JPS63205248A - 両面印刷用サ−マルヘツド - Google Patents

両面印刷用サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS63205248A
JPS63205248A JP3886787A JP3886787A JPS63205248A JP S63205248 A JPS63205248 A JP S63205248A JP 3886787 A JP3886787 A JP 3886787A JP 3886787 A JP3886787 A JP 3886787A JP S63205248 A JPS63205248 A JP S63205248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
thermal
thermal head
printing
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3886787A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODAWARA KIKI KK
Original Assignee
ODAWARA KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODAWARA KIKI KK filed Critical ODAWARA KIKI KK
Priority to JP3886787A priority Critical patent/JPS63205248A/ja
Publication of JPS63205248A publication Critical patent/JPS63205248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、感熱紙の両面印刷に最適な両面印刷用サー
マルヘッドに関する。
〔従来の技術〕
例えば、乗車距離によって運賃の異なる路線のワンマン
バス等においては、乗客が乗車する際に乗車区間表示及
び必要により社名、日付等を印刷した整理券を自動的に
発行し、降車の際に整理券に印刷されている区間表示と
、降車時の区間表示とによって運賃表示器に指示された
所定の運賃を整理券と共に運賃箱に投入してもらう方法
がとられている。
運賃箱に整理券と運賃が投入されると、乗務員は整理券
に印刷された区間表示を見て運賃に換算し、投入された
金額と照合するが、この時、整理券がどのように投入さ
れても差支えないように、少くとも区間表示を整理券の
表示両面のほぼ対応する位置に印刷しなければならない
そのため、従来の整理券発行器には、整理券用テープ紙
の送り出し通路の両側に一対のスタンプ方式の印字ドラ
ムがほぼ対向して回転可能に設け”られている。
ところが、このような捺印印刷では、印字ドラムの大き
さや個数に制約があって、区間表示が数字によるものに
限られ、停留所名等を印字することは不可能であると共
に、バス会社名を表示した社印スタンプ等は受注の都度
製作しなければならなかった。
その上、定期的に印刷用インクの補給が必要となり、補
給時にはインク過剰のため乗客の手や衣服を汚損し、補
給直前にはインク不足のために印刷が不鮮明になるとい
う問題点があった。
このような問題点を解決するため、スタンプ方式の印字
ドラムに代えてサーマルヘッドを用いて感熱紙に印刷す
るサーマル印刷方式が考えられる。
二股に、サーマルヘッドと感熱紙との間には押圧力がで
きるだけ小さくて間隙がないのが望ましいが、サーマル
ヘッドの発熱体は直線性を良好にすることが難しいので
、ゴムローラやゴムプレート等のプラテンで裏側から紙
面を発熱体に押圧する構造がとられており、両面印刷の
場合に一対のサーマルヘッドを紙面の両側に相対向して
設けることは不可能である。
また、サーマルヘッドの発熱体には発熱抵抗体がドツト
状に数百側配設されているので、各ドツトの発熱抵抗体
層からのリード線と外部への配線を簡略化するための論
理回路基板とをヘッドに設けなければならない。
そのため、ヘッドが大きくなり、このようなサーマルヘ
ッドを用いて両面印刷を行うには第10図に示すような
配置をとらざるを得なくなる。
すなわち、整理券用テープ紙1の両側にサーマルヘッド
78a、78bを位置をずらせて逆向きに遊設し、ゴム
ローラ71.72によりテープ紙の表裏両面をサーマル
ヘッド78a、78bの発熱部a、bに押圧するように
し、一方のサーマルヘッド78aに近接して送り出しロ
ーラ5及び圧着ローラ6とテープ紙切断装置10を設け
ざるを得ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなサーマルヘッドの配置では、
サーマルヘッド78a、78bの発熱部a、bとテープ
紙切断装置10との距離が大きくなるため種々の不都合
が生ずる。
その−は、テープ紙の印刷が完了した時点では、まだ次
の整理券に印刷すべき文面が決っていないため、その印
刷を行うことができず、とりあえず全印刷したテープ紙
を空送りして整理券発行機の取出口まで送ってカッタに
より整理券1枚分を切断しなければならない。
この状態では、テープ紙先端の印刷されていない部分は
すでにサーマルヘッドの発熱部を通りすぎているので、
次の印刷文面が決ってテープ紙に印刷するには、テープ
紙の先端部分をサーマルヘッドの発熱部まで引き戻さな
ければならない。
そのため、テープ紙送り装置の構造が複雑になり、生産
コストも上昇する。
その二は、押圧用ゴムローラがあるために両サーマルヘ
ッドの発熱部の位置を接近させることができないので、
テープ紙両面のほぼ同じ位置に同一の文面を印刷するた
めには、各発熱部の位置に合わせて各サーマルヘッド毎
に異なる印刷用プログラムを作成しなければならないと
いう問題点もあった。
この発明はこのような問題点を解決し得る両面印刷用サ
ーマルヘッドを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、この発明による両面印刷用サーマルヘッドは
、感熱紙に接触する面に複数本の突条を小間隔置いて平
行に形成し、そのうち1本の突条にのみ多数の発熱体を
ドツト状に列設したものである。
〔作 用〕
上記のように構成することにより、一対のサーマルヘッ
ドを各突条が感熱紙の相対移動方向に直交してその方向
に交互に配列されるように感熱紙を挟んで対向配置する
ようにすれば、各突条間に挟持された感熱紙はこれらの
突条に押圧されて波状に曲げられ、その剛性によって発
熱部に軽く押し付けられて密着し、ゴムローラ等の抑圧
部材は不要になる。
また、突条間の間隔を小さくしたので、一対のサーマル
ヘッドの発熱部間の間隔はその約半分でさらに小さくな
り、両サーマルヘッドの印刷用プログラムを共通にする
ことができる。
〔実 施 例〕
以下、添付図面の第1図乃至第9図を参照してこの発明
の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すもので、両面印刷
用サーマルヘッド8は、感熱紙に接触する面に3本の突
条88a、88b、88cを例えば1 、5mmはどの
小間隔を置いて平行に形成し、その中央の突条88bに
のみ例えば160個の多数の発熱体をドツト状に列設し
て発熱突条となし。
両側に発熱体を有しないガイド突条88a、88Cを設
けると共に、平面部8日に各ドツトの発熱抵抗体層から
のリード線パターンを形成し、さらにそれを複数の外部
端子に接続するための論理回路基板90を設け、全体を
ヒートシンクを構成するアルミニウム等の支持体81上
に形成している。
サーマルヘッド8の構造を第2図を用いてさらに詳細に
説明すると、支持体81上にはアルミナセラミック層か
らなる放熱基板82が設けてあり、この放熱基板82上
に3本の突条82a、82b。
82cを小間隔を置いて平行に形成している。
その上に、グレーズドガラスからなる熱抵抗層83を形
成し、窒化タンタル等の発熱抵抗体層84を中央の突条
82b上にのみ多数ドツト状に列設した後、この発熱抵
抗体層84に連続して金薄膜からなる電気導線部85を
蒸着し、さらに表面側に酸化シリコンからなる抵抗体保
護層′86及び酸化タンタルからなる耐摩耗層87をス
パッタしている。
このように構成ルた一対の上サーマルヘッド8aと下サ
ーマルヘッド8bを、第3図に示すように感熱紙Pを挟
んでその突条88a、ssb。
88cが送りローラ5と圧着ローラ6による感熱紙の送
り方向(矢示S方向)に直交して、その方向に交互に配
列されるように相対向して設け、各突条によって感熱紙
Pに予圧を与えて、その表裏両面をそれぞれの発熱突条
88bに接触させるようにする。
こめようにすることにより、上下のサーマルヘッド8a
、8bの発熱突条88b、88b(7)間隔は1mm以
下となり、印刷用プログラムの共通化が可能となる。
なお、この実施例では上サーマルヘッド8aと下サーマ
ルヘッド8bとして全く同じ構造のものを使用できるよ
うに、いずれも発熱突条88bの両側に発熱体を有しな
いガイド突条88a、88Cを設けており、上す、−マ
ルヘッド8aの発熱突−条88bに対しては下サーマル
ヘッド8bの外側のガイド突条88aと発熱突条88b
とによって感熱紙Pの上面を押し付け、下サーマルヘッ
ド8bの発熱突条88bに対しては上サーマルヘッド8
aの発熱突条88bと内側のガイド突条88cとによっ
て感熱紙Pの下面を押し付ける。
したがって、この場合上サーマルヘッド8aの外鍔のガ
イド突条88aと下サーマルヘッド8bの内側のガイド
突条88cは発熱突条88bに感熱紙Pを押し付ける役
目を果してはいないので、これらを省略して、各サーマ
ルヘッドに発熱突条と1本のガイド突条のみを形成する
ようにしてもよい。
但し、その場合は対向する一方のサーマルヘッドは外側
の突条を発熱突条とし、他方のサーマルヘッドは内側の
突条を発熱突条とすることが必要になるので、2種類の
サーマルヘッドを作製することになる。
次に、このような両面印刷用サーマルヘッドをバス用整
理券発行器の印刷手段に適用した応用例を説明する。
第4図はこの整理券発行器の内部構造を示す側面図、第
5図はその正面図であり、ロール状に巻かれて回転自在
に整理券発行器内に装填された感熱印刷可能な整理券用
テープ紙1は、案内ローラ2.3によって矢示A方向に
案内され、ステッピングモータからなるテープ紙送りモ
ータ4によって矢示B方向に回転する送り出しローラ5
及びこのローラ5にテープ紙1を挟んで圧接して送り出
しローラ5と共に整理券送り出し装置を構成する圧着ロ
ーラ6とにより、送り出し通路に沿って整理券取出ロア
に送り出される。
送り出し通路の上下両側には、一対のサーマルヘッド8
がテープ紙1を挟んでほぼ相対向して設けられ、一対の
サーマルヘッド8のうち、下サーマルヘッド8bは固定
され、上サーマルヘッド8aは予圧ばね9により下方に
付勢され、テープ紙1を挟んで下サーマルヘッド8bに
軽く圧接している。
送り出し通路にはまた、送り出されたテープ紙1を切断
するテープ紙切断装置10が設けられ、カッタモータ1
1によって駆動される回転刃10aによってテープ紙1
が整理券1枚分の長さに切断され、整理券1′として分
離される。
また、テープ紙切断装置10と取出ロアとの間には、廃
券レバー12が廃券ソレノイド13(第5図参照)に駆
動されて下方に変位可能に設けられ1区間表示が変更さ
れた時に、すでに区間表示が印刷されて取出ロアに送ら
れた整理券1′を廃券室14内に送り込む。
なお、第4図中15は5巻回されたテープ紙1の外周部
を検出し、残量が僅かになった時にテープ紙不足信号を
発するテープ紙不足予告センサ、1日はテープ紙1の終
端部が通過したことを検出して警告を発するテープ紙不
足センサ、17はテープ切断装置10の作動状態を検出
するカッタ作動センサ、18は整理券1′が抜き取られ
たことを検出する発券確認センサであり、これらはそれ
ぞれ透過型のフォトインタラプタで構成されている。
また、19,20.21はそれぞれ側面パネルに設けら
れた異常確認ランプ、テープ紙送りスイッチ、試発行ス
イッチである。
整理券発行器の正面には、第5図に示すように、シャッ
タソレノイド22に駆動されて上下することにより取出
ロアを開閉するシャッタ23が設けられている。
なお、第5図中24はシャッタ23の開放状態を検出す
るシャツタ開確認センサ、25.26は廃券レバー12
の上昇状態及び下降状態をそれぞれ検出する廃券レバー
上昇確認センサ及び廃券レバー下降伏態確認センサであ
る。
次に、第6図に乗務負度に設けられ、上記の整理券発行
器を遠隔制御する操作盤30を第3図に示す。
図中、31は直結、切、連動を切換えるトグルスツチで
あり、直結に切換えることにより、電源がオンになり、
シャッタ2′5が取出ロアを開放して整理券1′が発行
され、連動に切換えることにより、ドアスイッチ信号が
導入され、ドア開状態でシャッタ23を開放して整理券
1′が発行され、ドア閉状態でシャッタ23を閉じる。
32は整理券番号(区間表示)のアップ、ダウンを切換
えるトグルスイッチであり、区間切換スイッチ33を押
圧することによ4)If理券番号が1ずつ増減し、区間
戻し押釦スイッチ34を押圧することにより予め設定し
た数字(例えば「01」に復帰する。
35は整理券発行中モータ駆動時にのみ点灯する発行ラ
ンプ、3Bはテープ紙の走行、シャッタ。
カッタ、S券等の異常あるいは整理券発行器との通信異
常等のシステムのトラブルで点灯する異常確認ランプ、
37はテープ紙の不足を警告する紙なしランプであり、
テープ紙不足予告センサ15による警告で点灯し、テー
プ紙不足センサ1日の警告で点滅する。
38はデータ押釦スイッチであり、データ出力指示手段
を兼ねており、100位切換釦40を押圧して3桁のL
ED表示器によるデータ表示部39の3桁目39aをそ
れぞれ予め定めた数値に設定した後、1位切換釦41.
10位切換釦42によってデータ表示部39の2桁目3
9bと1桁目39cを所要の数値にしてから、このデー
タ押釦スイッチ38を押すことにより1年1月2日。
時2分を設定することができる。
データ券発行の際には、データ表示部3日の3桁目を所
定の数字(例えば「4」)にした後、このデータ押釦ス
イッチ38を押すと、整理券発行枚数等の整理券発行デ
ータを記憶したメモリの内容が印刷されて送り出される
43は整理券番号表示部であり、通常は整理券番号を表
示し、データ表示部3日の表示状態によっては年2月2
日を表示し、トラブル発生時にはそのエラーコードを表
示する。
なお、44は着脱可能なヒユーズである。
第7図は、整理券発行器を動作させるための電気回路の
一例を示すブロック図であり、51は区間番号等の固定
データや制御プログラムが格納されている読出し専用メ
モリであるR OM、52は区間又は停留所毎の発券枚
数や発行年月日等の整理券発行データを記憶する任意ア
クセスメモリであるRAM、53は乗車年月日時分等の
日時を計測する時計、54は乗務負度に設けられた操作
盤30から整理券発行器を遠隔操作するための通信用R
3422インタフエース、55は整理券発行器側に設け
られた各操作部、5日は直流20〜32ボルトの電源部
であり、この電源部56から各ドライバ61〜6日を介
して上下サーマルヘッド8b、8a、テープ紙送りモー
タ4.カッタモータ11、廃券ソレノイド13.シャッ
タソレノイド22に給電すると共に、直接マイクロコン
ピュータ57にも給電し、各種センサ15,18゜17
.18,24,25.26からの出力と協同して各ドラ
イバを制御する。
次に、このような構成からなるこの実施例の作用を説明
する。
まず、乗務員が操作盤30を操作してトグルスイッチ3
2を所要の位置に切換え、区間切換釦33やデータ押釦
スイッチ3日及び100位、1位7の切換釦40,41
.42をそれぞれ操作して区間表示や年月日時分等をデ
ータ表示部3日や整理番号表示部43によって確認した
後、トグルスイッチ31を所要の位置に切換えると、即
座にあるいはドア開放を待ってシャッタソレノイド22
が作動して、シャッタ23が開放され一対の上下サーマ
ルヘッド9a、 8bの発熱突条88b。
88bの所要のドツトに選択的に通電された後、テープ
紙送りモータ4が作動してテープ紙1が送られ、バス会
社名、乗車区間数字または乗車停留所名2発行年月日時
分等がテープ紙1の進行につれて印刷されて、その先端
部が取出ロアから送り出され、テープ紙送りモータ4及
び上下サーマルヘッド9a、 8bへの通電が停止され
、カッタモータ11が作動してテープ紙1が整理券1枚
分の長さに切断される。
ここで、取出ロアに送り出されている整理券1′を乗客
が引抜くと、発券確認センサ18がオンまたはオフして
信号を発し、この信号がマイクロコンピュータ57に入
力されると、上述のサーマル印刷、テープ紙送り出し、
テープ紙切断等の一連の動作が行われて、所要の数字や
文字を印刷された整理券1′が取出ロアに送り出される
区間表示を変更する場合には、乗務員が操作盤30の区
間切換釦33を押す毎に、整理番号表示部43の区間表
示が順次増減して上下サーマルヘッド8a、8bの発熱
突条88b、88bの通電ドツトが切換えられると共に
、廃券ソレノイド13が作動して廃券レバー12が第4
図に実線で示す位置から仮想線で示す位置まで下降し、
すでに前の区間表示が印刷されて取出ロアに送られた整
理券1′を廃券室14に送り込んで廃券した後。
廃券レバー12が再び上方に復帰する。
発券によりテープ紙1が少くなってテープ紙不足予告セ
ンサ15がこれを検知すると、操作盤30の紙なしラン
プ37が点灯してテープ紙の交換時期が近付いたことを
予告し、さらにテープ紙不足センサ16がテープ紙1の
終了を検知すると紙なしランプ37が点滅してテープ紙
1がなくなったことを乗務員に知らせる。
ここで、操作盤30による各種データ設定の一例を説明
する。
いま、データ表示部39の3桁目39aの数値が、0・
・・往路、1・・・復路、4・・・データ券発行。
5・・・年(2桁)、6・・・月(2桁)、7・・・日
(2桁)。
8・・・時(2桁)、9・・・分(2桁)それぞれ表わ
すものとし、この数値を0または1にした状態で、2桁
目39bをOにし、1桁目E59cをそれぞれ予め定め
た路線番号や整理券の種別番号に応じた数値にすること
により、各種の整理券を発行することが可能になる。
また、3桁目39aを5.6,7,8.9のいずれかに
すると、2桁目と1桁目39b、E59Cにその時点で
整理券に印刷されるべき年2月2日。
時9分がそれぞれ表示される。
さらに、トグルスイッチ32をアップ、ダウンのいずれ
かに切換えて区間切換釦を押圧すると、整理券に印刷さ
れる区間番号が0→1→2・・・・・・→99→0また
は0→99→98・・・・・・→1→0と上昇または下
降して整理券番号表示部43に表示される。
この状態でトグルスイッチ31を切から直結又は連動に
切換えると、すでに述べたように直ちにあるいはドア開
放時にサーマル印刷された整理券1′が取出ロアに送り
出される。
第8図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)はこの
ようにして印刷された整理券を例示するもので、それぞ
れ下表の設定データ(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)に対応している。
また、各区間や各停留所毎の乗客数のデータをとるには
、100位の数字39aを4に合わせてデータ押釦スイ
ッチ38を押圧すればよく、それによりマイクロコンピ
ュータ57に記憶されたデータがサーマルヘッド8によ
ってテープ紙1に印刷され、取出ロアから第9図に示す
ようなデータ券1′が発行される。
なお、この場合には両面印刷の必要はないのでいずれか
一方のサーマルヘッドにのみ通電すればよい。
このようにして発行されたデータ券1′により、集計さ
れた日時は昭和61年12月3日14時30分であり、
往路の10時30分に第1区間または第1停留所(以下
同様)で整理券10枚が発行され、10時35分に第2
区間で整理券4枚が発行され、10時40分に第3区間
で整理券6枚が発行され、このようにして11時50分
に最終の第9区間で整理券10枚が発行され、往路の整
理券発行数は合計999枚であったことが分る。
また、復路では12時00分に第1区間で3枚。
12時05分に第2区間で4枚、13時50分に第99
区間で1枚の整理券が発行され、復路の整理券発行数は
合計800枚であったことが分る。
なお、操作盤30のデータ表示部7+9及び整理券番号
表示部43に液晶等を用い、データ押釦スイッチをアル
ファベットあるいは50音のキーに変更することにより
、各区間角や停留所名等を数字でなくローマ字やカナ文
字あるいは漢字で表示し、印刷することも可能である。
また、上記の実施例においては一対のサーマルヘッドを
固定して感熱紙を移動させる場合について説明したが、
感熱紙を固定して一対のサーマルヘッドを同期して移動
させるようにしてもよい。
さらに、この発明によるサーマルヘッドは整理券発行器
以外にも利用し得ることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明による両面印刷用サーマル
ヘッドは、感熱紙に接触する面に複数本の突条を小間隔
を置いて平行に形成し、そのうち1本の突条にのみ多数
の発熱体をドツト状に列設したので、一対のサーマルヘ
ッドを各突条が感熱紙の相対移動方向に直交してその方
向に交互に配列されるように感熱紙を挾んで対向配置す
ることにより、感熱紙は、各突条に押圧されて波状に曲
げられ、その剛性によって発熱部に軽く押し付けられて
密着するのでゴムローラ等の押圧部材は不要になり、印
刷装置の小型化が可能になる。
また、複数本の突条間の間隔を小さくしたので、一対の
サーマルヘッドの発熱部間の間隔をきわめて小さくする
ことができ、両サーマルヘッドの論理回路を共通にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同
じくその一部を拡大して示す断面図、第3図はこの発明
によるサーマルヘッドの両面印刷時の配置状態を示す説
明図。 第4図はこの発明によるサーマルヘッドを内蔵した整理
券発行器の内部構造を示す側面図、第5図は同じくその
正面図、 第6図は整理券発行器を遠隔操作する操作盤の正面図、 第7図は整理券発行器の電気回路の一例を示す説明図、 第8図は印刷発行された整理券を例示する説明図、第9
図はデータ券の一例を示す説明図、第10図は従来のサ
ーマルヘッドの両面印刷時の考え得る配置状態を示す説
明図である。 1・・・整理券用テープ紙   P・・・感熱紙8.8
a、8b・・・サーマルヘッド  81・・・支持体8
2・・・放熱基板     83・・・熱抵抗層84・
・・発熱抵抗体層   85・・・電気導線部8日・・
・抵抗体保護層   87・・・耐摩耗層sea、sa
c・・・ガイド突条 88b・・・発熱突条 89・・・平面部   90・・・論理回路基板第2図 第8図      第9図 第10図 手続補正書C′j5創 1、事件の表示 特願昭62−38867号 2.9!明の名称 両面印刷用サーマルヘッド 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県小田原市中町1丁目11番3号東京都豊島区東
池袋1丁目20番地5 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書第1頁第8行と第9行との間に、「3、発明の詳
細な説明Jを挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感熱紙に接触する面に複数本の突条を小間隔を置い
    て平行に形成し、そのうち1本の突条にのみ多数の発熱
    体をドット状に列設してなることを特徴とする両面印刷
    用サーマルヘッド。
JP3886787A 1987-02-21 1987-02-21 両面印刷用サ−マルヘツド Pending JPS63205248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886787A JPS63205248A (ja) 1987-02-21 1987-02-21 両面印刷用サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886787A JPS63205248A (ja) 1987-02-21 1987-02-21 両面印刷用サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205248A true JPS63205248A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12537160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3886787A Pending JPS63205248A (ja) 1987-02-21 1987-02-21 両面印刷用サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2097267A1 (en) * 2006-12-22 2009-09-09 NCR Corporation Two-sided thermal print configurations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2097267A1 (en) * 2006-12-22 2009-09-09 NCR Corporation Two-sided thermal print configurations
EP2097267A4 (en) * 2006-12-22 2011-06-22 Ncr Corp THERMAL PRINTING CONFIGURATIONS AT TWO SIDES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172561B1 (en) Thermal mechanism for printing fixed and variable information and postage meter having such a mechanism
US4982337A (en) System for distributing lottery tickets
US4568950A (en) Postage meter-thermal tape pressure and drive control printer
US4835546A (en) Electronic data recorder apparatus and method
EP0261978B1 (en) Franking machine
US5885012A (en) Printing apparatus
EP0406663A2 (de) Einrichtung zur Erhöhung (Aufrundung) eines Fahrpreises
US2983187A (en) Ticket machine
JPS63205248A (ja) 両面印刷用サ−マルヘツド
JPS63205790A (ja) バス用整理券発行器
US4984170A (en) Automatic ticket vending machine
US2169213A (en) backdahl
US4581616A (en) Postage meter thermal printer tape drive system
JPH01193987A (ja) バス用製理券発行器
EP0057080A2 (en) Improvements in or relating to ticket issuing machines
US2872007A (en) Ticket dispensing parking meter
US4605937A (en) Postal meter thermal printer control
JPS6153665A (ja) 画像形成装置
JPS583267B2 (ja) 携帯用車内補充券発行装置
US4588996A (en) Thermal ribbon cartridge transport in a postage meter thermal printer
EP0165601A2 (en) Thermal printer and postal meter having thermal printer
US4954840A (en) Automatic ticket dispenser
GB2140952A (en) Ticket issuing machines
US20050011376A1 (en) Embossing tools and tape printers
JPS5819640Y2 (ja) 乗車券類印刷発行装置