JPS63208776A - 車載用受光装置 - Google Patents

車載用受光装置

Info

Publication number
JPS63208776A
JPS63208776A JP4011687A JP4011687A JPS63208776A JP S63208776 A JPS63208776 A JP S63208776A JP 4011687 A JP4011687 A JP 4011687A JP 4011687 A JP4011687 A JP 4011687A JP S63208776 A JPS63208776 A JP S63208776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
angle
thetar
thetay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4011687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamaguchi
山口 博明
Akira Okamoto
晃 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4011687A priority Critical patent/JPS63208776A/ja
Publication of JPS63208776A publication Critical patent/JPS63208776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、トランク、ブルドーザ等の土木作業現場で
の車両、湾内の作業船あるいは工場内の搬送車等の移動
体の位置及び姿勢検出方法に関するものである。
(従来の技術) 移動体の位置を地上で計測する方法として。
従来1次のような方法がある。
(+)車両が外部の援助施設を利用して位置を検出する
方法。
(イ)埋設ケーブルに沿って走行する方法。
(11)路面上に設置したマークに沿って走行する方法
(ハ)レーザビームに沿って走行する方法。
(=)レーザ、電波、超音波等を用いて2つ以上の地点
に対する車両の方位あるいは距離を求め、車両の位置を
検出する方法。
(■)援助施設を用いないで車両自体で位置を検出する
方法。
(*)ジャイロによるもの。
(へ)車輪の回転数を利用するもの。
また車両の姿勢を検出するには後で詳説する第2図を参
照してピッチ角θp、ロール角θ「及びヨー角θyの3
箇の角度を3箇の角度検出器を用いて検出することがで
きる。
(発明が解決しようとする問題点) 移動体の位置を計測する従来方法において。
C4> (fl) (ハ)の方法は土木作業現場のよう
に走行径路が一定していないところには使用できない。
(ニ)の方法は、レーザ、電波、超音波等を送信または
受信する送受信機を2つ以上の地点に設けなくてはなら
ず、設備設置上で制約が多く。
またコスト高となる。
(ネ) (へ)の方法は走路面の状態やタイヤの状況が
悪い鳩舎にその検出精度が悪くなり、土木作業現場にお
ける位置計測方法としては好ましくなく、さらに誤差が
累積されていく。
等の問題点がある。
また、車両の姿勢を高精度で検出するため出願人は先に
特願昭60年第274172号を提案したが。
この提案は一方向についての技術であり、広大な範囲を
自由に移動する車両には応用できない。
(問題点を解決するための手段及び作用)移動体の位置
を計測する上記従来の方法の問題点を解決するために、
出願人は先に特願昭61年第2993号を提案し、移動
車両は任意の経路を走行することができ、只一つの地点
に設けた援助施設により移動体の位置を移動体側で走路
状態の影響を受けることなく正確に検出する移動体の位
置検出方法を促供した。しかしこの提案は、複数の受光
器と誤差補正のための外部装置が必要であるという点に
多少の問題点を残している。またこの提案は移動車両の
姿勢を検出する手段を持っていない。
そこで移動車両の位置と姿勢を同時に検出するため、該
移動車両の作業領域内の地上に2台の回転レーザ投光器
を設置し、該移動車両には多面体形状を有する光透過性
受光器を設置して前記2台の回転レーザ投光器より受光
信号を受け、前記2本のレーザ光がそれぞれ2筒所の点
において該多面体形状を有する光透過性受光器を通過す
ることを利用して、該移動車両に同定された直線の方向
を演算することによって該車両の姿勢を知り、同時に前
記2台の回転レーザ投光器と車載の前記受光器との位置
関係を測定することによって三角測量の原理により該車
両の位置を知るものである。
(実施例) つぎにこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の構成及び作用をブロック図で示した
もので、受光器1は回転式レーザ投光R′&(第7図の
7s+及び7s+ ’ )からのレーザ光を受光する部
分であり、多面体の光透過性のあるセンサー(例えばa
 −3iを主成分とする材質から成るもの)である、演
算部2では受光器lからの受光位置データ6を、制御部
3からあたえられる座標データ7及び基準線データ8を
考慮して演算する。受光時刻は基準受光信号5によりあ
たえられる。演算の結果は状態出力4により出力され9
図示していない表示装置又は車両装置に出力される。ま
た演算結果が不適当ならばエラー信号9として制御部3
に出力される。
次に第2図ないし第6図を用いてこの発明の計測原理に
ついて説明する。
第2図において20は計測される車両であり。
該車両20上の一点0.。を原点として前後方向を2軸
、左右方向をX軸、上下方向をy軸としたとき、計測さ
れた方向をzx面+  X1面及びX2面に投影したも
のがそれぞれ図示のように2軸、X軸及びy軸と成す角
をそれぞれヨー角θ、 ロール角θ、及びピッチ角θ、
とする。
第3図に示す31は第1図に示した受光器lの一具体例
を示し、−辺の長さをaとする正立方体で光i3過性の
あるセンサーである。Xで示す矢印は車両進行方向を示
し、車両進行方向に対し前面を第32面、後面を第33
面、右面を第34面。
左面を第35面とする。
第4図において2台の回転レーザ投光器のうち、)S準
となるレーザ光を36とし、他方をS、とする。ただし
S、及びSlは同時には受光されないものとする。これ
は適当な回転レーザ投光器の配置方法や回転方法を選定
することにより実現されるものである。
また、三角11 最の原理を用いる際に受光点が分散さ
れていては誤差が出るので、基準面を定めこれを第42
面とし、第42面をxy面とする直角座標系0−xyz
を第4図に示す如(定める。
基準となるレーザ光S0及び他方のレーザ光S、はそれ
ぞれ一平面を構成するのでこの2つの平面の交線がxy
面を貫く点をP+ (=Ps)とすればP、はS、上の
点でありP、はS、上の点である。このとき第4図に示
すP、及びP4の位置を測定すれば各点の座標は次のよ
うに書ける。
次に計算を簡単にするため、第4図の座標軸0−xyz
を平行移動し、原点OをPI (=P3)に一致させる
と第5図のようになる。このとき各点の座標は次のよう
になる。
3点P、 (=Ps’) 、 P□、 P4により構成
される平面の方程式は次のように書ける。
x + a y + b z = O・−−−−−−一
−−−−−−−−−−−−−−−−(31イリしこの平
面がyz面の場合は(3)式においてa=b−0となる
が、これは車両が横転した状態であるので考慮する必要
はない。
(2)式で示す各点の座標値を(3)式に代入するとa
及びbが周知の数学の公式により1次の行列表示のよう
に求められる。
ただし+ D ” <Vt−’1l)Za−(Va−V
t>Zz ≠0−+51D=Oの状態は2台の回転レー
ザ投光器を結ぶ直線上に車両がある場合であり、2台の
回転レーザ投光器の少なくとも1台の回転レーザ投光器
を車両の運転範囲外に置くことによって。
D=Oの状態が起るのを避けることが可能である。
なお+ Vt  ’j+=Va  V+= Oとなる場
合、つまりθ、=θ、=0である場合もD−0となる。
これはy□−L++Va31+の値を判断し+ Vz 
 VI=VaV+=0でなるなら、θ2=θ、−〇とし
て。
θ1.θ、を決定し、θ1.θ、の処理を終了する。
さて(3)式で表わされる平面に垂直なベクトルSの成
分は(1,a、b)であり、第6図において有向線分O
8として表わされる。すなわち第6図において、座標系
0−xyzは車両に固定された座標系でありベクトルS
は、レーザ光により規定される平面の法線ベクトルであ
る。
第2図について行なった説明を参照して第6図に示すθ
、は車両のピンチ角であり、θ、はロール角である。従
ってθ2.θ1は第6図を参照して。
で求められる。
次にヨー角θ、は車両の目標方向と、車両の進行方向と
の成す角であるので、第7図(alを参照して。
θ、 = θ、 + θα + φ −−−−・−・・
・・−・−−−−−−−一・−・−・−(7)と表わさ
れる。ここにθ、は基準となるレーザ光S、と、車両の
進行方向z軸との成す角、(7□はレーザ光S0を放射
する回転レーザ投光器位置。
7.1′はもう一つのレーザ光S1を放射する回転レー
ザ投光器位置、には7□と7□′を結ぶ基学線、第8図
も参照)、 θαは基準線にとレーザ光S、との成す角
、φは車両の現在位置Sを通り基準線に平行な直線に′
と、目標点Mと車両の現在位Isを結ぶ直線との成す角
であり、車両の現在位置Sの座標をX、Y、目標点Mの
座標をXs、Yoとすれば、φは次式で求められる。
X、−X また、(7J式におけるθ、は第7図(目を参照して次
のように求められる。すなわち第7図fblで示すよう
に第5図の12点に対応する点P2′の座標は(2)弐
を参照して、 Xz  Xo+ Vt  V++ 2t
であるので、P2′を2X平面へ投影した点をP2′と
すればOP t ’が2軸と成す角がθアであるのでθ
、は次式で求められる。
φ、 =  tan−’ −−−−−−−−・−・−−
−−−−−−−−・・−−−−1912鵞 第8図はこの発明を用いて作業現場で稼働中の車両の位
置を計測する一具体例の説明図であって、 ?sは基準
となるレーザ光S、を放射する回転レーザ投光器で、7
3′はもう一つのレーザ光S、を放射する回転レーザ投
光器、70及び70’は作業車両、71及び71′はそ
れぞれ70及び70′に車載された受光装置であり1回
転レーザ投光器7s及び7s’間の距離をLとし、車両
70のピッチ角θ9. ロール角θ、及びヨー角θ、を
前記(6)式及び(7)式より求めれば、第8図に示す
距ML。
角度α及びβ、並びにピッチ角θ2. ロール角θ1及
びヨー角θ、の6箇の測定値を得ることができるので、
三角測量の原理により車両70の空間における3次元位
置及び姿勢の状態が求められるものである。
(発明の効果) この発明は以上詳述したようにして成り、2箇所の基準
点に回転しレーザ投光器を設置し。
測定対象である移動車両上には多面体形状を有する光通
過性受光器をただ1riA搭載することにより、該移動
車両の位置ならびに3次元の姿勢を検出することができ
るので受光器は1箇で良く、外部の補助装置を必要とし
ないで車両状態が検出でき、また高さ方向の補正が不要
であるというすぐれた効果がある。更に第7図に示すよ
うに車両70&び70′のそれぞれの受光器71及び7
1’が重なり合うような状態が生じる実際の現場でも、
受光器が光透過性であるので不感状態にならない、とい
う効果も得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成及び作用をブロック間で示した
もの、第2図は計測される車両の姿勢角の説明図、第3
図はこの発明の受光器の一具体例を示す図、第4図は受
光器と2本のレーザ光との位置関係説明図、第5図は第
4図の座標軸を平行移動させた説明図、第6図は計測さ
れる車両の方向を表わすベクトルSの説明図。 第7図+a+及び(b)はヨー角を計算するための説明
図、第8図はこの発明を用いて作業現場に在る車両の位
置を計測する一興体例の説明図である。 1.31,71.71 ’・・・多面体形状の光透過性
受光器。 7S+7s’・・・回転レーザ投光器。 20.70.70 ’・・・移動車両。 So、S+・・・レーザ光。 特許出願人 株式会社小松製作所 代理人 (弁理士)松 澤  統 第1図 第2図 第 7 図(0) y 第7 図(b) 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作業領域内に2台の回転レーザ投光器を設置して領域内
    をレーザ光で走査し、三角測量の原理によって移動体の
    位置と姿勢を計測するシステムにおいて、前記回転レー
    ザ投光器より受光信号を受ける受光器が、多面体形状を
    有する光透過性受光器であることを特徴とする車載用受
    光装置。
JP4011687A 1987-02-25 1987-02-25 車載用受光装置 Pending JPS63208776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011687A JPS63208776A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車載用受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011687A JPS63208776A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車載用受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208776A true JPS63208776A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12571864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4011687A Pending JPS63208776A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車載用受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862047A (en) Apparatus for guiding movement of an unmanned moving body
US5323152A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JP3079186B2 (ja) 構造物計測システム
EP0364134B1 (en) Speed and direction sensing apparatus for a vehicle
US10495456B2 (en) Method for calibrating a detection device, and detection device
JP2006196009A (ja) 所定領域内における車両位置の検出方法及び装置
IE59553B1 (en) Position sensing apparatus
JP3347035B2 (ja) 光学式偏角測定装置及び地中掘進機の位置計測装置
JPH10168810A (ja) 道路縦断プロファイル測定装置
JPH05240940A (ja) 光計測システム
JP3940619B2 (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
Demetriou A Survey of Sensors for Localization of Unmanned Ground Vehicles (UGVs).
JPS63208776A (ja) 車載用受光装置
JP3982959B2 (ja) 移動体の位置検出設備
JP2728332B2 (ja) 移動体の位置・姿勢自動計測装置
Komoriya et al. A method of autonomous locomotion for mobile robots
KR20220038737A (ko) 광 마우스 센서 기술을 기반으로 하는 광류 주행 거리 측정기
JPH05257530A (ja) 移動ロボットの方位及び位置の較正方法並びに装置
JP3334074B2 (ja) 移動体の位置計測装置
JPH1082638A (ja) Gps測量機
JP2889257B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JP2602064B2 (ja) 自走車の走行位置制御装置
JP2931770B2 (ja) レーザ式変位センサによる三次元位置検出方法
JP2842675B2 (ja) 移動体の測距装置
JPH10339633A (ja) レーザセンサを搭載した移動体を用いた反射体位置測定方法