JPS63211539A - 真空管ステムの製造方法 - Google Patents

真空管ステムの製造方法

Info

Publication number
JPS63211539A
JPS63211539A JP62301380A JP30138087A JPS63211539A JP S63211539 A JPS63211539 A JP S63211539A JP 62301380 A JP62301380 A JP 62301380A JP 30138087 A JP30138087 A JP 30138087A JP S63211539 A JPS63211539 A JP S63211539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
conductor
glass member
bottom mold
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573505B2 (ja
Inventor
アラン、プロスト
Original Assignee
トムソン チユーブズ アンド デイスプレイズ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン チユーブズ アンド デイスプレイズ ソシエテ アノニム filed Critical トムソン チユーブズ アンド デイスプレイズ ソシエテ アノニム
Publication of JPS63211539A publication Critical patent/JPS63211539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573505B2 publication Critical patent/JP2573505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/30Manufacture of bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属ブッシングとステムのガラス部分との間の
シール品質を改善することの出来る真空管用のステムの
製造方法に関する。本発明は更に本発明の方法により得
られるステムに関する。
〔従来の技術〕
例えば陰極線管のような真空管の適正な機能と寿命は管
内につくられる真空状態の維持に関係しており、従って
管内部をガラスステムを介して外部に電気的に接続する
金属ブッシングの不透過品質に関係する。
ブッシングの不透過性は金属−ガラス接着、すなイっち
ブッシングをつくるに用いられる導体金属の表面に形成
される金属酸化物のガラス内での溶解による接着の品質
によりきまる。
一般に金属ブッシングは金属ワイヤ(例えば銅のライナ
を有する鉄−ニッケル)でつくられており、導体の銅に
対しガラスの正しい濡れ性を与える液状あるいは殆んど
液状のガラス内での酸化銅の溶解を利用している。金属
酸化物のこの溶解または拡散はガラスの温度が高ければ
高い程効率よく生じる。
連続製造ではステムは通常縁部に多数のモールドセット
を有する指標テーブル型トランスファマシン上でつくら
れる。テーブルの回転によりモールドがいくつかのこと
なった位置を通り、夫々の位置で次の位置に動く前の動
作を行う。これらの動作は例えばそう人、予加熱、モー
ルド等である。
モールドは円内に置かれた導体を受は入れるための多数
の孔を有する底部モールドと呼ばれる中空モールドを含
む。この底部モールドには導体が入れられ、更に円筒形
のガラス部材が一方を上記内の内側に他方を外側に入れ
られる。このようにして出来たセットを、まず導体金属
の表面での適正な反応を生じさせてその金属を酸化させ
るためそして次にガラス部材をはV均一に溶融温度に近
い動作温度にするために一般にバーナにより加熱する。
この金属導体は次に底部モールドと頂部モールドとの間
にガラス部材を押しつけることにより溶融ガラス内に埋
込まれる。冷却後のこのプロセスの結果としてプリフォ
ームステムが得られる。この予めつくられたステムは次
に再加熱および再モールドされて与えられた幾何形状の
最終部品が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにしてつくられたかなりの数のステムには金属
ブッシングに不浸透性についての欠陥があることがわか
っている。この欠陥は層の不均質性、金属酸化物が導体
金属の埋込まれた部分のまわりおよびその部分に形成さ
れるという問題によるものである。例えば、ガラス−金
属接合の品質は導体表面に形成されている金属酸化物の
液状ガラスへの溶込みに関係するから、この酸化物の溶
は込みが不完全であるとガラスと金属との間の金属表面
上の多かれ少なかれ砕は易い酸化物界面が残り、この界
面が機械的または熱的応力の効果により破壊しうろこと
になる。また、ガラス−金属接合の強固さはこの酸化物
の層の厚さによりきまる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は金属酸化物層を殆んどあるいは全(残す
ことなるガラスに金属を入れることである。これは、本
発明によれば埋込まれるべき導体表面のわずかの部分と
いずれか一方のガラス部材との間の、押しつけ段階前の
長時間の接触を避けることにより達成出来る。
本発明によれば真空管ステムの製造方法は底部モールド
に、少なくとも1個の金属導体と第1および第2ガラス
部材とを、上記第1および第2ガラス部材が導体をはさ
むようにそして第1ガラス部材が底部モールドに部分的
に固着して導体と第2ガラス部材を囲む外側部材を形成
するようにそう入する段階、上記ガラス部材と導体を加
熱する段階、底部モールドと頂部モールド間で上記ガラ
ス部材を互いに対して押しつけて導体を封入したプリフ
ォームステムをつくる段階、少なくとも第1ガラス部材
を加熱するために第1ガラス部材の上部、のみを発熱装
置からの熱に露呈する段階、第1ガラス部材の上部が動
作温度になると直ちに両ガラス部材を互いに対して押し
っけてこの押しっけ前に導体と両ガラス部材との間の長
時間の接触を防止する段階、から成る。
〔作 用〕
この方法によれば埋込まれるべき導体が高温のガラスに
長時間接触することがないから、導体表面の酸化物形成
が極めて僅かとなり層の不均一性の問題が解決される。
〔実施例〕
第1図はモールドの中空部分1すなわち底部モールドを
示す。底部モールド1は従来のものであり、その上面4
の側に徐々に拡大するフレア出口3を有する袖開口2を
有している。フレア出口3は上面4につくられた円形の
第2開口5の壁11までとなっている。
一連の孔6が軸(図示せず)に沿ってフレア出口3内に
つ(られており、これら孔は軸孔2に対し平行且つはゾ
等距離であって円上に配置されている。孔6は導体7の
ような金属導体を受は入れるようになっており、図では
これらの孔の1個に断面で示され6aで示される1個の
みを示している。モールド1の充填中、導体7はそれら
の端部8がモールド1の上面4から出るように孔6にそ
う人される。夫々の金属導体7は孔6に部分的に係合す
る支持体15によりこれまで通りに支持される。導体7
はガラスに埋込まれて金属ブッシングを形成する。この
実施例では導体7は銅被覆された鉄−ニッケル系材料か
らなる。
第2図は底部モールド1に金属導体7と第1および第2
ガラス部材9,10を入れる充填段階後の状態を示して
いる。
この例ではガラス部材9,10は中空円筒形である。第
1ガラス部材9の内径D1は孔6の配置される円の直径
D2より人であり、直径D2は第2ガラス部材10の外
径D3より大である。第1ガラス部材9は孔6の外側に
あり、導体7が袖開口2のまわりにはゾ中心づけられて
フレア出口3上に置かれるようにそこを通るようになっ
ており、それにより第1ガラス部材9の上部13が上面
4を越え、下部14がモールド1に固定されるようにな
っている。第2ガラス部材10は袖開口2に係合するか
ら、導体7の通る孔6により形成される内の内側となる
。第2ガラス部材10の上部22はフレア出口3を越え
、第1および第2ガラス部材9,10が互いに面する表
面S1と82をHする。
第3図はガラス部材9.10と導体7が1段階またはそ
れ以上の段階を経て加熱される段階を示している。この
例では底部モールド1がテーブル(図示せず)上に周知
の方法で装着されるから、例えば矢印17で示す方向に
袖開口2の軸を形成する対称軸16上でモールド1が回
転する。
底部モールドが1回転する間に第1ガラス部材9が1個
以上の発熱装置18により加熱される。
第3図には1個の発熱器18のみを説明の便宜上示して
いる。また、この例では発熱装置18は第1ガラス部材
9に向けられた焔20をつくる従来のバーナ19である
第2ガラス部材10は焔24をつくるバーナー23で加
熱される。バーナー23は底部モールド1の上に配置さ
れる。これは上面4に対して傾斜して設けられ、そして
第2ガラス部材10の上面22を加熱するように指向さ
れる。金属導体7もバーナー23による熱を受けるが、
底部モールド1の1回転においては比較的短時間しか加
熱されない。その結果、導体7の温度は第1および第2
ガラス部材9,10より低くなるが、それでも酸化銅で
ある金属酸化物層の形成には充分である。
この例では第2ガラス部材10の上部22は全長にわた
りはV均一に加熱され、これが導体7の埋め込みには大
切である。しかしながら、第1ガラス部材9は、それが
均一に加熱されずしかも底部14が上部13より低温と
なるようにその上部13を除きバーナー19によっては
直接には加熱されない。上部13の温度かはゾガラスの
融点である動作温度となると、上部13はガラスの軟化
により垂れ下がる傾向となり、それ故上部13の上面4
からの高さが下がり、元の形と比較してその部分25の
厚さが大きくなる。そしてこの一部分25の厚さの増加
により第1ガラス部材9が導体7に接触し導体7を部分
的に被覆する。すなわち、導体7の第1ガラス部材9に
向いた表面が第1ガラス部材9と接触してそこにはめ込
まれ、反対側の表面が空気に触れる状態となる。
従来技術では、第1ガラス部材9に対する導体7の接合
は底部モールド1から第1ガラス部材9の下部14を解
放するように例えば支持体15上で押すことにより第1
ガラス部材9を持ち上げるために利用される。底部14
が次に同じく動作温度に近い温度まで直接に加熱される
。この従来の方法の利点は第1ガラス部材9全体がガラ
スが自己接合する動作温度となるということであり、そ
の結果、第1ガラス部材が第2ガラス部材に対して押し
つけられて導体を埋め込む動作中、これら部材のガラス
がすべての個所で適正且つ均等に互いに接合する。しか
しながらこの方法の主たる欠点は導体が高温のガラスと
接触すると導体温度も上がりそのガラスと接触していな
い表面に金属酸化物が著しく形成するということである
。この酸化物層の形成は導体が完全に埋ってしまうまで
続くのであり、すなわち、2つのガラス部材が互いに押
しつけられたときにのみ層形成が停止[二する。
その結果、金属酸化物層が最後にガラスに埋まる導体表
面部分において著しく厚くなり、その厚さが非常に大き
いため溶融ガラス内で部分的にしか溶けず、ガラスと金
属との間にガラス−金属接合の品質を下げるもろい層が
つくられてしまう。
本発明の方法では第1および第2ガラス部材9゜10が
、部材9の上部13が動作温度となると直ちに、あるい
はその時点後非常に短時間に、すなわちはゾ上部13が
垂れ下がって導体7と接触するときに互いに押しつけら
れるから、導体7がガラスに完全に埋め込まれるため、
この欠点がない。
第1ガラス部材9の下部14は直接には加熱されず伝導
により主として加熱される。従って本発明の方法は上部
13が動作温度になったとき第1ガラス部材9の下部1
4が軟化温度以上になるようにバーナ19で発生されて
第1ガラス部材9の上部13に入る熱を調整することに
ある。軟化温度は約630℃〜650℃であって、ガラ
スが機械的作用によりその形を変えるに充分な柔軟なも
のになる温度である。
従って、上部13が動作温度となると、導体7のガラス
部材間への埋め込みがガラス部材9゜10を互いに押し
つけることで直ちに行われる。
ガラス部材9,10は周知の頂部モールド40により互
いに押しつけられる。頂部モールド40は下面41を底
部モールド1に向けた一般的にはディスク上となってい
る。下面41はその中心にフレア出口3に対応する突起
42を有する。頂部モールド40は第3図に示すように
突起42の周辺44に明けられた一連の孔43を有する
。孔43は導体7の上部8を通すためのものである。
突起42の側に配置された孔43の端部46はガラス球
が出来るようにするためフレア部分により形成され、こ
のガラス球により導体7のガラス内の長さが大きくされ
る。
底部モールド1と頂部モールド40を用いた押しつけ動
作は両モールドが上面4と下面41で互いに接するまで
両者を接近させることにより従来通り行われる。この押
しつけにより第2ガラス部月10の上部22が第1ガラ
ス部材9に当るまで拡大しようとする。第1ガラス部材
9は同時に周知のように(第3図に示さず)頂部モール
ド40の周辺部44によりフレア出口3に対しても押し
つけられる。導体7はこれと同時に孔43と係合し、孔
43とフレア出口3との間の部分で全体として埋込まれ
る。
第4図はこの押しつけ後に得られるプリフォームステム
50と共に底部モールド1を示している。
導体7はガラスに封入されて金属ブッシング60を構成
しており、導体7の上端8は真空管(図示せず)内とな
るようになっている。
プリフォームステム50は従来の方法によるプリフォー
ムステムと同様の形を有する。しかしながら、製造のこ
の段階ではプリフォームステム50は第2,3図のガラ
ス部材9,10か互いに不完全に接合しているという欠
点を有する。本発明では第1ガラス部材9の下部14は
直接には加熱されないから、ガラスが事実上自己接合す
る動作温度より低い軟化温度あるいはそれ以上の温度に
なる。その結果、フレア出口3近辺にあってはじめに第
2ガラス部材10から9次に第1ガラス部材9の下部1
4のガラスくるガラスの接合により形成される。このプ
リフォームステム50の下部領域51におけるこれらガ
ラス部材9,10間の接合が不完全となる。
しかしながらこの欠点はプリフォームステム50を底部
モールド1から取り出した後にすべて動作温度とするよ
うにステム50を再加熱することにより容易に解決出来
る。いずれにしても、プリフォームステム50の再加熱
はこのプリフォームステム50を最終的なステムとする
ために従来の方法においても用いられる手段である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の方法は僅かな欠点を何する
が、他方においてガラス−金属接合の著しい改苫をもた
らすという非常に大きな利点を与えるものである。従っ
て、第1ガラス部材9の下部14の達する軟化温度がガ
ラスの自己接合に適したものでなくても、この軟化温度
は導体7を第2ガラス部材10のガラスに完全に埋め込
みそして導体7の埋め込まれた部分の表面での金属酸化
物の形成を停止させるようにするには充分なものである
。その結果、ガラス内に完全に拡散し高品質のガラス−
金属接合を与えるような均一な厚さの金属酸化物層(図
示せず)が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によりプリフォームステムをつく
るに用いられる底部モールドの部分断面斜視図、第3図
はガラス部材と金属導体を配置したこの底部モールドの
部分断面斜視図、第3図はガラス部材と金属ワイヤを配
置した底部モールドと頂部モールドの部分断面斜視図で
あってガラス部材が互いに押しつけられる前に加熱され
る段階を示す図、第4図は本発明の方法により得られる
プリフォームステムを有する底部モールドの部分断面斜
視図である。 1・・・底部モールド、2・・・袖開口、3・・・フレ
ア出口、4・・・上面、5・・・円開口、6・・・孔、
7・・・導体、9・・・第1ガラス部材、10・・・第
2ガラス部材、15・・・支持体、18・・・発熱装置
、19.23・・・バーナ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続i13正書(方式) 昭和63年3月/lA1」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、底部モールドに、少なくとも1個の金属導体と第1
    および第2ガラス部材とを、上記第1および第2ガラス
    部材が上記金属導体をはさむようにそして第1ガラス部
    材が底部モールドに部分的に固着して上記導体と第2ガ
    ラス部材を囲む外側部材を形成するようにそう入する段
    階、上記ガラス部材と導体を加熱する段階、底部モール
    ドと頂部モールド間で上記ガラス部材を互いに対して押
    しつけて導体を封入したプリフォームステムをつくる段
    階、少なくとも上記第1ガラス部材を加熱するために第
    1ガラス部材の上部のみを発熱装置からの熱に露呈する
    段階、上記第1ガラス部材の上部が動作温度になると直
    ちに両ガラス部材を互いに対して押しつけてこの押しつ
    け前に導体と両ガラス部材との間の長時間の接触を防止
    する段階、から成る真空管ステムの製造方法。 2、前記上部が動作温度になったとき前記底部モールド
    に固定される前記第1ガラス部材の下部が軟化温度にな
    るかあるいはそれを越えるように前記発熱装置による熱
    線束を調整するごとくなった特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3、前記導体と前記両ガラス部材は前記底部モールドに
    対して相対位置を変えることなく加熱されるごとくなっ
    た特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記底部モールドから前記プリフォームステムを除
    去した後に上記プリフォームステムを再加熱してその温
    度を動作温度にするごとくなった特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5、前記発熱装置はバーナーである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 6、前記導体の表面は銅である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 7、シール状態でガラスを通る少なくとも1個の導体を
    有し、上記ガラスに埋込まれたその導体の表面が酸化金
    属を含まぬようになった真空管用ガラスステム。
JP62301380A 1986-11-28 1987-11-28 真空管ステムの製造方法 Expired - Lifetime JP2573505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8616668A FR2607624B1 (fr) 1986-11-28 1986-11-28 Procede de fabrication d'embases pour tubes a vide
FR8616668 1986-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211539A true JPS63211539A (ja) 1988-09-02
JP2573505B2 JP2573505B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=9341361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301380A Expired - Lifetime JP2573505B2 (ja) 1986-11-28 1987-11-28 真空管ステムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4846746A (ja)
EP (1) EP0274923B1 (ja)
JP (1) JP2573505B2 (ja)
CN (1) CN1013908B (ja)
DE (1) DE3782414T2 (ja)
FR (1) FR2607624B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936864A1 (de) 1999-08-05 2001-02-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Einsetzen eines Pumpstengels in ein Entladungsgefäß
US6789398B1 (en) * 2000-02-02 2004-09-14 Commscope Solutions Properties, Llc Mold incorporating a heat source and apparatus and method for using such molds
US8780343B2 (en) 2006-07-28 2014-07-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Wafer screening device and methods for wafer screening
WO2008013547A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Midwest Research Institute Screening of silicon wafers used in photovoltaics
CN102027581B (zh) * 2008-03-13 2012-12-26 可持续能源联盟有限责任公司 用于半导体晶片处理的光腔炉

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030185A (en) * 1933-12-29 1936-02-11 Rca Corp Stem for electron discharge devices
US2318652A (en) * 1938-12-30 1943-05-11 Westinghouse Electric & Mfg Co Making lamp stems
NL66243C (ja) * 1940-11-12
US2345278A (en) * 1942-02-02 1944-03-28 Rca Corp Method of sealing glass to iron
NL66882C (ja) * 1942-09-23
US2497545A (en) * 1948-07-02 1950-02-14 Gen Electric Electric lamp or similar device and method of manufacture
US2671291A (en) * 1950-06-29 1954-03-09 Rca Corp Glassworking apparatus and method
US2817927A (en) * 1956-03-16 1957-12-31 Sylvania Electric Prod Process for making stems
US3477835A (en) * 1966-12-19 1969-11-11 Rca Corp Method of cleaning stem leads for electron devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN1013908B (zh) 1991-09-11
FR2607624B1 (fr) 1989-02-10
CN87103099A (zh) 1988-06-08
DE3782414D1 (de) 1992-12-03
EP0274923A1 (fr) 1988-07-20
US4846746A (en) 1989-07-11
JP2573505B2 (ja) 1997-01-22
DE3782414T2 (de) 1993-03-11
EP0274923B1 (fr) 1992-10-28
FR2607624A1 (fr) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2749668A (en) Method of sealing vacuum-tight envelopes
US2194418A (en) Method of making a cathode-ray tube envelope
JPS63211539A (ja) 真空管ステムの製造方法
US2499854A (en) Sealing method
US2568460A (en) Method of fabricating sealed envelopes
TWI300768B (en) Sealing lighting device component assembly with solder glass preform by using induction heating
US2497545A (en) Electric lamp or similar device and method of manufacture
US4178050A (en) Manufacture of halogen cycle incandescent lamps
US1980840A (en) Seal for electric lamps and similar articles
US2359500A (en) Sealing-in method
US2515706A (en) Method of sealing metal to glass
US872530A (en) Method of sealing metal in glass.
US3698784A (en) Manufacturing method for small electric lamps
JP2601337B2 (ja) 白熱電球の製造方法
US4353727A (en) Method for fabricating fluorescent lamp
US3794944A (en) Reed switches and process for making them
KR900008197B1 (ko) 음극선관의 봉지방법
US1547748A (en) Butt seal for miniature lamps
US2508233A (en) Method of producing a gas-tight joint between a glass object and a metal object which have mutually different coefficients of expansion
US4103201A (en) Cementless base incandescent lamp
JP2000348687A (ja) 電球の製造方法
KR20030057619A (ko) 형광램프의 제조 장치 및 그 제조 방법
US1349686A (en) Manufacture of incandescent electric lamps
JPH0684462A (ja) 管球用ステムの製造方法
JPS607055A (ja) 吊子付き電球