212897A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830637B1 (ja) * 2020-09-01 2021-02-17 ジャパン・ハイブリットサービス株式会社 過踏込み急発進防止アクセルペダル装置及び車両の加速・制動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124582A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Ebara Infilco Co Ltd Solidification of fine powdery waste

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124582A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Ebara Infilco Co Ltd Solidification of fine powdery waste

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318160B2 (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63212897A (ja) 原子炉減圧冷却装置
JPS6219720B2 (ja)
JP2599026B2 (ja) 給水調節弁切替時の蒸気ドラム水位制御方法
JPH1010271A (ja) 原子炉圧力容器冷却装置
JPH0335922Y2 (ja)
JPS63196912A (ja) 原子炉圧力制御装置
JPS6154927B2 (ja)
JPS63295997A (ja) プラントのウォ−ミング制御装置
JPH05118203A (ja) 排熱利用システム発電制御装置
JPS6337918B2 (ja)
JPS59116099A (ja) 原子炉水位制御装置
JPS6176993A (ja) 原子炉給水制御方法及び装置
JPS61275505A (ja) 加減弁ウオ−ミング制御方法および装置
JPH0650067B2 (ja) 排熱利用システム
JPS61110097A (ja) 原子炉水位制御装置
JPS6235026Y2 (ja)
JPH0415439B2 (ja)
JPS63180083A (ja) 復水器真空度の自動調整装置
JPH0749005A (ja) 排熱利用発電制御装置
JPS60256099A (ja) 原子炉プラントの主復水器真空制御装置
JPS61143607A (ja) 原子力タ−ビンプラントの再熱器制御装置
JPS62158807A (ja) 高炉炉頂圧回収発電装置
JPH0339279B2 (ja)
JPS62217001A (ja) プラントのウオ−ミング制御装置
JPS62204198A (ja) 原子力プラントのタ−ビンバイパス弁制御方法