JPS63207806A - 高含液性組成物 - Google Patents

高含液性組成物

Info

Publication number
JPS63207806A
JPS63207806A JP4204487A JP4204487A JPS63207806A JP S63207806 A JPS63207806 A JP S63207806A JP 4204487 A JP4204487 A JP 4204487A JP 4204487 A JP4204487 A JP 4204487A JP S63207806 A JPS63207806 A JP S63207806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
maleated
kneading
ion exchange
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4204487A
Other languages
English (en)
Inventor
Okitsugu Tsuji
辻 興亜
Masakazu Aoki
正和 青木
Hiroyuki Hoshino
廣行 星野
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP4204487A priority Critical patent/JPS63207806A/ja
Publication of JPS63207806A publication Critical patent/JPS63207806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、イオン交換機能および/または酸触媒活性を
有する高含液性組成物に関するものである。更に詳しく
は、イオン交換機能および/または酸触媒活性を有し、
かつカルボン酸基を有するイソブチレン重合体あるいは
その共重合体の組成極は闇す又擾、ハづ飢1 [従来の技術とその問題点] 従来、イオン交換機能および/または酸触媒活性を有し
、工業的に使用されてきたものは、いわゆるイオン交換
樹脂と呼ばれる高重合物である。
これらは、水の精製、金属イオンの回収、また、製薬分
野では各種の有用成分の分離、精製、回収などに広く使
用されいる。また、酸性活性を必要とする反応の固体酸
触媒としても用いられている。
また、最近では、酵素担体としてバイオリアクターの分
野への応用も試みられている。
この高重合体は、一般的にはスチレンを主成分とした重
合体であり、機械的強度や耐溶剤性を持たせるために、
少量のジビニルベンゼンと共重合した構造を持つ固体状
の高重合物である。これにイオン交換機能および/また
は酸触媒活性を付与するためのカルボン酸基導入には、
少量のアクリル酸を共重合させて用いられている。これ
らは、交換効率を改善するために共重合の方法を工夫し
、できるだけ多孔質にする努力が払われて商品化されて
いる− しかし、このような固体樹脂をイオン交換などの目的で
使用する場合、固体と液体との接触効率が交換効率や交
換速度を決定するので、使用形態が限定される。また、
多孔質にして接触面積を大きくすることが一般的であり
、このために微細な細孔が粒子内に存在している。この
細孔が微量の不純物の蓄積により塞がれて、交換効率が
徐々に低下することは避は得なかフた。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は、カルボン酸基を有するイソブチレン
重合体または共重合体からなる組成物を提供し、より詳
しくは、該組成物は、更に水あるいは水に親和性が大き
く、かつ該粘弾性体に親和性の小さい液体、またはこれ
らの混合物を、該粘弾性体に対して40〜300重量%
、好ましくは40〜200重量%含むもので、高せん断
力をかけつつ混練するときに曳糸性を示すことを特徴と
する高含液性組成物を提供し、新規なイオン交換方法を
可能ならしめると共に、反・応触媒としても新規な反応
方法を可能ならしめるものである。
イソブチレン重合体あるいはその共重合体は、インブチ
レン単独またはこれを主成分とするC4留分を、無水塩
化アルミニウムや三ふっ化はう素などの酸触媒で重合す
ることにより製造される。
カルボン酸基を重合体に導入するには、α、β−不飽和
モノカルボン酸、例えば、アクリル酸やメタクリル酸な
ど、またはα、β−不飽和ジカルボン酸、例えば、マレ
イン酸、イタコン酸、シトラコン酸、もしくはこれらの
無水物を、常法によりイソブチレン重合体もしくはその
共重合体にグラフトさせることにより達成される。イオ
ン交換機能あるいは触媒機能の点からは、α、β−不飽
和ジカルボン酸を付加させることが好ましい。
本発明の組成物の一つであるカルボン酸基を有するイソ
ブチレン重合体あるいはその共重合体(以下「マレイン
化ポリイソブチレン」という)は、水と高せん断力下で
混練したときに曳糸性を示し、かつ高い含水性を示す。
曳糸性とは、力のかからない通常の状態では弾性を示す
ほど高粘性の物質が、高せん断力条件下で混練されたと
きには粘性により糸を引きながら大きく変形することを
いう。曳糸性を示す状態に保つには、それ自体が曳糸性
を示すマレイン化ポリイソブチレンを用いてもよく、ま
た、粘性を示す領域のマレイン化ポリイソブチレンと弾
性を示す領域のマレイン化ポリイソブチレンとを適宜に
混合して曳糸性を示す状態に保つこともできる。本発明
のマレイン化ポリイソブチレンは、予めカルボン酸基を
導入したイソブチレン重合体あるいはその共重合体を、
高いせん断力で混練したときに曳糸性を示すよ、うな組
成に混合してもよく、あるいは、予め高いせん断力で混
練したときに曳糸性を示すような組成に混合されたイソ
ブチレン重合体あるいはその共重合体にカルボン酸基を
導入してもよい。
高せん断力条件下で混練したときに曳糸性を示すマレイ
ン化ポリイソブチレンは、40重量%以上の高濃度の水
を、見掛は上均−に包含することができる。含水量が限
界を越えたときに、はじめて水が分離されてくる。従っ
て、本発明の混練は蓼、掛はト均一に★を包金したマレ
イン化ポリイソブチレンと更に過剰となフた水とが、共
存する状態で曳糸性を示しながら混練されるものである
含水量の上限は、マレイン化ポリイソブチレンの組成に
よって変化するものであるが、一般的には300重量%
程度である。
本発明の組成物において、曳糸性および物質の変換を良
好に達成するためには、水が粘弾性体に均一に分散包含
された状態が必要である。即ち、含水率が40重重量未
満の場合には、水と共に移動し粘弾性体と接触すべき変
換対象物の濃度が低く、物質の変換効率が悪くなるため
、実用上好ましくない。また、含水率が300重量%を
越える場合には、粘弾性体と水との相反転が生じ、粘弾
性体が水に均一に包含される反転現象が生じるので目的
を達成できない。
また、付与されたカルボン酸基の特性を損なわない範囲
であれば、他の高分子物質と混合してもよい。高せん断
力下で混練されたときの曳糸性の改善のために、均一に
混合できるイソブチレンあるいはその共重合体など他の
液状物質を混合し使用することもできる。
混練するときには、人以外に、マレイン化ポリイソブチ
レンに不溶な溶媒が存在してもよい。これらの不溶な溶
媒は、水、アルコール、ケトンおよびエーテルなどであ
る。アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロ
パツールなどの低級アルコール、またはエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価ア
ルコールが好ましい。ケトンはアセトンやメチルエチル
ケトンなどのように炭素数の少ないものが好ましい。エ
ーテルとしては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、セ
ロソルブなどがある。また、これらの含酸素炭化水素系
溶剤の他に、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホランなどのように、含窒素、含硫黄系の極
性溶媒で、水によく溶解するものでもよい。こ九らは何
れも高い極性を持つものであり、マレイン化ポリイソブ
チレンに対して溶解性を持たないか、親和性のない・も
のである。
本発明は、カルボン酸基を持つイソブチレン重合体ある
いはその共重合体を高せん断力条件下で混練して行なう
ため、常に大きな変形力を受け、接触面は常に更新され
る。また、混練で示す曳糸性は、微細な糸状で変形する
ために、その接触表面積は巨大なものとなり、カルボン
酸基の見掛は活性濃度も高く保持される。従って、効率
が良好な状態に保たれる。更に、分離された過剰の水と
本発明の組成物に含有されている包含水とは、混練によ
って速やかに交換できるため、イオンの交換も速やかに
達成できる。また、イソブチレン重合物中のカルボン酸
基は結合しており湧出しない。
このために、例えば、酸性活性を必要とするような反応
の触媒として本発明の組成物を使用しても、反応はほぼ
中性の条件下で行なうことができ、装置の腐食などの問
題点もない。
本発明の組成物の混練は、常温、常圧で充分にその目的
を達成できるが、使用する目的に応じて冷却し、あるい
は加温し、または加圧した状態でもよい。また、必要に
応じて不活性気体の存在下で行なってもよい。
高いせん断力のかかる条件下に曳糸性を示す状態に保っ
て混練するためには、ニーダ−、エクストルーダー、バ
ンバリーミキサ−など、目的に応じて通常の混練機を使
用すればよい。また、これらの混練機は、必要に応じて
、加熱や冷却ができる構造のものでもよい。
[発明の効果] 本発明の混合物は、常温常圧で混練するという簡単な操
作により、効率よくイオン交換が可能であり、水の精製
、排水の処理、水からの金属イオンの回収など、従来の
イオン交換樹脂が使用されている分野に応用できるもの
である。また、混練により常に高い活性が維持されると
共に、酸性分の流出もなく、装置の腐食などの問題も解
消できる。
[実施例] 以下に実施例により本発明の方法を更に詳細に説明する
参考例1:イソブチレン重合体のマレイン化400gの
イソブチレン重合物である白木石油化学■製のテトラヒ
ドロ3T(粘度平均分子量:30000 )と5gの無
水マレイン酸とを、容量IJZの耐圧容器に入れ、かき
混ぜながら、温度245℃で8時間反応させた。反応終
了後、冷却して100gの水を加え、温度120から1
30℃に保ち、酸無水物を加水分解してジカルボン酸に
変換した。この混合物を2.5f1.のn−ヘキサンに
溶解し、水層を静置分離して、洗浄水が中性になるまで
洗浄した。その後、溶媒のヘキサンを減圧で蒸留分離し
、マレイン化ポリイソブチレンを得た。
マレイン化率は72モル%であった。
参考例2: 参考例1と同様にして、インブチレンの重合物である日
本石油化学■製のポリブテンHV300/&i肉A−7
−4%)+41111>  #llゴ+ ”/ I−f
 111 Q n n(数平均分子量2700) 、お
よびポリブテンHV3000 (数平均分子量3700
)およびテトラックス6T(粘度平均分子量60000
)のマレイン化を行ない、マレイン化ポリイソブチレン
を得た。無水マレイン酸の添加量は、モル比で1.5倍
とした。
マレイン化率は各々、78.75.74、および72モ
ル%であった。
以下、マレイン化されたものを各々、マレイン化テトラ
ックス3T、マレイン化ポリブテンHV300、マレイ
ン化ポリブテンHV1900、マレイン化ポリブテンH
V3000およびマレイン化テトラックス6Tという。
実施例1 300gのマレイン化テトラックス3Tを二軸式ニーダ
ーに入れ、温度を40から45℃に保ち練りながら、6
gづつの水を添加しつつ混練し、水が包含されずに分離
してくるまで観察した。混合物は良好な曳糸性を示した
。水が包含されずに分離してきたときまでに加えた水の
量によって、含水率を求めたところ、マレイン化テトラ
ツク、ス3Tに対して58重量%であった。
実施例2 実施1で用いた300gのマレイン化テトラックス3T
の代わりに (A)150gのマレイン化テトラックス3Tと150
gのマレイン化ポリブテンHV300、(B)225g
のマレイン化テトラックス3Tと75gのマレイン化ポ
リブテンHV1900゜(C)90gのマレイン化ポリ
ブテンHV300と210gのテトラックス6T、 (D)70gのマレイン化ポリブテンHV3000と2
15gのテトラックス6Tおよび柔軟剤として15gの
灯油、 (E)90gのマレイン化ポリブテンHV300と16
2gのエクソン化学■製のポリイソブチレンであるビス
タネックスMML−80および柔軟剤として48gの灯
油、および (F)155gのマレイン化テトラックス3T、75g
のテトラックス3T、75gのポリブテンHV1900
および柔軟剤として10gの灯油からなる組成物につい
て、実施例1と同様にして含水率を求めた。これらは何
れも良好な曳糸性を示し、その含水率は各々、82.6
8.46.62.44およ、び78%であった。
実施例3 150gのマレイン化ポリブテンHV3000と150
gのマレイン化テトラックス3Tとの混合物と250g
の水とを、二軸式ニーダ−に入れて、温度を40から4
5℃に保って混練した。混線によって上記混合物は良好
な曳糸性を示した。
次に、飽和食塩水50gと110gの水をニーダ−に供
給し混練した。イオン交換によって水層中に湧出た水素
イオンの濃度を中和滴定によって測定しイオン交換効率
を調べた。その結果、食塩水の添加からの経過時間、1
.2.4.6時間毎におけるイオン交換効率は、18.
34.53.64モル%であった。
イオン交換効率は、マレイン化ポリイソブチレン中に含
まれるカルボン酸基が、ナトリウムイオある。
実施例4 実施例3と同様にしてイオン交換効率を測定した。ここ
では、飽和食塩水と水とを加えるとき、同時に15gの
エタノールを添加した。1.2.4.6時間毎のイオン
交換効率は、21.33.53.62モル%であった。
比較例1 実施例1で用いた300gのマレイン化テトラックス3
Tの代わりに、300gのテトラックス3Tを使用して
、実施例1と同様に混練したところ、良好な曳糸性を示
した。同実施例と同様にして含水率を測定したところ2
0%であった。
比較例2 実施例1で使用した300gのマレイン化テトラックス
3Tの代わりに、 (A)150gのテトラックス3Tと150gのポリブ
テンHV3000との混合物を使用して実施例1と同様
に混練したところ、良好な曳糸性をところ24%であっ
た。
(B)225gのテトラックス3Tと75gのポリブテ
ンHV1900との混合物を使用して実施例1と同様に
混練したところ、良好な曳糸性を示した。同実施例と同
様にして含水率を測定したところ28%であった。
(C)90gのポリブテンHv300と210gのテト
ラックス6Tとの混合物を使用して実施例1と同様に混
練したところ、良好な曳糸性を示した。同実施例と同様
にして含水率を測定したところ18%であった。
何れもカルボン酸基を有しない場合には、高い含水率を
得ることができなかった。また、分離している水層のp
Hは、食塩水を添加する前後で変化なくイオン交換能も
なかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボン酸基を有するイソブチレン重合体または
    共重合体からなる組成物であって、さらに水および/ま
    たは水に親和性が大きく、かつ該粘弾性体に親和性の小
    さい液体を、該粘弾性体に対して40〜300重量%、
    好ましくは、40〜200重量%含む、高せん断力のか
    かる条件下で混練するときに曳糸性を示すことを特徴と
    する高含液性組成物。
JP4204487A 1987-02-25 1987-02-25 高含液性組成物 Pending JPS63207806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204487A JPS63207806A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 高含液性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204487A JPS63207806A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 高含液性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207806A true JPS63207806A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12625126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204487A Pending JPS63207806A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 高含液性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522083A (ja) * 2016-06-15 2019-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリイソブテンを基礎とするポリアミド耐衝撃性改良剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522083A (ja) * 2016-06-15 2019-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリイソブテンを基礎とするポリアミド耐衝撃性改良剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018386B2 (ja) ヒドロゲル及びその製造方法
EP0398653B1 (en) Process for producing highly water-absorptive polymers
EP0036463A2 (en) Process for preparing an alkali acrylate polymer having high salt solution-absorbency and polymer produced thereby
JPS63502994A (ja) 水性媒体中で増粘剤として使用できる新規な架橋カルボキシルコポリマ−およびその製法
JPH09143210A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
US3428558A (en) Method of clarifying water and compositions used therefor
JPS63207806A (ja) 高含液性組成物
Kuramoto et al. Thermosensitive and redox‐active polymers: Preparation and properties of poly (N‐ethylacrylamide‐co‐vinylferrocene) and poly (N, N‐diethylacrylamide‐co‐vinylferrocene)
JP3732557B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP2848877B2 (ja) 酸基含有ポリオレフィンワックスの製造方法
CA1241497A (en) Preparation of pulverulent polymers and their use
JPS63218732A (ja) 共重合体
JPS6071623A (ja) カルボキシル含有ポリマ−の製造方法
JPS63207841A (ja) 高含液性組成物
JPS63207842A (ja) 粘弾性体組成物
JPS63207840A (ja) 粘弾性体組成物
JPWO2019189325A1 (ja) 吸水性スクラブ剤、その製造方法、及び化粧料
JPS63207828A (ja) 高含液組成物の製造方法
FR2601030A1 (fr) Compositions acides a hautes concentrations en matieres actives pour le traitement des eaux et/ou le nettoyage des installations les contenant
JPS63207857A (ja) 高含液性組成物
JPS58176213A (ja) エステル末端基含有ポリテトラヒドロフランの製造方法
EP0251469B1 (en) Method for converting substances
WO2000059958A1 (fr) Copolymere reticule d'acide carboxylique insature et son procede de production, copolymere d'acide carboxylique insature, adjuvant biodegradable, et composition detergente
JP2001131779A (ja) 金属腐食抑制剤
JPS63209749A (ja) 粘弾性体を用いる反応方法