JPS63199451A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPS63199451A
JPS63199451A JP62031452A JP3145287A JPS63199451A JP S63199451 A JPS63199451 A JP S63199451A JP 62031452 A JP62031452 A JP 62031452A JP 3145287 A JP3145287 A JP 3145287A JP S63199451 A JPS63199451 A JP S63199451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lead pin
notch
substrate
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62031452A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Yamada
富男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62031452A priority Critical patent/JPS63199451A/ja
Publication of JPS63199451A publication Critical patent/JPS63199451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子装置、特に、リードピンの固着技術に関
し、例えば、ピン・グリツド・アレー・プラスチック・
パンケージ(以下、PGAという。
)を備えた半導体集積回路装置(以下、ICという。)
に利用して有効なものに関する。
〔従来の技術〕
PGA−ICとして、基板に開設されているスルーホー
ルに嵌入されるリードピンの上端に鍔がベースの上面に
おけるスルーホール開口縁に当接するように突設されて
おり、リードピンはその鍔上面にダムが当接されて固定
されるように構成されているものがある。
また、リードピンの中間部に鍔が基板の下面におけるス
ルーホール開口縁に当接するように突設されているとと
もに、円形環状の鍔をスルーホール内に浸透したはんだ
材により溶着することにより、リードピンが固定される
ように構成されているPGA・ICがある。
なお、PGA・IC技術を述べである例としては、日経
マグロウヒル社発行[マイクロデバイセズNo、2J昭
和59年6月11日発行 P160〜P169、がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上端に突設された鍔かベースとダムとの間に挟
み込まれる構造においては、パッケージの厚さが増大し
、ダムの接着性も低下するという、また、ベースの下面
に円形環状の鍔が溶着される構造においては、スルーホ
ール内にはんだ材が吸い上げられないため、リードピン
の固定強度が小さくなるという問題点があることが、本
発明者によって明らかにされた。
本発明の目的は、リードピンの固定強度を高めるととも
に、パッケージの厚さを抑制することができる電子装置
を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
c問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、次の通りである。
すなわち、基板のスルーホールに嵌入されるリートピン
に鍔を基板外面のスルーホール開口縁に当接するように
突設するとともに、この鍔に切欠部を径方向に開設した
ものである。
〔作用〕
前記した手段によれば、リードピンに鍔が基板外面のス
ルーホール開口縁部に当接されることにより、基板上に
形成されるパッケージには鍔が介設されないため、パッ
ケージ厚さの増大化は抑制されるとともに、パッケージ
の外観が良化される。
また、鍔に切欠部が開設されていることにより、この切
欠部を通じてはんだ材がスルーボールの内部に効果的に
吸い上げられるため、リードピンはスルーホール全体1
こおいて溶着されて強固に固定されることになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるPGA・rcを示す縦
断面図、第2図はそのリードピンを示す斜視図、第3図
はそのリードピンの製造方法を示す拡大部分断面図であ
る。
本実施例において、このPGA・TCIは基板としての
ベース2を備えており、ベース2はエポキシ樹脂を用い
て略正方形の平板形状に形成されている。ベース2には
スルーホール3が多数個、周辺部に略正方形枠形状にそ
れぞれ規則的に配されて厚さ方向(以下、上下方向とす
る。)に貫通するように開設されている。
ベース2の上面には集積回路を作り込まれたペレット4
が略中央部に配されて、銀ペーストを用いた接着等のよ
うな適当な手段によりボンディングされており、ベース
2上面の周辺部にはインチ導体部5が複数本、各スルー
ホール3からペレット4の近傍にかけてそれぞれ放射状
に配されて、メタライズ等のような適当な手段により形
成されている。各インナ導体部5の先端部とペレット4
の電極バンド(図示せず)との間にはボンディングワイ
ヤ6がそれぞれ橋絡されており、これにより、ペレット
4の集積回路は電気的に外部へ引き出されている。
ベース2の下面にはアウタ導体部7が複数、各スルーホ
ール3が開口した位置にそれぞれ配されて開口縁部に円
形環形状にメタライズ等のような適当な手段により形成
されている。スルーホール3の円周面にはスルーホール
導体部8が一定厚さで全周および全長にわたって被着さ
れており、このスルーホール導体部8により各インナ導
体部5とアウタ導体部7とは電気的にそれぞれ接続され
ている。
スルーホール3内には、リードピン10の上部が挿入さ
れてはんだ材層9により溶着されており、リードピン1
0は第2図に示されているように構成されている。すな
わち、リードピン10は細長い丸棒形状に形成されてお
り、リードピン10のスルーホール3に嵌入されている
部分には位置決め部11がスルーホール3に被着された
スルーホール導体8の内周面に密接するように、円形平
板形状に押し潰されて形成されている。また、リードピ
ン10の外周上には略円形環状の鍔12が位置決め部■
1の下方位置に配されて、直角外向きに突設されており
、鍔12ばスルーホール3の内径よりも大きく、アウタ
導体部7の外径以下の外径に形成されている。鍔12に
は切欠部13が複数箇所(本実施例では2箇所)に周方
向に略等間隔に配されて、外周からピンの外周面まで切
り込まれて略扇形形状に形成されており、この切欠部1
3は第3図に示されているようなプレス加工方法により
鍔12と同時に一体成形される。
第3図に示されているプレス成形装置20は2つ割りさ
れる成形型21と、クランパ22と、パンチ23とを備
えており、成形型21の内周面には鍔成形部24が第2
図に示されているような切欠部付き鍔に対応する雌型形
状に形成されている。
リードピン10の素材24が成形型21内に挿入されて
、一端部がクランパ22に把持されると、パンチ23に
より素材25の頭が突かれる。頭を突かれた素材15は
塑性変形されてその一部が成形部24に膨出されるため
、前記鍔12および切欠部13が一度に成形されること
になるこのように成形されたリードピン10はその上部
がスルーホール3に挿入されると、鍔12の上面がアウ
タ導体部7に当接される。続いて、鍔12付近にはんだ
加工が施されると、鍔12には切欠部13が開設されて
いるため、はんだ材はこの切欠部13を通じてスルーホ
ール3の内部に効果的に吸い上げられ、スルーホール3
全体にはんだ材層9が均一に形成される。
このようにして、リードピン10が複数本固着されたベ
ース1の上面には、エポキシ樹脂を用いて略正方形枠形
状に形成されたダム15が、周辺部にスルーホール3開
口を被覆するように配されて接着材層16を介して接着
されており、ベース1の上面におけるダム15の内側に
はキャビティー17が形成されている。ここで、ベース
1とダム15との間には鍔12が介設されないため、そ
の間の隙間はきわめて小さく抑制される。また、接着材
層16が全体にわたって略均−に形成されているため、
接着強度が大きい。
そして、ダム15上にはエポキシ樹脂を用いて略正方形
平板形状に形成されたキャップ18が、キャビティー1
7を被覆するように配されて、低融点ガラス等からなる
封止材層19を介して固着されており、これにより、キ
ャビティ−17内部におけるベレット4、ボンディング
ワイヤ6およびインナ導体部5が気密封止され、パンケ
ージが構成されることになる。
前記実施例によれば次の効果が得られる。
(11リードピンに鍔をベース下面のスルーホール開口
縁部に当接するように配設することにより、鍔がベース
とダムとの間に挟設されないため、パッケージの厚さを
縮小化させることができる。
(2)鍔をベースの下面に配設することにより、ベース
とダムとの間に接着材層が薄く、かつ略均−に形成され
るため、ダムをベースに強固に固着させることができる
とともに、パッケージの外観性を高めることができる。
(3)  リードピンの鍔に切欠部を開設することによ
り、はんだ付は加工時にはんだ材をスルーホールの内部
に吸い上げさせることができるため、リードピンを均一
なはんだ材層によって強固に溶着させることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、鍔は円形環状に形成するに限らず、多角形枠形
状等に形成してもよい。
切欠部は2箇所に設けるに限らず、1箇所または3箇所
以上設けてもよく、切欠部の形状は扇形状に形成するに
限らず、矩形形状等に形成してもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるPGAiC技術に適
用した場合について説明したが、それに限定されるもの
ではなく、発光ダイオード等のような鍔付きリードピン
を有する電子装置全般に適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
リードピンに鍔を基板下面のスルーホール開口縁部に当
接するように配設するとともに、鍔に切欠部を開設する
ことにより、鍔がパンケージの内部に挟み込まれるのを
回避することができるため、パッケージの厚さを小さく
抑制することができるとともに、外観性を高めることが
でき、また、はんだ加工時にはんだ材が切欠部を通して
スルーポール内に吸い上げられるため、はんだ材層がス
ルーホールとリードピンとの間に均一に形成され、その
結果、リードピンを強固に溶着させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるPGA・ICを示す紀
断面図、 第2図はそのリードピンを示す斜視図、第3図はそのリ
ードピンの製造方法を示す拡大部分断面図である。 1・・・PGA−IC(電子装置)、2・・・ベース(
基り 、3・・・スルーホール、4・・・ベレット、5
・・・インナ導体部、6・・・ポンディングワイヤ、7
・・・アウタ導体部、8・・・スルーホール導体部、9
・・・はんだ材層、第   1  図 10・・・リードピン、11・・・位置決め部、12・
・・鍔、13・・・切欠部、14・・・リードピン素材
、15・・・ダム、16・・・接着材層、17・・・キ
ャビティー、18・・・キャンプ、19・・・封止材層
、20・・・プレス成形装置、21・・・成形型、22
・・・クランパ、23・・・パンチ、24・・・切欠部
付き鍔成形部。 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板に開設されているスルーホールに嵌入されるリ
    ードピンに鍔が基板外面のスルーホール開口縁に当接す
    るように突設されているとともに、鍔に切欠部が径方向
    に開設されていることを特徴とする電子装置。 2、切欠部が複数、周方向に配されてリードピンの外周
    まで切り込まれていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子装置。 3、切欠部を開設された鍔がプレス加工により一体成形
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電子装置。
JP62031452A 1987-02-16 1987-02-16 電子装置 Pending JPS63199451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031452A JPS63199451A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031452A JPS63199451A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199451A true JPS63199451A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12331646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031452A Pending JPS63199451A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006922A (en) * 1990-02-14 1991-04-09 Motorola, Inc. Packaged semiconductor device having a low cost ceramic PGA package
US6281571B1 (en) * 1999-03-26 2001-08-28 Fujitsu Limited Semiconductor device having an external connection electrode extending through a through hole formed in a substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006922A (en) * 1990-02-14 1991-04-09 Motorola, Inc. Packaged semiconductor device having a low cost ceramic PGA package
US6281571B1 (en) * 1999-03-26 2001-08-28 Fujitsu Limited Semiconductor device having an external connection electrode extending through a through hole formed in a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940154B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacturing the integrated circuit package
KR100192760B1 (ko) 메탈 캐리어 프레임을 이용한 bag반도체 패키지의 제조방법 및 그반도체 패키지
US9691688B2 (en) Thin plastic leadless package with exposed metal die paddle
US7535085B2 (en) Semiconductor package having improved adhesiveness and ground bonding
US6841414B1 (en) Saw and etch singulation method for a chip package
US6525406B1 (en) Semiconductor device having increased moisture path and increased solder joint strength
CN1272837C (zh) 半导体器件和电路基板
US20080258278A1 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7504735B2 (en) Manufacturing method of resin-molding type semiconductor device, and wiring board therefor
JP2008135688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160343593A1 (en) Semiconductor package including premold and method of manufacturing the same
JP2002198482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7138707B1 (en) Semiconductor package including leads and conductive posts for providing increased functionality
US6353259B1 (en) Process for producing BGA type semiconductor device, TAB tape for BGA type semiconductor device, and BGA type semiconductor device
JPS63199451A (ja) 電子装置
US6246117B1 (en) Semiconductor device comprised of a ball grid array and an insulating film with preformed land openings
JP2539432B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63200550A (ja) リ−ドフレ−ム
JP4252391B2 (ja) 集合半導体装置
JP2671683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2115220A (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPS63208255A (ja) 電子装置
JPS63104435A (ja) 半導体装置
JPS63208257A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0823068A (ja) リードフレームおよびそれを用いて構成された半導体装置