JPS63210159A - 熱可塑性エラストマ−組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS63210159A
JPS63210159A JP4126887A JP4126887A JPS63210159A JP S63210159 A JPS63210159 A JP S63210159A JP 4126887 A JP4126887 A JP 4126887A JP 4126887 A JP4126887 A JP 4126887A JP S63210159 A JPS63210159 A JP S63210159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
group
acrylic rubber
rubber
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126887A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Koshimura
克夫 越村
Hozumi Sato
佐藤 穂積
Koji Nobuyo
延与 弘次
Yasuhiko Takemura
竹村 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP4126887A priority Critical patent/JPS63210159A/ja
Publication of JPS63210159A publication Critical patent/JPS63210159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機械的強度に優れ、かつ耐油性、耐候性、耐
熱性、成形加工性やバランスに優れた熱可塑性エラスト
マー組成物に関し、さらに詳細には官能基を有する変性
オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂および官能基を有す
る変性アクリル系ゴムを必須の成分とする熱可塑性エラ
ストマー組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、結晶性の樹脂、例えばオレフィン系樹脂あるいは
ポリアミド樹脂にエラストマーをブレンドして熱可塑性
エラストマーとする方法が、近年広く試みられている。
すなわち、この方法は、前記結晶性の樹脂を熱可塑性エ
ラストマーとすることにより、熱可塑性樹脂と同様に取
り扱え、成形ができかつ再加工ができ、従来の加硫ゴム
のように加硫工程を必要とせず、成形サイクルが短縮・
できる利点があり、そのうえ得られる成形品が優れた物
性を有する熱可塑性エラストマー組成物を得ることがで
きる。
そのうち、オレフィン系樹脂は、柔軟性、成形性に優れ
、かつ比較適安価であるため、この樹脂を用いたブレン
ドが広く検討されており、特にエチレン−α−オレフィ
ン系共重合ゴム(以下、rEP (D)Mlという)と
のブレンド物については、数多くの報告がある。しかし
ながら、これらのブレンド物は、樹脂成分、ゴム成分と
もに耐油性に乏しく、このため得られる熱可塑性エラス
トマー組成物も耐油性に乏しいものとなっている。
これに対し、耐油性の改良を目的に、オレフィン系樹脂
にEP (D)Mとともにニトリル系ゴムをブレンドす
る方法(例えば、特開昭54−100443号公報、特
開昭56−2332号公報など)、またオレフィン系樹
脂とニトリル系ゴムの2成分系により耐油性エラストマ
ーを得る方法(特開昭52−73950号公報、特開昭
56−143233号公報など)も提案されている。
しかし、これらの方法では、オレフィン系樹脂とゴムと
の界面での接着が充分とはいい難いため、機械的強度も
低く、また耐熱性、耐候性に劣る。
一方、ポリアミド樹脂は、耐薬品性、機械的強度に優れ
ていることから数多くの用途に利用され、その用途拡大
を目的に柔軟性付与が試みられている。その1つの方法
とし、て、ポリアミド樹脂との相溶性が良好なニトリル
系ゴムをブレンドする方法がある(例えば、特公昭55
−44108号公報、特開昭52−104566号公報
など)。
これには、ニトリル系ゴムにポリアミド樹脂と反応する
ような官能基、例えばカルボキシル基あるいはアミノ基
を導入することによって、機械的強度が良好となること
が開示されている。
しかしながら、ポリアミド樹脂とニトリル系ゴムよりな
る熱可塑性エラストマー組成物は、硬度が高く、エラス
トマーとして用いうる硬度になるまでゴム量を増すと機
械的強度が低下し、また耐湿性および圧縮成形時の金型
離型性が劣るという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもの
で、機械的強度、耐油性、耐熱性、耐候性に優れ、かつ
成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記従来技術の問題点に鑑み、鋭意検討
した結果、官能基を有する単量体で変性した変性オレフ
ィン系樹脂に、ポリアミド樹脂および官能基を有する変
性アクリル系ゴムをブレンドすることにより、前記目的
を充足する熱可塑性エラストマー組成物が得られること
を見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、エポキシ基、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、カルボキシル基および酸無水物基の群から選ば
れる少なくとも1種の官能基を有する変性オレフィン系
樹脂(A)、ポリアミド樹脂(B)、およびエポキシ基
、ヒドロキシル基、アミノ基の群から選ばれる少なくと
も1種の官能基を有する変性アクリル系ゴム(C)を含
有し、その重量比が((A)+ (B)〕’/ (C)
が15/85ないし70/30であり、かつ(A)/(
B)が10/90ないし90/10であることを特徴と
する、部分的に架橋された熱可塑エラストマー組成物を
提供するものである。
本発明に使用される官能基を有する変性オレフィン系樹
脂lA)は、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの
α−オレフィン系単量体を単独または共重合させること
により得られる結晶性オレフィン系重合体に、エポキシ
基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基および
酸無水物基の群から選ばれる少なくとも1種の単量体を
付加させることにより得ることができる。
エポキシ基を有する単量体としては、例えばグリシジル
(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ビ
ニルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
ヒドロキシル基を有する単量体としては、例えば1−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートなどが挙げられる。
アミノ基を有する単量体としては、例えばジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどの第3級アミノ基含有単量体
が挙げられる。
カルボキシル基または酸無水物基を有する単量体として
は、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン
酸などのα、β−不飽和カルボン酸またはその無水物が
挙げられる。
また、前記重合性を有する単量体のほか、付加反応を有
する有機化合物類をも用いることが可能である。例えば
、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、2
−メルカプトエタノール、2−アミノエタンチオールな
どのチオール類、p−ニトロソアニリン、p−ニトロソ
フェノールなどのニトロソ化合物、および各種官能基を
有するハイドロシラン類などが挙げられる。
この変性オレフィン系樹脂(A)の製造方法は、オレフ
ィン系樹脂と官能基を有する単量体を、150〜300
℃の温度でバンバリーミキサ−、ニーダーブレンダーな
どの混練り機もしくは連続混練り機または押し出し機を
用いて熱処理することにより得られる。この場合、多少
の有機過酸化物を併用してもよい。
また、変性されたオレフィン系樹脂の官能基を用いて、
多種の官能基に変更し、利用することもできる。例えば
、無水マレイン酸で変性した変性オレフィン系樹脂を、
4.4′−メチレンジアニリン、4.4’−メチレンビ
スシクロヘキシルアミン、またはへキサメチレンジアミ
ンなどと反応させることにより、アミノ基に変更して用
いることができる。
これらの官能基を有する単量体のオレフィン系樹脂への
付加量は、該樹脂100重量部あたり、0.01〜20
重量部が好ましく、さらに好ましくは0.2〜5重量部
であり、0.01重量部未満では良好な機械的強度が充
分には得られず、一方20重量部を超えるとゲル化によ
り機械的強度が低下し、加工性も悪化する。
なお、本発明で使用される変性オレフィン系樹脂(A)
の溶融粘度は、メルトフローレート(5710分、23
0℃)で0.01〜30、好ましくは0.1〜20であ
る。
次に、本発明で使用されるポリアミド樹脂(B)は、一
般にナイロンと呼ばれているものであり、ジアミンとジ
カルボン酸との重縮金物、ω−アミノカルボン酸の重縮
合物、ラクタム類の重合物およびこれら化合物の共重合
物などである。
これらのポリアミド樹脂(B)の具体例としては、ナイ
ロン6、ナイロン6.6、ナイロン6゜10、ナイロン
6.11、ナイロン6.12、ナイロン7、ナイロン9
、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13、ナイロ
ン4,6、およびナイロン6/6.6などの共重縮合物
あるいはこれらの混合物が挙げられる。
これらのうち、柔軟性の面から、ナイロン9、ナイロン
11、ナイロン12、ナイロン13などの炭素含量の高
いナイロンが好ましい。
なお、本発明で使用されるポリアミド樹脂(B)の溶融
粘度は、メルトフローレート(5710分、280℃)
で100〜500、好ましくは200〜400である。
次に、本発明における変性アクリル系ゴム(C)を構成
する主成分の単量体は、アクリル酸アルキルエステルも
しくはアクリル酸アルコキシアルキルエステルであり、
具体的にはメチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチル
アクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、オクチルア
クリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート
、ドデシルアクリレート、エトキシエチルアクリレート
、メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリ
レート、エトキシプロピルアクリレートなどであり、こ
れら1種あるいは2種以上を混合して使用することがで
きる。
また、その他の重合可能な単量体としては、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、ハロゲン化スチレン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデンな
どのビニル系化合物;シクロヘキシルアクリレート、ベ
ンジルアクリレートなどの芳香族アルコールもしくは脂
環式アルコールとのアクリル酸エステル;メタクリル酸
、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などの不飽和カル
ボン酸と低級飽和アルコール類とのエステルである不飽
和カルボン酸エステル;1゜3−ブタジェン、イソプレ
ン、クロロプレン、1.3−ペンタジェン、ヘキサジエ
ンなどのジエン系化合物、さらにエチリデンノルボルネ
ン、ジビニルベンゼン、ジビニルエーテル、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(
メタ)アクリレートなどの多官能性単量体などを挙げる
ことができ、これらの単量体を必要に応じて30重量%
以下程度共重合することができる。
本発明に使用される官能基を有する変性アクリル系ゴム
(C)は、■アクリル酸アルキル(モジくはアルコキシ
アルキル)エステルを主成分とするアクリル系ゴムに、
エポキシ基、ヒドロキシル基およびアミノ基の群から選
ばれる少なくとも1種の単量体(変性単量体)を付加さ
せるか、■あるいはアクリル酸アルキル(もしくはアル
コキシアルキル)エステルを主成分とする単量体と、前
記変性単量体を共重合することによって得られる。
この際の変性単量体としては、前記変性オレフィン系樹
脂(A)の製造に用いられるエポキシ基、ヒドロキシル
基またはアミノ基を有する各種の単量体あるいは前記付
加反応性を有する有機化合物を挙げることができる。
この変性された変性アクリル系ゴム(C)は、前記変性
オレフィン系樹脂の製造方法に準じて、アクリル系ゴム
に変性単量体あるいは有機化合物を付加することによっ
て製造することができる。
また、変性アクリル系ゴム(C)を共重合によって製造
するには、通常、乳化重合によって行われ、単量体、乳
化剤、開始剤、分子量調節剤およびその他の重合薬剤は
、反応開始前に全量添加しても、反応開始後、任意に分
割添加してもよく、また反応途中に温度や攪拌などの操
作条件を任意に変更することもできる。重合方式は、連
続式、回分式のいずれであってもよい。
前記変性アクリル系ゴム(C)の官能基含有単量体の含
量は、1.0〜20重量%が好ましく、さらに゛好まし
くは3〜15重量%であり、1.0重量%未満では変性
オレフィン系樹脂(A)およびポリアミド樹脂(B)と
の反応性に乏しく、また良好な機械的強度が得られず、
一方20重量%を超えると弾性率の増大が著しく、エラ
ストマーとしての特性に乏しくなる。
本発明で使用される変性アクリル系ゴム(C)のムーニ
ー粘度(ML++4.100℃)は、20〜120が好
ましく、20未満ではゴム弾性に乏しく、一方120を
超えると加工性が劣る。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物中の変性オレフィ
ン系樹脂(A)、ポリアミド樹脂(B)および変性アク
リル系ゴム(C)の混合割合(重量比)は、((A)+
 (B)〕/ (C)が15/85ないし70/30で
あり、かつ(A)/ (B)が10/90ないし90/
10である。
すなわち、変性アクリル系ゴム(C)の混合割合(重量
比”)((A)+ (B)〕/ (C)は、15/85
ないし70/30、好ましくは25/75ないし70/
30であり、15/85より小さい場合には樹脂の本来
の特性である熱可を性に乏しく成形が困難となり、一方
70/30より大きい場合にはエラストマーとしてのゴ
ム弾性に劣る。
また、変性オレフィン系樹脂(A)とポリアミド樹脂(
B)の混合割合(重量比)(A)/ (B)は、10/
90ないし90/10、好ましくは30/70ないし7
0/30であり、10/9’0より小さい場合にはポリ
アミド樹脂の欠点である成形性が改善されず、一方90
/10より大きい場合には耐油性、機械的強度に劣るも
のとなる。
さらに、(A)、(C)間の好ましい組み合わせの実施
態様としては、変性オレフィン系樹脂(A)が官能基と
してアミノ基を有し、変性アクリル系ゴム(C)が官能
基としてエポキシ基および/またはヒドロキシル基を有
する場合、変性オレフィン系樹脂(A)が官能基として
酸無水物基を有し、変性アクリル系ゴム(C)が官能基
としてエポキシ基および/またはヒドロキシル基を有す
る場合、変性オレフィン系樹脂(A)が官能基としてヒ
ドロキシル基を有し、変性アクリル系ゴム(C)が官能
基としてエポキシ基および/またはヒドロキシル基を有
する場合などがある。
このような組み合わせを行うことにより、機械的強度、
耐熱性、耐候性、耐油性、成形性などをさらに高めるこ
とができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、部分的に架橋
されていることにより、機械的強度、耐油性、耐熱性、
耐候性、成形加工性に著しい効果が得られる。この部分
的な架橋を目的として添加される架橋剤としては、通常
、ゴムの加硫剤として使用される硫黄もしくはその誘導
体または有機過酸化物のいずれでもよく、さらには前記
(A)〜(C)成分中の官能基と反応性を有する官能基
を少なくとも2個以上有する多官能性架橋剤を挙げるこ
とができる。
架橋剤として使用される有機過酸化物としては、例えば
2,5−ジメチル−2,5′−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン−3,2,5−ジメチル−2.5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.2′−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、ジ
クミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
、t−ブチルベンゾエート、1.1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
、2.4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサ
イド、アゾビスイソブチロニトリルなどであり、好まし
くは2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン−3,2゜5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.2′−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼンで
ある。
架橋剤の添加量は、硫黄の場合、本発明の組成物100
重量部に対して、0.1〜2重量部、好ましくは0.2
〜1.5重量部であり、前記有機過酸化物の場合、その
添加量は、組成物100重量部に対して、0.3〜3重
量部、好ましくは0.5〜2重量部であり、架橋剤の使
用量が少なすぎるとゴム成分の架橋密度が低く、機械的
強度、耐油性、耐クリープ性が不充分となり、一方多す
ぎるとゴム成分の架橋密度が高くなりすぎ、得られる組
成物の伸びが低下する。
ゴム成分の架橋に際して、2官能性のビニルモノマーな
どを共架橋剤として使用することできる。
かかる共架橋剤としては、以下の化合物が挙げられる。
すなわち、エチレン・ジメタアクリレート、1.3−ブ
チレン・ジメタアクリレート、1.4−ブチレン・ジメ
タアクリレート、1. 6−ヘキサンジオール・ジメタ
アクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレ
ート、1.4−ブタンジオールジアクリレート、1.6
−ヘキサンジオールジアクリレート、2.2′−ビス(
4−メタクリロイルジェトキシフェニル)プロパン、ト
リメチロールプロパントリメタアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ジビニルベンゼン、N、N’−メ
チレンビスアクリルアミド、p−キノンジオキシム、p
、p’−ジベンジイルキノンジオキシム、トリアジンジ
チオール、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート、ビスマレイミドなどである。
また、前記(A)〜(C)成分中の官能基と反応性を存
する官能基を少なくとも2個以上有する多官能性架橋剤
としては、好ましくはアミノ基、イソシアネート基、マ
レイミド基、エポキシ基、ヒドロキシル基およびカルボ
キシル基の群から選ばれる少なくとも1種の官能基を2
個以上有する多官能性架橋剤であり、ジアミン類、ポリ
アミン類、ジイソシアネート類、ポリイソシアネート類
、マレイミド類、ジエボキシド類、ジオール類、ポリオ
ール類、ジカルボン酸類などの化合物を挙げることがで
きる。これらの化合物の具体例としては、例えばN、N
’−フェニレンジマレイミド、ヘキサメチレンジアミン
、エチレンジアミンカルバメート、トリエチレンテトラ
ミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジア
ミンカルバメート、N、N’−ジシンナミリデンー1.
6−ヘキサンジアミン、4.4’−メチレンビス(2−
クロロアニリン)、4.4’−メチレンジアニリン、4
.4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、トリエチ
レンジアミン、2−エチル−1゜5−ヘキサンジオール
、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、エチレング
リコール、2−メチル−2,4−ベンタンジオール、2
−メチル−1゜5−ベンタンジオール、プロピレングリ
コール、1.5−ブチレングリコール、1.4−ブチレ
ングリコール、1,5−ベンタンジオール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、1.
2.6−ヘキサンジオール、グリセロール、1.4−ブ
タンジオール、ブチンジオール、ブチンジオール、キシ
リレングリコール、アミレンゲリコール、1.4−フェ
ニレン−ビス−β−ヒドロキシエチルエーテル、1,3
−フェニレン−ビス−β−ヒドロキシエチルエーテル、
ビス−(ヒドロキシ−メチル−シクロヘキサン)、エチ
レンジイソシアネート、エチリデンジイソシアネート、
プロとレンジイソシアネート、プチレンジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、シ
クロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、2.4−
トリレンジイソシアネート、2.6−)リレンジイソシ
アネート、2.2’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2.2−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェ
ニレンジイソシアネート、キシリレン−ジイソシアネー
ト、1,4−ナフチレンジイソシアネート、1゜5−ナ
フチレンジイソシアネート、ジフェニル−4,4′−ジ
イソシアネート、アゾベンゼン−4゜4′−ジイソシア
ネート、ジフェニルスルホン−4,4′−ジイソシアネ
ート、シクロヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタ
メチレンジイソシアネート、1−クロロベンゼン−2,
4−ジイソシアネート、フルフリデンジイソシアネート
などが挙げられる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、樹脂およびゴ
ム成分に慣用の補助添加剤を使用することができる。か
かる補助添加剤としては、一般に市販されている以下の
ものが挙げられる。
ゴム用の軟化剤および可塑剤、カーボンブラック、ホワ
イトカーボン、クレー、タルク、炭酸カルイシウムなど
の充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、着色
剤、加工助剤、滑剤などであり、樹脂に主に用いられる
二酸化チタン、雲母、カオリンなどの充填剤および難燃
剤なども使用することができる。
さらに、本発明の組成物には、その物性を損なわない範
囲において、他の重合体を配合することもできる。この
重合体としては、ブタジェンゴム、イソプレンゴム、ク
ロロプレンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、アクリロ
ニトリル−ブタジェンゴム、エチレン−プロピレンゴム
、通常のアクリルゴム、ヒドリンゴム、シリコーンゴム
、フッ素ゴムなどの各種のゴム状重合体があり、これら
のうちオレフィン系樹脂との相溶性の良好なブタジェン
ゴム、エチレン−プロピレンゴム、またはポリアミド樹
脂との相溶性が良好なアクリロニトリルーブタジェンゴ
ム、ヒドリンゴムが好ましい。
これら配合される重合体についても、エポキシ基、ヒド
ロキシル基、アミノ基、カルボキシル基および酸無水物
基の群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するこ
とが機械的強度の面から好ましい。
また、前記ゴム状重合体のほか、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−アクリレート樹脂、ポリスチレン
、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの各種
の樹脂を必要に応じて用いることも可能である。これら
の添加剤の配合割合は、適宜選択することができる。
本発明の組成物は、変性オレフィン系樹脂(A)、ポリ
アミド樹脂(B)、変性アクリル系樹脂(C)および架
橋剤を種々の方法で溶融混合することにより調製できる
。例えば、(A)〜(C)成分および架橋剤を同時に混
練りすることもできるし、あるいはあらかじめ(A)成
分と(B)成分を溶融混合したのち(C)成分を加え、
その後、架橋剤をを加えることもできる。また、これら
の任意の段階で必要に応じて前記添加剤を添加すること
もできる。混合は、各種押し出し機、バンバリーミキサ
−、ニーダ−、ロールなどで150〜250℃の範囲で
混練りすることによって行うことができ、好ましい混練
り方法としては、押し出し機を用いる方法である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、従来公知の種
々の溶融成形法により、種々の形状に成形される。例え
ば、射出成形、押し出し成形、圧縮成形などの方法が挙
げられ、得られる成形品は、その優れた性質を利用しれ
各種の自動車用部品、工業用品などに利用できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に
制約されるものではない。
なお、実施例中の数値は、特に限定しない限り重量部、
重量%を示す。
実施例、比較例に使用した各成分は、次のとお、りであ
る。
ポリプロピレン樹脂 PP (1);三菱油化■製、三菱ノーブレンF変性ポ
リプロピレン樹脂 変性PP (1);PP (I)に、無水マレイン酸1
.0部付加したもの。すなわち、PP (1)100部
に対し、無水マレイン酸2.0部、有機過酸化物〔2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−Lブチルパーオキシ)
ヘキサン〕 1.0部を、密閉型混練り機中で、あらか
じめ溶融したPP (I)に加え、180℃で6分間混
練りすることによって得た。
変性PP (I[)  ;PP (I)に、ヒドロキシ
エチルメタアクリレート1.2部付加したもの。
すなわち、変性PP (I)と同様の方法で無水マレイ
ン酸1.0部の代わりにヒドロキシエチルメタアクリレ
ート3.0部を用いた。
変性PP (I[[)  i変性PP (1)にヘキサ
メチレンジアミンを反応させたもの。すなわち、変性P
P (I)100重量部に対して、ヘキサメチレンジア
ミン1.5部を密閉混練り機中で変性PP(I)溶融下
に加え、180℃で6分間混練りさせて得た。
!ユコ萎し1糺腫 ポリアミド樹脂(■);東し■製、リルサン(ナイロン
11) ポリアミド樹脂(■);東し■製、アミラン(ナイロン
6) アクリル系ゴムおよび変性アクリル系ゴム下記に示す重
合処方に従い、内容積207!のオートクレーブ中で、
50℃で重合を行った。
〔重合処方〕          (部)第1表に示す
単量体      io。
ラウリル硫酸ナトリウム       4過硫酸カリウ
ム          0.2t−ドデシルメルカプタ
ン      0.03重合率80%に達したのち、単
量体100部あたり、0.2部のヒドロキシルアミンを
添加し、重合を停止させた。次いで、加温し水蒸気蒸溜
により残留単量体を除去した。このようにして得られた
アクリルゴムラテックスを、硫酸で酸性状態に保った塩
化カルシウムで凝固し、得られたクラムを水洗したのち
、90℃で1〜2時間乾燥することにより評価用サンプ
ルを作製した。
次に、各実施例、比較例中の各種の試験項目の測定は、
下記のとおりである。
硬度(ショアーD)は、スプリング式かたさ試験機(D
形)を用いてJIS  K6301に準じて測定した。
物性の評価試験(引っ張り試験)は、JISK6301
に準じて行った。
耐油試験は、JIS試験試験用潤滑油阻子ニリン点69
.5t1℃、引火点162.7℃以上)を用いてJIS
  K6301に準じて行った。
耐候性試験は、サンシャインカーボンウェザ−メーター
を用いて、ブラックパネル温度83±3℃(清水噴射な
し)にて300時間暴露し、試料表面の亀裂の有無の観
察を行うことにより耐候性の評価を行った。
成形加工性は、混練り後のダンプポリマーのまとまりお
よび光沢の外観を目視検査により評価した。評価基準は
、◎がまとまり、光沢がともに優れているもの、Oが光
沢であるもの、△がやや劣るもの、×が劣るものである
実施例1 第1表に示す配合処方により、あらかじめ200℃に予
熱したハークブソヘラー(HAIIKEBUCHELE
I?)社製、ハークレオコード システム40 レオミ
ックス ミキサー600 (HAAKERHEOCOR
D SYSTEM40 R)IEOMIX 600)に
、変性PP (I[[) 、ポリアミド樹脂(I)、お
よび変性アクリル系ゴムを投入し混練りを行い、均一に
混練りしたのち(約2分後)、所定量の有機過酸化物を
添加し、約10分間混練りを続け、添加した有機過酸化
物を100%作用させ、熱可塑性エラストマー組成物を
得た。
得られた組成物を6インチ電熱ロールでシート化し、こ
のシートをプレス成形することにより、評価用テストピ
ースを作製し、このテストピースを用いて物性を評価し
た。結果を第1表に示す。
実施例2 架橋剤を添加しない以外は、実施例1と同様の手順でサ
ンプルの作製および物性の評価を行った。
結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1において、変性PP(Iff)に代えて変性P
P (T)を使用し、かつ架橋剤とし4.4′−メチレ
ンビスシクロヘキシルアミンを使用した以外は、実施例
1と同様の手順でサンプルの作製および物性の評価を評
価を行った。
結果を第1表に示す。
実施例4 実施例3において、変性PP (1)に代えて変性PP
 (n)を使用した以外は、実施例3と同様の手順でサ
ンプルの作製および物性の評価を行った。結果を第1表
に示す。
実施例5 実施例4において、エチルアクリレートおよびヒドロキ
シルアクリレートからなるアクリル系ゴムを使用し、か
つ架橋剤としてトリレン−2,4−ジイソシアネートを
使用した以外は、実施例4と同様の手順でサンプルの作
製および物性の評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例6 実施例1において、ポリアミド樹脂(II)を用いた以
外は、実施例1と同様の手順でサンプルの作製および物
性の評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例7 実施例3において、以下に示す手順により作製たジエン
系化合物を共重合したエポキシ変性アクリル系ゴムを用
いた以外は、実施例3と同様の手順でサンプルの作製お
よび物性の評価を行った。
結果を第1表に示す。
すなわち、エチルアクリレートおよびブタジェンからな
るアクリレート系ゴムエマルジョンを、実施例1と同様
の手順で作製し、得られたエマルジョンを水素添加し、
ブタジェンの共役二重結合部分の水素添加を行った。こ
の水素添加は、耐圧容器中で、まずエマルジョンサンプ
ルに、窒素ガスを10分間通して酸素を除去し、次いで
触媒としてロジウム錯体〔ビス(トリフェニルホスフィ
ン)ロジウムシクロオクタン1,5−ジエンテトラフル
オロボレートのアセトンおよびトルエン溶液(溶液のア
セトンとトルエンの体積比=1 : 1)を添加し、さ
らに窒素ガスを5分間通したのち、45気圧で水素ガス
を充填し、100℃で8時間反応を行わせることにより
実施した。
水素添加後、凝固を行い、得られたクラム100部に対
して、グリシジルメタアクリレート3.0部、有機過酸
化物〔2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサン−3〕を1.0部加え、密閉型混練り
機中で190℃で6分間混練りすることにより、前記変
性アクリル系ゴムを得た。
実施例8 実施例2において、変性PP (I)を用い、かつ以下
に示す手順により作製たジエン系化合物を共重合したエ
ポキシ変性アクリル系ゴムを用いた以外は、実施例2と
同様の手順でサンプルの作製および物性の評価を行った
。結果を第1表に示す。
すなわち、エチルアクリレート100部からなるアクリ
ルゴム100部に、無水マレイン酸2.0部、有機過酸
化物〔2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサン−3〕を1.0部加え、密閉型混練り
機中で180℃で5分間混練りを行ったのち、さらに4
.4′−メチレンビスシクロヘキシルアミンを2.0部
加え、さらに5分間混練りを行うことにより、変性アク
リル系ゴムを得た。
実施例9 実施例1において、アクリル系ゴムの組成、架橋剤の種
類を第1表に示すごとく変えた以外は、実施例1と同様
の手順でサンプルの作製および物性の評価を行った。結
果を第1表に示す。
実施例10〜11 実施例1において、変性ポリオレフィンとポリアミド樹
脂との組成比を第1表に示すごとく変えた以外は、実施
例1と同様の手順でサンプルの作製および物性の評価を
行った。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例2において、PP (I)を用い、さらにエチル
アクリレートからなるアクリルゴムを用いた以外は、実
施例2と同様の手順でサンプルの作製および物性の評価
を行った。結果を第1表に示す。
比較例2〜3 実施例2において、変性PP(III)、ポリアミド樹
脂(I)、変性アクリル系ゴムの割合を変えた以外は、
実施例2と同様の手順でサンプルの作製および物性の評
価を行った。結果を第1表に示す。
比較例4 比較例1において、架橋剤としてN、N’−フェニレン
ビスマレイミドおよび1,3−ビス(を−ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼンを用いた以外は、比較例2
と同様の手順でサンプルの作製および物性の評価を行っ
た。結果を第1表に示す。
比較例5 比較例2において、変性ポリオレフィン、ポリアミド樹
脂およびアクリル系ゴムの組成比を第1表に示すごとく
変えた以外は、比較例2と同様の手順でサンプルの作製
および物性の評価を行った。
結果を第1表に示す。
比較例6 実施例2において、変性ポリオレフィンを未変性ポリオ
レフィンに代えた以外は、実施例2と同様の手順でサン
プルの作製および物性の評価を行った。結果を第1表に
示す。
(以下余白) i 〔発明の効果〕 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、変性オレフィ
ン系樹脂、ポリアミド樹脂および変性アクリル系ゴムを
特定の比率で使用することにより、機械的強度、耐油性
、耐熱性、耐候性、成形加工性のバランスの優れた組成
物を提供することができる。
従って、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、この
効果を生かしてオイルクーラーホース、エアーダクトホ
ース、パワーステアリングホース、コントロールホース
、インタークーラーホース、トルコンホース、オイルリ
ターンホース、耐熱ホースなどの各種ホース材、ベアリ
ングシール、バルクステムシール、各種オイルシール、
0−リング、パツキン、ガスケットなどのシール材、各
種ダイヤフラム、ゴム板、ベルト、オイルレベルゲージ
、ホースマスキング、配管断熱材などの被覆材、ロール
などの工業用部品や、ラックアンドオピニオンブーツ、
ベローズ、バキュームコネクター、チューブ、サイドモ
ール、ヘッドレスト、しギュレータ、アームレスト、シ
フトレバ−ブーツ、ウェザ−ストリップ、エアスポイラ
−、サスペンションブーツ、ベルトカバー、ホイルカバ
ー、ノブ類、バンパー、サイトシールド、バンパーモー
ルなどの自動車車両部品に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボ
    キシル基および酸無水物基の群から選ばれる少なくとも
    1種の官能基を有する変性オレフィン系樹脂(A)、ポ
    リアミド樹脂(B)、およびエポキシ基、ヒドロキシル
    基、アミノ基の群から選ばれる少なくとも1種の官能基
    を有する変性アクリル系ゴム(C)を含有し、その重量
    比が〔(A)+(B)〕/(C)が15/85ないし7
    0/30であり、かつ(A)/(B)が10/90ない
    し90/10であることを特徴とする、部分的に架橋さ
    れた熱可塑エラストマー組成物。
JP4126887A 1987-02-26 1987-02-26 熱可塑性エラストマ−組成物 Pending JPS63210159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126887A JPS63210159A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 熱可塑性エラストマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126887A JPS63210159A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 熱可塑性エラストマ−組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210159A true JPS63210159A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12603693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126887A Pending JPS63210159A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 熱可塑性エラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0366377B1 (en) Hydrogenated copolymer rubber, rubber composition comprising said rubber, and rubber product obtained from the rubber
EP1489138B1 (en) Olefinic thermoplastic elastomer and moldings thereof
JP3351081B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20070208135A1 (en) Cross-Linked Composition Comprising a Triblock Sequenced Copolymer, Method for the Production Thereof, and Uses of the Same
GB2208868A (en) Thermoplastic elastomers
AU599715B2 (en) Thermoplastic resin composition
US20070232752A1 (en) Rubber composition, vulcanizate, and air intake hose
WO1997023560A1 (fr) Composition de caoutchouc solidifiable assurant l'etancheite contre l'eau chaude
JPS6381158A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
WO1998044035A1 (fr) Composition de caoutchouc
JP4281130B2 (ja) ゴム組成物
JPS63210159A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH0637577B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
EP0275186A2 (en) Thermoplastic polymer composition
JPH02218704A (ja) 水添共重合体ゴムおよびこれを用いた組成物
JP3391052B2 (ja) 耐油性ゴムおよびそのゴム組成物
JPH0670164B2 (ja) エラストマー組成物
JP2003026861A (ja) 耐油耐候性ゴム用組成物及び耐油耐候性ゴム
JPH02269138A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3448782B2 (ja) ゴム組成物及びゴム
JPH04320411A (ja) 加硫性ゴム組成物および加硫ゴム製品
WO1997016484A1 (fr) COMPOSITION CAOUTCHOUTEUSE COMPRENANT UN CAOUTCHOUC COPOLYMERE DE NITRILE HAUTEMENT SATURE ET UN CAOUTCHOUC COPOLYMERE D'ETHYLENE-α-OLEFINE
JPH03207757A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS62243631A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS62174242A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物