JPS63210719A - 空気流量計 - Google Patents

空気流量計

Info

Publication number
JPS63210719A
JPS63210719A JP62045906A JP4590687A JPS63210719A JP S63210719 A JPS63210719 A JP S63210719A JP 62045906 A JP62045906 A JP 62045906A JP 4590687 A JP4590687 A JP 4590687A JP S63210719 A JPS63210719 A JP S63210719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake
air
air flow
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045906A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakajima
哲夫 中島
Katsuo Suzuki
鈴木 克夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62045906A priority Critical patent/JPS63210719A/ja
Publication of JPS63210719A publication Critical patent/JPS63210719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気流量計に関するものであり、特に、内燃機
関の吸気管に配置され、そのセンサとして白金等の熱線
式センサを用いた空気流量計に関するものである。
(従来の技術) 内燃機関の吸気管に配置される空気流量計には、種々の
方式のものがあるが、その中でも、センサとして白金線
等の熱線を用いたいわゆる熱線式の空気流量計は、応答
が良く、また単位時間当りに流れる空気の質量が測定で
きる等の理由により、広く用いられている。
このような空気流量計においては、センサは、例えば特
開昭56−108911号公報、実開昭59−1580
30号公報等に記載されているように、吸気管内に配置
された筒状体内に設けられたり、あるいは特開昭59−
190623号公報等に記載されているように、吸気管
内の吸気通路から分岐するように配置されたバイパス通
路の直線部内に設けられたりしている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
(1)吸入空気量を正確に測定するには、吸気管内を通
過する空気を層流状態にして、センサに当てる必要があ
る。
ところが、センサが吸気管内に配置された筒状体内に設
けられている場合には、該筒状体内の空気流に乱れが多
く、空気流を層流状態にするのは困難である場合が多く
、またこの結果、必然的に前記筒状体を空気流通過方向
に長く形成しなければならなくなる。
したがって、空気流量計が少なくとも前記空気流方向に
大型化する。
また、バツクファイアが生じたときに、その爆風により
、センサが損傷を受けやすく、当該空気流量計の寿命が
短(なるという欠点もある。
さらに、バツクファイアが生じたときにも、その爆風を
吸入空気として検出してしまうので、正確な吸入空気量
を測定することができない。
(2)センサがバイパス通路内に配置されている場合に
は、該バイパス通路の、空気流下流側における端部が吸
気管内側面部に開口しているため、該端部よりバイパス
通路内の空気が吸引され、この結果、該バイパス通路内
の空気流を比較的層流状態にしやすい。
ところが、センサが配置されたバイパス通路の直線部は
、前記吸気管内側面部に開口したバイパス通路の後端部
と屈曲して接続されているので、該屈曲部において空気
流が乱れやすい。したがって、センサは、前記バイパス
通路の直線部の、空気流下流側を避けて配置される必要
がある。
この結果、前記バイパス通路は比較的長く形成されなく
てはならなくなり、当該空気流量計が前記空気流方向に
大型化する。
さらに、前記バイパス通路は、吸気管側壁内部、あるい
は側壁外面に直接形成されるために、該バイパス通路を
構成する壁面に、当該内燃機関で発生する熱が伝導し、
センサ、あるいはバイパス通路を通過する空気が加熱さ
れてしまうおそれがある。この結果、空気流量の計測が
不正確になる。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、その内部に熱線式セン
サを備えたセンシング通路と、該センシング通路を外囲
するように配置された吸気通路とを設けるとともに、前
記センシング通路と前記吸気通路の側面とを連通ずるよ
うに連通路を設け、さらに、前記吸気通路をベンチュリ
形状に形成するという手段を講じた点に特徴がある。
これにより、センシング通路内に流入する空気が、前記
連通路を介して、前記吸気通路内を通過する空気流によ
り放射状に広がるように、かつ効率良く吸引されるよう
になり、前記センシング通路内の空気流が、該空気流通
過方向にあまり移動することなく、確実に層流状態にな
るという作用効果を生じさせ、また、バツクファイアに
よる爆風が、前記センサが配置されたセンシング通路内
に流入しないという作用効果を生じさせた点に特徴があ
る。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は第3図をB−B線で切断した断面図、第2図は
本発明の第1の実施例の側面図、第3図は第2・図を空
気流上流側から見た本発明の第1の実施例の正面図、第
4図は第2図を空気流下流側から見た本発明の第1の実
施例の背面図、第5図は第1図をC−C線で切断した断
面図である。第5図においては、第1〜4図に示された
カバー13、および該カバー13内に配置された回路基
板11 (第1図)等は省略されている。
まず、第2図において、空気流量計100は、車両に搭
裁された内燃機関の吸気管に配置される。
空気流量計100には、その両端部にジヨイント101
および102が接続され、前記ジヨイント101は、吸
気管のエアクリーナ(図示せず)側に、また前記ジヨイ
ント102は、吸気管の燃料噴射弁および絞り弁(いず
れも図示せず)側に、それぞれ接続される。
したがって、エアクリーナから吸入される空気は、矢印
A方向に通過する。
つぎに、第1. 3. 5図において、上流側ボディ1
の、前記ジヨイント101との接続部側には、ジヨイン
ト101の内径とほぼ同一の内径を有する大径部IBが
形成され、さらに該大径部IBの周囲には、Oリング配
置用の環状溝12.および前記ジヨイント101と接続
を行うための複数のボルト穴IYが形成されている。
また、前記上流側ボディ1の、下流側ボディ2と対向す
る側には、Oリング15配置用の環状溝IWおよび複数
のめねじ18B(第5図)が形成されている。
前記上流側ボディ1の中央部には、この例においては、
第1図に示されるように、筒状の圧入カラー3およびタ
ーミナルカラー4が配置されている。前記圧入カラー3
およびターミナルカラー4の内壁は、吸入空気量を検出
するセンシング通路21を構成している。
前記圧入カラー3およびターミナルカラー4は、樹脂、
セラミック、金属等の材料により形成されている。
また、前記圧入カラー3およびターミナルカラー4は、
上流側ボディ1および/あるいは後述するターミナルホ
ルダ5等と一体的に形成されてもよい。
前記圧入カラー3の空気流上流側端部(以下、先端部と
いう)、すなわちセンシング通路21の先端部は、後述
する吸気通路IAよりも、空気流上流側に突出するよう
に描かれているが、前記吸気通路IAの先端部と同一面
となるように、あるいは該先端部よりも空気流下流側に
後退するように構成されてもよい。
前記上流側ボディ1の、圧入カラー3およびターミナル
カラー4の外側には、複数の吸気通路IAが穿設されて
いる。
前記ターミナルカラー4の内側には、熱線式の空気流量
センサ7および温度補償センサ8が配置されている。前
記センサ7.8のリード線は、おねじ19Dにより上流
側ボディ1に取付けられたターミナルホルダ5を介して
、当該上流側ボディ1の外部に引出されている。
前記ターミナルホルダ5は、樹脂、セラミック、金属等
の材料により形成されている。
前記空気流量センサ7および温度補償センサ8を用いて
吸入空気量を検出するための吸入空気量検出回路は、上
流側ボディ1の外壁に固着された回路基板11に形成さ
れている。そして、この回路基板11に、前記リード線
が接続されている。
前記回路基板11には、前記吸入空気全検出回路に加え
て、該検出回路により検出された吸入空気量に応じた燃
料を燃料噴射弁より噴射するために、前記検出回路より
出力された信号を増幅し、そしてその増幅信号より燃料
噴射弁の開弁時間(デユーティ比)を設定する制御回路
が形成されている。前記吸入空気量検出回路および制御
回路は、公知であるので、その説明は省略する。
前記回路基板11は、電気的外乱を遮る特性を有する、
樹脂性のカバー13で覆われている。前記カバー13は
、上流側ボディ1との間にガスケット14を配置した状
態で、おねじ19Cにより上流側ボディ1に取付けられ
ている。
符号12は、電力制御用抵抗素子である。
前記センシング通路21の、空気流下流側における端部
(以下、後端部という)には、後述する下流側ボディ2
の中央部に取付けられた整流器6が配置される。
前記整流器6は、下流側ボディ2と一体に形成されても
よい。
つぎに、第1. 4. 5図において、前記下流側ボデ
ィ2の、前記ジヨイント102との接続部側には、該ジ
ヨイント102の内径とほぼ同一の内径を有する大径部
2Bが形成され、さらに該大径部2Bの周囲には、0リ
ング配置用の環状溝2Z。
および前記ジヨイント102と接続を行うための複数の
ボルト穴2Yが形成されている。
前記下流側ボディ2には、前述したように、前記センシ
ング通路21の後端部に対応するように、おねじ19A
により整流器6が固着されている。
前記整流器6は、センシング通路21の底部を構成する
前記整流器6は、この例においては、その中央部が空気
流上流に向かって突出するように形成されているが、本
発明においては特にこれのみに限定されることはなく、
平板状、あるいは空気流下流側に凹部を有するように形
成されてもよい。
また、前記下流側ボディ2の、前記整流器6の周囲には
、前記上流側ボディ1に形成された吸気通路IAに対応
するように、複数の吸気通路2Aが形成されている。
前記下流側ボディ2は、上流側ボディ1の環状溝IWに
0リング15を配置した状態で、上流側ボディ1に固着
される。前記固着は、上流側ボディ1に形成されためね
じ18B(第5図)に、おねじ19B(第4図)を螺合
させることにより行われる。
前記各吸気通路IAおよび吸気通路2Aにより構成され
る吸気通路29は、センシング通路21と平行になるよ
うに、かつ第1図の符号りで示される範囲がその最狭部
となるようなベンチュリ形状に形成されている。
前記上流側ボディ1およびターミナルカラー4、ならび
に下流側ボディ2には、第1. 3. 5図に示された
ように、それらが接合されたときに、前記センシング通
路21が、前記各吸気通路29の側壁に連通ずるように
、連通路22が形成されている。
前記連通路22は、この実施例においては、センシング
通路21の底部、すなわち前記整流器6の側面に沿うよ
うに、かつ、前記吸気通路29のベンチュリ最狭部に開
口するように形成されている。
以上の構成を有する本発明の第1の実施例において、当
該空気流量計100が搭載された内燃機関の運転を開始
すると、該内燃機関の吸気管先端部に配置されたエアク
リーナから空気が吸引され、空気流量計100内を矢印
A方向(第1,2図)に通過する。前述したように、セ
ンシング通路21は、連通路22を介して各吸気通路2
9のベンチュリ最狭部に開口しているので、該センシン
グ通路21内に流入した空気は、連通路22より前記各
吸気通路29内に効率良く吸引される。
ここで、前述したように、各吸気通路29は、それぞれ
同一の形状を有するとともに、第3〜5図に示したよう
に、その隣合うもの同士の距離が等しくなるように、か
つそれぞれの、センシング通路21の中心部からの距離
が等しくなるように、形成されている。また、前記各連
通路22の形状も、同一である。
この結果、センシング通路21内に流入した空気は、該
センシング通路21の後端部中央から放射状に広がるよ
うに均一に流出するので、該センシング通路21内を通
過する空気流は、確実に層流状態となることができる。
したがって、空気流量センサ7および温度補償センサ8
による吸入空気量の検出を、正確に行うことができる。
第6図は本発明の第2の実施例の断面図であり、第1図
と同様の図である。第6図において、第1図と同一の符
号は、同一または同等部分をあられしているので、その
説明は省略する。
第6図において、センシング通路21の周囲に形成され
た吸気通路229は、符号Eで示される範囲がその最狭
部となるようなベンチュリ形状に形成されている。
また前記吸気通路229は、そのベンチュリ最狭部Eが
、連通路22の、吸気通路229内壁における開口部よ
りも、空気流上流側にずれた位置に配置されるように、
形成されている。
以上の構成ををする空気流量計200においては、連通
路が吸気通路のベンチュリ最狭部に開口している場合に
比較して、センシング通路21内に流入する空気流の、
連通路からの吸出し効率がやや小さいが、この場合にお
いても、前記センシング通路21内に流入する空気流を
確実に層流状態にすることができる。
さて、前述の説明においては、吸気通路は、そのベンチ
ュリ最狭部が、連通路の開口部、あるいは該開口部から
空気流上流側にずれた位置に配置されるように形成され
るものとして説明したが、本発明においては、特にこれ
のみに限定されることはなく、ベンチュリ最狭部が前記
連通路の開口部から空気流下流側にずれた位置に開口す
るように形成されてもよい。
また、前述の説明においては、連通路22は、その中央
部が空気流上流に向かって突出するように形成された整
流器6の表面に沿うように形成されるものとして説明し
たが、本発明においては、特にこれのみに限定されるこ
とはない。
つまり、前記連通路22は、吸気通路29内を通過する
空気の流れにより、センシング通路21内を通過する空
気を吸引して、該センシング通路21内を通過する空気
を層流状態とするものであり、そのための最適な形状は
、前記センシング通路21もしくは吸気通路29の形状
、大きさ、長さ、または当該内燃機関の排気量、気筒数
、吸気管形状、吸気管長さ等の種々の要因により変化す
る。したがって、連通路22は、前記各要因に応じた形
状に形成されることが望ましい。
また、連通路22は、1つの吸気通路に対して2以上設
けられてもよい。
また、センシング通路21の周囲には、空気流通過方向
から見た形状が円形で、同一の大きさの吸気通路が、互
いに隣合うもの同士の距離が等しくナルように、かつセ
ンシング通路21の中心力らの距離が等しくなるように
、4個形成されているが、本発明においては、特にこれ
のみに限定されることはない。
つまり、前記吸気通路は、連通路を介して、センシング
通路21内の空気流を吸引することにより、該センシン
グ通路21内の空気流を層流にするためのものであり、
そのための最適な形状、個数および配列は、前記センシ
ング通路21もしくは連通路22の断面形状、大きさ、
長さ、または当該内燃機関の排気量、気筒数、吸気管形
状、吸気管長さ等の種々の要因により変化する。
したがって、前記吸気通路の形状、個数および配列は、
前記種々の要因に応じて、変形されることが望ましい。
さらに、吸気通路はセンシング通路21の周囲に複数段
けられ、その各々に1つずつ連通路が形成されるものと
して説明したが、センシング通路21を取巻くように、
すなわちC字形状に1つだけ吸気通路を設け、該吸気通
路に連通路を複数個、あるいは該吸気通路に沿うような
C字形状の連通路を1個形成するようにしても良い。
さらにまた、センシング通路の形状も当該内燃機関の気
筒数、吸気管長さ等の各種要因に応じて、いかなる形状
に設定されてもよいことは当然である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、その
内部に熱線式センサを備えたセンシング通路の周囲に、
吸気通路を設けるとともに、センシング通路と前記吸気
通路の側面とを連通ずる連通路を設け、さらに前記吸気
通路をベンチュリ形状に形成したので、次のような効果
が達成される。
<1)前記吸気通路を通過する空気流により、センシン
グ通路内に流入する空気がその底部側より放射状に、か
つ効率良く吸引されるので、該空気が空気流通過方向に
あまり移動することなく、確実に層流状態になる。
したがって、当該空気流量計を前記空気流通過方向にあ
まり大きく形成することなく、前記熱線式センサによる
吸入空気量の測定を確実に正確に行うことができる。
(2)センシング通路は、吸気通路の側面と連通してい
るので、換言すれば、センシング通路は底部を備えてい
るので、バツクファイアが生じても、前記センシング通
路内に配置されたセンサが爆風にさらされにくくなる。
この結果、バツクファイアによりセンサの寿命が短くな
ったり、劣化したりすることが少なくなる。
また、バツクファイアによる爆風を吸入空気量として計
測することが少なくなるので、常に正確な吸入空気量を
計測することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第3図をB−B線で切断した断面図である。第
2図は本発明の第1の実施例の側面図である。第3図は
第2図を空気流上流側から見た本発明の第1の実施例の
正面図である。第4図は第2図を空気流下流側から見た
本発明の第1の実施例の背面図である。第5図は第1図
をC−C線で切断した断面図である。第6図は本発明の
第2の実施例の断面図である。 1・・・上流側ボディ、IA、2A、29,229・・
・吸気通路、2・・・下流側ボディ、3・・・圧入カラ
ー、4・・・ターミナルカラー、5・・・ターミナルホ
ルダ、6・・・整流器、7・・・空気流;センサ、8・
・・□ 温度補償センサ、11・・・回路基板、21・
・・センシング通路、22・・・連通路、100.20
0・・・空気流量計、D、  E・・・ベンチュリ最狭
部第3図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸入空気流量を計測すべく内燃機関の吸気管に介
    装される空気流量計であって、 前記吸気管のほぼ中心軸線上に配置されたセンシング通
    路、および該センシング通路を外囲するように該センシ
    ング通路と平行に配置された少なくとも一つの吸気通路
    を備えた流量計本体と、前記センシング通路に配置され
    た熱線式センサとを具備し、 前記吸気通路は、ベンチュリ形状に形成されたことを特
    徴とする空気流量計。
  2. (2)前記センシング通路、および前記吸気通路の側面
    を連通する連通路をさらに備えたことを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項記載の空気流量計。
  3. (3)前記連通路は、前記吸気通路のベンチュリ最狭部
    に開口したことを特徴とする前記特許請求の範囲第2項
    記載の空気流量計。
  4. (4)前記センシング通路は、空気流下流側に底部を有
    することを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の空気流量計。
JP62045906A 1987-02-27 1987-02-27 空気流量計 Pending JPS63210719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045906A JPS63210719A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045906A JPS63210719A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 空気流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210719A true JPS63210719A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12732289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045906A Pending JPS63210719A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105324644B (zh) 物理量测量装置
CN1106569C (zh) 流量测量装置
KR910015780A (ko) 내연기관용 공기유량 측정장치
JPS6045806B2 (ja) 発熱抵抗体を用いた空気流量計
GB2316750A (en) Heating resistor type air flow meter
US6220090B1 (en) Air flow meter
JP4448699B2 (ja) 導管内を流動する空気質量を測定する装置
US20040060361A1 (en) Device for detecting physical quantity
KR900001464B1 (ko) 열선식 공기유량계
KR910000359B1 (ko) 흡입공기량 측정장치
EP0085987B1 (en) Fuel feeding apparatus for internal combustion engine
JPS63210719A (ja) 空気流量計
JP2515535B2 (ja) 空気流量計
JPS63210722A (ja) 空気流量計
JPS63210727A (ja) 空気流量計
JPS63210714A (ja) 空気流量計
JPS63210723A (ja) 空気流量計
JPS63210726A (ja) 空気流量計
JPS63210721A (ja) 空気流量計
JPS63210716A (ja) 空気流量計
JPS63210720A (ja) 空気流量計
JPS63210718A (ja) 空気流量計
JPS63210717A (ja) 空気流量計
JP3561219B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JPS63210715A (ja) 空気流量計