JPS63202257A - エンジンの始動兼充電装置 - Google Patents

エンジンの始動兼充電装置

Info

Publication number
JPS63202257A
JPS63202257A JP3202787A JP3202787A JPS63202257A JP S63202257 A JPS63202257 A JP S63202257A JP 3202787 A JP3202787 A JP 3202787A JP 3202787 A JP3202787 A JP 3202787A JP S63202257 A JPS63202257 A JP S63202257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ring
cylinder block
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Aso
阿蘓 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3202787A priority Critical patent/JPS63202257A/ja
Priority to PCT/JP1988/000129 priority patent/WO1988006371A1/ja
Publication of JPS63202257A publication Critical patent/JPS63202257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱伝達ゲルおよびアルミリングを通して電
機子巻線が発生する熱をシリンダブロックおよびミッシ
ョンケースに伝達させて放熱するようにしたエンジンの
始動兼充電装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図は特公昭61−54949号公報に示された従来
の機関始動充電装置の断面図である。
この第3図において、始動兼充電装置本体1は回転界磁
極2a、2b、界磁巻線3、電機子鉄心4、電機子巻線
5、クランク角度検出器6を主要素として構成されてい
る。
1対の回転界磁極2a、2bは強磁性体で作られたくし
形をなし、それらの磁極部が円周方向に交互に位置する
ように、非磁性体のリング7を介して一体的に結合され
ている。
また、回転界磁極2aはフライホイールを兼ねており、
機関のクランク軸8に嵌合され、ボルト9によりこのク
ランク軸8の軸端に強固に取り付けられている。
回転界磁極2aの側部には、クランク角度検出器6と組
み合わされて、クランク角度の検出に用いられる切欠き
10が形成されている。この切欠き10は回転界−極2
aの数と同数だけ円周上に等間隔に設けられている。
この切欠き100円周方向の幅は角度にして360度の
切欠き数で割った値の半分程度になっている。
上記回転界磁極2a、2bは界磁巻線3により励出され
るようになっている。この界磁巻線3は界磁鉄心11に
取り付けられている。
この界磁鉄心11は図示しないボルトにより、リヤプレ
ート12に固定されており、回転界磁極2aとは軸方向
に若干の空隙aを介して対向し、回転界磁極2bとは若
干の空隙すを介して対向している。
界磁巻線3は固定側に設けて集電環を省略しているが、
界磁巻線3に流れる1JL流は電機子巻線5の電流に比
べてはるかに小さいので、集電環およびブラシを介して
通電することもできる。
電機子鉄心4はけい素鋼板を積層して作られ、その内周
部には電機子巻線5を収める溝が多数設けられている。
電機子巻線5は通常の無整流子′区動機と同様に三相の
分布巻にしである。
電機子鉄心4は固定枠13に嵌合して図示しないキーに
より固定枠13に対して位置合わせされ、かつ回転阻止
されている。この際、電機子鉄心4はスペーサ14によ
りばねリング15を介して固定枠13に対して軸方向に
固定されている。
さらに、固定枠13はボルト16により、リヤプレート
12に取り付けられている。リヤプレート12は図示し
ないエンジン本体に取り付けられている。
一方、上記クランク角度検出器6は電機子電流切換回路
を作動させる信号源となるもので、ここでは発信式の近
接スイッチを用いている。
この近接スイッチは回転界磁極2aの切欠き10が設け
られ九円周線上にその検出対が対向するように、リヤプ
レー)12に取り付けられており、口伝界磁Th1Za
の切欠き部と非切欠き部におけるインダクタンス変化に
より発振条件が変化して、クランク角度(界砒極位置)
に対応する「1」またはrOJの2値上号を出力する。
電機子巻線5 ”を三相とした場合、クランク角度検出
器6は3個設置されている。
クラッチ17はクランク軸8と変速機駆動軸18との間
の動力の伝達全断続するようにしており、このクラッチ
17はクラッチディスク19、プレッシャプレート20
、ダイヤフラムスプリング(皿ばね)21、ワイヤリン
グ22,23、クラッチカバー24からなるダイヤフラ
ム・スプリング・クラッチを用いている。
クラッチカバー24はボルト25によりフライホイール
を兼ね几回転界磁極2aに取り付けられている。
次に、始動時の動作について説明する。エンジンが停止
している状態でキースイッチ(図示せず)をスタート位
置にすると、界磁巻i!i3と電機子巻疎5にバッテリ
(図示せず〕から電流が流れ、これによって回転界磁極
2a、2bにトルクが発生し、それに直結したクランク
軸8を回転させる。
回転界磁極が回り始めると、クランク角度検出器6が回
転界磁極位置を検出し、電磯子巻@5の作る回転磁界の
速度が回転界磁極の回転速度と同一になるように電機子
電流切換回路(図示せず)を作動させ、回転界磁極2a
 、 2bはトルクを得てさらに加速する。
このような正帰還作用によって強力な起動トルりが得ら
れるため、直結駆動にょクエンジンを短時間に始動させ
る。
次に、ニンジンの始動後、キースイッチをイグニッショ
ン位置にすると、始動兼充電装置本体1は交流発電機と
して作動し、その発生電力はダイオード(図示せず)に
より直流に変換してバッテリおよび車両内の電装品に供
給する。
まt、クラッチ17の作動は、周知のようにクラッチペ
ダル(図示せず)が踏み込まれていないときには、ダイ
ヤ7ラムスプリング21の張力がてこ作用により、プレ
ッシャプレー)20を介してクラッチディスク19に加
わり、変速機駆動軸18上に取り付けられ次クラッチデ
ィスク19を回転界磁極2aの側面に圧着してクラッチ
17t−接続状態にする。
ま几、クラッチペダルを踏み込むと、図示しないスリー
ブが軸方向に摺動して、ダイヤ7ラムスプリング21の
中央部を矢印C方向に押圧し、このダイヤプラムスプリ
ング21はワイヤリング22.23t−支点として反転
し、クラッチディスク19への加圧力が解除されて、ク
ラッチ17は切断状態となって、クランク軸18と変速
機駆動軸18との間の動力伝達が断たれる。
このように始動兼充電装置本体1の回転界磁極2at−
機関のクランク軸に直結し、さらに、この回転界磁極2
aiクランク軸8と変速機構駆動軸18との間を断続す
るクラッチ17の担体に兼用することにより、始動兼充
電装置本体1とクラッチ17とを一体化している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の機関始動充電装置においては、装置全体が密
閉されてお夕、クラッチ17のクラッチディスク19の
開閉により発生する大量の摩擦熱や、電機子巻線5に流
れる大電流および界磁巻線3に流れる電流から発生する
抵抗損失熱などにょp密閉室の雰囲気温度が非常に高く
なる。
しかしながら、冷却ファンなどの冷却手段が具備されて
おらず、また、仮りに冷却手段が装着されたとしても、
密閉室内では冷却効果が低いので、各部の温度が著しく
上昇し、耐熱性の面では品質の低下を招来し、性能面で
は界磁巻@3の電流が減少し、所望の始動トルクあるい
は出力電流が得られないという問題点があつ九。
この発明は、かかる問題点を解決する友めになされ友も
ので、電機子巻線の温度上昇を抑制し、電機子鉄心の動
作特性の低下を防止できるエンジンの始動兼充電装置を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決する几めの手段〕
この発明に係るエンジンの始動兼充電装置は、シリンダ
ブロックまたはこのシリンダブロックに取り付けられ几
ブラケットミッションケーストノ間に設けられ比熱伝導
性のリングと、このリングとシリンダブロックまたはブ
ラケットおよび電機子鉄心との間に封入され交熱伝達ゲ
ルとを設は友ものである。
〔作 用〕
この発明においては、電機子巻線で発生した熱は電機子
鉄心から熱伝達ゲルを介してシリンダブロックまたはブ
ラケットに放熱されると同時に熱伝達ゲルおよびリング
とシールカバーを介してミッションケースにも放熱され
る。
〔実施例〕
以下、この発明のエンジンの始動兼充電装置の実施例に
ついて図面に基づき説明する。第1図はその一実施例の
構成を示す断面図であり、第2図は第1図の■−■線の
拡大断面図である。
この第1図および第2図において、構成の説明に際し、
第3図と同一部分には同一符号を付してその重複説明を
避け、WEa図とは異なる部分を主体に述べる。
この第1図、第2図では以下に述べる部分が第3図とは
異なるものである。まず、第1図において、電機子鉄心
4および界磁鉄心11はともにシリンダブロック31に
直接的に取り付けられている。
このシリンダブロック31には、図示されていないが、
ラジェータに連通するニンジンの冷却液循環系路が設け
られており、その内部に冷却液が充填され、ラジェータ
からの冷却液がこのエンジンの冷却液循環系路内に循環
され、シリンダブロツク31を冷却するようになってい
る。
また、シリンダブロック31とミッションケース32と
の間には、シールカバー33を介してリング34が嵌合
されている。シールカバー33は銅またはアルミなどの
熱の良導体が使用され、同様にリング34はアルミなど
の熱の良導体が使用されている。
また、電機子鉄心4に巻装された電機子巻線5の外周面
は樹脂体35によシコーティングされている。この樹脂
体35の外周部とシリンダブロック31の内周部との間
の空間と、リング34の内周部と樹脂体35との外周部
との間の空間と、さらにシールカバー33の内周部と樹
脂体35の外周部との間の空間部には熱伝達グル36が
封入されている。
さらに、シールカバー33と電機子巻線5をコーティン
グする樹脂体35との間には、シールワッシャ37が設
けられている。
上記熱伝達rルとしては、銅粉、アルミ粉など混入され
た粘性の高いオイルなどが用いられている。
さらに、熱伝達ゲル36が封入されるリング34の内周
部は第2図に示すごとく、多数のフィン34aが設けら
れており、熱伝達ゲル゛36とリング34との接触面積
を大にして、熱放散を向上させるようになっている。
なお、熱伝達ゲルが封入されるシリンダブロック31の
内周部にもリング34の内周部に設けたフィン34aと
同様のフィンを設けてもよい。
なお、その他の部分はWXB図と同様であるが、第1図
のように構成することにより、第3図における固定枠1
3、スペーサ14、ゼルト16,25は省略され、th
e、クランク角度検出器6、クランク軸8、ゼルト9、
切欠き10などは図示を省略している。
次に、この発明の動作について説明する。エンジンの始
動、充電およびクラッチの作動については第3図で述べ
九とおりであり、ここでの説明を省略し、電機子鉄心4
の冷却作用について述べる。
電機子巻線5から発生する熱は熱伝達ゲル36を通して
シリンダブロック31に放熱される。このシリンダブロ
ック31には、上述のようにエンジンの冷却液循環系路
が形成されておフ、その内部にラジェータからの冷却液
が循環されている。
したがって、シリンダブロック31に伝達された電機子
巻線5の熱はこのシリンダブロック31で放熱されると
同時に冷却液に吸熱され、ラジェータでエンジンの熱と
ともに放熱される。
ま友、これと同時に、電機子巻線5で発生した熱は熱伝
達ゲル36、リング34、シールカバー33を通してミ
ッションケース32にも放熱される。このとき、リング
34には、フィン34aが多数設けられており、リング
34と熱伝達ゲル36との接触面積が大きく、より放熱
効果を高める。
このようにして、電機子巻線5から発生する熱はシリン
ダブロック31. ミッションケース32に放熱される
ので、電機子巻線5の温度上昇が抑制され、その動作特
性の低下が防止される。
なお、界磁巻線3の発熱は電機子巻線5の発熱より少な
いが、この界磁巻線3の熱は界磁鉄心11全通してシリ
ンダブロック31に放熱される。
なお、上記実施例では、ブラケットをシリンダブロック
31に兼用させるものを例示し友が、このシリンダブロ
ック31とは別体でこれに取り付けられ次専用のブラケ
ットを設け、このブラケットの内周部に熱伝達ゲル36
を封入するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明し友とおり、樹脂体をコーティング
した電機子巻線の外周部とシリンダブロックまたはブラ
ケットの内周部との間に熱伝達ゲルを封入して電機子巻
線の熱を熱伝達ゲルを介して放熱させ、さらにブラケッ
トまたはシリンダブロックとミッションケース間に熱導
伝性のリングとシールカバーを介して連結し、このリン
グおよびシールカバーと電機子巻線間にも熱伝達ゲルを
封入して熱伝達ゲルを介して電機子巻線の熱をミッショ
ンケースに放熱させるようにしたので、電機子巻線の温
度上昇を抑制でき、その動作特性の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明のエンジンの始動兼充電装置の一実施
例の断面図、Wc2図は第1図のIt−It線の部分の
拡大断面図、第3図は従来の機関始動兼充電装置の断面
図である。 1・・・始動兼充電装置本体、2a、2b・・・回転界
磁極、3・・・界磁巻線、4・・・電機子鉄心、5・・
・電機子巻線、8・・・クランク軸、11・・・界磁鉄
心、17・・・クラッチ、31・・・シリンダブロック
、32・・・ミッションケース、33・・・シールカバ
ー、34・・・リング、35・・・樹脂体、36・・・
熱伝達ゲル。 なお、図中同一符号は同一または相尚部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンのクランク軸に取り付けられた回転界磁
    極とこの回転界磁極を励磁する界磁巻線と電機子鉄心と
    これに巻装された電機子巻線とクランク角度検出器とに
    より構成され、エンジン始動時は上記界磁巻線と電機子
    巻線がバッテリからの通電により励磁されて上記回転界
    磁極がトルクを発生してクランク軸を回転させて機関を
    始動させ、かつエンジンの始動後は発電機として作動し
    てバッテリに充電する始動兼充電装置本体、上記界磁鉄
    心および電機子鉄心を直接的に取り付けエンジンの冷却
    液通路を有するシリンダブロックまたはこれに取り付け
    られたブラケット、このシリンダブロックまたはブラケ
    ットとミッションケース間に熱良導体性のシールカバー
    を介して取り付けられた熱良導体のリング、上記シリン
    ダブロックまたはブラケットおよびリングの内周部と上
    記電機子巻線の外周部間に封入され電機子巻線の熱をシ
    リンダブロックまたはブラケットおよびリングに伝達す
    る熱伝達ゲルを備えてなるエンジンの始動兼充電装置。
  2. (2)リングは熱伝達ゲルとの接触面積を大きくするた
    めの多数のフィンを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のエンジンの始動兼充電装置。
  3. (3)熱伝達ゲルは銅粉、アルミ粉などを混入した粘性
    の高いオイルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のエンジンの始動兼充電装置。
JP3202787A 1987-02-13 1987-02-13 エンジンの始動兼充電装置 Pending JPS63202257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202787A JPS63202257A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 エンジンの始動兼充電装置
PCT/JP1988/000129 WO1988006371A1 (en) 1987-02-13 1988-02-09 Starter/charger of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202787A JPS63202257A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 エンジンの始動兼充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202257A true JPS63202257A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12347381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202787A Pending JPS63202257A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 エンジンの始動兼充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074873A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074873A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955944A (en) Rotating electric machine
US4797602A (en) Dynamo electric machines
US5773904A (en) Electric machine having at least one clutch
US6798094B2 (en) Rotary electric machine, and in particular motor vehicle alternator, comprising a stator elastically mounted in a heat-conductive resin
US20180323685A1 (en) Electric Machine
JP3622350B2 (ja) 回転電機
JP3307311B2 (ja) 電動機および動力伝達装置並びにその製造方法
US20020067086A1 (en) Rotating electrical machine
KR19990083076A (ko) 마그네틱식 히터
US4918323A (en) Engine starting and charging device
JP2005102435A (ja) 回転電機システム
US6455959B1 (en) Cooling arrangement for an electrical machine of a vehicle
US3508092A (en) Heat sink for stator winding of dynamo-electric machine
JPH11243658A (ja) 液冷式オルタネータ
JPH08322170A (ja) 回転電機
JPS63202257A (ja) エンジンの始動兼充電装置
JPS63202255A (ja) エンジンの始動兼充電装置
WO1988006371A1 (en) Starter/charger of engine
JPH02266854A (ja) エンジンの始動・発電装置
GB2234400A (en) Heat sink for winding heads of an electric machine for a motor vehicle
JPS63309768A (ja) エンジンの始動充電装置
WO1988006370A1 (en) Starter/charger of engine
JPS63198556A (ja) エンジンの始動兼充電装置
JP2005192341A (ja) ハイブリッド車用駆動装置
JPS63202256A (ja) エンジンの始動兼充電装置