JPS63204261A - 製版方法 - Google Patents

製版方法

Info

Publication number
JPS63204261A
JPS63204261A JP3728587A JP3728587A JPS63204261A JP S63204261 A JPS63204261 A JP S63204261A JP 3728587 A JP3728587 A JP 3728587A JP 3728587 A JP3728587 A JP 3728587A JP S63204261 A JPS63204261 A JP S63204261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
developer
silicate
soln
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3728587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Kenji Kunichika
国近 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3728587A priority Critical patent/JPS63204261A/ja
Publication of JPS63204261A publication Critical patent/JPS63204261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光性平版印刷版を用いた製版方法に関し、よ
り詳しくは、長期間に亘り自動現像機が清浄に保たれ、
安定した現像処理を行い得るように改良された製版方法
に関する。
〔従来の技術〕
感光性平版印刷版(以下PS版という)を多量に現像処
理する場合、一般に自動現像機が使用されている。この
自動現像機は、一般にPS版を水平搬送する装置と、現
像液槽およびスプレー装置からなり、露光済みのPS版
を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた現像液をス
プレーノズルから吹付けて現像処理するものである。そ
の他現像液が満たされた現像処理槽中に液中ガイドロー
ルなどによってPS版を浸漬搬送させて現像処理する方
法も知られている。
このような自動現像機処理においては、経済的な観点か
ら現像液をくり返し循環使用しているので、現像液中に
溶出した感光層成分の濃度が徐々に高くなり、それに伴
って現像液の能力が劣化したり、現像液中にカスやヘド
ロが生じるなどの欠点があった。更に現像液がアルカリ
性の場合、空気中の炭酸ガスを吸収して現像液が劣化す
ることがあった。
また、一般にO−キノンジアジド化合物を主成分とする
感光層を有するPS版の現像液としては、現像後の非画
線部に親水性を付与するために珪酸塩のアルカリ水溶液
がよく用いられているが、このような現像液は停止時の
乾燥や液ノ\ネにより、自動現像機のスプレーパイプ内
や現像槽とその周辺に水不溶性のシリカとして析出し易
く、単に美観上の問題だけでなく、様々なトラブルの原
因となっていた。
以上のような自動現像機を用いて多量の現像液を循環再
使用する方式の欠点を解決する方法として、露光された
PS版の露光面に一定量の新らしい現像液を供給して、
現像した後、現像液を除去し、該現像液を廃棄する方法
(以下使い捨て現像方式という)が特開昭48−295
05号、特開昭55−32044号公報および、米国特
許第4222656号明細書に開示されている。
この使い捨て現像方式では、現像に必要な最少量の現像
液をPS版の上に一定時間均一に保持することが必要で
あるが、実際には現像液が不均一となり易く、現像ムラ
を生じ易かった。
特に前記の珪酸塩を主成分とする現像液は強アルカリで
あるため、現像液に界面活性剤を添加して湿潤性を向上
させようとしても溶解する界面活性物質の種類及びその
添加量が限られており、結局この種の現像液をPS版上
に均一にぬらして保持することは難しく、現像ムラを生
じ易かった。
このため、現像液を多量に供給するとか、ブラシやスポ
ンジなどを用いて現像が均一に行われるようにするなど
の対策がとられてきた。しかし、こうした対策では現像
に必要な最少量の現像液よりも多量の現像液が必要とな
り、ランニングコスト上好ましくなく、また、ブラシな
どの治具により現像液が飛散し、周囲にシリカの汚れを
生じ易かった。
更に使い捨て現像方式で最も重要なポイントである現像
液供給部及び除去部にシリカが析出することにより、現
像ムラやPS版表面にキズを生ずることがしばしばあっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、PS版を用いた製版方法において前記
現像液循環再使用方式や、使い捨て現像方式の種々の問
題を解決し、長期間に亘って安定で且つ経済的な製版方
法を提供することにあり、更に詳しくは、長期間に亘っ
て洗浄に保たれ洗浄する必要のない製版方法を提供する
ことにある。
他の目的は、少量の現像液で常に均一な仕上がりを得る
ことができる製版方法を提供することにある。更に他の
目的は、PS版上に供給された少量の現像液を均一にP
S版上に保持するのが容易でメンテナンス性に優れた自
動製版方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は、PS版の現像を珪酸塩の含有量が少ない
アルカリ性現像液で行い、次に珪酸塩水溶液を用いて、
非画像部に親水性を付与することによって達成すること
ができる。
すなわち、本発明は、0−キノンジアジド化合物を主成
分とする感光層を有する感光性平版印刷版を画像露光し
た後、珪酸塩の含有量がSiO□に換。
算して、0.3重量%以下の現像液で感光層の露光部分
を溶出する現像工程と珪酸塩を主成分とする親水性付与
液で非画像部を親水化処理する親水性付与工程とをこの
順で含む処理工程に付すことを特徴とする製版方法であ
る。
(現像工程) 本発明の現像工程において使用する現像液は、アルカリ
剤であれば特に制限はないが、処理時間、露光部の溶出
の完全性等を考慮すると、25℃でのpHが約12以上
のものであることが好ましい。
かかるアルカリ剤としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリ
ウム、珪酸リチウム等の珪酸塩、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム
、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第ニリ
ン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン酸ア
ンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸アンモニウムなどのような無機アルカリ
剤、モノ−、ジーまたはトリエタノールアミンおよび水
酸化テトラアルキルアンモニアのような有機アルカリ剤
等が有用である。
アルカリ剤の現像液中における含有量は0.05〜10
重量%が好適であり、好ましくは0.1〜4重量%であ
る。このうち珪酸塩の含有量は現像液の緩衝性を保つの
に必要な程度が好ましく、具体的に8102に換算して
0.3重量%以下である。場合により珪酸塩は含まなく
てもよい。
更に該現像液には現像助剤として、種々の界面活性物質
、有機溶媒および有機又は無機の塩などを添加できる。
か5る界面活性物質としては、例えばラウリルアルコー
ルサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコールサ
ルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフ
ェートのアンモニウム塩、第2ナトリウムアルキルサル
フエートなどの炭素数8〜22の高級アルコール硫酸エ
ステル塩類、例えばセチルアルコール燐酸エステルのナ
トリウム塩などのような脂肪族アルコール燐酸エステル
塩類、例えばドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム
塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩
、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、アル
キルジフェニルエーテルジスルホン酸のナトリウム塩、
ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合樹脂
などのアルキルアリールスルホン酸塩類、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテルサルフェートなどのアルキルエ
ーテル硫酸塩、例えばC,H33CON(CH,)CH
2CH2SO3Naなどのようなアルキルアミドのスル
ホン酸塩類、例えばナトリウムスルホこはく酸ジオクチ
ルエステル、ナトリウムスルホこはく酸ジヘキシルエス
テルなどの二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類な
どのアニオン界面活性剤、例えばポリオキシエチレンア
ルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ホリオキシエチレンポリスチリルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪rl&エス
テル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチ
レンソルゴクン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エ
ステル類などの非イオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、4級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩類などのカチオン界面活性剤;およびアルキ
ルベタインなどのベタイン系界面活性剤に代表される両
性界面活性剤を例示することができる。
これらの界面活性剤のうちアニオン界面活性剤が最も好
ましい。アニオン界面活性剤は、使用時の現像液中に0
.01〜5重量%の範囲で含有させておくことが適当で
ある。0.01重量%よりも少なくなるとその使用効果
が低くなり、5重量%よりも多くなると、画像部が膨潤
したり、現像過多になる。
本発明の現像工程で使用される現像液に用いられる有機
溶媒は、水に対する溶解度が約10重量%以下のものが
適しており、好ましくは約2重量%以下のものから選ば
れる。この様な有機溶媒としては、■−フェニルエタノ
ール、2−フェニルエタノール、3−フェニルプロパノ
−)L’S  1. 4−フェニルブタノーノペ2.2
−フェニルブタノール、1−フェノキシエタノール、2
−フェノキシエタノール、1,2−ジフェノキシエタノ
ール、2−ベンジルオキシエタノール、O−メトキシベ
ンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコール、
p−メトキシベンジルアルコール、ペンジルアルコーノ
ペシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール
、2−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘ
キサノール及び3−メチルシクロヘキサノール等をあげ
ることができる。
有機溶媒の現像液中における含有量は0.01〜5重量
%が好適である。その使用量は界面活性剤の使用量と密
接な関係があり、有機溶媒の量が増すにつれ、界面活性
剤の量は増加させることが好ましい。これは界面活性剤
の量が少なく、有機溶媒の量を多く用いると有機溶媒が
溶解せず、従って良好な現像性の確保が期待できなくな
るからである。
本発明で使用される現像液の残余の成分は水であるが、
更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤を含有
させることができる。たとえば汚れ防止剤としての亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウムやスルホピラゾロンのナ
トリウム塩、硬水軟化剤としてのエチレンジアミンテト
ラ酢酸4ナトリウム塩やニトリロトリ酢酸3ナトリウム
塩を添加することが出来る。
(親水性付与工程) 本発明の親水性付与工程に用いられる親水性付与液の主
成分は珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムな
どの珪酸塩である。珪酸塩の該現像液中における含有量
は0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%、より
好ましくは1〜6重量%である。珪酸塩はSiO2/M
20 (Mはアルカリ金属を示す)で示されるが、この
モル比は0.3〜3であることが好ましい。モル比が小
さい程PS版の非画線部への親水性の付与が大きくて好
ましいが、余りにモル比が小さくなるとPS版の支持体
金属が溶出する欠点がある。
更に親水性付与液には現像液と同様の種々の化合物を添
加することができるが、上記5iO7/M20モル比が
小さくなると、溶解する界面活性剤および有機溶剤の種
類や量に限界が生ずる。
親水性付与液には、以下のような添加剤を加えることが
できる。例えば、特開昭58−75152号公報記載の
NaCa、KCj!、KBr等の中性塩、特開昭58−
190952号公報記載のエチレンジアミンテトラ酢酸
塩、ニトリロトリ酢酸塩等のキレート剤、特開昭59−
121336号公報記載の(Co (NH3) 6:l
’3、(:QCQ2・6H20等の錯体、特開昭55−
95946号公報記載のp−ジメチルアミノメチルポリ
スチレンのメチルクロライド4級化物等のカチオニック
ポリマー、特開昭56−142528号公報記載のビニ
ルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドとアクリ
ル酸ソーダの共重合体等の両性高分子電解質、特開昭5
7−192952号公報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性
無機塩、特開昭58−59444号公報記載の塩化リチ
ウム等の無機リチウム化合物、特公昭50−34442
号公報記載の安息香酸リチウム等の有機リチウム1 つ 化合物、特開昭59−75255号公報記載のSi、 
Ti等を含む有機金属界面活性剤、特開昭59〜842
41号公報記載の有機硼素化合物、などが挙げられる。
(PS版の支持体) 本発明の製版方法を適用できるPS版は、支持体上に0
−キノンジアジド化合物、好ましくは。
−ナフトキノンジアジド化合物からなる感光層を設けた
ものである。好適な支持体としてはアルミニウム(アル
ミニウム合金を含む)、亜鉛、錫、銅、鉄などの金属板
並びにこれらの複合板、二酢酸セルロース、三酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどの
プラスチックフィルムまたはシート、上記金属を蒸着も
しくはラミネートした紙もしくはプラスチックフィルム
、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウ
ムシートを結合した複合シートなどを用いることができ
る。この中で、ア1乙 ルミニウム表面を有する支持体が、寸法安定性の観点か
ら特に好ましい。
これら支持体の表面は、一般に親水化の目的で、あるい
はその上に設ける感光層との有害な反応を防ぎ、かつ密
着性を向上させる目的で表面加工に付される。例えば、
アツベニウム表面を有する支持体にあっては、機械的、
化学的もしくは電気的な研磨処理の後、珪酸ソーダ、弗
化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬
処理あるいは陽極酸化処理を施すことが好ましい。ここ
で、陽極酸化は例えば硫酸、クロム酸、燐酸、硼酸等の
無機塩、若しくは蓚酸、スルファミン酸等の有機酸また
はこれらの塩を単独で、もしくは2種以上の混合物とし
て含有する水溶液を電解液とし、これをアルミニウム板
を陽極として電解することにより実施できる。更に、米
国特許第3.658.662号明細書に記載されている
ようなシリケート電着も有効である。
このような支持体としては、米国特許第2、714.0
66号に開示されている、砂目立て後珪酸ナトリウム溶
液で浸漬処理したアルミニウム板、特公昭47−512
5号公報に開示されている、アルミニウム板を陽極酸化
した後、アルカリ金属珪酸塩溶液で浸漬処理したもの、
特公昭46−27481号、特開昭52−58602号
、同52−30503明細公報に開示されている、電解
グレインを施した後、陽極酸化処理した支持体などを例
示できる。
(PS版の感光層〉 この支持体上に設けられる感光層は、上記の如く、特に
0−ナフトキノンジアジド化合物が本発明にとって有効
であり、例えば米国特許3.046.110号、同第3
.046.111号、同第3.046.112号、同第
3、046.115号、同第3.046.118号、同
第3.046.119号、同第3.046.120号、
同第3.046.121号、同第3、046.122号
、同第3.046.123号、同第3.061.430
号、同第3.162.809号、同第3.106.46
5号、同第3、635.709号、同第3.647.4
43号各明細書をはじめ、多数の刊行物に記載されてお
り、いずれも有利に使用できる。特に、芳香族ヒドロキ
シ化合物の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ル1 ら または0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステルお
よび芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸アミドまたは0−ナフトキノンジアジドカルボ
ン酸アミドが好ましく、特に米国特許第3.635.7
09号明細書に記載されているピロガロールとアセトン
との縮合物に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸をエ
ステル反応させたもの、米国特許第4.028.111
号明細書に記載されている末端にヒドロキシル基を有す
るポリエステルにO−ナフトキノンジアジドスルホン酸
または0−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエステル
反応させたもの、英国特許第1.494.043号明細
書に記載のようなp−ヒドロキシスチレンのホモポリマ
ーまたはこれと他の共重合し得るモノマーとの共重合体
に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸または0−ナフ
トキノンジアジドカルボン酸をエステル反応させたもの
、米国特許第3.759.711号明細書に開示された
、p−アミノスチレンと他の共重合し得るモノマーとの
共重合体に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸または
0−ナフトキノンジアジドカルボン酸をアミド反応させ
たものが優れた例である。
これらの0−ナフトキノンジアジド化合物は単独で使用
することもできるが、アルカリ可溶性樹脂と共に使用す
ることが好ましく、このような樹脂としてはノボラック
型フェノール樹脂が好ましく、具体的にはフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、0−クレゾールホルムアルデヒド
樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂などが例示
できる。
更に、特開昭50−125806号公報に記載されてい
るようなフェノール樹脂と共に、1−ブチルフェノール
ホルムアルデヒド樹脂のような炭素原子数3〜8のアル
キル基で置換されたフェノールまたはクレゾールとホル
ムアルデヒドとの縮合物とを併用するとより一層好まし
い。このアルカリ可溶性樹脂の使用量は感光層全重量基
準で約50〜約85重量%、好ましくは60〜80重量
%である。
この層には、更に染料、可塑剤、焼き出し性を付与する
成分などを、必要に応じて添加することができる。これ
ら添加物としては従来公知の任意のものがいずれも使用
でき、例えば染料としてはC0[26,105(オイル
レッドRR)、C0L21.260 (オイルブルーレ
ツト#308)、c9.r、74.350 (オイルブ
ルー)、C,C52,015(メチレンブルー)、C,
1,42,555′(クリスタルバイオレット)などの
アルコール可溶性染料が好ましく、PS版の露光、現像
後に画像部と非画像部との間に十分なコントラストを与
える効果をもち、その使用量は一般に感光性組成物全重
量の約7重量%以下である。
また、可塑剤としてはジメチルフタレート、ジエチルフ
タレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルツクレー
ト、ジシクロへキシルツクレート、ジトリデシルツクレ
ート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレ
ート、ジアリールフタレートなどのフタル酸エステル類
、ジメチルグリコールフタレート、エチルフクリルエチ
ルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、
ブチルフタリルブチルグリコレート、トリエチレングリ
コールシカプリレートなどのグリコールエステル類、ト
リクレジールホスフエート、トリフェニルホスフェート
などの燐酸エステル類、ジイソブチルアジペート、ジオ
クチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバ
ケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエートな
どの脂肪族二塩基酸エステル類、ポリグリシジルメクク
リレート、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチ
ルエステル、ラウリン酸ブチル等が有効であり、その使
用量は感光性組成物総量に対して、一般に約5重量%以
下である。
焼き出し性成分はPS版の感光層を画像露光した際に、
画像を直ちに可視像として観察し得るものとするための
ものであり、例えば英国特許第1、041.463号明
細書に開示されているようなpH指示薬、米国特許第3
.969.118号明細書に記載されているような0−
ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリドと染料
との組合せ、特公昭44−6413号公報に記載されて
いるフォトクロミック化合物などを例示できる。更に、
特開昭52,80022号  n 公報に記載されているように感光層中に塊状酸無水物を
添加して、感度の改善を図ることも可能である。
上記感光性組成物は適当な溶媒の溶液とし、これを支持
体上に塗布することによって目的とする感光層を得るこ
とができる。溶媒としてはエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
酢酸2−メトキシエチルなどのグリコールエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン類、エチレンジクロライド等の塩素化炭化水素
などが好ましい。この感光性組成物の塗布量は約0.5
〜約7g/m’、好ましくは1.0〜3g/m’である
かくして得たポジ型PS版は透明原画を通してカーボン
アーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラ
ンプ、タングステンランプなどの活性光線の豊富な光線
により露光する。これによって露光部はアルカリ可溶性
に変化するので、現像液即ちアルカリ溶液により溶出で
きる。
(自動現像機) 1 ご 本発明に用いられる自動現像機は例えば米国特許第4.
310.616号明細書に記載されているような複数の
処理浴を有する自動現像機、使い捨て現像処理部とそれ
に続く後処理部を有する自動現像機などがある。
(現像方法) 現像部においては、従来公知の現像方法を利用でき、例
えば画像露光後のPS版を上記現像液中に浸漬する方法
、該PS版上の感光層に多数のノズルから現像液を噴射
する方法などが利用できる。
更に現像部が使い捨て現像方式であればより効果的であ
る。この使い捨て現像方式において露光済みのPS版に
現像液を供給する方法としては、例えばシャワーパイプ
やノズルを使って液を版面に噴射、噴霧または滴下する
方法、或いは版面に接触または非接触の位置に置いた現
像液供給部材から現像液を版面に塗布するような形で供
給する方法がある。
現像液供給部材とPS版を接触させ、現像液をPS版上
に供給する方法には、例えばスポンジあるいは布などの
ような吸水性の部材で版面を擦ることにより供給する方
法あるいはゴムのような非吸水性の部材、前記スポンジ
あるいは布などのような吸水性の部材にかかわらず、こ
れらの部材をローラー状にしたものや、ワイヤーバーな
どで搬送されるPS版とローラーの回転を同調させなが
ら供給する方法などが挙げられる。
また現像液供給部材とPS版とが非接触で現像液をPS
版上に供給する方法には、例えば細い間隙に現像液をた
めておき、その中をPS版を通過させることにより供給
する方法、あるいは現像液供給部材に表面張力により雫
状に垂れ下がる現像液にPS版を接触させ供給する方法
、あるいは筒状の物に現像液を貯めておき、該筒状の物
の側面     ゛に細い間隙をつくり、その間隙にP
S版を通過させることにより供給する方法などが挙げら
れる。
これらの現像液供給方法のうち、ワイヤーバーによる方
法が現像液の供給量が安定しており、PS版のサイズに
かかわらず単位面積あたりの現像液量を一定にでき、構
造も簡単でメンテナンスが容易であることから最も好ま
しい。
これらの方法によって供給される現像液の量は、PS版
1 m’当り30〜500w1l!であり好ましくは5
0〜200wIaである。
PS版上に供給された現像液は一定時間PS版上に保持
された後、種々の方法によりPS版上よりかき落とされ
廃棄される。
かくして、感光層の露光部分が溶出し、非画像部が露呈
したPS版は続く親水性付与工程で、非画像部が親水化
処理を施される。親水性付与工程においては、前述の現
像部と同様の処理方法が適用できるが、珪酸塩を含有す
る親水性付与液の飛散が少い方式を選択するのが好まし
い。また場合により、現像部と親水性付与部の間に水洗
浴を設けてもよい。
かくして現像および親水性を付与されたPS版は、水洗
処理や界面活性剤を含有するリンス液で洗浄された後、
現像用インク盛り、加筆もしくは消去等の修正、ガム引
き処理を行い、平版印刷版が完成される。
つ9 実施例 以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明は以下の例によって何隻限定されない。
実施例1 砂目立て処理した2S材アルミニウム板を40℃に保っ
た2重量%の水酸化ナトリウム溶液に1分間浸漬し、エ
ツチング処理を行った。次いで水洗後硫酸−クロム酸混
液に約1分間浸漬して純アルミニウム表面を露出させた
。これを30℃に保った20重量%の硫酸中に浸漬し、
直流電圧1゜5V、電流密度2A/dm’で2分間陽極
酸化処理を行い、水洗、乾燥した。かくして処理したア
ルミニウム板上に、下記組成の感光性組成物溶液を2g
/m’(乾燥重量)となるように塗布し、乾燥してPS
版を得た。
アセトン−ピロガロール樹脂のナフトキノン−1,2−
ジアジド(2)−5−スルホン酸エステル(米国特許第
3.635.709号明細書実施例1記載の方法で合成
したもの)    ・・・ 5gt−ブチルフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂(PR−50530:住人ジュ
レーズ■製)・・・ 0.5gクレゾールホルムアルデ
ヒド樹脂(ヒタノール#3110 :日立化成工業側製
)   ・・・ 5gメチルエチルケトン      
 ・・・50gシクロヘキサノン        ・・
・40gこのPS版に真空容器中で透明ポジティブフィ
ルムを介して、1mの距離から31Vのメタルハライド
ランプにより、30秒間露光を行った。次に以下の組成
を有する現像液A1親水性付与液を調整した。
現像液A テトラメチルアンモニウムヒドロキシド・・・13g JIS3号珪酸ナトリウム ・・・6.5 g (S102換算0.19重量%)水
      ・・・984g 親水性付与液 JISa号珪酸ナトリウム    ・・・45g水酸化
カリウム(48重量%水溶液)・・・20g水    
              ・・・935g次に3つ
の処理部を有するPS版用の自動現像機PS−800H
(富士写真フィルム側より販売されている)の第1浴に
現像液Aを2011第2浴に親水性付与液を10!仕込
み、後処理部にはリンス液FR−2(富士写真フィルム
■より販売されているリンス液)を水で8倍に希釈して
8f!、仕込んだ。この自動現像機を用いて前記露光部
みのPS版を現像−リンス処理を行ってから修正−水洗
−ガム引きして平版印刷版を作成した。
かくして得られた平版印刷版を印刷機ハリスオーレリア
−125に取りつけて印刷を行ったところ、刷り始めか
ら数枚で美しい印刷物を得ることができた。
更に、同じ現像処理を1日当り1003m+nx800
mmサイズのPS版20枚づつで2週間行っても現像槽
は汚れが堆積しなかった。
比較例−1 実施例−1において第1、第2浴とも現像液Aを仕込ん
だ他は実施例−1と同様の処理及び印刷を行ったところ
、−見現像は完了しているようにみえたが、印刷では非
画線部にいわゆる印刷汚れを生じた。
実施例−2 下記組成の現像液Bを調整した。
現像液B テトラメチルアンモニウムヒドロキシド・・・15g ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム4
0重量%水溶液 ・・・0.5g水         
    ・・・985g次に、特開昭62−2254号
第1図に示されている現像部が使い捨て現像方式である
自動現像機の第2浴に親水性付与液を61仕込み後処理
部にはFR−28倍希釈液を81仕込んだ。
実施例−1と同様にして作成したPS版を画像露光した
後、上記で準備した自動現像機にて現像液Bを用いて現
像処理を行ったところ、ワイヤーロッドによって PS
版上に均一に供給された現保液Bは、ニップローラーで
掻き落とされるまでPS版上に均一に保持されて、現像
ムラのない平版印刷版が得られた。更にガム引きを行っ
た後、実施例1と同様に印刷評価を行ったところ、刷り
出、しから数枚で美しい印刷物を得ることができた。
また現像液供給部及び除去部にはシリカが堆積しなかっ
た。
実施例−3 第1現像部に下記組成の現像液Cを用いた他は全て実施
例−2と同様の処理を行ったところ、実施例−2と全く
同様の良好な結果を得ることができた。
現像液C モノエタノールアミン    ・・・10gメタ珪酸ナ
トリウム     ・・・12gイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム(37重量%水溶液)    
・・・30gベンジルアルコール     ・・・30
g水                ・・・918g
〔発明の効果〕 本発明によれば主たる現像液の珪酸塩の含有量が少ない
ので、現像槽やその周辺に水不溶性のシリカが析出する
ことがなく、それによるトラブルを皆無にすることがで
きる。
更に使い捨て現像方式においても、現像液供給部や同除
去部が清浄に保たれるので、長期間にわたって安定した
処理が可能となり、同方式のメリットを十分に引き出す
ことができる。また、使い捨て現像方式においては、珪
酸塩の含有量が少ない場合種々の界面活性物質を広い選
択範囲で添加できるので、少量の現像液でもPS版上に
均一に保持することが容易となり、きわめて少量の現像
液量のみでむらなく現像できる。更に本発明によれば、
PS版上に現像液を均一に供給した後は、繁雑な装置を
必要とすることなく、又は簡単な操作によって現像液を
PS′版上に均一に保持することができるので、メンテ
ナンスが容易であり、長期間、自動現像機を使用しても
何らトラブルもなく、安定して現像処理を行うことがで
きる。
乙0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)o−キノンジアジド化合物を含有する感光層を有
    する感光性平版印刷版を画像露光した後、珪酸塩の含有
    量がS_iO_2に換算して0.3重量%以下の現像液
    で感光層の露光部分を溶出する現像工程と、珪酸塩を主
    成分とする親水性付与液で非画像部を親水化処理する親
    水性付与工程とをこの順に含む処理工程に付すことを特
    徴とする製版方法。
  2. (2)現像工程が使い捨て現像方式で現像処理するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    版方法。
  3. (3)現像液が珪酸塩を含有しないことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の製版方法。
JP3728587A 1987-02-20 1987-02-20 製版方法 Pending JPS63204261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3728587A JPS63204261A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3728587A JPS63204261A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204261A true JPS63204261A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12493433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3728587A Pending JPS63204261A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213293B2 (ja)
JP2639693B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS648819B2 (ja)
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
JPH01177541A (ja) 平版印刷版の製造方法
US4880724A (en) Method for manufacture of lithographic printing plate with disposable developer with surfactant
JPH03101735A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH07102753B2 (ja) 平版印刷版の製版方法及びバーニング前処理液
JPS62159148A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物および現像方法
JPS63204261A (ja) 製版方法
JPS59227495A (ja) 製版方法
JP2516001B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH08272083A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH01287561A (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物
JPH0428295B2 (ja)
JPH01223448A (ja) 感光材料の処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPH08123039A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6289060A (ja) ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版共用現像液組成物、及び現像方法
JPH02250056A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPS6221154A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPH0561275A (ja) 電子写真印刷版の処理方法
JPH10133391A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH01223447A (ja) 感光材料の処理方法
JPS6221153A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法