JPS63201122A - トリフルオロメタンスルホンアミドを含有する緑内障治療配合物 - Google Patents

トリフルオロメタンスルホンアミドを含有する緑内障治療配合物

Info

Publication number
JPS63201122A
JPS63201122A JP63022652A JP2265288A JPS63201122A JP S63201122 A JPS63201122 A JP S63201122A JP 63022652 A JP63022652 A JP 63022652A JP 2265288 A JP2265288 A JP 2265288A JP S63201122 A JPS63201122 A JP S63201122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular pressure
compound
trifluoromethanesulfonamide
eye
glaucoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103022B2 (ja
Inventor
ドナルド クラレンス クヴァム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riker Laboratories Inc
Original Assignee
Riker Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riker Laboratories Inc filed Critical Riker Laboratories Inc
Publication of JPS63201122A publication Critical patent/JPS63201122A/ja
Publication of JPH07103022B2 publication Critical patent/JPH07103022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緑内障の製薬による治療に関する。
緑内障とは、眼内圧が通常の目の機能には高すぎて視覚
機能を不可逆的に喪失してしまうような眼内圧の凡退を
伴なう目の病気である。治療しなければ緑内障は結局失
明してしまう、視神経頭部の損傷も緑内症特有の視野の
欠乏も伴なわない目の高血圧、すなわち眼内圧の先進状
態が今や多くの眼科医により緑内障の初期症状を表わす
とされている。
緑内障の治療に以前使用されていた薬剤の多くは完全に
は満足ではない。実際、緑内障の治療にはピロカルピン
及びフィソスチグミンが用いられるのでそのような治療
には利点が少ししかなかった。場合によっては経口投薬
される炭酸脱水酵素阻害剤が有効であり、更に近年典型
的なβ−アドレナリン効果抑制剤が眼内圧の降下に有効
であることが判明した。
トリフルオロメタンスルホンアミド及びある種のその塩
は、たとえば米国特許第2.732.398号、Jou
rnal of the Chemical 5oci
ety第2640頁(1957年)及び第三回国際ふっ
素シンポジウム、ミュンヘン(1965年)において広
く開示されているが、それらの緑内障治療剤としての生
理学的活性はまだ知られていない。
ある種の置換ハロアルカンスルホンアミドは、以前に鎮
痙薬としての生理学的活性を有することが示された。こ
の活性は炭酸脱水酵素活性であると考えられるので、あ
る種のこれらの化合物はまた緑内障に対する活性を示す
であろうと理論づけられた。たとえば米国特許第3.6
09.187号、第3.622.626号、及び第3.
705.185号参照。しかしながら経口投薬されたと
きに緑内障治療剤として活性であることが見い出された
先行技術の化合物は、局所的に投薬されると不活性であ
ることが見い出された。
本発明は、緑内障をわずらう哺乳動物の目の眼内圧を低
下させる方法であって、構造式■CF+5OtNllR
I (但し、式中のRは水素、又はアルカリ又はアルカリ土
類金属イオン及びプロトン化又は四級化アミンから成る
群から選択された製薬学的に許容しうるカチオンである
。) の化合物を眼内圧を低下させるのに十分な量咄乳動物の
目に局所的に投薬することを含む方法に関する。
本発明はまた、緑内障の局所的治療用の製薬学的配合物
であって、構造式Iの化合物と製薬学的に許容しうるキ
ャリヤーを含み、局所的に目に投薬された場合に眼内圧
を低下させるのに十分な量の構造式Iの化合物が存在す
る配合物を提供する。
本発明の薬理学的方法は、前述の構造式Iの化合物(及
びそれを含む本発明の製薬学的配合物)の投薬を含む。
トリフルオロメタンスルホンアミド、すなわちRが水素
である構造式Iの化合物は公知の化合物であり、その合
成は、たとえば米国特許第2,732,398号に開示
されている。その特許に開示されている合成法は、アン
モニアとトリフルオロメタンスルホニルハライド又はト
リフルオロメタンスルホン酸無水物との反応を含む。
Rが製薬学的に許容しうるカチオンである構造式■の化
合物も一般的には公知であるか公知の方法で調製しうる
。“製薬学的に許容しうるカチオン”とは、使用される
濃度においては観察しうる生理学的活性又は毒性を示さ
ないアルカリ又はアルカリ土類金属イオン及びプロトン
(ヒ又は四級化アミンを意味する。トリフルオロメタン
スルホンアミドの水素原子は比較的酸性で、たとえば゛
弱酸の塩で中和することによりアルカリ又はアルカリ土
類金属イオンと置換しうるので、前述のような化合物は
容易に調製しうる。使用しうる適するアルカリ又はアル
カリ土類金属イオンには、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム及びリチウムイオンが含まれる。更に、トリフ
ルオロメタンスルホンアミドの水素原子は(アンモニア
による中和により)アンモニウムのような無機カチオン
で置換しうる。更に、トリフルオロメタンスルホンアミ
ドの水素原子は、たとえばモルホリン、ベンザチン(P
hCHzNIICHzCII□N11CIizPh) 
、水酸化コリン、ジェタノールアミン、エチレンジアミ
ン、メグルミン(HOCR,C)I (OH)CH(O
H)C)l (OH)CIl (OH)CIlNHCH
,)、プロ力イン、N−メチルビペラジン、又はトロメ
タミン(CHOCHz) 1cNllz)でトリフルオ
ロメタンスルホンアミドを中和することによりプロトン
化又は四級化アミンと置換しうる。
眼内圧を低下させるには薬剤を局所的に投薬するのが特
に有利である。なぜなら、投薬量を経口投薬に必要な量
より著しく減少させうるからである。更に、薬剤を全身
的に投薬する場合に生じうる害になる副作用が局所的投
薬により減少したり除去されたりする。たとえば、トリ
フルオロメタンスルホンアミドは全身的に投薬するとお
だやかな利尿剤であるが、局所的に投薬した場合にはそ
のような作用は回避される。
従って、本発明の化合物は一般的には軟膏、懸濁液、溶
液又はインサートのような局所的眼病用配合物として投
薬されるであろう、°当業者はそのような配合物には精
通している。構造式Iの化合物は、典型的には配合物の
全重量に対して約0.01乃至15重量%存在するであ
ろう。最も好ましくは、配合物中には約0.1乃至3%
の構造式■の化合物が存在するであろう。目標は患者に
一日当り片目に対して0.1乃至10■の投薬量で投薬
することであり、治療は治療されるべき状態が残存する
限り継続する。
眼病用溶液は好ましい眼病用配合物である。そのような
配合物の場合、等張硼酸溶液、等張塩化ナトリウム溶液
、等張硼酸ナトリウム溶液等の生理学的に許容しうる等
張溶液に構造式■の化合物を溶解させる。
眼病用溶液は、構造式Iの化合物の溶解を助けるために
更に非イオン界面活性剤を含みうる。適する界面活性剤
はポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリ
オキシエチレンステアロイルトリグリセリド、ポリエチ
レングリコール、α−及びβ−シクロデキストリン等で
ある。
眼病用溶液は、p−ヒドロキシ安息香酸エステル(たと
えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル又はエチル)、カ
チオン界面活性剤(たとえば塩化ベンザルコニウム)、
又はアルコール(たとえばベンジルアルコール、クロロ
ブタノール又はフェネチルアルコール)のような防腐剤
を更に含みうる。
更−に、眼病用溶液は粘膜嚢中における溶液の滞留を改
良するために、ポリビニ、ルビロリドン、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、又はポリアクリル酸ナトリウムのような
増粘剤を含みうる。
塩である構造式■の化合物は、使用する溶液のpHを調
整するために、又はより長期間作用する配合物を提供す
るために有利に使用しうる。
構造式Iの化合物を含む軟膏は、ポリエチレングリコー
ル、セルロース誘導体、石油ゼリー、流動パラフィン、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオ
キシエチレンステアロイルトリグリセリド等のような公
知の賦形剤を用いる従来の方法で調製しうる。前述のよ
うな防腐剤も含有しうる。
眼病用溶液及び軟膏のpHは、典型的には約4乃至8で
ある。これらの極限を越えると、一般的には生理学的に
は許容されない。
構造式Iの化合物は典型的には眼病用配合物中の唯一の
活性成分であるが、β−遮断剤(たとえばチモロール又
はカルテオロール)のような活性成分を更に一種以上含
有してもよい。
眼病用配合物は、たとえばバクテリア濾過滅菌又は圧縮
流滅菌により滅菌して滅菌した容器に入れる。使い捨て
容器でも通し容器でも使用しうる。
緑内障をわずらう哺乳動物の眼内圧を低下させるために
投薬される構造式■の化合物の投薬量は、開業医に公知
であるように病気の状態に依存して変化するであスう。
以下の例は本発明を説明するために記載するのであって
、本発明を限定するつもりはない。所与の量は特に指示
がない限り重量部である。
■−1 トリフルオロメタンスルホンアミド(14,9g。
0.10モル)、モルホリン(8,7g、 0.10モ
ル)及びアセトン(100d)を−緒にして一時間攪拌
した。?8媒を真空中で蒸発させると、融点が84〜8
7℃のトリフルオロメタンスルホンアミドモルホリンが
得られた0分析: CsH+ +PJzOsSに関する
計算値:%C,25,4i%)1.4.7;%N。
11.8;実測値:%C,25,3;%H,4,7゜%
N、11.7゜ 40.66g  (0,273モル)のトリフルオロメ
タンスルホンアミドを、10.91g(0,273モル
)の水酸化ナトリウムペレットを200dのメタノール
中で撹拌した混合物に添加した。15分後、溶液を濾過
し、回転エバポレーター中で乾燥させて濃縮した。70
℃において1トル以下で更に乾燥させると、融点221
〜224℃のトリフルオロメタンスルホンアミドナトリ
ウムが白色粉末として43.3 g得られた。100d
のテトラヒドロフラン/15I11のジエチルエーテル
から10.3gのこの塩を再結晶させると、融点224
〜226℃の白色リーフレフトが7.3g得られた0分
析:CHF5NNaOtSに関する計算値:%C,7,
0;%H10,6;%N、8.2;N側8.%C,7,
O;%H10,9;%N、8.O。
猶−」− 眼内圧に及ぼすトリフルオロメタンスルホンアミドの影
響を以下のようにして膨潤水添加モデル(fbibed
 water −1oaded model)中で研究
した。
結果を、N−ベンゾイルトリフルオロメタンスル9ホン
アミド及びN−(n−ブチリル)トリフルオロメタンス
ルホンアミドについて同様にして研究した結果と比較し
た。
約2 kgの目に異常のないオスの白色ウサギ12匹を
この研究に用いた。ウサギを、20〜28℃の温度及び
40〜70%の相対湿度の飼育室に入れた。ウサギには
一日80gの“RC−4″ (日本のニラポンフレアか
ら入手しうる飼料)を与え、水を自由に飲ませた。試験
薬剤は使用直前に1.0重量%の濃度になるように蒸留
水に溶解させた。
−薬剤当り4匹のウサギを用い、前述の試験薬剤溶液を
5分間隔で5回50μβずつ各ウサギの片目に滴下した
。各ウサギの治療していない方の目には同様にして蒸留
水を滴下した。各ウサギにはじめに滴下してから30分
後に、37℃に予め暖めておいた蒸留水を体重1 kg
当り75■の割合で胃管より与えた。
各ウサギの薬剤で治療した目及び対照標準の目の眼内圧
を、胃に水を与えてから0.5,1.0及び2時間後に
測定した。測定はニエーモトノグラフ(チーt−サス用
フォート・ワースのアルコン・コーポレーシヨン(Al
con Corporation)から入手しうる)を
用いて実施した。この測定を行うために、最初に0.4
%のオキシブブロカイン塩酸塩(日本のセンシュ製薬カ
ンパニー・リミテッドから“Anelocal”の商標
名で市販されている)S−滴下することにより目に麻酔
をかけた。各ウサギについて薬剤で治療した目及び対照
標準の目間の眼内圧の差を測定した。結果は以下の第1
表に示されるようになった0表中の各値は各試験薬剤で
治療した4匹の動物について観察された平均限内圧士標
準偏差を表わす。
第1表から判るように、トリフルオロメタンスルホンア
ミドは対照標準と比べて、水を与えてから0.5及び1
時間後には約1m11g、2時間後には約3msHgは
ど眼内圧の増大を抑制した。一方、N−ベンゾイルトリ
フルオロメタンスルホンアミド及びN−(n−ブチリル
)トリフルオロメタンスルホンアミドは眼内圧の増大を
抑制しなかった。
別の分析において、通常の眼内圧に及ぼすトリフルオロ
メタンスルホンアミドの影響を測定した。
前述のトリフルオロメタンスルホンアミドの蒸留水溶液
を3匹のウサギの各々の片目に5分間隔で5回50μl
ずつ滴下した。各ウサギの治療していない目には等張塩
水を投薬した。各ウサギの薬剤で治療した目及び対照標
準の目の双方の眼内圧を、薬剤又は等張塩水をはじめに
滴下してから0.5,1.2及び4時間後に前述のよう
にして測定した。眼内圧は前述のようにして測定した。
この試験においては、比較化合物としてアセタゾールア
ミドを3匹のウサギの各々の片目に10%蒸留水溶液と
して投薬し、もう一方の目には等張塩水を投与した。
結果は第1表に示す。各値は各試験薬剤で治療した3匹
の動物の平均眼内圧上標準偏差を表わす。
第1表から判るように、トリフルオロメタンスルホンア
ミドは対照標準に比べて0.5.1及び2時間後に眼内
圧を低下させた。一方、アセタゾールアミドは眼内圧を
低下させなかった。
■−1 一般的には例3の方法に従って眼内圧の正常なウサギを
用いトリフルオロメタンスルホンアミドモルホリンにつ
いて研究した。化合物の2%蒸留水溶液が0.5.1及
び2時間後に対照標準に比べて満足な眼内圧低下をひき
おこすことが観察された。
劃−j− 一般的には例3の方法に従って眼内圧の正常なウサギを
用いトリフルオロメタンスルホンアミドナトリウムにつ
いて研究した。化合物の2%蒸留水溶液が0.5時間後
治療した目及び対照標準の目間で眼内圧を低下させるが
(P<0.05) 、1又は2時間後は低下させないこ
とが観察された。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緑内障をわずらう哺乳動物の目の眼内圧を低下さ
    せる方法であって、以下の構造式: CF_3SO_2NHR (但し、式中のRは水素、又はアルカリ又はアルカリ土
    類金属イオン及びプロトン化又は四級化アミンから成る
    群から選択された製薬学的に許容しうるカチオンである
    。) の化合物を眼内圧を低下させるのに十分な量で前記目に
    局所的に投薬することを含む方法。
  2. (2)前記化合物を局所的に目に投薬する請求項1記載
    の方法。
  3. (3)前記Rがプロトン化又は四級化アミンである請求
    項2記載の方法。
  4. (4)前記化合物がトリフルオロメタンスルホンアミド
    である請求項1記載の方法。
  5. (5)前記化合物がトリフルオロメタンスルホンアミド
    である請求項2記載の方法。
  6. (6)緑内障をわずらう哺乳動物の眼内圧を低下させる
    局所的な製薬配合物であって、以下の構造式: CF_3SO_2NHR (但し、式中のRは水素、又はアルカリ又はアルカリ土
    類金属イオン及びプロトン化又は四級化アミンから成る
    群から選択された製薬学的に許容しうるカチオンである
    。) の化合物が生理学的に許容しうる等張溶液に溶解してお
    り、前記化合物が前記溶液中に、前記配合物を局所的に
    目に投薬した場合に眼内圧を低下させるのに十分な量で
    存在する製薬配合物。
  7. (7)前記化合物がトリフルオロメタンスルホンアミド
    である請求項6記載の製薬配合物。
JP63022652A 1987-02-02 1988-02-02 トリフルオロメタンスルホンアミドを含有する緑内障治療配合物 Expired - Lifetime JPH07103022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/009,719 US4824866A (en) 1987-02-02 1987-02-02 Anti-glaucoma use of trifluoromethanesulfonamide
US9719 1987-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201122A true JPS63201122A (ja) 1988-08-19
JPH07103022B2 JPH07103022B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=21739329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022652A Expired - Lifetime JPH07103022B2 (ja) 1987-02-02 1988-02-02 トリフルオロメタンスルホンアミドを含有する緑内障治療配合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4824866A (ja)
EP (1) EP0277814B1 (ja)
JP (1) JPH07103022B2 (ja)
DE (1) DE3882545T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494901A (en) * 1993-01-05 1996-02-27 Javitt; Jonathan C. Topical compositions for the eye comprising a β-cyclodextrin derivative and a therapeutic agent
FR2879458B1 (fr) * 2004-12-21 2007-07-20 Centre Nat Rech Scient Cnrse Sulfamides et sulfinimides fluores

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732398A (en) * 1953-01-29 1956-01-24 cafiicfzsojk
US3622626A (en) * 1968-12-18 1971-11-23 Minnesota Mining & Mfg N-acylated perfluoroalkanesulfonamides
US3609187A (en) * 1969-04-14 1971-09-28 Minnesota Mining & Mfg N,n-disubstituted trifluoromethanesulfonamides
US3637845A (en) * 1969-04-14 1972-01-25 Minnesota Mining & Mfg Fluoroalkanesulfonamides
US3705185A (en) * 1969-04-14 1972-12-05 Minnesota Mining & Mfg N-aroyl sulfonamides
EP0033042B1 (en) * 1980-01-28 1984-08-22 Merck & Co. Inc. Ophthalmic inserts for lowering intraocular pressure comprising carbonic anhydrase inhibitors
US4438123A (en) * 1980-03-04 1984-03-20 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions of carbonic anhydrase inhibitors for topical application in the treatment of elevated intraocular pressure
US4619939A (en) * 1980-07-09 1986-10-28 University Of Florida Process for reducing intraocular pressure
US4483872A (en) * 1983-02-04 1984-11-20 University Of Iowa Research Foundation Non-classical topical treatment for glaucoma using n-substituted sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0277814A3 (en) 1990-06-13
DE3882545D1 (de) 1993-09-02
JPH07103022B2 (ja) 1995-11-08
US4824866A (en) 1989-04-25
EP0277814B1 (en) 1993-07-28
DE3882545T2 (de) 1994-01-05
EP0277814A2 (en) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326915B1 (en) A locally administrable therapeutic composition for inflammatory disease
EP0235544B1 (en) Ocular antihypertensive composition for topical use
US4127674A (en) Method of treatment for glaucoma
JPS6038323A (ja) 眼科用消炎剤
JPH03181422A (ja) 炎症の治療方法及び炎症の治療用合成薬
US4197301A (en) Topical ophthalmic use of Prazosin
US3885047A (en) Ocular hypotensive process employing dextrorotatory phenethanolamines
EP0672417A1 (en) Reduction of elevated intraocular pressure
EP0114333B1 (en) Pharmaceutical composition
CA1139669A (en) Compositions for treating glaucoma
IE36337B1 (en) Pharmaceutical compositions
EP0509752A2 (en) Ophthalmic compositions comprising combinations of a carbonic anhydrase inhibitor and a beta-adrenergic antagonist
EP1447094A9 (en) Remedies for pruritus
US5658950A (en) Therapeutic agent for glaucoma and ocular hypotensive agent
JPS63201122A (ja) トリフルオロメタンスルホンアミドを含有する緑内障治療配合物
US5102903A (en) Treatment of glaucoma and ocular hypertension with pyrazole, pyrrole and triazole angiotensin-II receptor antagonists
US3920824A (en) Stable ophthalmic formulation
US4188394A (en) Ophthalmic composition and method of use
EP0375299A1 (en) Combinations of angiotensin converting enzyme, and carbonic anhydrase, inhibitors for treating glaucoma
EP0728480A1 (en) Use of ifenprodil for treatment of elevated intraocular pressure
US5457126A (en) Use of lodoxamide to treat ophthalmic allergic conditions
JPH0778022B2 (ja) 緑内障治療剤
EP0396169A2 (en) Pharmaceutical composition for topical ophthalmic use having improved local tolerability
EP0607697A2 (en) DILAZEP for reduction of elevated intraocular pressure
PT96703A (pt) Processo de preparacao de composicoes farmaceuticas a base de derivados de acido 6-n-butil-1,4,7,1o-tetra-hidro-4,1o-dioxo-1,7-fenantrolina-2,8-dicarboxilico