JPS63201356A - デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JPS63201356A
JPS63201356A JP62033114A JP3311487A JPS63201356A JP S63201356 A JPS63201356 A JP S63201356A JP 62033114 A JP62033114 A JP 62033114A JP 3311487 A JP3311487 A JP 3311487A JP S63201356 A JPS63201356 A JP S63201356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
error
air
egr
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62033114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816460B2 (ja
Inventor
Toshimi Matsumura
敏美 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62033114A priority Critical patent/JPH0816460B2/ja
Publication of JPS63201356A publication Critical patent/JPS63201356A/ja
Publication of JPH0816460B2 publication Critical patent/JPH0816460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ディーゼル機関の排気ガス再([(EGR)
制御装置に関する。
「従来の技術」 一般的にいってEGRシステムは、不活性な排気ガスを
燃焼室に入れて混合気の燃焼温度を低下させ、N OX
発生の抑制を図るものであるため、循環される排気ガス
の量(E G R量)が小さすぎるとNOXの低減量が
少なく、逆にEGR量が大きすぎると燃焼が不安定とな
りHCが増大する。ディーゼル機関ではガソリン機関と
異なってスロットル弁を備えないため吸入空気量は機関
の負荷に応じては制御されず、機関が低負荷であるほど
即ち燃料噴射量が少ないほど空気が過剰となる。
従来、ディーゼル機関のEGRシステムは、レバー開度
七ンサで機関回転数毎の噴射量を間接的に検出し、機関
回転数とポンプのレバー開度とに応じて、つまり機関の
負荷に応じてEGR量を決定し、EGR通路の再循環量
制御弁の開度が制御されていた。しかし、ポンプのレバ
ー開度および回転数と噴射量との対応精度が悪く、レバ
ー開度センサでの噴射量検出ばらつきが大きいため、狙
いの空燃比(A/F)に対しEGR量のずれが大きくな
り、EGRfiの過大により空気量が不足してスモーク
またはHCが多くなったり、EGRJtの過小で空気量
が過剰となりNOXの低減効果が少なかったりする不具
合が発生していた。
なお、従来の特開昭55−7964号公報には。
排気管に装着した空燃センサの出力のみにより空気過剰
側の空燃比に応じてEGR量を制御する発明が開示され
ているが、噴射ポンプからの信号は考慮されていないの
で、燃料噴射量のばらつきに対してEGR量の制御が遅
れるという問題点がある。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、上記の不具合に鑑みてなされたものであり、
燃料噴射量のばらつきによるエミッションの悪化および
スモークの発生を確実に防止できる排気ガス再循環制御
装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記目的に沿い、本発明によれば、噴射ポンプにより負
荷に応じた燃料を燃焼室に供給するディーゼル機関にお
いて、排気管と吸気管を結ぶ排気ガス再循環通路に配設
した再循環量制御弁と、前記排気管に装着され排気ガス
中の残留酸素により空気過剰側の空燃比を実測する空燃
比センサと、この空燃比センサの出力により非排気ガス
再循環時の噴射ポンプの燃料噴射最誤差を検出する手段
と、前記噴射l誤差を機関の負荷誤差と回転数誤差の少
なくともいずれか一つとして反映する手段と、この噴射
量誤差と前記空燃比センサの出力とに基づいて、排気ガ
ス再循環実行時の再循環量を補正する手段と、を備える
ことを特徴とするディーゼル機関の排気ガス再循環制御
装置が提供される。
「作用」 上記構成によれば、噴射ポンプが燃焼室に供給する実際
の噴射量が目標の噴射量より過大または過小になった時
は、噴射量誤差として検出され、さらに、この噴射量誤
差を負荷誤差や回転数誤差として反映させているため、
排気ガス再循環量が噴射量に応じて正確に補正される。
「実施例」 以下、本発明の第1の実施例を添付図面を9考にしなが
ら具体的に説明する。
本実施例に係るディーゼル機関用の排気ガス再循環制御
装置を示ず第1図に於いて、1はエンジン本体、2は吸
気管で、3はエンジン本体からの排気ガスを排出する排
気管である。エンジン本体1は、排気管3と吸気管2と
を連絡し、排気ガスを再吸入させる排気ガス再循環通路
4を有し、該通路内に排気ガス再循環蓋を制御する再循
環量制御弁(E G R量制御弁)5が装着され、ポン
プ8の回転数センサ9、レバー開度センサ10の出力及
び前記排気管3に取りつけな空燃比センサをなすリーン
センサ12の出力に応じて、負圧制御弁6により制御さ
れたバキュームポンプ7の負圧が前記EGRJi制御弁
5に印加され排気ガス再循環量が制御される。リーンセ
ンサ12は、排気ガス中の残留酸素を検出することによ
り、空気過剰側の空燃比を検知するものである。負圧制
御弁6への信号はポンプ8の回転数とポンプレバー開度
とに応じECUIIによりパルス状のD uty出力と
して決定される。
「作動」 次に本発明に係るリーンセンサ12によるポンプ噴射量
ばらつきの補正方法は、まず、排気管3鎧装着されたリ
ーンセンサ12樟より実空燃比を検出し、ポンプ8の回
転数とレバー開度から目標空燃比を算出し、EGR非実
行時にレバー開度に対する噴射量誤差を実空燃比より検
出し、目標空燃比を実現するレバー開度を算出しておき
、もし実空燃比と目楳空燃比のマツプ値に差が有る場合
はレバー開度誤差をEGR量制御マツプに反映し、EG
R実行時には噴射量誤差を吸収したマツプに基づきEG
R量制御を行うものである。
上記制御の詳細フローを第2図に沿い説明する。
ステップ101でエンジン水温、レバー開度〈α)、及
びポンプ回転数(N)からEGR実行条件が成立してい
るかどうかを判別し、EGR実行条件成立時はステップ
110へ、非成立時はステップ102へ進む、ステップ
102ではエンジン(E/G)状態が所定の安定状態に
有るか否かをポンプ回転数の所定時間内の変化量(ΔN
)及びレバー開度の所定時間内の変化量(Δα)から判
別し、所定安定状態にあればステップ103へ、EGR
量過剰によりエンジンが非安定状態にある時はステップ
115へ進む、ステップ103ではエンジンの運転状態
(ポンプ回転数とレバー開度)に応じた実A/F(AF
A)を実測し、ステップ104では運転状態に応じた目
樫A/F(AFT)を算出し、ステップ105では上記
ステップ103.104で算出した値から回転数毎に目
標A/F(AFT、)と実A/F(AFA)の差からレ
バー開度誤差Δαを算出する。該レバー開度誤差Δαが
所定値a以内かどうかをステップ106で判別し、所定
値以内の場合は正常としてステップ107へ、所定値を
超える場合は異常としてステップ115へ進む、ステッ
プ107で該レバー開度誤差Δαがaよりも小さい所定
値す以上かどうかを判別し、b以下の場合はレバー開度
誤差Δαは小さいものとし、学習値は“0”としステッ
プ109へ進む、レバー開度誤差Δαがa≧1Δα1≧
bの場合は、ステップ108ではステップ105,10
9で算出したレバー開度誤差ΔαをEGR量マツプ値に
、実レバー開度(α)にレバー開度誤差(Δα)を補正
する形(α′←α−Δa)で反映する。ステップ115
ではステップ101及びステップ102での判別結果に
応じ、EGRをカットすべく:EGR出力値<Duty
 EGR)を0″とする。
ステップ101でEGR実行条件成立と判別される時は
、ステップ110〜114迄の処理を行う、ステップ1
10では、回転数(N)と補正後アク、セル開度(α°
)から、A/Fフィードバック時の目11A/F(AF
TEGR)を設定し、ステップ111では運転状態毎の
実A/F(AFAEGR)を実測し、ステップ112で
EGR実行実行日標A/Fと実A/Fのズレ量を算出し
、目標値と実測値の差(AFTEGR−AFAEGR)
が正の場合はEGR量が不足しているものとしてステッ
プ113に進み、EGR量を増加しくD uty E 
G R+DutyEGR+ΔD)、逆に、目標値と実測
値の差が負の場合はEGR量が過大としてステップ・ 
114に進みEGR量を減少しくD uty E G 
R4−DutyEGR−ΔD)、ステップ116でEG
R出力値DutyEGRの出力掻作を行う、ステップ1
16によるEGR出力値のデユーティ比が大きい場合は
、パルス幅が大きく負圧制御弁6が開いている時間が長
くなるため、EGR量制御弁5に供給される負圧が増加
し、制御弁5が大きく開かれEGR量が増加する0以上
、ステップ101〜116迄の動作を所定周期毎に繰り
返しEGR量の制御処理を実行する。
本実施例に係る制御内容を第3図に従い更に説明する。
第3図(1)はレバー開度(α)とE G R量及びE
GR実行実行日標A/Fの関係図で、第3図(b)はレ
バー開度とEGRなしの時のA/Fの関係図、第3図(
e)はレバー開度とポンプ噴射量の関係図を示す、各制
御量の目標特性は、レバー開度(α)に対し目標噴射量
特性が直線Q?、EGRなしの時のA/F目標特性が直
IIAFT、EGR量の目標特性が直線EGRT、EG
R実行時の目標A実行待性が折IIA/Fとして示され
ている。
ポンプのレバー開度αに対する噴射量特性が直線q^に
ずれた場合、EGRなしの時のA/P特性は空気過剰に
より直11AFA)の関係となる。しかし、EGRが有
る場合は、目標のEGR量、目標A/F値はEGRO−
4EGRA、AF1→AF2に本来の狙い値からずれて
、所定のEGR量に対しΔEGRだけ減量となり、A/
FもA/FAと大きくなる。この為、所定レバー開度に
対するEGR量が不足して空気が過剰になりN Ox低
減量が不充分となる。このポンプ噴射量誤差を修正すべ
く、本実施例においてはEGRなしの時の所定空燃比A
FOをリーンセンサで検出し、該AJ’0に対するレバ
ー開度ズレ(Δα)を求め、該レバー開度ズレ(Δα)
をECtJ11内のEGR量マツプにα←α−Δαの形
で反映することにより、EGR量のズレを補正して、ポ
ンプ噴射量とEGR量の対応を所定の関係に修正する0
以上述べた様に本実施例によれば、ポンプ噴射量のズレ
が有ってもリーンセンサで検出し、レバー開度誤差とし
て修正しEGR量を補正することによりポンプ噴射量と
EGR量の関係を目標値に保つことが可能である。
「他の実施例」 本発明の第1の実施例は噴射量ズレ分をアクセル開度誤
差として検出補正したものであるが、EGR量マツプの
回転数誤差として検出補正することも可能であることは
言うまでもなく、第2の実施例を第4図に示す、第4図
は第2図に於けるレバー開度と回転数を入れ替えたもの
で、ステップ205でレバー開度毎に燃料噴射量誤差を
リーンセンサの目標値(AFT)と実測値(A F A
 )の差から回転数誤差ΔNを求め、ステップ208で
回転数方向の誤差としてEGR量マツプにN°←N−Δ
Nとして反映させたものである。このように、第1の実
施例ではポンプ噴射量誤差を、レバー開度誤差Δαとし
て検出補正したが、第2の実施例のごとく回転数誤差Δ
N、として同様に検出・補正することができる。
また、第1および第2の実施例ではレバー開度を負荷検
出手段としたが、スピルリング位置、エンジントルク等
を代用しても同様の効果が発揮できることは言うまでも
ない。
「効果」 以上述べたように、本発明の排気ガス再循環制御装置は
上記の構成を有するものであり、ポンプの噴射量誤差を
機関の負荷誤差と回転数誤差の少なくともいずれか一つ
として反映し、この噴射量誤差と空燃比センサの出力と
に基づいて排気ガス再循環実行時の再循環量を補正する
ものであるから、燃料噴射量のばらつきに遠路してエミ
ッションの悪化(NOxの発生)およびスモークの発生
を確実樟防止することができるという優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す梢a図、第2図は
作動を示すフローチャート、第3図(a)。 (b) 、 (c)は作動を説明するための特性図、第
4図は第2の実施例を示すフローチャートである。 110.エンジン本体、 2.6.吸気管、 30.。 排気管、 406.排気ガス再循環通路、 508.再
循環量制御弁、 610.負圧制御弁、 710.バキ
ュームポンプ、 810.噴射ポンプ、 9319回転
数センサ、 10.、、レバー開度センサ、 11.、
。 ECU、  12.、、リーンセンサ。 遺II2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  噴射ポンプにより負荷に応じた燃料を燃焼室に供給す
    るディーゼル機関において、 排気管と吸気管を結ぶ排気ガス再循環通路に配設した再
    循環量制御弁と、 前記排気管に装着され排気ガス中の残留酸素により空気
    過剰側の空燃比を実測する空燃比センサと、 この空燃比センサの出力により非排気ガス再循環時の噴
    射ポンプの燃料噴射量誤差を検出する手段と、 前記噴射量誤差を機関の負荷誤差と回転数誤差の少なく
    ともいずれか一つとして反映する手段と、この噴射量誤
    差と前記空燃比センサの出力とに基づいて、排気ガス再
    循環実行時の再循環量を補正する手段と、 を備えることを特徴とするディーゼル機関の排気ガス再
    循環制御装置。
JP62033114A 1987-02-16 1987-02-16 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置 Expired - Lifetime JPH0816460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033114A JPH0816460B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033114A JPH0816460B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201356A true JPS63201356A (ja) 1988-08-19
JPH0816460B2 JPH0816460B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=12377618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033114A Expired - Lifetime JPH0816460B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100361A (ja) * 1989-09-11 1991-04-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
WO2008108320A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御システム
CN113464289A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 中国科学院数学与系统科学研究院 一种电喷发动机空燃比控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848731A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用電気的制御装置
JPS59134350A (ja) * 1982-12-31 1984-08-02 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS60166728A (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの電子制御装置
JPS6166827A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848731A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用電気的制御装置
JPS59134350A (ja) * 1982-12-31 1984-08-02 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の制御装置
JPS60166728A (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの電子制御装置
JPS6166827A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100361A (ja) * 1989-09-11 1991-04-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
WO2008108320A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御システム
CN113464289A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 中国科学院数学与系统科学研究院 一种电喷发动机空燃比控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816460B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975933B2 (en) Fuel properties estimation for internal combustion engine
US5157920A (en) Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US6742379B2 (en) Intake air oxygen concentration sensor calibration device and method
US11002206B2 (en) Method for ascertaining a maximum storage capacity of an exhaust gas component reservoir of a catalytic converter
US6928998B2 (en) Fuel properties estimation for internal combustion engine
US20020073965A1 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP4192759B2 (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
US11067026B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
US6564778B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
KR101775965B1 (ko) 이중 분사 엔진의 공연비 제어 방법 및 장치
US10995644B2 (en) Method for distinguishing between model inaccuracies and lambda offsets for a model-based control of the fill level of a catalytic converter
US5069035A (en) Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
JP2011144763A (ja) 内燃機関用制御装置
US9506416B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio variation abnormality detection apparatus for multicylinder internal combustion engine
JPS63201356A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置
US8087231B2 (en) Deterioration-determination apparatus for exhaust gas purifying system
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2913694B2 (ja) 排ガスセンサの故障検出装置
JP3757569B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3998784B2 (ja) エンジンのegr率推定装置
JP4115685B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH03233151A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH07269407A (ja) エンジンの失火検出装置
KR100427270B1 (ko) 가속시 연료량 학습 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term